全16件 (16件中 1-16件目)
1
今年は中国武漢ウイルス(SARS-CoV-2)によるCOVID-19が怖いので、どこかに出かけたり、帰省もできませんでした。そのおかげで今のところCOVID-19のような症状もなく、何とか無事に過ごしていますが、来年はどうなるかわかりません。本年は大変お世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。(関連記事)2020年(令和2年)時点の和暦西暦変換表[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.31
コメント(0)
家で多数使用しているダイソーのL型プラグ「横」L665のうち一つが、コンセントから引き抜くときバラバラに分解しました。プラグの刃が付いている側はコンセントに刺さったまま残り、通電している金属端子が露出して感電しそうになりました。とても危険な壊れ方であり、壊れる時にもできるだけ安全性を保つフェイルセーフな設計になっていません。元の形に戻しても、すぐに分解してしまうことから、おそらく接着剤が劣化して分解したのだと思います。部品同士まったく引っかかりもなく、カパカパと開きます。プラグ刃の根元を覆っているトラッキング防止用の黒い絶縁カバーも一部剥がれていました。前後のパーツが分離するだけで、すべての構成パーツが分離する構造になっています。本来ネジでパーツを固定すべきところを接着剤に切り替えたのかもしれません。材質は本体がABS樹脂とユリア樹脂、プラグ部が銅でした。MADE IN CHINAです。L型プラグ本体の機構デザイン自体も危険なことに気付きました。指をかける部分がプラグ刃の中心から外れており、さらに前後のパーツを分離する方向に力がかかります。ダイソーのL型プラグとPanasonicのローリングタップ WH2129と比較するとよくわかります。指をかける部分を丸印、力がかかる方向を矢印で示すと、上図の通りです。WH2129はプラグ刃に近い部品が凹んでおり、そこに指をかけて引き抜くので、前後のパーツを分離する力がかかりません。ダイソーはプラグから遠い方の部品を引っぱるので、接着剤が劣化したら簡単に分離してしまいます。さらに、WH2129では前後のパーツをビスで固定していると思われ、接着剤に頼っていないようです。なお、ダイソーだけでなく、YAZAWAのL型プラグも全く同じ危険なデザインでした。どちらも同じ中国の工場で製造されているのかもしれません。この件は一応、株式会社大創産業さんにも連絡しました。ただ、昔からありますし、現在もリコールされていない状況を考えると、おそらく個別不良扱いで終わりでしょう。対策品もなさそうなので、今後も売られ続けるのかもしれません。ひとまず、危険なダイソーのL型プラグは別のL型プラグに順次置き換えて、廃棄していこうと思います。安物買いの銭失い、チャイナリスクでした。(関連記事)邪魔な電源コードをL型プラグアダプターでスッキリさせるスッキリしない洗濯機のコンセント周り[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.30
コメント(0)
免震架台の上に乗っているエコキュートのヒートポンプユニット周辺が濡れていました。エコキュートで湯を沸かすときはヒートポンプユニットの熱交換器が冷えるので、空気中の水分が結露して水が出ます。横浜は寒冷地ではないので、結露した水を排水するドレン管が設置されており、周りが濡れることはないはずです。調べたところ、ドレン管はあったのですが、完全に詰まっており、結露水がオーバーフローしてました。排水ホッパーに差し込まれているドレン管を抜くと、中に溜まっていた結露水が一気に流れ出しました。排水ホッパー内にゴミや虫などが入らないように設置していた目皿に大量の泥が溜まっていました。そして、この泥がドレン管を詰まらせて、結露水をせき止めていたのが原因でした。これら大量の泥は、おそらくヒートポンプの熱交換フィンに付着して増えた藻類やホコリが固まったものでしょう。気温や湿度が高い季節は、結露したエコキュートの熱交換フィンに藻が発生しやすくなります。放置すると熱交換の効率が下がり、余計な電気代がかかります。そのため、熱交換フィンに付着した藻を駆除するため、塩化ベンザルコニウムを含む消毒液をスプレーしていました。藻は消えたのですが、剥がれたり結露水で流れ落ちた藻が泥になり、ドレン管を詰まらせたようです。目皿の撤去も考えたのですが、これだけの泥が排水経路に入り続けると、将来的にトラップ枡の高さまで堆積してしまいます。トラップ枡までは容易に掃除できない配管になっているため、面倒ですが、定期的に目皿を掃除するしかありません。(関連記事)エコキュートの排水口に金網を設置[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.29
コメント(0)
我が家の車(1996年製TOYOTAタウンエースノア E-SR40G)も気付いたら24歳になってました。樹脂ヘッドライトに曇り(紫外線による黄ばみ)が出ていたので、クリーナーで落としてコーティングしました。2年前からヘッドライトコーティングシステムDF-ZERO-ONEの「お試し版」を使ってますが、まだ使えています。半年毎くらいなので、たぶん4回目ですし、あと2,3回以上は使えそうなくらい残ってますから、かなり経済的です。簡単にヘッドライトの曇りが取れて新車のように綺麗になります。車庫など日光の当たらない場所に車を置けば、樹脂の曇りは軽減されると思いますが、我が家には車庫の設置スペースがありません。(関連記事)ヘッドライトの黄ばみを取ってコーティングヘッドランプの黄ばみを消して車を若返らせる[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.28
コメント(0)
フローリングの掃除に使っていた毛箒を分解して廃棄しました。長年使った毛箒は、部分的に毛が抜けて隙間ができており、寿命と判断しました。毛箒の柄をパイプカッターでカットしました。金属パイプが薄肉すぎて、カット中に少し潰れました。横浜市では30cm以下の金属は「小さな金属類」としてゴミ出しできます。また、樹脂部品など、少しでも金属以外を含む部分は、「燃やすゴミ」として出さないといけません。横浜市「ごみと資源物の分け方・出し方」(関連記事)箒(ほうき)粗大ごみのランドリーラックをパイプカッターでバラバラに[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.27
コメント(0)
ソファの上で寝てしまうとき、風邪をひかないよう毛布をかけるのですが、必ず猫が乗ってきます。真冬でも室温は20℃くらいあり、毛布だけでも十分暖かいのに、猫が乗ると急に暑くなります。ちなみに体重は3.7kgで、それほど重くはありません。とくに夜間はソファの上を自分の寝床&縄張りとしているようで、背もたれの上から常に見張られています。横向きで寝ころぶと、私の背中とソファの背もたれの間にできた僅かな隙間にグイグイと無理やり入り込んできます。昔はこんなにグイグイくるような猫ではなかったのですが。もちろん、猫が背中に密着していても暑いです。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.26
コメント(0)
先日、トイレ内手洗の水栓をKAKUDAIの立形スワン水栓700-808-13に変更したのですが、1点だけ不満な点がありました。パイプ先端(791-411)が整流タイプで、泡沫タイプではないことです。整流器の吐水は透明で綺麗かもしれませんが、泡沫器を通した気泡を含む水に比べれば、洗浄力が落ちます。整流された水の多くは、全く手の表面に触れることなく、排水口に流れてしまいますので、水の無駄です。気泡を含む水は、気体と液体の界面が繰り返し通過することによって、少ない水量でも効率よく洗浄することができます。節水にもなり、同じ水圧でも使用水量は半分くらいになります。そこで、パイプ先端(791-411)の整流器を泡沫器に変更して、泡沫タイプにしました。洗浄能力がアップした分だけ、ウイルス感染の確率も減らせると思います。ちなみに、ごく短時間でも2度ハンドソープを使って洗う方が、同じ時間をかけて1回洗うよりもウイルスを減らせます。整流器を泡沫器に変更するために、KAKUDAIの泡沫金具796-101を入手しました。中身の泡沫内芯796-100だけでもよかったのですが、価格がほとんど変わらないためです。また、791-411のネジが「M16x1.0」に対し、796-101は「G3/8」で、ほぼ同じなので、そのまま使えるかもしれないと思ったからです。左が泡沫金具796-101、右が整流器791-411です。外観は同じで、内部パーツの色が異なるだけのように見えます。実際、そのまま交換できたのですが、若干ネジが緩い感じになるのと、796-101の方が外径がわずかに大きいようです。パッキンは同じでした。そこで、791-411の整流器を外し、代わりに泡沫金具796-101の泡沫内芯(796-100)を入れました。ピッタリと入れることができたので、規格化されているのでしょう。まとめると、KAKUDAIの水栓700-808-13を泡沫タイプに変更するには、先端の整流器を泡沫内芯796-100に入れ替えればOKでした。(関連記事)手洗の水栓を交換[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.26
コメント(0)
珪藻土のバスマットに発がん性のあるアスベストが混ぜられていましたね。カインズに続き、ニトリでも大量のリコールを出しています。(カインズのお知らせ)【重要】12/22 ★回収方法を追記★珪藻土商品の回収に関するお詫びとお知らせ【重要】12/15 ★健康上の安全情報を追記★珪藻土商品の回収に関するお詫びとお知らせ(ニトリのお知らせ)【第2報】お詫びと自主回収のお知らせお詫びと自主回収のお知らせ (消費者庁のお知らせ)ニトリ「珪藻土コースター、珪藻土バスマット」 - 返金/回収カインズ「珪藻土商品(17品目) 」(2018年5月~2020年12月に販売) - 回収割ったり削ったりしなければアスベストが飛散しないのですが、ニトリ製品には、汚れを削るための紙やすりも付いていたとか。問題のバスマットは予想通り中国製でした。どうして材料にアスベストが混ざっていたのか、まだ分かっていないみたいです。国策として行っている反日教育を受けた人たちによるテロ行為かもしれません。その点では反日教育が盛んな韓国の製品も油断できないと思いますね。我が家のバスマットはニトリの製品をいくつか使っているのですが、珪藻土ではなく、すべて布製を選んでいます。もちろん、布製だからといって安心はできませんけど。以前から珪藻土のバスマットは見かけているのですが、次のような印象があるので購入しませんでした。・汚れが付いたら染み込んで取れなさそう。・水を吸うので、カビや藻が生えそう。・夏はいいかもしれないが、冬は冷たそう。・マットの段差でつまづいて転びそう。・床が傷ついたりしそう。そういえば、家を建てる時、珪藻土の壁も上記のような理由でやめました。(関連記事)できるだけバスマットを濡らさないようにするための工夫[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.23
コメント(0)
我が家には30年くらい前から撮り貯めたビデオテープが大量にあるのですが、気付けば自力で再生できなくなってました。ビデオテープのフォーマットは、8ミリビデオ、Hi8、miniDV、S-VHS(編集したもの)などです。それらを再生できるビデオデッキやビデオカメラは、すでに壊れています。テープが腐って再生できなくなる前に、DVDへダビングするサービスを利用することにしました。利用したDVDダビングサービスでは、注文すると郵便局のリターンパックが送られてきます。10本以上で往復送料が無料です。リターンパックを開封し、箱にしたものにダビングしてもらうビデオテープを詰めて送ります。miniDVだと80本入りますが、緩衝材のスペースや配送リスクも考えると、無理せずに分散して送った方がいいと思います。1週間ほどでダビングされたDVDディスクとビデオテープが返送されてきます。6枚入るケースなので、6の倍数単位で発注した方がいいかもしれませんね。ケースに入れるカードも付いてきます。ダビングするテープに自分でシールを貼る手間はありますが、機材を用意してダビングする作業に比べれば、全く苦になりません。テープに比べれば、DVDの方が再生も楽です。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.22
コメント(0)
本日12月21日は、2020年で一番日が短い冬至の日でした。ゆず湯に入りました。毎年、必ず妻が入れてくれます。KIRIN本搾り「冬柑」を飲みました。原材料はグレープフルーツ、ゆず、レモン、すだち、かぼす、ウォッカ、炭酸です。(関連記事)ゆず湯[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.21
コメント(0)
我が家は一条工務店で2008年に建てており、冬は全館床暖房のみで暖房しています。エアコンと同じくヒートポンプ式の温水床暖房で、1階と2階それぞれ別のシステムに分かれています。最近は24時間稼働しており、設定温度はいずれも25℃にしています。今朝、私の住んでいる横浜市の内陸部では、外気温がマイナス3℃くらいまで落ちました。昨夜12時を過ぎたあたりからマイナスになり、3時過ぎにはマイナス2℃くらいでした。室内と外気温のグラフを作ると、次の通りでした。設定温度25℃に対して、室温は20℃くらいです。床暖房は床面しか暖めませんので、室温は設定温度よりも低くなります。冬の室温は20℃前後であれば健康に悪影響を与えないとされており、その点では問題ないことが確認できました。外気温が下がった割には室温がほとんど下がっていなかったことも判りました。それだけ床暖房の能力に余力があるということでしょう。我が家はオール電化用の契約(東京電力の電化上手)なので、23時から7時までは1kWhあたり12.48円しかかかりません。そのため、気温が下がる夜間の消費電力が増えても、それほど家計には響きません。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.20
コメント(0)
猫が私のお腹の上で香箱座りをしようとしてますが、実は、ほぼ垂直の状態です。最近は椅子に座るとすぐに飛び乗ってきて、このような体勢になります。私のお腹が出っ張っており、安定して座れる形状とはいえ、それでも無理があります。自分が不安定なことをしているのに、少しでも体勢を崩されると、とても嫌な顔をします。しかも、腰のあたりをトントンとしてあげないと、人の顔にパンチしてきます。今年も猫に予防接種(猫用3種混合ワクチン)を受けさせています。一昨年と昨年は「Felocell CVR」でしたが、今年は「ピュアバックス RCP」でした。効能は、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症及び猫汎白血球減少症の予防です。ノンアジュバントワクチンなので、接種部位の痛みや腫れ、炎症を抑えて、線維肉腫のリスクを軽減するそうです。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.13
コメント(2)
Panasonicななめドラム洗濯乾燥機 NA-VG1500を使い始めてから約1か月経ちました。NA-VG1500はネット家電で、「スマホで洗濯」というアプリを使うことにより、洗濯中の様子をスマホから確認できます。遠隔ボタンを押しておけば、家の外からでも操作できますが、たぶん使うことはないですね。我が家は2階ホールにあるセカンド洗面所の隣に洗濯機を置いており、家のどこにいても洗濯中の動作音や洗濯終了時のブザー音は聞こえます。そのため、スマホ経由で教えてもらっても、あまり便利だとは思えません。ちなみに、運転終了時のブザー音は、電源ボタンを押したまま「スタート一時停止」ボタンを3秒以上押し続けるとON/OFFできます。なお、チャイルドロックの設定と解除は、ドアを閉めて電源を入れ、「洗乾切換」を5秒以上押し続けます。(チャイルドロック中は「CL」が表示される)スマホへの通知は細かく設定でき、洗剤が少なくなってきたときのみ通知などにしておけば、通知がウザいこともありません。「使い方ガイド」から取扱説明書を読んで、さらに取扱説明書からリンクされている動画も見ることもできます。(取扱説明書のQRコードをタップすると、動画ページに飛ぶ)自動投入する液体洗剤と柔軟剤の種類をアプリから登録する必要があります。銘柄によって投入量を変えるためです。たとえば、水30Lに対する使用量は、アリエールの場合は30ml、レノアの場合は16mlです。NA-VG1500のタンク容量は液体合成洗剤が約870ml、柔軟剤が580mlです。乾燥を伴わない洗濯終了後は、「ナノイー槽クリーン」機能で黒カビの発生を抑えることができるそうです。洗濯終了後に電源を切らずに衣類を取り出してドアを閉めると、ナノイー槽クリーンがスタートします。約1時間後に終了して自動的に電源が切れます。ナノイー槽クリーン1回のコストは約1.2円だそうです。洗濯終了後に電源を切ってしまうと、ドアを閉めても、ナノイー槽クリーンが動作しません。乾燥を使わない場合も、黒カビや臭いの予防のため、週1回「槽乾燥コース」(約1時間)を実行します。さらに、月1回程度、下記のいずれかを実行します。(1)「槽カビクリーン60℃コース」(約2時間:洗浄剤不要)(2)「槽洗浄30℃コース」(約3時間:衣類用塩素系漂白剤を使用)(3)「槽洗浄コース」(約11時間:衣類用塩素系漂白剤を使用)(2)と(3)は、給水が終わったら一時停止し、漂白剤200mlをドラムに直接入れる必要があるので面倒ですし、時間もかかります。そのため、(1)を実行するのですが、なぜか「スマホで洗濯」アプリからしか実行できません。それでもカビが生えてしまったら、洗濯槽クリーナーを使って(2)(3)を実行する必要があります。すすぎ中の高速回転による水の勢いでドラムに付着した洗剤カスを洗い流して黒カビを予防する「自動槽洗浄」機能もあります。しかし、初期設定はなぜか「自動槽洗浄運転をしない」設定なので、「自動槽洗浄運転をする」設定に変更しないと使えません。なお、自動槽洗浄運転にすると、水の使用量が約2リットル、運転時間が3分だけ増えます。設定の変更方法は取扱説明書に載ってますが、複数のボタンを順に押す必要があり、ものすごく面倒です。「自動槽洗浄運転をしない」を「自動槽洗浄運転をする」に変更する方法(1)「電源」ボタンを押して電源を入れる(2)「選乾切換」ボタンで「洗濯」を選ぶ(3)「コース」ボタンで「槽洗浄/乾燥」を選ぶ(4)「水温」ボタンを3秒以上長押し(「1:03」が表示される)(5)「風呂水」ボタンを「C:00」が出るまで何度も押す(C:00=自動槽洗浄運転をしない)(6)「予約」ボタンを押して「C:01」にする(C:01=自動槽洗浄運転をする)(7)「スタート一時停止」ボタンを押す(6回「ピー」音が鳴って電源が切れる)こういう面倒な設定こそ「スマホで洗濯」アプリから簡単にできればいいと思うのですが、今のところできないようです。(関連記事)ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VG1500L が2階に無事設置される[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.13
コメント(0)
うちのネコはパソコンから少しでも音を出すと、急いで膝の上に乗ってきて、画面を覗き込んできます。猫用動画が再生されるのを期待しているのでしょう。なにもせずに放置すると、さらに猫はパソコンの端に顎を載せてきます。脚を組んでいると、ちょうどいい高さになるようです。いくら期待されても、猫用動画ばかり再生するわけにもいきません。長い時間脚を組むのは腰に悪いみたいなので、猫が顎を載せてしばらくしたら脚を組むのをやめます。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.05
コメント(2)
少し前の話なのですが、妻がトイレにスマホを落として壊しました。落としたスマホの機種は、HUAWEI honor 6Plus(PE-TL10)で、防水機能はありません。それでも、落としてから少しの間は動作していたらしく、スイッチが押せなかったものの、着信音もしていたので、そのまま放置していたとのこと。それで、完全に死んでから、スマホをトイレに落としたことを私に報告してきました。スマホのカバーも付けたままで、カバーを外すとまだ少し濡れていたりしたので、少しあきれたのをおぼえています。ひとまず、SIMやSDカードを抜いて、十分乾燥させても復活しないので、機種変更することにしました。FUJITSUのarrows RXで、IPX5/IPX8の防水です。FUJITSUのarrows RXが届いたので、これまで使っていたSIMを挿そうとしたら入らず、よく見たらmicroSIMでした。microSIM(3FF)よりも、ひと回り小さいnanoSIM(4FF)でないと、arrows RXでは使えません。ちなみに、microSIM(3FF)より少し大きいminiSIM(2FF)を「標準SIM」とか表現している方もおられますが、間違いです。標準のフルサイズSIM(1FF)はクレジットカードサイズですので。楽天モバイルでSIMのサイズ変更を申し込むのですが、すごくわかりずらい場所に情報があり、探すのが大変でした。今は契約できないdocomoの基地局を借りて使う格安SIMなので、待遇が異なるようです。楽天モバイルトップ > 会員サポート(マイページ) > SIMのサイズ変更、交換、再発行SIMサイズ変更や交換には、3,000円(税別)の手数料がかかります。また、交換して要らなくなった古いSIMカードは勝手に処分できず、返却する必要があります。返却にかかる配送料も負担させられますし、いつまで待っても、返却用の封筒なども送られてきません。適当な封筒に指定された返却先の住所を自分で書き、SIMカードを入れて送ります。返却しない場合や返却したSIMカードに破損や切断などの異常があると、SIMカード損害金を請求される場合があるそうです。手数料が惜しいのか、microSIM(3FF)をハサミで切ってnanoSIM(4FF)にする人もいますけど。OSはAndroidなので、Googleにバックアップされていたデータを復旧するだけで使えるようになります。ただ、妻が手帳に記録していたアカウントIDやパスワードなどの情報が不正確で、使えませんでした。こんなこともあろうかと、念のため私の方でPCに記録していた情報で復旧できました。しかし、LINEのIDやパスワードは復旧できず、LINEに問い合わせてもダメだったようです。日頃からアプリのバックアップに必要な情報は、定期的に、正確に記録しておくべきですね。私はTwitterやFacebook、LINE、InstagramなどのSNSはやっていません。ただ、それらのアカウントにアプリを連携させていると、アプリ復旧の手掛かりになることもあるみたいです。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.04
コメント(0)
つい先日から加湿器(Panasonic FE-KFS05)を使い始めました。床暖房と同様に、24時間稼働させています。気化式でDCモーターなので、消費電力が少なく、電気代は1か月で100円もかかりません。エアコンなどと同じく、加湿器も空気の通り道を完全には清掃できません。そのため、できるだけ内部にホコリを入れないようにすることが重要です。網目の粗いプレフィルターでは、すり抜けたホコリによって、内部にカビが生えやすくなります。そこで、プレフィルターに農業用不織布を貼り付けて、吸い込まれるホコリを減らしています。不織布は少し余裕を持たせて貼り付けることで表面積を増やし、付着するホコリによる給気量低下を抑えてやります。不織布を貼ることで、フィルターの溝にホコリが詰まることもなく、掃除も楽になります。なお、カビの養殖場にしかならず、ファン掃除のときに邪魔になるファンガードは最初から取り外しています。プレフィルターと加湿フィルターを取り付けない状態でファンを回したとき、子供が手を突っ込む可能性を考えたのでしょうけど。もしも、そんなことが起こるなら、代理によるミュンヒハウゼン症候群に起因する児童虐待を疑う方がいいと思います。(関連記事)取説に載っていなかった加湿器の「お手入れ」箇所気化式加湿器の「お手入れ」加湿器が壊れたので、ほぼ同じ加湿器を買う[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1