SAC.COM

2023年06月09日
XML
 宗教団体、宗教施設といえども、現世で教えを広めるなどの活動を継続するためには、収入と支出を計る経営の観点が必須となる。
 近年宿坊などでは外国人客、女性客の増加に対応して、設備を一新する例や、積極的な外国語対応をするところなどが出始めている。
 神社・仏教寺院の御朱印ブームを批判・非難する向きもあるが、信仰心のみで信者が拡大しないことは、インドがよい例といえる。
 高齢化、人口減少社会の影響は宗教界には、信徒・檀家・門徒の減少となって各団体の運営に影響する。
 下賀茂神社参拝者・観光客でにぎわっているが、21年1度の式年遷宮費用の捻出のため、敷地内に定期借地権付きのマンション建設を認めた。
     ​
京都・下鴨神社の敷地内に
2019.10.23 GGO
  …  (略)  …
 近年の日本では、存続が危ぶまれる寺社の数が増加中だ。氏子や企業からの寄付が減少しており、参拝者からの賽銭やお守りなどの授与品を頼りにやりくりを考えなければならないからである。世界遺産に認定された下鴨神社も例外ではなく、 21年に1度の『式年遷宮』に向け、多額の費用が必要となる事情を抱えていた。
 「私どもが地域に密着した会社であることを、評価していただいたのではないかと思います。本物件には50年間の定期借地という条件があるため、契約期間終了までのお付き合いが求められます。また分譲マンションであれば、賃貸マンションやホテルなどと比べて入居者の出入りが限られる。新しい氏子関係が築きやすいというメリットを、考慮していただけたのではないかと考えています」(小牧氏)
  同物件には3年間の転売禁止特約が設けられているほか、入居後は「下鴨神社崇敬会」に、終身会員として入会することになる。
  ―  引用終り  ―
     ​
 京都市中心部にある仏教寺院・浄教寺は、老朽化した建物を更新するにあたり、寺とホテルとを一体化させる事業で成功した。経済面が整ったなら、布教に関連する活動にも力を入れてほしいと思う。争いを好まない宗教が広まることは良いことだと思う。
53歳元エリート銀行マンが仕掛けた
…檀家の負担「ずっとゼロ」実現のスゴ技
2023年5月27日 プレジデントオンライン
  …  (略)  …
 ほのかにお香の薫りが広がるラウンジ。随所に木のオブジェが飾られ、壁には墨で現代アートが描かれている。和洋折衷のモダンな空間は、いかにも京都のホテルらしいたたずまいをみせる。2020年9月に開業した「三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺」である。
 文字通り、寺とホテルが「同居」している。本堂とホテル1階ロビーとは壁一枚を隔てて隣接しており、ガラス窓がはめ込んである。浄教寺側からは宿泊客がロビーでくつろいでいる様子が観察でき、ホテル側からは本尊阿弥陀如来が鎮座する荘厳な宗教空間を、のぞき見ることができる。
     ​
 「施設は一見、真新しく見えますが、元のお寺の部材を可能な限り再利用しました。本尊などの仏像や、釣り灯籠などは修復。劣化が激しかった曼荼羅(まんだら)図は最先端のデジタル技術を使って再現しました。工事の際の文化財調査で出てきた創建当時の鬼瓦や、頂相(高僧の肖像画)などの展示スペースも、本堂内に設けています。ホテルのロビーにも欄間(らんま)(鴨居と天井の間にはめ込む、透かし彫りされた板)や木鼻(きばな)(寺院建築における木の装飾)をオブジェとして飾り、宿泊客の評判も上々のようです」
     ​
 浄教寺第44代目住職の光山公毅氏(53)は作務衣姿で本堂とホテルを案内しながら、説明した。ホテルのスタッフとも親しげに会話を交わす。古式然とした、一般的な寺の風情はここではまったく感じられない。
 浄教寺がある場所は、商業地の公示地価において、京都で最高価格地の定番地「四条河原町交差点」から直線距離でわずか200メートルほど。東京で例えれば、銀座の東京鳩居堂のすぐ裏側といったイメージだ。
 570年以上の歴史を有する浄土宗の古刹である。創建された室町時代は現在地から少し離れた場所にあったが、豊臣秀吉によって洛中寺院の整理・統合が行われ、寺町通り沿いの現在の地に移転した。浄教寺は、首都防衛の役割を担う寺だった。周辺には、そうした寺が多く点在しており、新しい商業施設と古刹が入り混じったエリアとなっている。
 寺町通りからアプローチが延びており、手前にホテル、その奥にお寺らしい風情の境内が広がっている。広くはないが、境内墓地もある。入り口は寺とホテル用とで分けてあり、双方を行き来するにはいったん、外に出なければならない。
 寺とホテルとが一体型となったビルは、地上9階建て。ビルの東側は浄教寺が占有し、1階に本堂や寺務所がある。一方で、ホテルは2階にレストラン、大浴場を備え、2階〜9階に客室167室を設けている。
     ​
■「今なら仏教とビジネスの融合ができるかもしれない」
 その実、寺の境内に宿泊施設がある事例は、少なくない。たとえば、高野山や信州善光寺などの「宿坊」は一般旅行者も宿泊が可能だ。昔は、宿坊然として居心地がよいものではなかったが、現在は誰でも快適に過ごせる上質な空間と、ホスピタリティを提供しているところも少なくない。
 京都の浄土宗総本山知恩院は、祇園や円山公園からも近い宿坊の和順会館を、近年リニューアルした。「シティホテルと比べても遜色ないグレードで、割安感がある」と評判だ。
     ​
 こうした寺が直営する「宿坊」に対し、浄教寺の場合は寺が「大家」になってホテルを誘致した点が大きく異なる。さらに、浄教寺が画期的なのは「寺院の再生」を目的として、ホテルと一体型の施設をつくりあげたことだ。
 そもそも、光山氏は浄教寺の生まれでもなければ、京都人でもない。東京都文京区小石川にある浄土宗寺院の出身だ。大学卒業後、日本長期信用銀行(現SBI新生銀行)に入行した銀行員であり、浄教寺継承の話が舞い込んできた2014年当時も別の金融機関に籍を移していたが、一貫して法人融資業務に従事していた。
     ​
 しかし、当時の木造本堂は築200年が経過し、荒廃していた。このままでは、近い将来の「崩壊」は目に見えていた。一般的な寺の改修には、時に億単位の資金が必要になる。前回の改修は90年も前のこと。雨漏りもひどく、耐震上も大きな問題を抱えていた。建て替えは不可避であった。
 だが、 浄教寺は、檀家数は100軒にも満たない骨山(裕福な寺院を「肉山」と呼び、貧しい寺院を「骨山」という)。一般的に京都の寺は、檀家300軒が経済的に自立できるラインとされる 。改修や建て替えを檀家に提案したところで、到底、寄付は集まるわけがない。
 「一度は、住職就任の話を断りました。ですが、京都のど真ん中という恵まれた環境にあって、継承の話が出た2014年当時は、まだ京都ではホテルが足りていなかった。銀行員としての経験を活かし、今なら仏教とビジネスとの融合ができるかもしれないと思い、よし、やってやろうと思い直しました」
     ​
■「檀家さんの負担を将来にわたってゼロにします」
 本来であれば、伽藍と宿泊施設は別々の建物にするのが好ましい。しかし、境内地が狭い浄教寺には、2棟の建物を建てる余裕がない。そこで光山氏はビル1棟の中に、寺とホテルを同居させる手法を考えた。そして、ホテル側から決まった賃借料を得て、寺の護持に充てるという構想である。
 どこの寺でも同じことだが、 人口減少・高齢化社会にあって檀家の減少は免れない状況だ。浄教寺のように境内地が狭い都市型寺院では、新規で墓地分譲するにも限界がある。当面の間は寺を維持できたとしても、中長期的には「ゆでガエル」になることは目に見えていた。
 不安がよぎったのは、京都の保守的な檀家がどう反応するか、であった。光山氏は、説明会を開いて丁寧に説明した。
 「ホテルに入居してもらい、その賃料で寺を護持する体制をつくります。建て替えのために寄付は一切、いりません。年間の管理費も廃止し、檀家さんの負担を将来にわたってゼロにします。そのためのホテルとの一体型事業なのです」
 光山氏のこだわりは、弱者に優しい寺に変えていくこと。堂内は冷暖房完備で、靴のままでお参りができる完全バリアフリーにする。車椅子や、ストレッチャーでも楽に参拝ができる設備にすることを伝えると、檀家の心に響き、一同に賛成してくれたという。
  ―  引用終り  ―
     ​
 寺・神社・仏像・神像が枯れてわびさびているのは、それらが古くなったからであり、新しいときはピカピカだったはずだ。新しいことをもって価値が下がったかのように評価するのは、おかしなことだ。
 2021年1月には大阪の心斎橋御堂筋沿いにある三津寺(大阪市中央区)が、カンデオホテルズと一体化したビル建設に着工した。
 人口減少社会の日本において、神仏の世界では、様々な新しい試みが行われる環境になった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年06月09日 06時00分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[寺社、パワースポット、予言] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

カルデラッソ202… New! 越前SRさん

スバルのステラを代… New! 為谷 邦男さん

京都市役所辺り お… New! nkucchanさん

永遠の時効 New! maki5417さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: