SAC.COM

2024年05月04日
XML
 対立が生み出すものは破壊が多く、人類の未来のために生み出されたものは少ない気がする。
 ヘーゲルが唱えた弁証法は、「正」「反」の対立を止揚してより高い次元での「合」(社会的合意)が生み出されるとしている。
     ​
 戦争が様々の科学技術を発展させたという考えもあるが、それらが本当に持続可能な社会のためになっているかどうかは、はっきりしない。
 宗教者も対立して自己の正当性を示すばかりではなく、社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン: social inclusion)や寛容の心をもってことにあたれば、よりよい社会が生み出されると心得た方が、自らが世に知らせる教えの正当性が高まると考えて欲しいものだ。
     ​
床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、
まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった
寛容さが現代社会に投げかけるもの
47NEWS  2023年11月30日
 訪れた住人たちは約400万円もの寄付を申し出た。ただ、仏教徒ではないという。
 「私たちは潜伏キリシタンの子孫です。お寺のおかげで信仰と命をつなぐことができました。少しでも恩返しがしたい」
 1688年に建立された天福寺は曹洞宗のお寺。にもかかわらず、キリスト教が禁止され、厳しい取り締まりがあった江戸時代に、危険を冒して潜伏キリシタンを檀家として受け入れ、積極的にかくまっていた歴史がある。
     ​
▽「もし弾圧する側に回っていたら…」
 当時対応したのは、前住職の塩屋秀見さん(70)。塩屋さんによると、赤岳は江戸時代、ローマにつながる御利益がある「聖山」として、潜伏キリシタンたちがひそかにあがめた場所だった。
 寄付を申し出たカトリック信者たちは30人ほど。寄付の理由をこう語った。
 「天福寺に何かあったときは助けるようにと、いろり端で代々、伝えられてきたから」
 そして、信仰する教会への不義理と捉えられるのを嫌がったのか、塩屋さんに「自分たちの名前を表に出さないで」と頼んだという。
 塩屋さんは複雑な気持ちになった。
 「うれしかった半面、『三時業』という仏語が浮かんで、恐ろしくなった」
 三時業とは、善悪の業の報いを、本人が受けずに死んだとしても、生まれ変わった後に報いを受けるという教え。
 数百年前にキリシタンを守った寺の先人たちの善行に対して、本当に世代を超えて報いが来たと実感した。反対に、もし天福寺が当時、キリシタンを弾圧する側に立っていたとしたら、今ごろどうなっていたのだろうかとも思ったという。
     ​
▽曹洞宗の寺に、まさかの「マリア像」
 天福寺とキリシタンの関係は、それだけではない。
 江戸時代、キリシタンを取り締まっていたのは長崎奉行所だが、そこからわずか2㌔ほどの浦上地区にもキリスト教徒たちは多くいた。1856年ごろ、この地区の信徒たちがキリシタンと疑われる嫌疑が浮上。当時「崩れ」と呼ばれた事件だ。信仰対象が没収されることを危惧した浦上の信徒は、険しい峠を夜中にひそかに越え、マリア観音像を天福寺に託したと伝えられる。その像は、今も本尊の隣に安置されている。
 外海潜伏キリシタン文化資料館の松川隆治館長によると、浦上の信徒は天福寺に直接持って行ったわけではなく、樫山地区の潜伏キリシタンに預けた。このキリシタンは捕縛されたが、像を預かったことを最後まで否定し、牢屋で亡くなった。
     ​
▽対立と分断が進む世界との大きな違い
 塩屋さんは、口を割らなかったのは天福寺を守ろうとしたからだと考える。権力者の迫害から、お寺とキリシタンが協力してお互いを守った歴史がある。
  「互いを認め合う日本人の宗教観や自然観が成した業だと思う。寛容の精神がなければ250年間も『潜伏』なんてできない」
 お寺の歴史を振り返ると、現在の国際社会に深い懸念を感じるという。米中両国の覇権争いやウクライナ危機、イスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘…。対立と分断が進み、他者への寛容性を失っているように見えるからだ。
 「例え『正義の戦い』であっても、してはいけない。いったん戦うとお互いが『聖戦』を叫び、それぞれの一番弱い人たちが犠牲になる。どんなにつらくてもお互い厳しい節制をして非戦の覚悟を決めるのが、政治であり外交力だと思う」
  ―  引用終わり  ―
     ​
 1970年代のフランスで、障害者や高齢者が突き当たる困難を分析する中で 社会的排除 という言葉が生まれた。社会的排除は、社会関係に対する個人の位置を表現する概念であり、ソーシャル・インクルージョンの考え方は、貧困問題や障害者対策など社会保障や福祉に関する政策や議論のなかで発展してきた。
     ​
 明治時代の神仏判然令公布後、明治維新の立役者である薩摩藩の鹿児島県では、廃仏毀釈が徹底して展開され、仏教寺院が100%破壊されたとされる。
 キリスト教を排除した日本では、一時的にせよ仏教も排除された、国内の数多くの仏教寺院関連の文化遺産が廃棄され、散逸した。
     ​
 集中、徹底、正義不正義を判然とすることは、それ以外のもの事の放棄、排斥であることを念じたい。
 SNS時代となり言論の分野においてもソーシャル・インクルージョンの概念の重要性は高まる一方と思える。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月04日 06時00分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[少子高齢化 退職金/年金] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

お気に入りブログ

ダーウィンが来た New! 為谷 邦男さん

カルデラッソ無事終了 New! 越前SRさん

都電の電柱ゼロ? New! maki5417さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

京都 祇園四条の北… New! nkucchanさん

コメント新着

maki5417 @ Re:中国 重要閣僚解任連鎖 農村農業省(05/22) 5%成長は、立派だと思います。 少子高齢…
aki@ Re:EV テスラ一強時代の終わり(04/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
maki5417 @ Re:VW、新疆ウイグル自治区工場の閉鎖協議か(02/28) 強制労働の内容はどのようなものなのでし…
Ta152R @ Re[1]:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) maki5417さんへ 伝統ある企業で次々と不正…
maki5417 @ Re:ダイハツ不正 2024年1月まで生産停止(12/27) 非常に悪質な事例で、内部で不正が把握さ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: