SAC.COM

2022年01月29日
XML
テーマ: 占い(2371)
 2022年の旧正月は2022年2月1日。
 旧正月は中国旧暦に基つく祝日。東洋の占いの年替わりは、中国旧暦に基づくものとなっている。
     ​
 ちなみに2023年は1月22日、2024年は2月10日。
 韓国、ベトナム、シンガポール、インドネシア、マレーシアなど、東アジア、東南アジアの国々は旧正月を祝う伝統がある。りますが、日本はアジア圏の国の中で、旧正月を祝わない数少ない国の1つです。
 日本は1872年11月9日に明治政府が突如明治天皇の詔書と太政官布告337号を発し、天保暦・明治5年12月3日をもって新暦(グレゴリオ暦)の明治6年1月1日とすることを宣言し、日本国民は変更した暦法を押し付けられた。
 正月はグレゴリオ暦になったが、旧暦の暦注である六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)は大事に守っている。火葬場が休みのせいもあるだろうが、葬式は友引を避けて行われるし、結婚式、宝くじの購入は大安が好まれる。
     ​
運気はいつから変わる?
2月からって本当?
2020年7月20日 marouge
  …  (略)  … 
 それでは、新年の占いはいつから効力があるのでしょうか?
 占いには、良い結果だけではなく、悪い結果もありますね。占いというのは指標の一つですので、結果の良し悪しに一喜一憂するものではありませんが、その占いの効果がすぐに訪れるものなのか、すぐに訪れないことなのかが気になってしまうものです。特に、新年の占いの結果が悪い場合は悩んでしまう人が特に多いようです。この一年で身の回りに色々と大きな決断事項があった場合、延期するほうが良いのか、はたまた早急に決行したほうが吉となるのかを知っておくことは重要だと思います。 占いの世界においては、新年というのは現在の暦とは違うと考えておきましょう。旧暦などの古い暦を基準にしたりしていることが多いです。
  …  (略)  …
     ​
東洋系の占いは立春が新年
 占いの世界において、新年とされている日で最も多いのは、「立春」とされていることが多い
  ―  引用終り  ―
     ​
 ちなみに、1月中は年の暮れとなるので、不用品の片づけをして、新年の良い運気を招くのに良い時期となるそうな。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月29日 16時00分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[寺社、パワースポット、予言] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

カルデラッソ202… New! 越前SRさん

スバルのステラを代… New! 為谷 邦男さん

京都市役所辺り お… New! nkucchanさん

永遠の時効 New! maki5417さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: