SAC.COM

2022年07月16日
XML
テーマ: ウクライナ(157)
カテゴリ: ロシア、ソ連
 ゲージの差異は、植民地列車、鉱山鉄道、路面電車であったなど、成り立ちを示すものとなっていることも多い。
 旧ソ連であったウクライナは、NATOに加盟しようとしているが、鉄道はロシアと同じ1520mm(広軌)。
 西欧圏の多くは1435mm(標準軌)。これは日本の新幹線と同じ。
 線路が続いていてもゲージが異なれば、そのままでは通過できない。
台車交換方法や軌間可変車両が実用化されているが、時間とコストを要し、人流、物のボトルネックになる。
 鉄道ゲージは経済的には同一が好ましい。
 外交安全保障上、鉄道ゲージは、敵国、仮想敵国とは異なることが好ましい。
 鉄道模型はZゲージ、Nゲージ、HOゲージ、Oゲージなどなど様々なゲージ、規格がある。
​     ​ ​​
いまに続くその功罪
ウクライナ侵攻で改めて浮き彫りに
2022年7月4日 乗りものニュース
 鉄道のレール間の規格「ゲージ」にはいくつか種類があり、欧州では、大まかに東欧と西欧とで異なります。
 この差異、源流は鉄道の発達した19世紀に遡るわけですが、これが21世紀の現在にまで大きく影響を及ぼしているのです。
     ​
19世紀の「決定」がいまに響き続ける欧州の鉄道事情
 鉄道黎明期、鉄道ゲージ(左右レールの間隔)をどうするかは大問題でした。「ゲージ戦争」とまで呼ばれたほどです。
 そしてその19世紀ゲージ戦争が、21世紀のロシアによるウクライナ侵攻にも影響を及ぼしています。
  …  (略)  …
​     ​
 帝政ロシアが西欧と異なる広軌を採用したのは「敵に鉄道を使って攻め込まれないようにするため」という通説がありますが、それを裏付ける資料は見つかっていません。帝政ロシアが鉄道を導入した時期は単に広軌が流行していただけで、国際鉄道網の発想はなかったというのが本当のところのようですが、その選択の影響が21世紀まで引きずられるとは、当時は考えもしなかったでしょう。
     ​
鉄道ゲージの影響は軍事面のみならず食料問題にも
 ロシアによるウクライナ侵攻では、開戦前から国境付近で多数のロシア軍の軍用列車が目撃され、SNSにもその動きは盛んに投稿されました。ロシア軍はソ連時代から兵站線(戦場において物資の輸送、供給などを行うため確保される物流連絡路)を鉄道に頼っており、鉄道連隊という兵站専門部隊も編成されています。装甲列車まで走らせていることも投稿しており、鉄道をいかに重視しているかがわかります。
 一方、 同じ旧ソ連圏だったウクライナの鉄道網も同じ広軌 で、同じように兵站線を担っていると考えられますが、鉄道事情についてはほとんど情報がありません。
 侵攻が始まると、SNSにおいてロシアの軍用列車に関する写真の投稿は、ほとんど見られなくなっています。ロシア、ウクライナとも軍用列車の動きは部隊の動きと直結していますので、情報統制を厳しくしていることがうかがえ、そしてやはり、鉄道が作戦上のポイントになっていることは間違いないでしょう。
​     ​ ​​
 ゲージ戦争の影響は、ウクライナ侵攻の軍事面だけに留まりません。ウクライナは穀物輸出国で、平時なら黒海沿岸の港から海路で輸出されますが、黒海が封鎖されているため隣国のポーランドまで鉄道で輸送しようとしています。しかしポーランドは、内陸である南部のスワフクフからウクライナ国境まで走る貨物線1路線と国境付近のごく短い路線を除き標準軌であり、ゲージ違いでウクライナからの貨物列車は直通できず、積み替えという手間が掛かるため海運を代替するには到底、及びません。このことは、懸念が深まる世界的食糧危機の要因のひとつとされています。
  …  (略)  …
​     ​ ​​
島国には想像できない国際鉄道の「脅威」
 また6月21日、リトアニアがEUの対ロシア制裁に基づき、ロシア領カリーニングラードへの貨物列車の国内通過を制限しました。カリーニングラードは第2次世界大戦後の1945(昭和20)年にドイツからソ連へ割譲され、現在はロシア本土と接していない飛地です。バルト海に面した要衝でもあり、ロシア海軍のバルト艦隊が常駐しています。旧ソ連圏ゆえ、広軌の鉄道がロシアからベラルーシとリトアニアを経由しカリーニングラードへと繋がっていますが、当然ながら物流を絶たれるロシアは強く反発しており、新たな火種になる可能性が生じつつあります。
​     ​ ​​
 リトアニアはEUおよびNATO加盟国ですが、国内には先述のように広軌が通じており、ロシアの経済物流ラインと繋がってエネルギーもロシアに依存しているという、複雑微妙な立場です。一朝事あれば、広軌はそのままロシア軍の兵站線になります。
 国際列車は国同士の連携を象徴するものである一方で、非友好国とも直通できる鉄路を抱えている恐怖は、島国日本人には理解し辛いものです。ウクライナ国内メディアによると、シュミハリ首相は5月末に、ウクライナ国内の鉄道のゲージを将来、段階的に標準軌へ改軌することを示唆しました。もっとも同国のカワ財務副大臣は「全土でのゲージ変更には1000億ユーロ(約13兆8000億円、2022年5月末時点)と30年以上の工事期間が必要になる」と述べており実現性は疑問ですが、その取り組みをロシアも欧州各国も注視しているはずです。
  ―  引用終り  ―
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年07月16日 06時00分11秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

カルデラッソ202… New! 越前SRさん

スバルのステラを代… New! 為谷 邦男さん

京都市役所辺り お… New! nkucchanさん

永遠の時効 New! maki5417さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: