全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございます今日の名古屋今は曇っていますが まもなく風雨が伴ってくると思います 25度見込みです今日は 京都 月読神社をアップいたします鳥居 朱塗りで 松尾大社の 摂社の一つです山門 両側は塀に 囲まれて とても落ちついて いました回廊 山門の両脇に ありましたハ拝殿 本殿に比較しまして おおきかったです本殿 主祭神 月読尊 安産の神様と 慕われています 大宝元年(701年)に葛野郡月読神に記事があります 斎衡3年(856年)現在地に 遷座願掛陰陽石 左右の石を撫でるのです月延石 石を撫でてから 社務所で 祈願石を 授与 子授け 安産の願い
2018.09.30
コメント(18)
おはようございます今日の名古屋は小雨です 本降り予報です22度見込みです昨日はソニーでカメラ掃除 駅前の韓国との合同華道展 友人も展示会 その他 17000歩歩いていました今日は先日参拝しました 大湫宿 宗昌寺をアップいたします鐘楼 大湫宿の高台にあり この鐘が夕刻を 告げる 江戸時代往来した旅人の心に どのように 響いたのでしょう観音像 雨に濡れて シットイ感でしたかなり古いと 思いました本堂 関ケ原合戦の後 慶長5年(1600年) 大湫村を 開いた 保々宗昌により 開山されました本尊 釈迦如以来宗派 臨済宗 妙心寺派天蓋 金色に輝いていました
2018.09.29
コメント(16)
おはようございます今日の名古屋は晴れ渡っています 28度見込みです昨日は趣味の会の 写真教室でした午後からは山川豊氏の一日警察署長での 大型商業施設でのイベント 老人会からの要請でした今日は昨日の続き 中山道 大湫宿 最終をアップいたします商家 2回の窓が 街道の宿を 表していますね神明神社 数百年前から鎮座と思われます大杉(岐阜県指定天然記念物) 樹齢推定 1300年 幹周り 11m 樹高 60m 本殿本殿内部高札 宿の西端にもうけられていましたが 平成10年 歴史の道整備事業として ここに再現されました大湫宿観音堂 道中安全 病気全快の観音様として 知られています 宿の大火で 弘化4年(1847年) 再建されました灯篭&石碑 境内にこのように 安置されていました観音堂内部 立派な厨子の中でした鐘 半鐘で 以前は打ち鳴らされたこと あったのでしょう柱組天井画(市指定有形文化財) HPより借り物 弘化4年(1847年)の観音堂再建の時描かれました 花鳥草木を60枚描かれています 鮮やかですね 公開は年 3日間のみです
2018.09.28
コメント(18)
おはようございます今日の名古屋は曇っていますが 晴れてくる予報です25度見込みです昨日は短大ウォークで 午前中 午後から趣味の会でした今日は中山道 大湫宿を2回に分けましてアップいたします案内図 細長い宿場 江戸から 47番目の宿場町 江戸へ 90里半 京都に 43里半の 距離になります 海抜 510m です 皇女和宮の陶製人形 大湫宿開宿 400年祭りを記念して 平成14年10月 に制作されました 皇女和宮(中央)が徳川家茂に嫁いだ 時の姿を表したもの皇女和宮御歌森川商家(国登録有形文化財) 街道に沿って 保存されています入口 土間が 広いですノレン 森川家の商家の暖簾です土土台 街道との接する 土台部分です帳場 ここに番頭さんが 座っていて 顧客 従業員を支配していたのでしょうね座敷 とても落ち着いた 作り丹羽庭 新しく作り替えられていました書 意味は分かりませんが 掲げられていました
2018.09.27
コメント(18)
おはようございます今日の名古屋 曇っていますが 雨になる見込み25度の予報です昨日は午前ジム 午後からは音楽プラザのシャンソン夕方から 名古屋学院大学での 講座でした地元紙 中日新聞の特集で 多死社会の特集がありましたのでアップいたします独居率 65歳以上の率が 男女とも上昇しています 女子の高いのは 平均寿命の関係です65歳以上の世帯構成 やはり独居の世帯が 増加ですね訪問診療 8年間で30万人 増えています死亡率の上昇 都内23区の 状況です減る病床 ピークは195万床でしたが 毎年 減少しています 在宅療養支援診療所は増加しています病院での国別死亡 日本は81%と極端に高いですね オランダの2.3倍になります 病床は減少で病院での死亡率高い 退院が早くなってきていますね
2018.09.26
コメント(12)
おはようございます今日の名古屋は小雨予報 24度の見込みです昨日は岐阜県内での 行動 彼岸花を求めて津屋川に 満開チョット過ぎ 続いて 大垣の明星輪寺 終わっていましたその近くの堤防では 見事でした 更に本巣市に回りまして古墳の館 本巣市歴史資料館を見学しました今日は先日短大の料理教室に参加しましたアップいたしますレシピ 今回は非常食としての サバの味噌煮缶カレーが メインでした キノコのマリネ ヨーグルトゼリー の三品でした準備中 始まる15分くらい前 ベテランの主婦の方々 男性は トンカツ含めて 3名でした説明 短大の2回生 および 教授から 今回の 料理の手順 やり方の説明でしたキノコ類 キノコのマリナ 準備 キノコを中心に 切り フライパンで 炒めましたカレー 材料関係を 順次 煮込みました 状態です頑張っています 各班4名単位で 作りました 手際よいですね盛り付け これにデザートです いただきます 参加者の行程はよく似ており 一斉に 食べました 談笑して 楽しい一時です
2018.09.25
コメント(25)
おはようございます今日の名古屋は晴れてきています30度の予報です 最後の30度かも昨日は前日深夜帰宅 スポーツジムのみで画像処理していました今日は昨日に続きまして 松尾大社最終を アップいたします本殿内部 厳かな 飾りです撫で亀さん 古来亀と鰻は 松尾大神のお使いと 伝えられています 直接手を触れて 霊威にあやかって ご利益を受けるのです拝殿 元禄・寛政の絵図に同一様式で描かれています この当時に建築されたと思われます 入母屋造り 檜皮葺です奉納酒樽 さすがに お酒の神様と言われる すごい 数になっています授与所重軽石 最初に持ち上げて お賽銭を入れて 願い事を 前より軽く感じましたら 願い事は 叶う伊勢神宮遥拝所 伊勢神宮を拝む神威
2018.09.24
コメント(16)
おはようございます今日の名古屋は晴れています 29度見込みです昨日は岐阜県飛騨古川で 開催されました 狐祭りへその前に 高山市の 安国寺へ 奥様に2時間近く 説明を受けました 国宝の経堂で 直接手に触れることが出来まして 感動しました その後古川へ初体験でしたが 最高の感激 帰宅は24時でした今日は先日参拝しました 京都市 松尾大社を2回に分けまして アップいたします石柱 字の彫は 深いです境内図 大社の建物配置 が一目でわかりました鳥居 真っ赤な鳥居に 枯れた榊が 吊るされています 平年は12個 閏年は13個です これは脇勧請と称されるています神幸祭神輿 平安時代の貞観年中(8549年~877年)から 行われています 4月20以降の第一日曜日 に 神幸祭が行われます 神輿6基 唐櫃が氏子地を巡行します楼門 寛文7年(1667年)の建築 その後数度 改修工事 今回完成しました休憩所 落ち着いた雰囲気 参拝日 9月の上旬でしたが 30度超え 暑かったです氷 家族3人で参拝 それぞれ 取りましたら 量的に困り 少し残しました おいしかったですよ手水舎本殿 広永7年(1397年)の建造 天文11年(1542年)大修理を施し 両流造り
2018.09.23
コメント(18)
おはようございます今日の名古屋は小雨も止み 晴れてくる見込みです27度まで上がる 予報です昨日は老人会研修会 千人くらい集まりました素晴らしい講演でした先日参拝しました 松尾大社境内に お酒の資料館がありました見学いたしましたのでアップいたします大樽 ドーンと設置されており お酒の資料館の 表示が ありました入口 資料館の入り口です 清明心 この言葉が酒つくりの 本心かも 知れないですね 室のような 設備?樽 威勢のよさそうな人形が 置かれており 蒸したコメを 麹を 入れて かき混ぜて いるのでしょうか三味線 たぬき桶に醪を汲みいれるために使用一升杓 水汲みや 桶を洗う時に 使用しました井籠 木組みされており 下に網が張ってありました一斗樽 運搬用に瀬戸物で 展示されていました久下堤子 樽からお酒を ほかの器に移すために使用
2018.09.22
コメント(20)
おはようございます今日の名古屋は雨 24度の見込みです昨日は趣味の会での ウォークで10か所位訪問スポーツジム 職場同窓会 関係で往復はがきの印刷他でした先日参拝しました 名古屋 宗像神社をアップ致します石柱 世界遺産に登録された 宗像神社と関係が あるかと思います鳥居 宗像社は名古屋城の築城で 当時400坪 の広さであったと言われています舞殿? 閉められていましたが 柵があるので 舞殿かなと 想像です本殿 広くないですが 歴史を 感じました 田心姫命を祀ってあります名古屋市 保存樹 楠です和徳稲荷社 この近くは西区の中心地に近く 参拝者は 多いです稲荷社本殿 鳥居の参道が 左右に分かれていました 狐さんが 左右に鎮座していました
2018.09.21
コメント(16)
おはようございます今日の名古屋 雨です23度見込みです昨日は同じ病院ですが 眼科 泌尿器科です先日尿管結石 痛みが治まっていますので 排泄出来たと思っていましたが 腎臓に残っていましたいつ何時襲われて 激痛の発症か不安です今日は先日参拝しました 北名古屋市 高田寺をアップ致します石柱 字がとても深く 彫ってありました山門 雨に濡れて シットリした感じでした香炉 線香は雨が降っていましたので 焚いてありませんでした鐘楼 石積の立派でした弘法大師像大師堂白山社 境内に神社 とても珍しいですね薬師堂(本堂) 国重要文化財 創建 伝 720年(養老2年) 開基 行基 宗派 天台宗 本尊 薬師如来薬師堂 内部本坊
2018.09.20
コメント(14)
おはようございます今日の名古屋は晴れています 28度見込みです昨日は午前スポーツジム 午後からは展示会作品納入さらに街角撮影を楽しみ 夜は大学での講座でした今日は航空宇宙博物館 最終をアップ致しますLE-7 エンジン H-Ⅱロケットを打ち上げた 22000馬力 の国産エンジン軌導 光跡が 凄いですねキャリオシティー 火星表面を移動しながら調査する 無人探索機宇宙服と宇宙遊泳噴射装置 船外活動する宇宙士の命を 守りますスペース・シャトル 地上と宇宙を何度も 往還した 宇宙を身近ににした 往還機
2018.09.19
コメント(20)
おはようございます今日の名古屋は 晴れ渡っています29度見込みです昨日は稲沢市の萩寺 木曽三川公園川島 及び江南をマクロの練習で 出かけました昨日に 続きまして 航空宇宙博物館をアップ致しますUF-XG実験飛行艇 荒天の洋上に離着陸するための 技術を開発目的ロッキード/三菱F-104J要撃戦闘機 日本で初めて生産された超音速ジエット戦闘機三菱 T-2高等練習機 我が国初の超音速ジエット練習機 1971年(昭和46年)から 1988年(昭和63年) までに 96機生産されました富士 T-3初等練習機 パイロットが初めて乗る 初等練習機 アメリカ ビーチクラフト T-34 メンターを元にして 富士重工業がが開発 50機製造されました三菱 5-2 CCV研究機 飛行安定性のコンピューター制御確立に 貢献した研究機河崎ベル式 47G3P-KH4型 ヒリコプター アメリカ・ベル社の 47G3B型を基に キャビン・中央フレーム・燃料タンクを全面 に再設計した物 警察・報道・農薬散布・人員輸送・物資輸送 に使用されました川崎KHR-1 リジャドローター実験ヘリコプター 日本のヘリコプター開発能力を世界に 知らしめた 実験機川崎式BK117型ヘリコプター 自主開発による技術の蓄積を進め 1979年には ドイツとの国際共同開発による BK-117に成功
2018.09.18
コメント(14)
おはようございます今日の名古屋は晴れています 29度見込みです少し前になりますが 各務原市にあります航空宇宙博物館を3回に 分けまして アップ致します掲示 博物館の入口に 掲示されていました 水色は 目立ちますね川崎 V-107A ヒリコプター ボーイングバートル社が開発 ライセンス契約で 川崎航空機が 国産化 1962年(昭和37年)から26年間で159機 製造されました 海外にも」輸出されました新明和 US-1A 救難飛行艇 対潜哨戒艇PS-1を水陸両用の救難艇 荒波 3mでの 離着陸できます川崎 P-2J 対潜哨戒機 ロッキード社のP2V-7を ベースにしています 1969年(昭和44年度)から10年間で 82機 生産されましたℤ式 一型偵察機 エンジン 1917年(大正6年)にフランス サルソン社が開発した 最新鋭の単発偵察機の エンジン陸軍三式戦闘機二型 飛燕 1941年(昭和17年)12月に初飛行 1945年(昭和20年)の終戦までに 約3000機生産されました三菱 ハ42-21ル エンジン 戦況の悪化により 1945年に開発中止 となりました川崎ハ140エンジン 三式戦闘機二型 飛燕に搭載されました エンジン ドイツ ダイムラー・ベンツ社の DB601 ライセンス権を 購入しました河崎KAL-1 連絡機 1945年(昭和20年)の敗戦から7年間 日本は航空機の 研究・実験・生産を禁止されました 1953年(昭和28年)に日本航空機生産され 再スタート 各務原で初めて設計・製造された航空機防衛庁技術研究本部高揚力研究機 X1G 1945年(昭和20年)スエーデン初等練習機に開発 された サーブ P1B サフール機を原型にしています 1956年(昭和31年)から1962年(昭和37年)まで 離着陸の向上目的で 高揚力装置の飛行実験が行われましたロッキード/川崎 T-33A ジエット練習機 第二次世界大戦末期に アメリカ初の実用 ジエット尖頭器P-20を原型として 開発 された 練習機 ライセンス契約で川重が 210機製造しました富士 T-1Bジエット練習機 日本で開発・製造された 最初のジエット機 1958年から1963年までに 66機製造されました
2018.09.17
コメント(22)
おはようございます今日の名古屋は 今は曇りまもなく晴れてくる予報です 29度~21度見込みです今日は先日 訪れました瑞浪市 竜吟狭をアップいたします案内図 JR中央線 瑞浪駅から 徒歩圏内にありますモニュメント 階段を進んでいきますと このような 球体が置かれていました 2か所ありました 意味は分かりません御岳教 この日は生憎の雨降り 石も湿り 何か 御岳教の 重さが伝わってきました一の谷 落差は小さいですが このように 流れていました 7個あります 天気が良くて 暑いときですと 涼しさを 感じることが できたでしょう石像 このような像が 登っていく途中たくさん ありました 献花もあり 地元の方々が 参りに 見えているのですね二ノ滝 見事な滝でした 雨が降って水量も 普段よりは 多いのかなと思って 見ていました二ノ滝 上の画像は 全体ですが 一部をとって 見ました 流れが わかりますねふれあい館 月曜日でしたので 休館でした コーヒーが飲みたかったです モット 登っていきたかったですが 階段 岩場が 濡れて 滑りやすく 二ノ滝で 帰りました
2018.09.16
コメント(12)
おはようございます今日の名古屋曇っています 26度~20度見込み昨日は午前 東山動物園 午後から老人会会合でした昨日の続きを アップ致します拝殿屋根 拝殿の屋根の壮観さを 撮ってみました講社本部 立派な本部 建物 全国のえびす様の 事務も なしているのでしょうか拝殿 戦災で焼失し 復興です 狛犬は明治三十二年四月から神社境内に作業所特設の鋳造場 も設けて十一月に完成させています 狛犬と共に戦時供出も免れ この姿です拝殿内部 神威の中の中心部 神秘的ですね僕も参拝 ニッコリしました瑞寶橋(登録有形文化財) 白鷹酒造の初代辰馬悦曳氏より 明治40年奉納されました 橋長 5.5m 幅員 2.5m伊勢神宮遥拝所 毎年10月17日の神宮祭に際して 当所から伊勢神宮を 遥拝します神池石垣寄進碑松尾神社神明神社オヤツ 美味しかったですよ
2018.09.15
コメント(15)
おはようございます今日は先日 訪れました 美濃市歴史的な建造物もある 整然とした町並 です アップ致します道路から 江戸時代の 商家です ドッシリしていて うだつも あります帳場 此処に番頭さんが座って 帳簿をしながら 来客を見通し 丁稚を 支配していたのでしょう吹き抜け 明かりとり 日中でも薄暗い場所お勝手 この様な4つ口の 釜口 此処で忙しく 賄いをしていたのでしょ仏間 大きな仏壇が 入っているのでしょう 開けることはできませんでした座敷 床の間がとても大きかったです 違い棚 もありました障子 この張り方を会得するのに かなりの 年数が かかるようです 美濃和紙工芸の 原点のようです天井 簡素でありますが 一枚板が 使用されていました座敷の戸袋 市の管理員の方が 特別に 手袋はめての 見せていただきました 金を使用して 高価ですね
2018.09.15
コメント(3)
おはようございます今日の名古屋曇っていますが まもなく雨予報24度~20度 温度差が小さくなってきました昨日は午前中老人会の打ち合わせ 午後から趣味の会の定例会です今日は春先に参拝しました 戎様の総社西宮神社を 2回に分けまして アップ致します境内図 やはり規模は 大きいですね 参拝客も 多かったです石柱 福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする 神社の総本社です灯篭 素晴らしい 大きな灯篭が ズラエイと 壮観ですね表大門(重要文化財) 全体が赤く丹塗利されており 通称赤門と 言われています 豊臣秀頼の再建 門は2本の縁ちゅうを本柱で 4本の角柱 を控え門とする 四脚門です梅宮神社 祭神 酒解神 お酒の神様として信仰が厚い梅宮の神様を 御祭りしています 嘉永4年までは社殿が無く神木を御祀りしていました参道 広々としていました南宮神社 祭神 豊玉姫神 廣田神社の摂社で 浜南宮とも言われています石柱 2本 此処から神威になるのでしょうか神馬 十日えびすの前夜に えびす様が市中を 乗馬で巡廻されるとの 伝承で 残されています明治23年に奉納された 青銅神馬の賛碑西宮神社大練塀(国指定重要文化財) 神社境内の東と南を限る 総延長247m の長大な築地塀 室町時代と言われています 京都 蓮華王院の太閤塀 名古屋熱田神宮の 信長塀で 三練塀と言われています
2018.09.14
コメント(14)
おはようございます今日の名古屋 曇っていますが 雨予報です26度の見込みです昨日は中日写協の入選作品鑑賞と 古い映画吉永小百合の ひめゆりの塔を鑑賞しました今日も昨日に続きまして 名古屋ど真ん中祭り 最終をアップ致します表情 踊りの一瞬ですが この様な仕草 ドアーを開けてるみたい流れ シャッタースピードを少し遅くしまして 流れを 撮ってみました 飛び跳ねて この大津通パレード 演武します所は 3か所あり 休憩は1か所のみです 凄い体力が必要 動き回っていました笑顔 踊ってる満足感を 体中で表現 笑顔が素敵ですね小道具 御祭りの踊りでしょうか 反対側の踊りで 櫓が 動いていました僕も参加 小学生の子供さんも お母さんと 一緒に 踊っていました私も 小学年上級生かな あどけない御嬢さんも 一生懸命でしたバッチリ 衣装も良く似合い 呼吸ピッタリで 踊っていました 笑顔素晴らしいですね 会社でも お願いします飛び出して 陣幕は張ってある構成 で 元気良い 動きでした最高 綺麗なお嬢さんが 息の切れるような踊り でも笑顔を忘れない これがど真ん中祭りの 魅了なんでしょうシットリ 夕方に入り 光も変化してきました 一瞬の動きで シンミリ局面でしたお母さん 街宣車に載って 民謡調の歌を 歌い チームを盛り上げていました 普段では出ない声量 祭りの醍醐味ですねカメラマン チーム一人はこのようなカメラマンが 移動しながら 撮っていました トンカツでは無理です 三脚応援となりますから レンズ 2kg位 カメラ 1.5kgはあるでしょうから編み笠 この様な編み笠スタイルの 踊り子さんは 顔がほとんど見えない 踊りが早い 目が入るのが難しいのです審査 審査ポイント踊り この様な審査は10チームを して 最高位が第2審査に入れるのです 何か所も ありました
2018.09.13
コメント(15)
おはようございます今日の名古屋は 今は曇り 夕方から小雨予報です26度~20度見込みです昨日は地区の敬老会 長島温泉へ 380人の参加 畠山みどりの歌謡ショーでした先日開催されました 名古屋ど真ん中祭りを2回に分けまして アップ致します歓迎アーチ 20回記念して 今回は4日間となりました 参加チーム 210 観客総数 221万人 名古屋市の人口が 動いたのです出店 基本学生運営です 皆さん ピチピチですパレード 開場は愛知県内 22会場に分散しています ここのパレードは 全員通過します 審査の対象ですから パーフォマンス 十分ですね楽しそう 笑顔も 機敏さも 全てが審査対象 一年間の練習成果を 発揮です担当 この大津町パレードは 分離帯を挟んで 2列で 踊りながら 進むのです 分刻みのスケジュール この様な学生の努力で 動いています頑張って 衣装も 踊りも 笑顔も 審査対象 元気 元気 でも当日は37度越える暑さ アスファルト 衣装の重ね着 踊り子さんは 失神寸前でしょうね迫力 もはや気力の 演武ですね この1m前で 撮っていました大旗を振って 大きいので振りにくい 風圧に押されそう 凄い頑張りです小道具 踊りを派手に 大きく見せるために 各チーム 小道具が 多いのです この様な裏方さんも 必至でした汗との戦い 動きに早さも採点に入りますから この重ね着 脱いだり 着たり 迫力感じました格好 大通りの暑いアスファルト 若さ 情熱 を一杯出し切っての 演武 拍手喝采でした必至です 色々とバックも工夫されて 制作されています でも移動性が 簡単性 が重要です 鑑賞していましても 気持ち良いですね化粧が 色々と当初は 顔にも化粧していたと思われますが 溶けだしていました でも可愛いですね街宣車 舞台演武を除きまして この様な大型トラックを 中心に装飾して ランドスピーカー で踊り子さん に 慣習に向けて 歌を流しています清々しい チームが5分位の間隔で 通過していきます 踊りに参加できた 喜びが溢れていました
2018.09.12
コメント(22)
おはようございます今日の名古屋 晴れています28度見込みです昨日は雨が降っていましたが 岐阜県瑞浪市の寺社参拝してきました今日は先日参拝しました 八幡市 神應寺をアップ致します石柱 石清水八幡宮の一宮 を右に上がりますと 立地しています山門 由来は判りませんが シッカリした造りでした階段 当日は無茶苦茶 な猛暑日 フーフー ハーハー で登りました 男山に 沿って歩きました淀君茶室の石 と表示されていました鐘楼 鐘の下に板が並べてありましたてらこや 神應寺内で 学問所的な 場所で 有ったと思われます本堂 貞観年間(859~877年)行教によって創建と伝えられる 当初は四宗兼学寺院でしたが 室町時代後期に禅宗寺院となる 慶長年間(1596年~1615年)に尾張国下津村正眼寺の末寺 として再興 明治の神仏分離令以前は 石清水八幡宮の 神宮寺でした本堂内部 内部は入れませんでしたので 戸の隙間から パチリ しました 本尊は薬師如来です
2018.09.11
コメント(20)
おはようございます今日の名古屋は曇っております 28度見込みです昨日は今月2度目の東山動物園へ 日曜日で家族連れが 目立ちました トラ コアラ狙いでしたした先日参拝しました 飛行神社をアップ致します石柱 広い境内ではありません 私邸の中に ような 感じですプロペラ 木陰に 置かれていました 我が国で最初に固定翼の理論、飛行原理を発見した 愛媛県八幡浜市出身の二宮忠八翁が大正4年(1915) 京都府八幡の自邸内に創建した飛行神社ですこの様な碑が建っていましたゼロ戦 プロペラ 昭和58年 大阪湾で 見つかりました祖霊社 饒速日命は古代の空の神様 大正4(1915)年に二宮忠八翁が飛行神社創建に当たって磐 船神社より 御分霊第一殿第二殿 第三殿絵馬
2018.09.10
コメント(20)
おはようございます今日の名古屋晴れてきています30度~24度の見込みです昨日はパソコン更新で 格闘していました石清水八幡宮の最終を アップ致します住吉社(重要文化財) 江戸前期北総門(重要文化財) 江戸前期末社若宮社(重要文化財) 江戸前期若宮殿社(重要文化財) 江戸前期水若宮社(重要文化財) 江戸前期東総門(重要文化財) 御羽車舎谷崎潤一郎碑
2018.09.09
コメント(18)
おはようございます今日の名古屋先ほどまで 小雨 今は曇っています 28度見込みです昨日は趣味の会の定例会 楽しみました今日は昨日の 続きをアップ致します絵馬 枯れた元神木?の前に 作られていました傷んで 回廊ですが 屋根の上は 一部で この様に傷んでしました廊下と太鼓 華やかな朱色 太鼓が ドーンと置かれていました御神木(京都府天然記念物) 楠木正成公が建武元年(1334年)に必勝を祈願して 奉納した楠 と伝えられています 樹齢 約700年です信長塀 信長寄進 熱田神宮 西宮神社 にもあります この八幡宮は 周囲グルリですから 相当の 距離です回廊 石組も立派でした西総門(重要文化財) 江戸時代前期の 作です摂社 3社校倉作(重要文化財) 江戸時代中期 宝蔵です
2018.09.08
コメント(12)
おはようございます今日の名古屋曇っていますが 傘マークです29度~23度です昨日は朝から 一日中東山動植物へ 動物を追いかけていました中日写協の教室の一環です今日は先日青春切符で訪れました 石清水八幡宮を3回に分けまして アップ致します山上駅 JR京都から 近鉄 京阪と乗り継いで 八幡駅で下車 直ぐ目に京阪のケーブル とても便利でしたケーブル この様な勾配です 片道200円ですすれ違い この様なレールの形で 上下のケーブルカー が この地点で すれ違います境内マップ 大きな山全体が境内となっており 山上駅から 10分近く歩きます三女神社 末社 宗像三女神を 祀ってあります南総門 社殿前にそびえる壮大な南総門から社殿を見ると 社殿が少し西側を向いています 参拝後社殿に背を向けるのを 避けるためと 言われています手水舎 真っ赤な建物の中に 整然と していました御釡殿 重厚な感じを受けました灯篭 この神社には 凄く多いです社務所 訪れました時は参拝者も 少なく 閑散と していました御本社 貞観元(859)年、木工寮権允・橘良基は清和天皇の勅命 により六宇の宝殿を建立 現在の社殿は寛永11(1634)年、徳川三代将軍家光公 の修造によるもの 平成28年2月9日に本社10棟と附(つけたり) 棟札3枚が国宝に指定されました
2018.09.07
コメント(20)
おはようございます今日の名古屋晴れています 31度の見込みです21号台風の爪痕 各地で出ていますね皆様の地域は 如何ですか昨日は病院で 眼科 その後写真を中心に 展示会を 鑑賞してきました昨日に続きまして 美濃市 道樹寺の最終をアップ致します塀 山門に通じます 塀ですが新しいです 瓦と土を重ねて 作られていました山門 両脇の瓦塀は 新しいですが 山門は 昔のままでした蓮池 表面が導水されている関係で 透き通っていました玄関 標語 外のトイレを借りましたら この様な言葉が ユニークであり 含蓄ありますね本堂 創建 永世年間(後柏原天皇代) 臨済宗 妙心寺派 別格地 開山 景聰興勗 大鑑普應禅師 中興 泰傳和尚 本尊 聖観世音菩薩本堂内部 妙心寺派 標準的でした本堂内部 右側です
2018.09.06
コメント(14)
おはようございます昨日の台風21号の猛威 時間は短かったですが関西では高潮被害 過大 皆様の地域では 如何だったでしょうか 小さい事を願っています 名古屋は災害は微小でした今日は先日参拝しました 美濃市 道樹寺を2回に 分けまして アップ致します石柱 立派な寺名 の文字でした楞厳塔 この塔の言われは書かれていません 楞厳経典から 来ているのでしょうか鐘楼 この寺院は平地で一万坪近い 境内を 有しており 岐阜県では 山を除いての 寺院としては 唯一とも言われています 標語 この寺院は臨済宗 妙心寺派ですから 本山の 統一の言葉は ありますが 直筆 心に打たれますね観音像 温和な顔ですね井戸 多いが青竹 自噴してるのでしょうか 開けてはみませんでした景聰興勗 大鑑普應禅師墓 開山禅師ですお墓と堂宇
2018.09.05
コメント(14)
おはようございます今日の名古屋21号台風の早めの決定で 学校 公共の行事は中止に 今は薄く晴れていますが 間もなく風雨が強くなってくると思います 四国 近畿 中国 地方の皆様に 被害が小さく収まる事願っています昨日は青春切符で家族3人 京都へ 地蔵院 鈴虫寺 松尾大社 他参拝してきました 東海道線の踏切での トラブルで2回 帰宅が 遅れました名古屋の中心街 栄にあります オアシス219月2日まで開催されていました アクアボール水面に浮かせて 中の色合いが変化するのですアップ致します会場光景 入場料金500円 この水辺を散策 撮影 するのです 名古屋のシンボル 元テレビ塔ですアクアボール 自ら色変化をして 他のボールとの 色合いが 神秘的でした写り込み 水面の小さな波 と織りなす 光景です仲良し 場所柄 カップル 子供連れ若夫婦 外国の方 が鑑賞していましたマッチ 結構オアシス天井は 高く 外景と マッチしていました周りと 栄地区ですから ネオンサインも多く この様に 水面に 綺麗に映し出されていました通路 下からの照明 周りの光 とても印象的でした通路とテレビ塔 光の祭典のように カラフルで 動きのある 光の効果 楽しみました
2018.09.04
コメント(26)
おはようございます今日は先日 鑑賞しました 常滑花火をアップ致します黄昏 花火は19時から その前の空港行きの名鉄電車 お 撮ってみました飛んでいるような 打ち上げが始まりましたが まだ薄明かりの空 鳥が羽ばたいてるように見えました椰子のよう 風のいたずらか 椰子の木のように見えました不思議な 風が案外 強かったので この様な形に偶然にも 打ち上げられた花火の 中心に影が 出来ました綺麗に 海面が赤く染まり 天には 線がハッキリした 花火でした胞子のような 大輪の花火の 上の部分に タンポポの 胞子のように見えた二匹の 極楽鳥が 二羽 飛んでるように見えました一面に 見上がる位大きな花火 この様にふわふわした 状態でした不思議な 千手観音の手のように 見えました大輪 大空を 覆うような形で 綺麗な花火でした舞う 大空を飛んで 何処かに行くような 感じでした不思議な 以前ではこのような花火は 無理だったと思います パソコンで コントロール 制作できるようになっての 世界と思います煌々と 五個の天球みたいに光を中心に 炸裂しました最終 警察の水上艇が警戒に 付いていました 大音響と 共に 炸裂しました 約1時間堪能しました
2018.09.03
コメント(13)
おはようございます今日の名古屋 予報では曇 今は晴天です30度~23度見込みです昨日に続きまして 姫街道銅鐸資料館をアップ致します複製 音を鳴らす 道具岡田カミ 現代アートです六区画袈裟紋銅鐸 弥生時代後期 浜松市北区細江町 出土銅鏡 浜松市北区細江町から出土した鏡 5世紀(古墳時代中期)蔵骨器(浜松市指定文化財)魔訶郡寺出土(北区三ケ日町) 平安時代瑞花双鳳八稜鏡 蜂前神社裏山出土(北区細江町) 室町時代牛頭天皇 延宝2年(1764年)銘軸 阿弥陀三尊書 黄檗宗 禅師 独湛筆短刀 近藤用和作 遠州刀鍛冶の一人東海道名所図絵姫様道中 大井川の川越えは 姫様には 大変で 姫街道が出来 其の往来行列を 想像図
2018.09.02
コメント(11)
おはようございます今日の名古屋は雨が降っています 31度の見込みです今のパソコン4年経過し 先日の突然のデフゲラ後調子が悪くなりました 思い切って買い替えることにデスク型にしました 富士通です今日は先日見学いたしました 姫街道銅鐸資料館を2回に分けまして アップ致します姫街道銅鐸資料館 玄関口です山瀬家のコヤ(産屋) 静岡県指定文化財 昔は お産中の女の人は お産の忌 一定期間 家族と離れて 産屋で生活しました この産屋は 明治初めまで使用されていました畳表織機カイソヨリ機 白井製作所製 カイソとは畳表を織る際の たて糸の事 イチビという麻の繊維によって 麻糸を作るのです舟 漁船ですムシロ織機 足踏み式です囲目網漁 江戸時代から 昭和30年代まで 浜名湖の ボラ漁 ですスッポン 用水路から 田に水をあげるための 道具足踏み分割機ユミウゲ 川魚用どじょだるま籠
2018.09.01
コメント(16)
全31件 (31件中 1-31件目)
1