SAC.COM

2024年01月16日
XML
カテゴリ: 地震、原子力
 軍隊は一般にインフラの整わない地域である戦場での活動を前提とし、自己完結型組織として構成される。
 そのための装備類の準備、活用のための訓練がなされ、指揮命令系統、果たすべき役割が明確にされている。
 戦闘集団は闇雲に突入しても犠牲を増やすばかりだ。
     ​
 立憲民主党の泉健太代表は、「1000人、2000人、5000人という逐次投入になっているのは遅い」と政府を批判した。 
 大災害が続く中、災害後の危機管理に関する基本的なことを伝えるスタッフのいない泉代表は気の毒な限りだ。
 それとも軍隊は、ウクライナ軍と闘うロシア軍の参謀、将校のように、兎に角突撃して無駄な労力、資源の浪費することをヨシと考えているのか。
     ​
能登半島地震と熊本地震の差
毎日新聞  2024年1月7日 12時18分
 石川県能登半島地方を震源とする地震に対する自衛隊派遣を巡り、野党の一部から「逐次投入」「初動が遅い」といった批判が出ている。政府は部隊の増強を重ね、6日までに5400人態勢に拡充したが、2016年の熊本地震では発生から5日後に2万2000人を派遣した実績があるだけに、派遣規模に限れば見劣りの感もある。数字上で差が生じた背景には何があるのだろうか。
 「今般の自衛隊の災害派遣について一部、逐次投入であるとか、初動が遅いといった指摘がある。私から少し詳しく説明をしたい」
 首相官邸で6日に開かれた政府の非常災害対策本部会議に出席後、記者団の取材に応じた木原稔防衛相が問わず語りに説明を始めたのは、地震発生後からの自衛隊の対応だった。
     ​
 自衛隊は、地震発生翌日の2日までに2000人態勢を構築し、ヘリによる人員や物資の輸送、救助活動を実施。3日は4600人態勢で、重機を使った陸路の修復や給水・給食など生活支援にも活動を広げ、6日までに5400人規模に拡充した。木原氏は「被災者に寄り添った生活支援活動を強力に推進するため、さらに部隊を増強させていく」と強調した。
 防衛省によると、5日現在で自衛隊は174人を救助し、糧食9万4563食、毛布6979枚、燃料6520リットルなどを輸送した。給食、給水支援はそれぞれ1387食、247トンを数える。
     ​
 一方、最大震度7を2度観測し、震災関連死を含め熊本、大分両県で225人が亡くなった熊本地震では、発生翌日に自衛隊員1700人を投入。2日後に1万5000人、5日後に2万2000人と一気に派遣規模を引き上げ、日本の災害対応として初めて、被災地からの要請を待たずに物資を緊急輸送する「プッシュ型」の実現に貢献した。
 こうした経緯を踏まえ、立憲民主党の泉健太代表は5日、「自衛隊が1000人、2000人、5000人という逐次投入になっているのは遅い」と批判。SNS(ネット交流サービス)上でも政府の対応を疑問視する投稿が見られる。
     ​
 自衛隊の初動対応に問題はなかったのか。対応を困難にした要因の一つが被災地の地理的な特性だ。自衛隊幹部は「陸の孤島と言われている半島での未曽有の震災。一番起きてほしくない場所で起こった」と振り返る。
 能登半島は日本海側最大の半島で、金沢市から半島先端までは陸路で約140キロに及ぶ。険しい海岸線も多く、山地がほとんどを占め、小さな集落が山あいに点在している。被害が激しい半島先端に向かうにつれて道路網が寸断されており、石川県によると6日午前6時現在で、半島中央の七尾市から北部に向かう道路は1本しか確保されていない。
 木原氏は、半島では陸路が限られるため、「道路の復旧状況や現地での受け入れ態勢の段階などを見ながら人数を増やしていった」と説明。自衛隊では活動可能なエリアの拡大に応じて人員を増強する手法をとっており、主に平野部が被災した熊本地震とは条件が異なるとの認識を示した。
 さらに、熊本に比べ、能登半島には規模の大きな自衛隊の拠点がないという事情もある。熊本市には南九州全体を管轄する陸上自衛隊第8師団の司令部があり、1万人超の隊員が常駐している一方で、能登半島には航空自衛隊のレーダーサイトしかない。防衛省幹部は「アクセスが非常に難しい場所で、通信の状況も悪く、状況把握が難しかった。そのなかで非常にスピーディーに部隊投入ができた」と語り、初動に問題はなかったと強調した。
  ―  引用終わり  ―
     ​
 最大野党の代表が知ることのない闇雲の突撃の不合理を、兵卒出身元自衛隊芸人のやす子が説く。
 自己完結型の組織は大がかりとなり、動かすのに時間もコストも必要なので、できる範囲での必要な事前の情報収集が大事。
 例えば、燃料を持参しても道路が寸断されているところを目標に通常の装輪トラックで行っても、たどり着けない。この場合まず投入すべき資源は道路復旧の資材、要員となる。
 果たす役割ごとに、目的地の選定、いくまでの経路などの選定が必要となる。

 1月6日時点で、国交省は、緊急物資輸送の陸上輸送について、被災自治体からの要請を待たずに準備が整った物資を広域物資拠点(石川県)へ緊急輸送する「プッシュ型支援」を実施。
 緊急物資輸送の陸上輸送について、広域物資拠点までの輸送はトラックによるものが主。陸上輸送が困難な場所へはヘリコプターを使用。配送品目は食料51万4000食、飲料水43万9000リットル、毛布4万6000枚など。
 物資の手配は内閣府の指揮の下、関係省庁が行なっている。
 物資供給事業者が輸送手段を確保できない場合、政府の災害対策本部から国土交通省へ輸送協力要請が出される。現時点では、物資供給事業者は概ね輸送手段を確保できているが、一部物資の輸送については全日本トラック協会に協力要請が出されている。
 各自治体が実施する、広域物資拠点から先の地域内拠点への物資輸送や、各自治体による地域での輸送については、物資供給事業者や自衛隊による輸送のほか、自治体からの要請に応じて県トラック協会で対応している。

 1月9日、自衛隊は6,300人態勢に増強。昨年4月、沖縄県宮古島周辺で墜落事故を起こした陸上自衛隊のヘリコプター「UH-60」を被災地に投入し任務飛行を再開。
     ​​ ​​
​​ 自衛隊6300人態勢に
木原防衛大臣、墜落事故の陸自ヘリ「UH60」も投入と発表
能登半島地震
2024年1月9日 TBS NEWS DIG
 木原防衛大臣は能登半島地震の災害派遣について、自衛隊を6300人態勢に増強し、去年4月に墜落事故を起こした陸上自衛隊のヘリコプターも投入すると発表しました。
木原防衛大臣
 「本日も自衛隊は人員約6300名、航空機約40機、艦艇9隻で活動を実施しております」
 木原防衛大臣は災害派遣の現状について、「狭い地域にも着陸ができる中型ヘリコプターの運用が必要な状況」だと説明しました。
  ―  引用終わり  ―
     ​
 なんでも「急げばよい」というものばかりではない。
 正月休み明けはボランティア不足とのこと。
自衛隊と違い「被災地の方にも力借りないとできない」
スポニチアネックス  2024年1月7日 
 元自衛隊芸人・やす子(25)が7日放送のTBS「サンデージャポン」(日曜前9・54)に生出演。石川県で最大震度7を観測した能登半島地震のボランティア活動について言及した。
 石川県は6日、能登半島地震の被災地で一般のボランティア活動が本格化していくことを見込み、募集状況などの情報を発信し、事前登録ができる特設サイトを開設した。被災市町に問い合わせが集中する事態を避けるため、県が一括して対応する方針。「個別に被災地に行くのは控えてほしい」と呼び掛けている。
 やす子は「一般の方が助けに行かれてるんですけど。その一般の方がどこに泊まるかっていったら、現地の民泊を借りたりとか。ガソリンどうするかっていったら、現地のものを使わないといけなくて。被災地の方にも力を借りないとできない」と指摘。
 一方で「自衛隊は自己完結してて。燃料、食べるところ、住むところも全部自分たちで持っていく」とした上で「被災地に迷惑をかけずに支援ができるのが自衛隊のいいところの1つかなと思う」と述べた。
  ―  引用終わり  ―
     ​
 空路は運べる資源が限定される。積載量が多く、航続距離が大きいオスプレイの活用は極めて有効。
     ​
 港湾施設が津波で破壊されているが、海路の積極活用も有効。最近時、島嶼防衛に多くの資源を準備しはじめたので、早期積極活用はこれからなのだろう。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月16日 06時00分12秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

蔵春閣 de  大倉… New! maki5417さん

会津坂下運転会無事… New! 越前SRさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

名古屋の名店 味仙… New! nkucchanさん

Kindleで小説を出す… New! 内藤みかさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: