ミシェル・パストゥロー/エリザベト・タビュレ=ドゥラエ (
蔵持不三也訳 )
『ビジュアル版 一角獣の文化史百科』
~原書房、 2022
年~
lisabeth Taburet-Delahye, Les secrets de la licorne
, Paris, 2013)
ミシェル・パストゥローと、国立中世美術館(通称、クリュニー美術館)の前館長による共著です。
―――
序文
第1章 古代の一角獣を求めて(ミシェル・パストゥロー)
第2章 動物寓意譚の時代(ミシェル・パストゥロー)
第3章 聖遺物とエンブレム(ミシェル・パストゥロー)
第4章 貴婦人と一角獣(エリザベト・タビュレ=ドゥラエ)
第5章 ある神話の衰退(ミシェル・パストゥロー)
原注
参考文献
訳者あとがき
―――
第1章は、ギリシア・ローマの著述家が描く一角獣や、聖書の中の一角獣など、中世に影響を与えた著述を概観します。
第2章は、動物寓意譚(ベスティエール。「動物誌」の訳語の方がなじみがありますので以下では動物誌とします)という史料の概要を見たのち、動物誌や百科事典に描かれた一角獣の性格について論じます。
第3章は、一角獣はあまり紋章に描かれなかったようですが、一部一角獣が描かれた紋章などを見ていきます。また、一角獣の角(とされるもの)が(あるいはその一部が)聖遺物として貴重な存在だったことなどが指摘されます。また、この章には「五感の動物寓意譚」という節がありますが、この内容については、 Michel Pastoureau, "Le bestiaire des cinq sens (XIIe-XVIe siecle)", dans Michel Pastoureau, Symboles du moyen age. Animaux, vegetaux, couleurs, objets
, Le Leopard d'or, 2012, pp. 97-111
を紹介した拙記事を参照いただければ幸いです。
第4章はクリュニー美術館前館長による、同美術館所蔵のタピスリー「貴婦人と一角獣」についての詳細な論考。このタピスリーを発注した人物の同定の試み、同時代のその他の絵画との影響関係など、興味深く読みました。
第5章は中世末以降の一角獣の歩みをたどります。一角獣の存在への疑いの声が現れ始めるのですが、面白いのは「一角獣にかんして言われてきたことはすべて捏造」だと結論するアンブロワズ・パレ (1510-1590)
という人物の言葉です。彼はこのように一角獣の存在を否定しながらも、聖書が実在すると記しているため、「一角獣がいることを信じなければならない」と記しているとか (162-164
頁 )
。
本書について、しいて残念だった点を挙げれば、2点あります。1つは、目次の誤り。第4章は、本論では「貴婦人と一角獣」のタイトルですが、目次では「一角獣の貴婦人」となっています。もう1つは(仕方ないのでしょうが)本書の邦題です。原著のタイトル「一角獣の秘密」や、せめて「一角獣の文化史」として「百科」を付けないほうが、個人的には好みです。
といって、それは軽微な指摘で、本書は魅力的な一冊だと思います。ヴィジュアル版とうたわれているように、カラー図版が豊富で眺めるだけでも楽しいですし、訳注も充実しているだけでなく、訳者あとがきもやや詳細に本書の内容を補足しており、わかりやすい工夫がされています。
原著を買おうかどうしようかずっと迷っていながら買えていなかったので、この度邦訳書が刊行されたことを嬉しく思います。
(2022.07.17 読了 )
・西洋史関連(邦訳書)一覧へフィリップ・フォール『天使とは何か』 2025.11.15
R・W・サザン『歴史叙述のヨーロッパ的… 2025.11.01
佐藤彰一『フランス中世史I カペー朝の… 2025.10.18
Keyword Search
Comments