全27件 (27件中 1-27件目)
1
今日の名古屋 朝起きました時は曇っていましたが今は太陽が強い日差しを 注いでくれています昨日の総選挙結果は民主党の308議席獲得 戦後の一党での獲得数は新記録となり 国民の政治体制を変えたいとの必至の願いが 出たのではないかと思いますこの閉塞感ある体制が 打破されるのか 日数をかけて見つめていきたいと 思っています昨日雅楽を鑑賞する機会がありました 招待券を送って貰いました雛壇会場は三方向から 見下ろす構造でした 時折行きます千種小劇場です 時間ぎりぎりに入りましたから 空席少なく 撮影ポイントとして 余り良くない席でしたでも演奏される席に 入場されると 洋楽と異なる雰囲気ですね釣太鼓そんなに使われないですが 独特の音色 音域をもって 雅楽には無くては ならない楽器ですね若いお嬢さんが 演奏されていました笙雅楽には欠かすことのできない楽器ですね あの独特の音 演奏は難しいと 思いましたまだ実物に触れたことないですから 呼吸と舌 のタイミングかなと 思っています万歳楽作は西暦500年代と古い曲で 慶賀の儀や宴で舞われてきました 4人舞の舞楽曲です舞振りは軽やかなリズムで 艶やかな舞です帽子鳥甲です 鳳凰を意識して造られています登天楽我が国で作舞されたと言われていますが 不詳です舞人が舞台の前と左右で両手を上げて天を仰ぐ姿が特徴ある 舞とされています
2009.08.31
コメント(20)
今日の名古屋薄い雲の覆われ 日の出は少し視ることが出来る程度でした散策途中 もう とうかえで が紅葉始めていました日中は35度近いのですが 秋になっているのですね昨日は写真倶楽部仲間と 名古屋ど真ん中祭りを撮りにその後 能の招待を受けていましたので 鑑賞してきましたプログラム昨年も鑑賞する機会があり 今年は早くから招待状を貰っていましたので 予定をしていました名古屋城の近くの能楽堂で行われていました建物の中に入りますと やはりこれから日本伝統の舞を見ることができると思いますね仕舞舞の方が歌いながら 演じるのですが 高齢(?)ながら しっかりした声で マイクなしで広い堂内に響きわたっていました 地謡の方々の声も独特ですね羽衣演じながら羽衣の衣装を 持って登場し ユックリした動作で 舞ってみえました娘この衣装で登場です 歩調も能独特で 大変疲れると思います能面の中も視野が限られていますから 動きが辛いのではと想像 場面によりましては10分間位その位置で止まった状態ですから衣装追加翁が先ほど羽衣を持って登場し それを娘に渡し(返却) それを纏うのですが そのためにジット不動の姿勢で2名の方が 最後ろで座ってみえて 衣装を着せるのです舞衣装を追加して 舞うのです太鼓 大鼓 小鼓 笛 地謡 後見の方々は約1時間 板の上に正座しての舞台微動もありませんその厳かな背景で 舞が演じられ 独特の雰囲気 これが日本の伝統芸能トンカツは理解できないですが 雰囲気が好きで 時折鑑賞しています心 豊かな気分になって 帰宅しました
2009.08.30
コメント(12)
今日の名古屋は曇っています 5時40分ごろ雲の間から太陽は一瞬 大きな火の玉のように昇ってきましたが 雲の中へ沈んでしまいました昨日小牧市にあります「司」(喫茶店)つきささんのブログで閉店のアップがあり 孫 娘 家内の4人で最後のお別れで 飲食してきましたユッタリし 料金も安く 年金者には大歓迎の店でしたが岐阜県高鷲にあります ダイナランドゆり園をアップしますゴンドラ名古屋からの別荘地として 古くから人気のある高鷲村 スキー場です 夏対策としてゆり園が開業して 4年目ですペアーシートで登って 徒歩でゆりを鑑賞しながら下りてくる システムです一面に冬はスキー場のゲレンデ 広い場所に ゆりが一面に咲いていました 壮観ですね種類は多くありませんが 心が打たれます水滴高原ですから 下界は35度越えていましても5度以上は温度が低いです 天国ですねまだ水滴が一部の ゆりに残っていましたマクロで撮ってみましたユリとはち大きなゆりの花に ミツバチが 入って蜜を吸っていました 数は少なかったので 業者のハチではないと思いましたノンビリした光景ですねカメラマン名古屋からも遠方ですが カメラマンが多々来ておりました 大きなレンズを付けて三脚で 御苦労さまと言いたくなります 結構重装備になりますねユリと黄金虫黄色の花弁に 黄金虫がいました 落ち着いた感じ山の中は 時がユッタリと流れている感じでした広大なゆり園 採算が取れるのか どうか判りませんが都会のオアシスとして 来年もお願いたします
2009.08.29
コメント(24)
今日の名古屋は 素晴らしい日の出となりましたでも5時35分ごろになりましたもう直ぐ9月ですから 当然ですが 日が短くなってきてるの実感していますJR高島屋で開催されていました 原信太郎鉄道模型の世界展をアップいたします動くよ子供の時は鉄道模型に 憧れますね 女子は幼稚園卒業しますと 卒業ですが 男性は何時までも何時までも追いかけますね トンカツの年齢になりましても興味が湧きます この少年どのような気持ちで 視ているのでしょう熱心に基本的には撮影禁止ですが 撮影コーナーからはOKになっておりました動かない模型でしたが 熱心に見て 恐らく子供の頃乗ったか 視たかした車両と思いますが ジット 食い入るように 観察して見えました名鉄内海行きと出ていました 愛称は なまず電車と呼んでいました トンカツの家の近くを走っているイラスト 何回も立ち止まって 懐かしんでいました機関車何となく心の中に 引っ張られる心境になったイラスト画原氏は動くことを基本にして制作されました今までに7000台近いとも聴きました素晴らしい出来栄えの模型でした 撮影出来ないのが残念でした真剣な眼この場面は実際にレールを敷設してありまして撮影可の コーナーですお父さん 携帯で真剣な眼で 撮影されていましたスナップなのか 動画撮影なのか 判りません完全に虜に なって見えました
2009.08.28
コメント(21)
今日の名古屋快晴です 少し風はありますパソの部屋 窓を開けて短パンで丁度良いです昼になりますと30度の予想 エアコンの出陣ですね昨日は会社OB会の理事会に出席 懐かしい顔に合い挨拶も健康がおおくなりました今日は昨日の続き 南極砕氷船ふじをアップします一般職寝室船内は階級世界ですから(自衛隊)このように並べられた質素なベッドのみで まったくプライベイトは守られていません 航海中このような環境 心の癒される空間は皆無です この青年等の成長過程では 一人部屋がある環境が殆どでありますから ギャップがあると思います食堂唯一船内で楽しい時間は食事の時間と思いますでも大衆食堂のような 環境で食事の味を堪能できる事は難しいですね この状態で数か月の航海船員さんの苦痛を想像しておりました医務室船内という狭い環境下で 鬱 怪我 その他の病気が発生すると思います その時の神様的存在ですねでも重病人は対処できず 応急処理で 周りの国に搬送するしかないでしょう 生命の危険もありますね士官寝室一般職よりは広くなっていますが 複数での使用ですここで色々な勉強 記録をしているのかな と思いました自宅に帰れば 8畳近い個室で お父さんをしてるのですが号鐘この鐘の叩き方で 色々な事を船内に知らせるのです時刻・火災などもこれで 行われていましたヘリコプターふじの甲板には 3機搭載されていました これが荷物輸送 偵察 病人搬送など 活躍しているのですね南極探検隊員は恐らく昭和きちでは 同じような環境と思います 砕氷艦&輸送 基地隊員の方々に感謝しますねこのような危険な真剣な場所に 観光が流行り出していますやはり避けたいですね
2009.08.27
コメント(20)
今日の名古屋 晴天で昨日とコロット変わった陽気夏日になるのかな 朝からそのままで汗が滲んできます昨日は久しぶりに 青色パトロールに乗車しました夏休みは日中の学童下校パトロールが無く 夜のみです回数は半分になり 1か月振りになりました犯罪は相変わらず 学区別に見ますと愛知県では5指に入ると聴いております 地域住民のボラは盛んですが・・・今日は名古屋港に接岸しています 南極砕氷船ふじをアップ致しますタロー・ジロー昭和31年の第一次南極地域観測隊のソリ犬として活躍致しました 第二次隊の越冬中止となり 昭和基地にやむなく残されたが 極寒の地で一年間見事に生き抜きテレビで報道されました時は 全国民が感激し 涙を出しました その顕彰碑です今でも涙を誘いますね白瀬南極探検旗1912年(明治45年)白瀬南極探検隊が日本人として初めて南極に到達したとき 開南丸のメインマストに掲げられた旗です日本南極観測隊の第一号車で 第一次隊から第五次隊まで使われました長さ 4.05m 幅 1.95m 高さ 2.15m重量 2.88t 最高速度 45kmですソリ2トン積み用ですプロペラ南極観測船ふじのプロペラとプロペラ軸プロペラ 直径 4.9m ピッチ 3.4m 重量 21T ステンレス製プロペラ軸 直径 0.6m 長さ 11.5m 重量 25.8T 材質 鍛鋼
2009.08.26
コメント(16)
今日の名古屋 冷えました 二日続けて 寒い位にこのまま秋に突入かと思わせる状況ですでも ぶり返しは有るとは思いますが 夏の陽気はついになかった状況で終わりそうです昨日は滋賀県・岐阜県の県堺にあります 伊吹山に登ってきました 太陽はシッカリ照らしてくれましたが爽やかな風もあり 半袖で頂上は寒かったですもう トリカブトの花が咲き誇っていました ちょっと早いですね今日は先日参拝しました 秋葉神社 下社をアップしますバス時刻表名古屋から車で参拝に行きましたが 到着して時刻表を見ました瞬間 公的交通機関で参拝はとても無理と思いました全国的な神社ですから 珍しいバスの本数ですね参拝時間は 30分あれば十分ですから 時間を過ごすにも苦労しますね階段このバス本数の少なさ 駐車場の狭さからして 下社への参拝客は少ないと思いましたこの階段でもすれ違う方は無かったですその反面 静寂で 厳かさを感じました上社とは正反対の神社と 思いました正殿簡素な造りで 歴史を感じました 初めて社殿が建ったのは和銅二年(西暦七〇九年)元明天皇の御製によるものとつたえられています 古いですね内部余りこのような内部をアップするのは 神様に失礼かなとは思いましたが 新鮮な気持ちになりました伊勢神宮のご遷宮 天皇即位20年 手筒花火 と歴史と 火を連想しましたやはり全国的な火防の神様 団体参拝が多いのですね十能と火挟みさすが火の神様 正殿の横にこのような奉納された物がありました 十能は竈の火の後始末に欠かせないですね火挟みは焚き火 竈の火と表裏の関係にありますさすがと思い パチリとしましたお札さまこのお札を 火の近くに張り出す 神棚に供える などの方法で 一年間火災を発生しない させない のお守りですお札様を一年間有効は よく出来ていますね必ず神社に参拝して 購入し 祈願での誓い 神社の安定運営今で言います リピターですね 変化の無い神社へ 上手く招き入れていますね現在はインターネットでの申込 郵便での申し込みが 多いと聴きました火災は恐ろしいですね お互いに注意しましょう
2009.08.25
コメント(14)
今日の名古屋 昨日の朝と一転しまして 素晴らしい日の出を 拝むことが 出来ました満丸の太陽が ゆっくり上昇してくる姿は神秘的ですね散歩しながら 肺の中に新鮮な空気を吸っていました昭和の懐かしい物 最終回をアップしますアイスキャンディー売り今のような暑い日に チリン チリン と鳴らしながら売り歩いていた おじさん 5円持って 走って行きました嬉しかったですね 口に含めて 舐める 冷たい 味を付けてあるこの世に幸福を 一手に握った感じでした一日1本 でしたが洗濯機三種の神器と言われて 主婦の家庭動労の開放タライでゴシゴシの母親の姿 1時間を無くして他に時間を使う これによって婦人活動が活発にでも洗濯物の傷みは凄かったですね手で回す 絞り機 手伝いました扇風機夏の必需品でした でも長年持ちましたね 20年選手も当たり前 それだけ頑丈な作りと 単純な構造だったと 思いますモーターが焼けて 巻き直し して使いましたゲーム機遊びは外が主流で 今のようなゲームセンターは無かったでもこのような 機械が据えられて 楽しんだ記憶があります操作も単純でした あの当時は 5円 か 10円 玉の投下でも小遣いが殆ど皆無に近い状態 捻出に苦労しました医者置き薬が結構繁盛していたので 素人判断で薬を飲んでいました 薬局も殆どなく 医者には余ほど 痛くなって走り込みました5km以上離れた所に 自転車に乗って 家族の薬貰い 無灯火で走りました
2009.08.23
コメント(26)
今日の名古屋 朝方は雨が降り 現在は薄らと太陽の光が出てきていますトンカツ自宅を 5時に出て毎日散歩していますが 蒸し暑さを感じるだけで 曇っていました 1.5km位で雨が降り出し 小雨状態続行を決意 物凄い降り方になり もう濡れネズミお釈迦様の状態になり 5km歩き終わり帰宅 絞りだせる状態 シャワーにと思いましたら 温度が上がらない 水の状態 温度調整が廻ってるとは 気づかず参りました昨日に続きまして 高山昭和博物館をアップしますアイロン火アイロンです 懐かしいですね 炭火を入れて温度を確認しながら 使用したのですトンカツの家では使用していませんでしたが 隣の家では使って 見えました よく側で見ていました懐かしい 一品です昭和30年値段表白黒テレビが185千円と猛烈に高価 贅沢品でした初任給が 6~7千円の時代ですから 約30か月分クラウンが百万円 カレー100円 はがき 5円今と比較しますと バラツキが 大きいですねパーマ屋さん町に一軒くらいしかなかった時代 シッカリと強くパーマをかけていましたね 値段はどれくらいか知りませんが 今の綺麗な店とは 違いますねテレビ値段は知りませんが10万円以上 したのでは無いかな 勿論真空管時代 電波の状態も悪くゴーストが入り テレビを叩きますと 治った良き時代でしたガス湯沸かし器これは昭和でも後半期かと 思います瞬間に湯が出てくる ありがたい時代になったな と実感しましたこの時の流行語 気の短い人を「瞬間湯沸かし器」 と言いましたね
2009.08.22
コメント(17)
今日の名古屋 曇っています 晴れ間がなければ日中は過ごしやすくなるのかな夕方からランの館で バーベギュー飲み会自然大学の同期の仲間と 楽しく談笑しながら時間の経過も忘れて 一杯話をしました昨日に続いて昭和博物館をアップしますオルガン小学校の講堂に ポツンと置いてありました24の瞳の映画でも 教室に同じような形のオルガンが先生の引いてくれる曲に合わせて 大きな声を出した事思いだしました型押し器切り寿司を作る時に 使いましたね寿司ご飯に小魚 寛平 卵焼き 澱粉 その他を載せて 半日 寿司ご飯に味が移り 美味しかったお祭りの日 お祝いの日 正月 法事 などの時に今でも喉が ゴクリと動きます釜戸とセイロ土間の真ん中に デーーンと作られていました藁を燃やしたり 薪を入れたり しました猛烈な煙が充満することもありました 埃は家の中何処にでも 飛んで行きましたセイロはもちつきの時に 餅米を蒸して つきました今ではガスコンロ IH になってしまいましたね保温器朝炊き上げたご飯 麦がかなり入っていましたが釜から移して 保温に使いました夜まで十分温かさがありました電気釜が発明されて 姿を消しました田圃にも持って行き 温かい昼食を食べた記憶がありますコテ着物の洗い張りの時 に使いましたね 火ばちに入れておいて 無茶焼ける前に 出して 使用しました亡くなった 母親を思い出します
2009.08.21
コメント(22)
今日の名古屋は 太陽がこれでもか と自慢して照りだしています昨日は飛騨古川へ 何時もの青春18切符で挑戦屋台蔵は閉まっていますが 屋根神(秋葉神社)を巡ってきました 10か所 暑い中テクテクと今月4回目の高山方面でした高山市内で昭和博物館を見学しました懐かしい物が一杯 若い時を思い出してシャッターを切っておりました秤八百屋さん 魚屋さん 肉屋さん 乾物屋さん何処の店にも置いてありました おばさんに少しまけて と言いますと 量的には少量でしたがこれが 儲かった気分で 買いましたね謄写版通称 「ガリ版」といいましたが 学校のテストを刷ったり 案内版を刷ったり 父親も持っており 借りて 子供ですから 筆圧が弱くて 刷っても薄かったの 思い出していましたこの坊や 何か理解できたのでしょうか木琴音楽の楽器まで家庭の財布が許されなく 無かった時期がありました 木琴が普及し始めたのが 25年位ではなかったかな カスタネット ハーモニカも買えるようになり 学芸会で夢中になりましたねアルミ食器集団給食ではこの食器でしたね マイ食器ではなくこれに粉末牛乳を 残す人多かった トンカツも結構好きでしたから 友達の分も飲みました結果今の頑健な体に なったのかなと 思って立っていました薪ストーブ小学校に入っての冬は辛かったですね ガラスが割れていたり 戸の隙間はあるし 冷たい北側の席ですと震っていました 3年生ころか 教室の真ん中に入り物凄く 豊かになった気分でした明日からも 続けます 幼年期を思い出すためにも
2009.08.20
コメント(27)
今日の名古屋 曇っています 蒸し暑い日になるのかな 朝の散策は久しぶりの大汗をかきシャワーが 気持ち良かったですよ今日は懐かしい ホーロー看板をアップします日立ポンプ井戸の生活を そのまま活用して 水道が出るマジックみたいでしたね 夏の朝 桶 タライその他水を貯める物に 水を入れて 天日において風呂に利用しました更に蛇口を回すと 水が豊富に 文化的生活になったな と実感しましたファンタコウーラでビックリしましたのに ファンタまで売り出され ラムネ ミカン水 の飲料から見ますと凄い味と 思いました 簡単には買ってもらえずたまに口に 入るのが楽しみでした大内山牛乳三重県のローカルなメーカーですが 名古屋まで販売がありました 旅行しました時にこの看板があり 懐かしんでパチリいま牛乳風呂で 売りだし中ですね
2009.08.18
コメント(26)
今日の名古屋 太陽の光を まともに恩恵を受けています 朝の散歩の時は蝉の鳴き声が静かでした 秋の気配が忍びよってきてるのですねでも日中は暑くなりそうです昨日まで開催されていました ナイト・ZOOをアップいたします象のハーモニカやはり象は子供の人気ですね 人だかりが凄いです丁度餌を与えている時でしたので 余計かも後方から見ていましたら ハーモニカの音色が象が 鼻で吹いていました 勿論メドレーにはなりませんが可愛いしぐさで 餌のリンゴを食べていましたもう夢中ですね 自然界から隔離されて 運動不足もあり 責めて食べる喜び しかも捕食しなくてもよい環境 外敵もなくて 無我夢中でした遊び大きなシャボン玉を伯父さんが していました子供さんは無邪気ですから 素晴らしい笑顔で跳ねていました スナップの一枚ライオンの狩草食動物と 肉食動物の壮絶な戦い サバンナで日常起きている光景を 再現されていました上手く動的に 作られていましたのでパチリキリンナイト・ZOOのメイン会場と 言える光景でしたキリンは数頭いましたが 顔 姿が一定せず 一匹に限定しました 緑の光源でライトアップ キリンも落ち着かないと 思います園内はフラッシュ撮影が厳禁されていますが 結構発光が多かったです 動物は瞬間の多量の光量で失明の恐れがあるのです デジカメの光の効果は3m位ですのに 職員の方が必至に叫んでいましたが・・・
2009.08.17
コメント(21)
今日の名古屋 朝は曇っております 最近散歩で汗の量が少なくなってきました スピードは変化ないと思いますから 温度が少し下がっているのでは無いかな 楽になりました昨日の夕方 東山動物園のナイト・Z00に行ってきました 名古屋の方は暇人か 凄い人出でした子供連れ カップル 老人 と溢れていました今日は昨日に続きまして 遠州 秋葉神社 上社をアップします神門石段を汗を出し 息を切らして上りますと 杉?作りの真新しい門が 忽然と現われてきます威圧を感じます これから神社に参拝するぞ と奮い立たせました神門の彫刻神門には至るところに 彫刻がなされていましたでもこの虎は特別で 目が凄く感じました睨まれているのか 見通されているのか 判りませんがドキリとしました 何も罪を犯してなくても このビクツキもし心に 疾しいことがありましたら ここから下山しますとなりかねないですね神紋天狗が飛ぶときの持っていた うちわ によく似ていますね 全国に祀られていますから よく見かけますね天狗の皿投げ秋葉神社と天狗は切り離せない間柄このような皿投げがあり この中を通すと お願いごとが通じると でも投げるときに美味しい物 昼食にとお願しましたが 中には入りませんでした幸福の鳥居出雲の神様ではないですから このような鳥居の名称チョット 面喰いました 火防の神様ですから 失火をせず 類焼を免れ 幸福な一生を過ごせるようにと解釈しまして 通り抜けしました正殿昭和61年10月に遷座されました昨日アップしました 秋葉杉で竣工しましたもう25年になりましたが 木の香りが一杯漂っていました重圧大きな 立派な 注連縄 重圧を感じました日本の火防はお任せあれ どこでも飛んで行き類焼を防ぎますよ と聴こえてきました
2009.08.16
コメント(22)
今日の名古屋朝方は 結構涼しく 根易った太陽が昇りましたら 暑くなって もう一時と思いましたら 秋の気配が感じられます昨日は8月に入ってから 3回目の高山市に行ってきました 春の3回と合算で 6回となり 調査も終わりに近づいてきました先日参拝しました 秋葉神社上社をアップします鳥居赤石山脈の南端に位置し 標高868m秋葉山の頂上に鎮座しています狛犬一般神社に祀られていますのと 少し異なって居るので パチリしました理由はわかりません 秋葉山と天狗は親戚状態変化を 持たせたのかな階段駐車場から 延々と続く 階段和銅二年(709)社殿を創建というまた「秋葉山縁起」によれば、養老二年(718)、行基によって秋葉山が開山されたという鹿白い階段に沿って 鹿が飼育されていました神社との関係はないと 思われますが 数頭が 金網で仕切られた 中で秋葉杉神威になっていますこの山は 文明年間(1467年~1487年)ごろより育林事業が行われ 現在のような大杉が育っています この杉を秋葉杉と言います
2009.08.15
コメント(16)
今日の名古屋朝から 曇っています 昨日までの予報では 晴れマークでしたが 予報菅も苦労されてみえるだろう 散歩途中に太陽を少し 拝みましたが今日からお盆 帰省ラッシュうになるでしょう東名の全線開通を早くしたいですね今日は昨日に続きまして 犬山花火大会をアップします野菊最近は花火師の研究の成果で 色々な変化を持たせた花火が打ち上げられます 観賞者には 楽しいことですね大音響と共に 少し遅れて 輝く これが花火の 素晴らしさですねおてまり打ち上げられて 見上げましたら おてまりのような 輝き 肉眼とカメラのずれがありますが素晴らしい 光景でした夜空に木曾川の湖面に映し出されて とても綺麗でしたこの方角が映えました でも間もなく警察官が来まして危険という 言葉で移動指示がでました歩きながらの撮影となってしまいました奇抜偶然ですが このように撮れました 意識はしてないですが カメラを少し回したのです以前はこのような写し方も流行りましたが最近は少ないですね終演一時間にわたりました 光の祭典も終わりとなってきましたスターマインの豪華さが 競うようでした観客の古老は この花火も来年は開催されないと話していました大きな財政負担 観客の減少 協賛社の減少が起因かも炸裂最後の大音響が体に 響き猛烈な閃光がこの画像を最後に会場をあとにしました
2009.08.13
コメント(25)
今日の名古屋は晴天で 猛烈に暑さを感じます猛暑を忘れないで と叫んでいるようです昨日は地震で 度肝を抜かれました静岡方面の方々 被害如何でしょうか地震後間もなく 高山市へ屋根神探訪の日帰りで出かけ 帰路途中で犬山花火大会の事知りまして 急遽見学に回りました 疲れていても別格ですね赤色オープニングの打ち上げです 犬山は人家が密集して折 木曾川に船を浮かべての 上げていました木曾川大橋の欄干から写していました素晴らしい迫力でした黄色色合いが異なりますと 心の受ける感じも異なりますね トンカツは赤い方が好きです単体の輝き昨日は夕方から風が出ましたので 見やすかったのですが 花火まで流されてしまいますので 恐らく花火師がイメージして製造したよりは 戸惑ったのでは ないかと思いました親子偶然ですが下の花火に おんぶ してもらってる感じを受けました一瞬ですが ほのぼの しますね星空周りに散り嵌めたように 綺麗な細かい輝きに大きな大小の花火 一面星空の中にあるように錯覚しました輝き戦時中の照明弾を思い出していましたその照らし出された状態での 花火心打たれました
2009.08.12
コメント(20)
名古屋の台風による被害は 微小であったと思います雨も 風も そんなに強くありませんでした関西で猛威をふるい 関東方面は 如何でしょうか今日は昨日に続きまして水産試験場をアップしますアサリの海水を綺麗にする二枚貝は海水中の細かい餌を漉して食べますアサリは1時間当たり 1~1.5Lの海水を濾過します実験で汚れた海水を2時間後に 透きとおっています凄い力ですねアサリの潜り方図のごとく足を細くして 砂浜に入れ 体液でふくらませて引っ張り込む 体が移動するのですね初めて潜り方 知りました水質改善三河湾の中でも 各種規制の結果 CODは半減しチッソ リンもかなり改善されましたでも赤潮被害は 結構大きいですね資料を見いる講座参加者の構内見学光景です皆さん真剣に説明を受けて メモする姿が目につきました 説明にも自然と力が入りますね干潟の実験棟屋の中では 干潟を作りだして 改善生息状態など 他方面に研究されていました
2009.08.10
コメント(10)
台風の接近で時折強く降りだし 真夜中に窓を閉めました 今日中 このような天気でしょ夏の海水浴場 適日が数日 営業赤字になりますね山小屋の運営も同じかも知れません景気の悪い時に 追いうちになりましたね先日見学し 講義を受けました 愛知県水産試験場をアップいたします愛知県水産試験場愛知県の本場で浦郡市三谷町にあります敷地面積 5965平米 建物面積 4012平米JR三河三谷駅から徒歩15分位に位置します伊勢湾・三河湾の地形特徴は大河川が流れ込み 湾の出入口が狭く 島がある構造 つまり外海との海水の交流が 極端に少ない湾構造伊勢湾には 木曾川 長良川 揖斐川が流れ込み三河湾には 豊川が流れ込んでいます 洪水時には 栄養分の高い水が流れ込み 赤潮が発生しやすい構造となっています愛知県の漁業殆ど伊勢湾・三河湾の水面で行われています特異のある漁業形態です 生態区分 A 一生を内湾域で過ごす アナコ・アサリ・カレイ B 湾口域を中心に生活・産卵 稚魚期に干潟・浅場に来遊 マダコ・イカナゴ・クロダイ・スズキ・カニ C 沿岸域を中心に生活・稚魚期に干潟・浅場に来遊 トラフグ・ヒラメ・コウイカ・増加傾向の生物カタクチイワシ・イカナゴ・コノシロ・サバ類・アジ類が徐々に増加しています 減少貝類アサリ類・ハマグリ・トリガイ・ナミガイ・です特にハナグリは壊滅状態が続いていますアサリ類はいまでも全国出荷量の第一位は確保していますこのように伊勢湾・三河湾は特徴があり 減少してる魚種も多い アナゴ類・カレイ類・スズキ・マダイ・クロダイ・が代表されます明日も続けます
2009.08.10
コメント(17)
今日の名古屋 曇っており 今にも降り出しそうな天気です もうお盆に近いのに カラットした真夏が来ない 海水浴せずに 終わりそうです昨日は充実していました 宗次ホールでコンサートを聴きまして その後ランチに さらに松坂屋美術館に行ってきました展覧会の内容をアップします天才画家と言われた 藤田嗣治氏です自画像1927年のポートレートです 氏は戦前にフランスに渡り 才能を開花し 戦後再度渡仏して クリスチャンに改宗し レオナール・フジタと名前を変えましたライオンのいる構図1928年製作 氏は「素晴らしき乳白色の地」による裸婦像で名声を確立しました独特の構図ですね聖チェチリア氏は晩年教会を建設することに注力し 設計もし協力者の土地に建立しましたステンドグラスです 花の流れ1959年製作 氏は(1886~1968年)でもう晩年近い時の作品です 氏の代表作の一つです昨日は08日でマル八ともなり 名古屋市の市章と重なる日です松坂屋さんは 拝観料1200円ですが 名古屋市民は入場料金〇円 無料で鑑賞できました 名古屋市民万歳ですね(アップ画像はパンフレットをコピーしました)
2009.08.09
コメント(17)
今日の名古屋は昨日までと 変わり晴天です太陽の光も 眩い位 強く照りつけています昨日はお寺さんの 盆施餓鬼の受付の手伝いをしており 懐かしい方々と久しぶりに会うことができ 楽しい時間を過ごしました夕方からは氏神様の祭礼で和太鼓 ジャズ 二胡演奏の奉納がありました先日秋葉寺の里坊に参拝しましたので アップします秋葉寺里坊秋葉神社下社の近くにあります 秋葉寺里坊千光寺です山門はなく なんとなく元気が感じることが出来ない寺院でした 由緒ある寺院ですから モット活気があってもと 思ってしまいました火災の跡里坊は火災に遭遇していたのですね このように生杉が燃えて 真っ黒に根元が残っていました何時頃火災になったのか 書いてありませんでしたが火災を防ぐ お寺さんで失火とは 原因は何か知りませんが 信仰の対象が防火ですから イメージが下がりますね本堂焼失前の姿は知りませんが 新しい本堂で 重厚さありませんでした 作りも何となく 予算不足を感じました 寄付の募りも 難しかったのではと思ってしまいました祭壇本堂内部の祭壇です 真新しいので 重さはありませんが周りの森林の静寂さを 感じさせる作りでした
2009.08.08
コメント(16)
今日の名古屋 寝ている間から 蒸せて 汗が流れ出してきます 曇っています昨日は観光バスで 岐阜県高鷲にあります ゆり園更に福井県に出まして 一乗谷朝倉氏の遺跡を観光してきました 今日は先日鑑賞しました 長唄演奏会をアップします鳴り響く長唄 青陽会の第45回の演奏会で 大きなホールで 開催されました配布されました冊子には 知事 市長の挨拶も載せられていました会場に入りますと 響きが 洋楽と異なり日本人の持つ 肌にとても 懐きますねあの旋律 歌詞の独特の節回しトンカツには良否は判りませんが 心に響いてきました一斉に三味線の旋律 囃子の独特の響きが一斉に会場に響きわたりましたジット聴いておりまして 瞼を閉じておりました操三番曳から始まり 舞踊 宿の月まで20数曲 演じられました出演者がチョット人生的に 経験豊富な方々が多く 若い方は少なく 伝統芸能の持続に少しの不安を感じました会の益々の繁栄を 心に持ちながら 後にしましたありがとう 御座いました
2009.08.07
コメント(12)
今日の名古屋は 朝から 晴れてかなり暑かったですジムでも汗を流して 気持ちよいですね台風が近づくのか 未知ですが これで今年の海は終わったしまう 感じですね先日名古屋に初めて創立されました チベット教寺院をアップ 致します強巴林チャリバンと呼びます この寺院は世界遺産でもありますチベット最古の寺院「ジョカン寺」に相似した形で創立されました 縮尺はされていますが かなり緻密に作られて居ると 説明を受けました本尊釈迦牟尼仏像本堂内は撮影禁止ですが 特別に強化を貰い撮影しました 本尊は絶対禁止ですが 正面から撮らせてもらい 感謝ですジョカン寺の特別な許可にとって 再現され開眼供養には 同寺の僧侶により なされました仏画日本では仏画ですが チベットでは タンカ と言いますチベットはかなりの大きさのものが存在するようですたんかは この寺院でも 多く飾ってありました寺院内の一部このような仏頭が かなり飾られていました説明を受けませんでしたので ご利益 由来はわかりませんでも日中ですから 写真を撮っておれますが 夜ですと不気味ですねマニ車以前九寨溝をアップしました時に 説明をしましたがチベット経典が書いてあり 回すことにより 経典を読み上げた効果が あるのです窓外景色本堂の窓から外を見ましたら 竹藪が綺麗に視ることが出来ました パチリと窓枠と 深緑が綺麗に 映えて見えました
2009.08.05
コメント(17)
梅雨明け宣言 二日目 酷暑に早変わりしましたね 湿った環境も一変しまして汗だくの日に なりました雨続きで 青春18切符を購入して 半月経過して ウズウズしていました講座がありましたが サボって 出かけました春から続けています 高山市の屋根神(秋葉山)探訪です朝6時に家を出まして 7時にJRに乗り高山に9時40分到着 下りて休憩もせずに一目散に目指す 秋葉山 先ずは場所探し整理番号をつけて その調査書を カメラで写し 対象物を何枚も方角を変えて写します失敗しますと 再度となりますと遠方で難しい安全策ですね 撮り終わりましたら そも周りの家を訪ねて 由来 祀り方法 世帯数その他聴きだして記録するのです 一軒では無理ですと複数尋ねます それを何か所も繰り返して行くのです今日は12か所見つけ 資料を作れましたもう暑さとの戦い 昼食も15分位で 時間が勿体ないのです 一時倒れるかなと思いましたアイスクリーム舐めて 過ごしました 日影で随分歩きました 6時間半の滞在でしたビックリした言葉に 東海北陸道が完成しまして便利になり 観光客が増えたとのではと 話しましたら奥へ行かれるので 少なくなったと確かにリピターが減るかも でも外人さんが物凄く増えた感じがしました しかも少人数での行動日本にすまれている方が 増えて 辺鄙な場所が対象になってきたかも 知れませんね列車内で 男性でしたが 格好は旅慣れた感じでしたが携帯は使用するは 列車内をウロウロと立ち歩き席は移動(空いていましたから) 青春18切符を持って見えたが これでは迷惑になるだけ 失格ですね一人旅を慣れていないかも知れませんが帰りには若い女性が 化粧ですね 恐らく岐阜市内の夜のお勤めの方と思われる服装でしたが この心理でお店に出ての接待 心が入っているだろうかと思いました同じ車両で二人 見かけました帰宅しましたら 20時半 14時間半の ミニ旅行でした列車にはついに 一言も喋る機会はありませんでした
2009.08.04
コメント(19)
今日の名古屋 市民が忘れかけていました 太陽を久しぶりに視ることが 出来ました 昨夜まで降っていましたが 朝起きましたら 地面が濡れているだけでした散歩途中で 両手を合わせて 拝みましたのは 何日ぶりなのか 老体の脳裏からは思い出されない位でした昨日は「名フィルの日」と題されまして しらかわホールで名古屋フィルハーモニー交響楽団メンバーによる室内楽コンサートが開催されました名古屋フィルは1966年7月10日に結成されました1973年4月に名古屋市の出損により財団法人になりました80名以上の楽団員を有し 現在の指揮者はティエリー・フィッシャー氏となっています 名古屋市民に親しまれ 全国規模で活躍しておりますこの楽団員の方々は 一団をそれぞれ結成して各地で演奏会を催しています どれだけの団があるのかは知りませんが その方々が順次演奏されましたオーケストラの配置時折聴きに行きましても 前列配置のヴァイオリン チェロ コントラバスまでの 方の顔 楽器は見ておりますが その他の団員 楽器類は後方で見る機会が殆どありません 団は 語り・歌入りアンサンブルから始まり弦楽三・四・五重奏 ファゴット四重奏・トロンボーン四重奏オーボエ四重奏・室内オーケストラ他がありました団は全部で12の演奏があり 団は2~4曲位演奏殆どはクラシックでした開始は13時からでしたが 途中15分 2回 の休憩のみで終演は19時でした 6時間の室内演奏 やはり腰が痛くなってきました でも演奏は普段経験しない構成が続いており魅力一杯でした特に司会はなくて 団の代表的存在の方が 次の団を紹介する形式で 冒頓の時 ユーモアたっぷりの時 もあり楽しい紹介でした選曲の中には オーケストラでないと難しい曲を少人数で見事に演奏 会場の大喝采を受けていました司会の方が 終了間際に最初から聴いて見えた方 挙手をとあり 9割近くが この6時間に及び演奏を堪能してみえましたトンカツと家内もその内の 一人でしたでもこれだけの長時間でしたから 空調の冷えた空気は天井が高いので 余計でしょうが観客席に襲い掛かり 体が冷え切りました 帰りに名古屋名物 「味噌煮込み」で体を温めて帰りました 生きた心地がしましたでも体は満足感はありましたが 疲れたのはたしかでした
2009.08.03
コメント(29)
今日の名古屋 朝から時折 強い雨が降っています昨日は初めて 水嫌いの孫と 公営プールに行きました水恐怖症で 顔をつける事も出来ない状態遊び心で 波乗り 回遊式 プールで3時間ほど過ごしました夜は孫と町内で 盆踊り 雨が時折降っていましたが 強行開催役員の方々の苦労 御苦労さまでした今日は昨日に続きまして 名古屋港をアップします水質検査名古屋港の海水を 採取しまして 検査しました途中で下船しまして 国土交通省の会議室を借りてPH 微泳物などを みました下船の時 背が高い高い トンカツ頭を強打3日間位 影響しました石油基地大きな油専用船が付けれる岸壁に 油層管もありタンクに直接 送りこめる基地がありました大きなドームが整然と並んでいます都会の消費地に近いですから 当然ですね日本製鉄所東海事業所広い砂浜を埋め立てまして 東海製鉄所として富士勢鉄の工場として完成し 合併によりこの名称になりました 広大な敷地です子供の時は この周辺で泳ぎました懐かしい思い出が 残っています自動車専用船トヨタ系を中心にして 名古屋港のメイン輸出ですこの船に 5000~6000台積めると聴きました日本一の取扱港も 世界経済の不況で 二位に落ちましたチップ専用岸壁王子製紙春日井工場で 使用しますチップを海外から輸入し ここに荷揚げされるのです一つの山が 凄いですねここから専用トラックで 運びこまれるのです明日も断れなくて 名古屋港遊覧に出かけます毎月の行事みたいです
2009.08.02
コメント(14)
もう8月に入りましたね 梅雨明け宣言の無い名古屋 通常は7月15日前後ですから約半月遅れている感じです 予報では曇りマークの羅列今日は朝方 寒い位で 薄いかけ布団が欲しかったです先日名古屋港を遊覧をしまして その時の画像をアップいたしますハシケ名古屋港でも珍しくなりました 大きな貨物船から荷物を下ろして 運ぶのです名古屋港も岩壁も深くなり 沖での積み下ろしは無くなり 効率が悪い さらに 陸上部門もトラックが主流になり 先日アップしました 閘門の奥でも荷揚げ施設がほとんど無くなり 活躍の場が減少しております吸い込まれそう小型艇ですが 前方見ましたら 波が力強く出来ていました 結構揺れますねやはりカメラを構えましても 恐ろしさがありますね 落ちたら命がと思ってしまいますから今まで60余年 生かされてきましたら 成仏の心構えが 出来ていないと いけないのですが・・開閉橋名古屋にもあったのですね 初めて知り 見ました今は使用されていませんが 電車が 貨物列車が通過するときに閉まったのか 船の出入りの時に開閉されたのか 判りません石炭岩壁石炭は過去の物と思いがちですが 結構利用されているのですね これだけ積まれているのですから中部電力の火力発電用なんでしょうか新日鉄の溶鉱炉向けなんでしょうか市内の一般家庭では 使用ゼロと思います警備艇水上署の警備艇と思います 名古屋港周辺の海上警備 事故処理に出動するのでしょでも交番を二か所保有(?)しています埠頭 その周辺と思いますでも交通事故もあります さすがに死亡・重傷は無く 昨年度で 軽傷事故 9件でした
2009.08.01
コメント(15)
全27件 (27件中 1-27件目)
1