全6件 (6件中 1-6件目)
1

明治神宮御苑にある菖蒲園が咲き乱れて美しいということをお友達から聞いて、行ってきました。明治神宮は原宿駅そばにあります。道中にはゴスロリといわれる部類の人がおりましたが、少し歩くと神聖な明治神宮があることが不思議です。少し歩くと石作りの橋があり、そこから覗いた風景はここは東京?って思えるようなところです。橋からの眺めは、穏やかな小川が流れておりました。この御苑は江戸初期以来加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でしたが、明治時代に宮内省所轄となり、代々木御苑と称せられ、昭憲皇太后にはたびたびお出ましになられた、由緒ある名苑です。菖蒲との間の渡り橋は趣があり、訪れる方の一番人気のスポットのようでした。間近で紫菖蒲を見ることが出来ます。自然に囲まれた菖蒲園は、東京とは思えないほどの静かな場所でした。東京のしかも渋谷で、自然の中の菖蒲を見れるとは思ってもいませんでした。最近、自然が恋しくなるのは疲れれているせいなのかもしれませんね?
2006年06月25日
コメント(2)

お着物のお友達と「深大寺でま~ったりしよう」というイベントに行ってきました☆ 「深大寺」はまだ行ったことがない場所。 しかも、バスでしか行く方法しかない。 う~ん、迷子になったらどうしよう・・・。 そうだ、ご近所の凪ちゃんと行こう!ということで一緒にお出かけしました。新宿行きの都営新宿線の連結している京王線の「つつじヶ丘」でバスでいけるとの情報。比較的行きやすいルートでありました。 駅に着いたら、「深大寺」行きのバスが目の前に・・・w。 即刻乗りました。 着いたところは「鬼太郎茶屋」の目の前。 ここは東京?東京でもこんなに奥深い森にあるとは 思いもしませんでしたので驚きました。 どうやら凪ちゃんとルナは一番乗りだったようです。 カメラ小僧のふたりはさっそくあちこち写真撮っておりました。数名のお友達と会うことができ、「鬼太郎茶屋」でまったり・・・。そして、その後ぞくぞくとお友達が到着。 1階のお座敷は貸切状態になりました。 ルナは目玉オヤジさんのあんみつを頂きました☆お盆にも目玉オヤジさんのお顔がこっそり・・・w2階には「妖怪ギャラリー」があり、目玉親父の足跡に つられて行ってきたのでありました。眺めのよい「癒しのデッキ」があり、しばし休憩。お友達が集まったので、深大寺におまいりです。 お参りした後、お蕎麦屋さんの「玉乃屋」に移動したのでありました。 おそばは腰があってとってもおいしかったです。 こちらでも、まったりと・・・。 お蕎麦屋さんでまったり冷たい甘酒を飲んだ後、 そろそろ動き出します。釈迦堂の重要文化財を見学。 白鳳時代の1300年前のものであるというのが驚きました。 京都奈良では沢山あることが多いと思いますが、 関東ではあまりみられない時代の作品です。 材質の違いもありますが、金銅仏の作品であることと、 保存状態の仕方もよいので、美しいままの残っていたのです。 この時代の作品が関東にあることが不思議でなりませんでした。 このあと、路地をお散歩しながらお買い物。 また、「鬼太郎茶屋」に戻り、甘味処を食べたり ビールを頼む人がいたり、お買い物をする人もいたり。 そろそろおなかがすいたということで、急な坂を上った頂上にある「自然食しろやま」というところでお食事です。この急な坂道はおなかをすかせるためにあるのかもしれませんw。 こちらビュッフェ形式のバイキングになっておりました。 自然食ということで、黒米や手作り豆腐、茶碗蒸しなど とてもおいしかったです☆ おかわりが出来るということで、ついつい食べ過ぎてしまいました。 森林浴に包まれながら、まったりと・・・。おそばと甘味処をいただき、のんびりした1日でありました☆ 深大寺は気に入ったので、ひとりでふらっと行ってみたい気分になりました。 今度は温泉に入ってみたいな☆ こちらはお友達の関連日記になっております☆あかねさんの日記kisaさんの日記
2006年06月24日
コメント(6)

鎌倉では紫陽花が有名なので、そういうところは人がいっぱい。 だからそういう紫陽花の名所のようなところは行かなかったの。 「鎌倉文学館」というところに行ってよかったです。人の気配があまりないし、ゆっくりできました☆ さて本日、鎌倉に来ているのはプログレシヴ・ロックのライブに行くためである。そろそろライブの時間がせまりつつあり・・・。 さて、移動しようとタクシー捜したのですが、なかなかつかまらない・・・。 バスで鎌倉駅まで行くことに・・・。 鎌倉駅でさらにタクシー乗り場で時間がかかるとは・・・。 結局楽しみにしていたライブ、30分の遅刻・・・。 着いたところは洋館風の建物で高級喫茶「歐林洞」です。鎌倉では高級喫茶として有名で、一度行きたいと思っていたのに、私の好きな音楽プログレシヴ・ロックのライブをしているなんて・・・素敵☆アールヌーボー風の階段を昇っていくと、そこはライブ会場。「アストゥーリアス」というバンドでローマでの公演を終えての凱旋ライブでした。ロックというとたいていの人はドラム・ギター・ベース・ボーカル・キーボード などの楽器を思い浮かべると思うのですが、違うんです・・・。 ピアノ・ヴァイオリン・クラリネット(リコーダー)・ アコースティックギターの編成。 そうです、クラシカル・ロックと言っていいですね? いやー、癒されましたよw どんな感じの曲なの?って思われますが、分かりやすく言います。 曲のイメージで宮崎駿のナウシカとかのサントラ盤のBGMぽいといえば、お着物のお友達でも分かるかな? 今回はヨーロッパからの凱旋ライブということ。 海外でのライブの間、観光に走ったメンバーのお話面白かったですw。こちら1部と2部構成になっており、おやつタイムがあります。 ライブが行われている「歐林洞」はパウンドケーキで有名なお店。 オレンジのパウンドケーキとパトロンというチョコレートケーキとってもおいしかったです☆アップルシナモンティーは香がよく、さわやかなお味。 あとワインもついていましたが、頂くのを忘れて写真撮ってました。 「歐林洞」というお店、とっても気に入りました。お茶をいただいたお部屋は洋館風☆鎌倉のセレブな奥様方がいらっしゃるのね?きっと・・・。窓からの眺めを見て、まだ夕暮れ時。ライブが行われた「歐林洞」はとても気にいりました。 洋館風の建物でケーキや紅茶にこだわりを持っているお店です。お土産に薔薇のパウンドケーキを買って帰りました。 ライブが終わり、外の景色はもう真っ暗になっていました。帰ろうと思ったら外は雨・・・。 タクシーの相席で無事鎌倉駅へ・・・。 お土産のパウンドケーキは母にあげました。 今朝、「帯結んで」とまた頼まれたのです。 母は新内の名取の進呈式に行くというので、私は帯を締めてあげました。 そのパウンドケーキは母にお祝いとしてあげました。 後日、薔薇のパウンドケーキ頂きました。 口がとろけるようなおいしいケーキでございました☆
2006年06月17日
コメント(10)

「アストゥーリアス」というバンドのライブがあるため鎌倉に行ってきました。そのライブの前に、ちょっとまだ行ったことのない鎌倉スポットに行くことにしました。この時期は紫陽花が咲いていて、超満員w。北鎌倉は混んでいることが分かっていたのであえて行かないことにした。別のルートで「鎌倉文学館」に行くことにした。江ノ電ルートなら、そんなに混んでいないだろうと思ったのが間違い!!この時期、鎌倉で紫陽花を見ようという人は 覚悟を決めて出かけたほうがよいかも・・・。 江ノ電が新宿駅の満員電車の状態になっているとは・・・w。諦めて、タクシーで移動することにしました。 着いたところはあまり観光客がいないのでほっとしました。この時期鎌倉では紫陽花を見ようとくる方が多いのでここは穴場かも?ここは「鎌倉文学館」、旧前田公爵邸である。 三島由紀夫の小説「春の雪」の舞台でもある。 企画展「与謝野寛・晶子展ー恋ひ恋ふ君とー」 が行っておりました。 鎌倉山のふもとにあり、お屋敷のテラスから見える 海の眺めがサイコーです。 館内はお写真禁止ですが、ここはお外なので写真とってみました。お庭には薔薇園があって遅咲きの薔薇を見ることができました。お庭には紫陽花が咲いておりました。山のふもとにある「鎌倉文学館」はバックには鎌倉山、目の前には広大な海が広がる景色のよい場所でした。お屋敷の門を見るとその当時の旧家の生活ぶりが分かるようです。きっと執事やじいや、女中などがいたのでしょうね?袴好きのお友達がいるのですが、人力車とかに乗ってこのあたり散策したいときっと言うのだろうな・・・wそろそろライブの時間がせまりつつある。 ということで鎌倉駅の方に向かったのですが・・・。このお話の続きは「歐林洞」という洋館風の高級喫茶で行われる「アストゥーリアス」というバンドのライブのお話を書くことにします。
2006年06月17日
コメント(2)

小田急線に乗ったらふらっと山奥まで来ちゃいました。w ここは紫陽花の里と言われれる開成町。 開成町には「紫陽花の里」といわれる公園と「瀬戸屋敷」という 古民家があることを知っていたし、季節的に紫陽花を見たくてふらりと行ってきたのでした。 着いたところは・・・ 山に囲まれた田んぼの中! 「紫陽花の里」ってうそジャンw 田んぼの歩道に紫陽花が植えてあるだけ・・・。 あまり咲いていないので、急遽どっかから買ってきた 色のついた紫陽花が並べられていたのである。最初、公園かと思いましが、田んぼの中とは・・・。 山が見えるのだが、雨で霧になって上のほうが見えない・・・ 。とりあえず、「瀬戸屋敷」という古民家に行ってみようと 歩いたのだが・・・なかなか見つからない・・・。 約1キロほど歩いたところにあったのである。そこにはなんと水車小屋が・・・。なかなか風情のあるところだったので、ほっとしました。中に入ると囲炉裏があって近所の方が井戸端会議をしていた。 お釜は現役でご飯を炊いているという。 ルナも囲炉裏のそばで、50円で売られていた手作りの ワッフルを2つ頂きました。 この日ルナは胸の開いたワンピースを着ていたのだが、 この町の方には刺激的とみえてなんだか浮いた存在に なっていたような・・・。お茶席も200円で頂けるそうだが、時間がなかったので諦めました。蔵で行われていた、ギターコンサートがあるということで覗いてみましたwう~ん、ちょっと腕に自信のある町民が立ち代り入れ替わり 弾いていたような・・・。 イベント期間は蔵のライトアップがあるというのが あるらしいが、ルナは断念する。 なぜって? 駅まで行くバスが午後の3時と3時半しかないからです! 乗り遅れたら、遭難しそうな場所なので早めに帰ることにしました。かなり遠かった・・・。 ふらっと行ったが、こんなに山奥とは! 無事に帰れてよかったと思っている。 「瀬戸屋敷」は新宿から小田急線約1時間半、バス約20分、 徒歩約20分ほどのところにありました。山が見れて、自然に触れ合うことができて、 古民家の囲炉裏でまったりできたので ふらっと旅としてはまあまあよかったのかな?今度はもう少し近場でふらり旅するつもりです☆
2006年06月11日
コメント(0)

お友達のあかねさんが企画した 「お着物DEプチ!パーティー」& 「♪お着物DE六本木香和(かぐわ)♪」 というイベントに参加してきました☆ 1次の会「お着物DEプチ!パーティー」は 銀座のとあるパーティー会場でお昼ごろ行われました。この日お誕生日の方が3名いてお祝いをしました☆スペシャルに日本舞踊の先生をしているはなぶささんの踊りの披露もありました☆ あかねさんが会社を休んで作ってくれたお手製のくじは 洒落っ気のある景品ばかりw 100万円の景品がメモ用紙w 温泉ツアーが入浴剤w 韓国ツアーがあかすりタオルw 焼肉食べ放題はエプロンとお箸など・・・ さて、みなさん夕方までは自由行動です。 お茶をしてまったりしたいグループ アンティークモールに行くグループ 焼肉屋でお食事グループ そして・・・夕方は皆さんと合流して 「♪お着物DE六本木香和(かぐわ)♪)」 のニューハーフショーです☆お着物の集団約30名は目立ちました☆数名女性着物を着た性別不明の方も参加です。室内も和テイストw。ショーが始るまでワクワクしながら待っていました。着物団体が目立ったせいか、ショーの出演なさる方が数名ご挨拶に・・・。個性的な名刺をたくさんもらいました☆座長の寺尾ひかるさんは遠くにいても輝いていました☆とても色っぽく、忘れられない美しさでした☆とってもキュートな大空翼さん♪笑顔がとってもかわいかったです☆もちろん、ショーで素敵な踊りとパフォーマンスを披露してくれました☆本日の公演は花魁座☆花魁座の名前の通り花魁姿のショー♪ きらびやかな衣装を身にまとい、次から次へと 早業で衣装チェンジ! ひとりあたり20~30回ほど衣装変えをしている のではないかと思われます。 それも、ヘアースタイルや小物などの細かい演出が そのシーンによってすべて変わっているのです。すばらしかったのはショーの演出もそうなのですが、 舞台のセットとなる舞台?(なんと説明したらいいのだろう?) が自由自在に動くのです。 あるときは宝塚のような階段になり、あるときは幕になり、 あるときは1F2Fと別の展開が繰り広げられる舞台になったり、 あるときは舞台のセットとしてお店になったり・・・ 舞台が自由自在に動くのです。 お誕生日の方は花魁座の方に囲まれながら 舞台に上がってお写真サービス☆ うらやましいですw ショーの上演中はお写真禁止です。お写真撮ることできなくて残念です。ショーを見終わって心がけようと思ったことは・・・ ダイエットをしよう・・・ お肌つるつる、髪の毛サラサラを目指そう・・・ 色っぽい仕草を勉強しよう・・・ どれも、無理っぽい目標のようだが、ショーを見た人は、なにかしら綺麗になる目標をもったのではないかと思う。とても刺激的で魅惑的なショーでした☆数日、思い出しては眠れない日々が続きましたw。ダイエットを志したにもかかわらず、次のお店でジャンボパフェなるものをオーダー・・・。ダイエットの道は遠そうですw。こちらはお友達の関連日記になっております☆あかねさんの日記~パーティー会場で~あかねさんの日記~六本木香和~kisaさんの日記~パーティー会場で~kisaさんの日記~六本木香和~ティガーさんの日記
2006年06月10日
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1