2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全46件 (46件中 1-46件目)
1
海外土産の乾燥豆セットをチリコンカンにしました。ひよこ豆、白インゲン、金時豆…あとは何?数種類入っていました。乾燥状態から柔らかく煮て豚肉やトマトを放り込みました。夫は煮たトマト料理が苦手。残すだろうなぁ…
2006年01月31日

絵本原画展に行き手に入れました。『だめよ、デイビッド!』デイビッド・シャノン著ワタシなんぞが紹介するまでもない有名バカ売れ絵本。とにかく理屈抜きで面白い。絵本って何度も繰り返し「もう一回読んで」とせがまれますがこれは親が「えーーまた読むのぉ?もうやめようよ」と思えない短さ。こんな子 いるいる!こんなことあるある!と親子で盛り上がります。裸で外に飛び出すシーンに兄妹はひっくり返って大爆笑。一番最後のページを読み終わると二人で争って「ママ大好き」と抱きついてきます。デイビッドの箇所を子供の名前に変えて読むと大喜び!絵もかわいいしオススメです。あまりにも子供たちが夢中になるのでデイビッドシリーズをもう2冊 ネットで注文してしまいました。『デイビッドがっこうへいく』『デイビッドがやっちゃった!』全3冊揃ってしまいます…。絵本の到着が待ち遠しい!早く読みたい!!
2006年01月31日

ここにお弁当をアップすることで勝手にプレッシャーに感じてます。ひじきの混ぜ寿司、昨日の夕食のいわしハンバーグ、大豆の甘煮、グリーンピースのマヨ合え、プチトマト、梅干。デザートはイチゴ。農家直販の不揃いイチゴ。4パック千円です。不揃いイチゴですが新鮮&甘くて最高のお味。酸味と甘みのバランスが丁度いいんですよねぇ。イチゴの横にある茶色のクリームはキャラメルクリーム。これとってもユニークな作り方なんです。ミルク缶を未開封のままコトコト煮れば出来上がり。倒れそうなくらいにガツンとウマいクリームです。お子様や甘党のパパ大絶賛のレシピです。…レシピっていえるのかなぁ??このクリームの缶詰を手土産にすると非常に喜ばれます。もちろん「え?え?これってどうなってるの??」と質問攻め。まとめて作っておいて常備しておきます。ちょっとしたお礼としてプレゼント出来るので非常に重宝しています。指でたっぷりすくってパクリ!が一番おいしい食べ方。子供たちに奪い合いされるウマさです。長男は「牛のクリーム」と呼んでいます(^^ゞでも とぉっても甘いので一度開封したらしばらくはお休み あげません。大事に大事に一缶をペロペロさせ缶のフタや内側にへばりついているクリームは細めのゴムベラでキッチリこそげ取ります。
2006年01月31日

いわしハンバーグです。今日の夕飯用と明日のお弁当のおかず。大きないわし6匹を手開きし小骨ごとミンチにして味噌、しょうが、地元の特産ネギを合わせました。頭を切り落とし ハラワタをかき出す。両方の親指を中骨の上にのせ背びれに向かってグッと入れる。中骨に沿うように親指を動かす。身の柔らかいいわしならではの開き方。三枚おろしより簡単です。いわしを手開きをしていると子供たちが珍しそうにワラワラ寄って来ました。「お魚サンがイタイって言ってるよ!」と娘に怒られました。ハンバーグにしてお皿にのせ食卓へ運ぶと息子は「さっきのお魚は?どこ?」とキョロキョロ。しまった!!ミンチにする過程を全部見せればよかったなぁ。何度説明してもこのハンバーグが いわしと理解してもらえず。味噌を多めに入れたのでタレいらずのちょうどいいお味に。夫も子供たちも大絶賛の一品になりました。大豆の甘煮と温野菜とお味噌汁を添えてヘルシーな夕飯となりました。おいしかったけど手開きしたから手が猛烈に生臭い~~(^^ゞ
2006年01月30日

雪遊びに行き かなり疲れましたが帰宅して即 月曜日に食べるパンを焼きました。フランスパン生地でチーズパン、ひじきパン、ソーセージロールパンを計8個焼きました。チョコレートコルネです。キャラメルカスタードクリームとチョコレートクリームの2種類 8個焼きました。そこそこのカタチのパンのみパチリ。生地には上質なココアパウダーを使っているので風味は最高。キャラメルカスタードクリームとチョコレートクリーム すごいおいしかったです。月曜日のパンお弁当が出来ました(*^^)v
2006年01月29日

金、土曜日と雪がずっと降り続いていましたが今日はカンカン照り。あーー滑りたかったな…次のシーズンは赤ちゃん連れだから またまた無理ね。次の次かなぁ… お楽しみはあとの方がいいもんね。4m半以上の積雪。高い高い雪の壁。サラッサラのパウダースノーなので雪合戦の玉、雪ダルマが作れません。またソリ遊びしようね。
2006年01月29日
午前中 長女、長男を交代でリフト&ソリ遊びをタップリさせた夫。昼食後いそいそとスキ-準備。「これからは俺の時間」と顔に大きく書いてある。ハイハイ行ってらっしゃいませ~。ワタシは窓から見える銀世界に飽き飽き(;-_-)=3 フゥ
2006年01月28日
今シーズン初のスキーをしに新潟へ。 金曜の夜に長男の空手教室が終わってから自宅を出発。 11時頃着きました。 先シーズンもすごい雪だったけど比較になりません。 想像を遙かに超えた高さの雪の壁&素晴らしいパウダースノー。あ…ワタシはもちろん滑りません。 お部屋で留守番です。 ヌクヌクしながら縫い物に没頭します。子守もしますよ。 夫は長男と長女を交代で連れて行き リフトに乗せソリを思いっきり子供とやる予定。 日曜日まで脱日常します(^^)v ただ今 真夜中の露天風呂を父子でお楽しみ中。パパ明日頑張ってね~
2006年01月27日

↑暇なヒトから送られてきた。どのくらい近いんダロウ。。。
2006年01月27日

昨日こんなモノを買ってしまいました。最近 洗濯干しを毎回手伝う娘。ネットでコレを見つけ娘の喜ぶ顔が見たくて買ってしまいました。100均の約7倍のお値段…イタイ。娘は当然 大喜び!コレにスリスリ頬ずりをして「ママ ありがと~」そうそうこの顔が見たかった。で、早速使ってみました。「しわをのばしてぇ ぱんぱんしてぇ」とブツブツ言いながら一生懸命干してくれました。そのうち洗濯物を全部キレイにたたんでしまってをしてくれたら…と母の野望は果てしなく果てしなく果てしなくぅ…。かわいいですよね。娘は見た途端 きゃーーーー\(^o^)/デシタ。家の窓から見える位置に干さないと大騒ぎ。何度も何度も「ここじゃない」と言われやっとこの位置に落ち着きました。窓から何度も眺めては「ぴょんぴょん とんでるぅ~」とご満悦。風に吹かれてひらひら~の靴下。娘とのこんなやりとりがとても楽しいです。
2006年01月27日

甘酒大好きです。寒くなると飲みたくなります。酒粕をお湯で溶かし砂糖を入れて飲む…というインスタントな甘酒もありますがそうではなくて生米をコトコトと炊きおかゆを作りそこに麹を入れ 12時間保温すると出来上がり。コレだって非常に簡単&単純です…時間はかかりますが。炊いたご飯から作るのも「おかゆ」と思っていましたがソレは「おじや」だそうです。最近 知りました。砂糖を一切入れなくても甘い甘~い甘酒。こうじってすごいですよね~。お好みで砂糖を少量入れれば より甘くて飲みやすいかなと思います。ワタシはちょっぴり砂糖を入れた甘酒が好きですネ。おろししょうがを少量加えればもう完璧ですよね。体がポカポカ温まります。酒粕から作る甘酒は砂糖をダバダバとたっぷり入れないと飲みにくいですがコノ甘酒は砂糖はほとんど入れなくても十分においしいです。暗い画像ですがおいしそうに見えますか?甘味処や観光地では一杯400円くらいで売ってますよね。手作りだからとっても経済的!しかもたっぷり飲めます(*^^)vあ~でもニンプ 甘酒飲んでいいのかしら??飲んじゃったけど。
2006年01月26日
チョコレートチップパンに続いてハムチーズマヨネーズ8個 焼きました。 こんがりと焼き上がりました。大成功です! こんな真夜中にナニやってるんでしょうね。もうすぐ1時です(^^;)
2006年01月25日
連日 チョコレートチップパンを焼いてます。 小さめパンに見えますが結構大きいです。
2006年01月25日

久しぶりに手作りパンのお弁当を長男に持たせました。朝 起きてテーブルの上にある大量のパンを見て嬉しさのあまり長男は小躍りしていました。「わーーーいパン食べたい!」「これはパン屋さんするから食べないでね」と言ったら非常に落ち込んでしまって。当たり前ですね。30分間も炊きたてのご飯を前に涙ぐんでうなだれてしまいました。実はこれは長男を驚かせるための演出。今日のお弁当はコレよ とおかずのみを見せて「これだけを保温庫に入れてね」とおかずと一緒にパンをかばんにそっと入れました。小さな容器に入ったおかずをみて大喜び!「今日のお弁当これだけでいいの??わーーい一番に食べ終わる!やったー」ですって!!!!!えーーーーそういうものなの?????朝 食べたくて食べたくて落ち込んでしまった長男。食べたかったパンがカバンに入っていたからすごくビックリしたそう。周りの子供たちに「手作りパン おいしそう」と言われ「嬉しかった」と喜んでました。サプライズが効きすぎたカナ?ビックリさせるの大好きなんですぅ。ハム&チーズパンとチョコチップパンです。おかずは じゃこピーマン、ニンジンのツナ炒めなどです。近所の子に聞いて驚いたことが。小学校の給食でチョコチップパンが出るそうです。ワタシの少女時代にはあり得ないパンで羨ましいです。
2006年01月25日

火曜日の夜からチョコチョコ焼き始めとうとう日付を超えてしまいました。ただいま 夜中の12時過ぎです。なんという不細工パン!オドロキの見た目です。ウィンナードッグ用のウィンナーにすればよかった。生地が「こんなハズではない」とばかりにあらびきウィンナーに巻きついて絡まっている。成型に課題アリ。まさかこんな時間に食べないけど食べたいなぁ…。フンワリ焼けました。きっと味はバッチリ!自信アリ。そして続けてハム&チーズパンも焼きました。ヤバイッ 大成功!このパンを目の前にしたら食欲中枢が刺激されないヒトはいませんな。ぬほほほ。久しぶりの日付超え作業…ニンプ ちょい疲れました。火、水曜日と1.2キロの粉と格闘。先日3キロ焼いたっけ…今回は半分以下だったのね。やっっっと寝られます ZZZZZ…もうとっくに就寝した長男&長女の朝の反応が楽しみです。ママは頑張ったよ~ん うほほーーーいお弁当用のパンはコレでバッチリ完成しました~(*^^)v
2006年01月25日
これまた たった今 焼きあがりました。 黒糖黒ゴマパンのメッシュブレッド。 これも明日のお弁当に持たせようかな? 外側に黒ゴマがプチプチしておいしそう! 黒糖の黒生地に黒ゴマ…色はイマイチだろうなぁ
2006年01月24日
たった今 焼きあがりました。 チョコレートチップパンです(^^)v 明日のお弁当に持たせます。
2006年01月24日

長男の幼稚園は月火水がお弁当。お弁当作業 大好きなんです。もしお弁当がない幼稚園だったらママのお楽しみが半減してしまいます。朝からパチリ。本日のお弁当です。ランチョンマットくらい敷けばよかった。かやくご飯、手綱こんにゃく煮物、しょうゆ豆、焼き鮭、甘い卵焼き、プチトマト。グリーンの野菜があればよかったですネ。…小さい梅干は長男が唯一食べられる梅干。梅干作りを始めた頃のモノで塩加減はイマイチですがおいしいと言ってくれます。しょうゆ豆は真夜中にガサゴソと作りました。手綱こんにゃくは二個入れましたらきっと足りないハズ。いつまでもいつまでも食べ続ける大好物。かやくご飯は素晴らしくおいしく出来ました!って言っても適当に材料入れてスィッチポンだけど。ごぼうも入っていれば最高でしたがないのでニンジン、こんにゃく、油揚げのみ。↑ココアミルクゼリー。色気のない容器です。茶色だから地味ィ~。ちょっぴり残っていたココアと牛乳でゼリーにしました。イチゴや生クリームで飾れば素敵なおやつになりそうです。…やらないけど。幼稚園に持たせる手作りデザートは長男が期待しているのでやめられません。甘みはほとんどありません。小さな小さな容器です。
2006年01月24日

相変わらず簡単なものですが…。今日のお弁当と一緒に長男にもたせました。はじっこをちょっと食べたらおいしい!絶対の自信作です。半生のブルーベリーを入れました。キラキラとキレイなゼリーです。
2006年01月23日
娘が最近お手伝いに興味津々。 今夢中なのが洗濯。洗濯モノがピロロロンと終了するとソレッと洗濯機へ走り「干す干す」と大騒ぎ。100均のミニ干しに靴下やハンカチなどを小さな手で干します。娘との楽しいひとときです。
2006年01月22日

メッシュブレッド3斤焼きました。ココア生地にチョコチップ、生クリーム、黒豆の3種類。生クリームパンは撮る間もなくこども達のお腹の中に。チョコチップパンはいつも購入してくれるママさんへ。「パン屋さん」しました。毎度ありがとうございます(*^^)v材料はいつでも揃ってます。ご注文はお気軽にどうぞ~黒豆パンは家族で楽しみました。黒豆の甘煮の煮汁を利用します。もっちりの絶品パン。我が家では豆の甘煮と豆パンはセット。豆の甘煮を作ったら必ず豆パンも作ります。煮汁と豆の二次利用、自慢のオリジナルレシピです。もっと豆が入ればいいのでしょうが少なかったのでこれっぽっち。夫は豆が大好きなので豆入りパンは気に入ってくれました。
2006年01月21日
今日のオヤツ。どくだみ茶をゼリーにしました。ハチミツをかけてあげたら長男は半分でイラナイだって。長女はパクパク。プッチンプリンの容器に入れてかわいいゼリーに。プッチンしないでお皿にポン。容器とゼリーの間に棒を入れて隙間を作り空気が入るとツルンと出ますよね?まだまだこの容器使うわよぉ~
2006年01月20日

生のサバでサバ寿司を作ろうと思ったがアタるのが怖いので焼きサバ寿司を作る。夫が生のサバ寿司は絶対に作るなっ!サバがあたると猛烈に苦しむんだゾと生サバ寿司を作りたいワタシを脅します。止まらないおいしさっ。食べ過ぎてしまいました。でもホントは昆布と酢でキュッとしめた生サバ寿司の方がスキなんだけどね~。ラップと巻きすでクルリとまとめました。ラップごと切ると崩れず美しいカタチが保てます。手も汚れず、なのでこのやり方は気に入ってます。酢メシに炒った白ゴマをたっぷり混ぜるとプチプチして楽しいです。寿司飯には白ゴマ!我が家の定番です。黒豆の甘煮とポテトサラダとあさりのお味噌汁と一緒に召し上がれ~焼きサバ寿司は夫に大好評でした。
2006年01月20日
夫が東京→静岡出張から帰宅。「お土産はなにがいい?」メールをしてきたのでネットでチェックしてから わさび漬けとあべかわもちをリクエスト。買ってこなかったじゃあなんでわざわざ「お土産は?」ナンテ聞くのよぉ~お土産を買う時間が全くなかったらしい。んじゃ しょうがないね。東京駅で物産展をやっていたらしく沖縄のサーターアンダギーをお土産にぶら下げてきた。ボソッとしたげんこつドーナッツだ。このヒト 浮気のアリバイ作りは全く出来ないね。東京と静岡に行ったのにサーターアンダギーって…アンタ。
2006年01月19日
夜遅く長女が急にバタバタと片づけを始める。お兄ちゃんと遊んだオモチャを「もう たたづけないんだから」と怒りながら「たたづけて」いる。その様子がワタシにそっくり。普段はお兄ちゃんが片づけ担当で妹はメンドクサイとまずしないくせに。たたんでいない洗濯の山を見つけ たたみ方を聞いてきた。いちいち聞かれてうっとうしかったが教えたら全部たたんでくれた。洗濯物をたたむのは やらなくていいと言ったら泣くのでやらせたけどまさか全部たたむなんて!ズボンやタオルはなかなかキレイ。ハンカチはくちゃくちゃだったけど。最後は「しってるよ しってるよ」と言いながら断るワタシを制して収納までしてくれた!!感動!(;_;)もちろんほとんど場所は間違っていました。タオルの引き出しからブラジャーが出てきたもんね。「もーーもーーこんなに散らかして」とブツブツ言いながら動き回る娘。怒りながら家事をするところはワタシにそっくり。…ワタシってこんな風なんだな…
2006年01月19日

焦げたクッキー…ニガ~イ今度のデキは まあまあかな?アーモンドクッキーです(^.^)アーモンドクッキーを作りました。レシピ通りに170度で15分間焼いたらココアクッキー?ってくらい焦げた。苦いしっ!「失敗しちゃたよぉ~」と落ち込んで娘に言ったら「もういっかい くくればいいよ がんばれ まま」と言われ元気がでた。「よぉーし もう一回くくるよ!」もう一度チャレンジ。…二回 くくりました。焼き時間を10分にしたら成功!モソモソッとしてないカリッとしたクッキーが焼きあがりました。これを手土産に遊びに行きまーす。
2006年01月18日
長女の入園に向け ネットで注文した手作り材料が届いたので入園グッズの手作りを今日から始める。長男の時はギリギリに始めたせいもありあまり凝ったモノは作れなかった。お金はかけたくなかったのでジーンズのリメイクで作った。ポケットやベルト部分を利用し仕上げた。入園式のスーツ、シャツ、蝶ネクタイは一晩で仕上げるという荒業をやった。…裏地つきだったので手間がかかったけどいただいた生地、古着の裏地、ボタンを使用したので材料費はゼロ。長男には悪いが長女には凝ったモノを作ってあげたい。これ以上無理っ!てくらい凝り凝りに凝った入園グッズを娘好みに揃えてあげたい。今日からやれば間に合うかな…?少しでも時間をみつけてチクチク&コツコツ作ろうと思います。
2006年01月17日

朝からケーキを焼いた。お弁当作りの合間にコレを作りながら「朝からワタシよくやるよなぁ」とブツブツ。昨日の夕飯は手羽元の煮物(レモンジャムで作りました)とマカロニサラダとカブの浅漬け。手羽元を買うついでにクリームチーズを求める。チーズに付属していた小さな紙カップに惹かれ購入。以前は天使の羽のクッキー抜き型がオマケだった。アノ抜き型は本当にかわいかったぁ~ 大切に保管してます。でもそのときの付属のレシピは倒れそうなくらいまずかった(-_-;)濃厚すぎてひとつ食べたらもうイラン…てなクッキーでした。このケーキ 混ぜて焼くだけのコツ要らず「簡単ベイクドチーズケーキ」。長男のお弁当と共にデザートとして幼稚園に持たせました。オトナならふた口で食べきってしまうような小さなケーキ。粉糖やいちごで飾ればグッと豪華なんだろうけど面倒だからこれで完成。昨日は黄桃ゼリー。お弁当の日にはちょっとしたデザートを作ってマス。手作りデザートは本人が楽しみにしているのでもうやめられない~一度 みかん一個ボンッと持たせたらガッカリして帰宅。デザートってお楽しみなのねぇ…。
2006年01月17日
年末に長男のスーツ、シャツを縫って以来なのでコレが「縫い初め」 先日のトイレ逆流事件で雑巾を全て使いポイッしたので雑巾切れ。先ほど18枚縫った。夕方は忙しいので15分間で爆縫い(^3^)/~☆
2006年01月16日
どこに消えたか靴ブラシ。 上履き洗いに必要不可欠 愛用の靴ブラシが消えた。 新しく買ってもいいが買ったその日にヒョイと出てくる…というパターンに何度苦々しい思いをしたことか。 じゃじゃーん そんな時には歯ブラシ君の出番。ブラシが開いたから即ポイなんてしないもんね。 常に数本ストックしておき水まわりの黒ずみにピンポイント攻撃! 便利な奴です。 小さい分 靴ブラシより苦労したけど長男の上履きはピッカピカ。手作り廃油石けん&歯ブラシ君で真っ白に。 小さな幸せを感じてしまったワ。早く出てこい靴ブラシッ!
2006年01月16日

まだ早いかなぁと思いつつ春から入園する娘の為にお弁当箱をチェック。娘よりワタシがヒトメ惚れしたのがこの二つのお弁当箱。両方とも中に仕切りがあるしとにかくカワイイ!こんなかわいいお弁当箱は近くのお店では売っていないので多分これにするかな。両方購入しようと思います。息子の時にはトーマスかトミカくらいしか息子好みのモノがなくて仕方なくトーマスのプラスチックとアルミ弁当箱に。プラスチック製は入園前に壊れゴミに。アルミはフタの模様がハゲ 今ではなんのお弁当箱か全くわからず…。選択肢がなかったから気合が入らなかったなぁ。それに比べて女の子はかわいいモノがモウすごーーくたくさんあって選ぶのに困ります。ワタシと娘で「これがいい あっちのほうがかわいい」とキャーキャー騒ぎながらネットでチェック。テレビのキャラクター弁当箱は(プリキュアなど)放送終了してしまうと飽きると思うので避けました。これがワタシの一番のお気に入り。ワタシの幼稚園時代にこんなかわいいお弁当箱が欲しかったなぁ。入れ子の仕切りがあって便利そう。でも洗うのが面倒かな。ご飯、おかず、果物と入れられるカナ。顔型もカワイイけど リボン型もかわいい~(*^。^*)娘は「こっちの方がかわいい!」とお気に入り!いずれもちょっと変わったお弁当箱なので○○ちゃんと一緒…がなくて区別が出来ていいかなと思ってます。入れ子の仕切りを外せばもっとたくさん詰められるしもっと食べるようになったら外してもいいね。それにしても女の子のモノは選ぶのがタ・ノ・シ・イ~(*^。^*)自分じゃ使えないようなかわいい小物や服を娘に持たせたり着せたり。ふりふり~っとした服が似合っちゃうのよね ウチの娘っ…デタッ ばか親~
2006年01月16日
これを枕にしてゴロゴロしてたら長女に怒られた「いたいって いってるでしょっ!」「たべものに いたずらしちゃだめでしょ」いずれも毎日のように長女に浴びせるワタシのおこごと。ワタシがのりうつったかのようなソックリないい方っ…ワタシこんなふうなんだ…イヤになります(ーー;)子育て真っ最中のママさんならわかってもらえますよねぇ?しかも食べ物いじってないしっ。関係ないことまで一気に叱られた。。。ま、かわいいけどさっ
2006年01月15日
チャラチャーチャララー♪チャララーチャララ チャッチャッラーボス 事件です!殿下、スニーカー現場に急行だ!ブラインド越しに外を覗くボス。少女のころ 「太陽にほえろ」に夢中でした。ボスかっこよかったなぁ えーっと どうでもいいワタシの回想はここまでにしましょう。朝 デカが自宅に来ました。まだ あずき色のシミ付きスウェット姿だったワタシは稲妻級の速さで着替え 髪を整え玄関へ。先月26日 市内で現金輸送車が襲われ犯人は逃走中…ってな事件がありました。縦長の警察手帳を目の前でパコッと開かれ「○○○警察ですが」に一瞬にしてシビレテしまった。聞かれてもいないのに「なんでも協力します」と先走る。警察手帳の威力はすごい。ドーダァー ばばーん てなBGMが聞こえてきたもんね。警察マークは金色でボコボコッと立体的だったしビッカビカに光ってた。「ホンモノだ~」高鳴る鼓動っ さぁなんでも聞いてっ!「この帽子 ご存知ないですか」…ふんふん 犯人の帽子はこの紺色のキャップねっ!「市内の○○○スーパーで売っていたので市内在住の犯人と思われます」…まぁぁぁぁぁこわいわぁぁぁぁっ!!「失礼ですが…ご主人の身長と体型は?」へっ!?…今 気がついた。デカは夫を疑っているっっっなんということ!?あの「クソ」がつくくらいまじめな夫に容疑が!?…え?ワタシ 飛躍しすぎ?でもどんな凶悪事件でも「まさかアノまじめな人が!?」って多いもんね。一応 夫を疑っておきましょう。身長に続き 当日のアリバイ、車種も聞かれた。↑「アリバイ」ってチョット使ってみたかった。犯人は持ち手が腐りかけたカマを持って襲ったらしいっす。「最近 カマ盗まれませんでしたか?」「カマは鍵のかかった場所に保管してますし 新品です」とものすっごい動揺して答えてしまった。「見せます!見せます!」と保管場所をガチャガチャ開けようとしたがワタシの人柄に惚れたのか(んな訳ないって)信用してくれた。「いや いいですよ」と断られる。最後に「このキャップを見かけたら連絡してください」と言われやっとデカの顔をまともに見た。メインで質問してきてたのは50代のどうってことないちっこいオッサン。もう一人が30代のナイスガイ!長身でかっこよかった~もっと顔を見ておけばよかったわ。あぁっ!デジカメで記念撮影したかった。初めての聞き込み体験だったのにぃ…ありえないデスネ。やっぱり「太陽にほえろ」デカは存在したっ!紺のキャップを被ったオトコを見かけたらあのヒトに教えなくちゃだわ~ところで夫はシロ?クロ?…どっちだったのかしら…
2006年01月14日
今朝 NHK教育を見ていたら「星ひとつ」というバラードが流れていた。歌に合わせたシンプルなアニメーションは若い夫婦に娘が生まれて嫁ぐまでの素敵でかわいいもの。成長した娘が嫁ぐ日。ドレスを着たお嫁さんの場面になり「お嫁さんだねぇ」と子供たちに声をかけると長男が恥ずかしそうに「チンチンが ゆれちゃう」「かたくなっちゃう」「えぇ????なんでなんで????」激しく動揺のワタシ。「だってお嫁さんをみるとカワイイから」ですと。うーん…長男の「チン発言」に大笑いしながら母としては複雑。これからドンドン驚くような速さで成長していくんだろうなと寂しくなりました。オンナ親ってこういうとき情けないですね。特に質問されなかったので笑ってオワリにしてしまいました。目は笑えなかったけど。だってさぁどうすりゃいいのよぉ。5歳に深読みしてもねぇ…。あっあともうひとつ「チンネタ」。先日 お風呂上りに長男の太もも、おしりにクリームをねちょねちょ塗りたくってたらイタズラ心がムクムク。ちんちんの先をビョンと引っ張って遊んでしまいました。長男はキャハハ!と体をクネクネ。「オレのバイオリンにナニをするっ!」だって。とっさにそれだけのことが言えれば合格かなと長男の笑いのセンスに安堵した母でした。それにしてもバイオリンって…。毎日ナニを奏でているんだか。以上二つの「チンネタ」楽しんでいただけましたか?「コレはHPのネタになるッ」とすぐに食いついてしまう私生活切り売りの母。思春期になった長男にバレたら怒られるよなぁ~ こんな母を許してオクレ~
2006年01月13日

これが夫の生涯 最初で最後のオシゴトでしょう。その前にプチッと夫自慢してもいいでしょうか?ウチの夫はとにかくよく働きます。自分の仕事はモチロンのことおうちのシゴトもよーーくしてくれます。自分でシゴトを見つけてはチョコチョコ動いてます。リビングでゴロリは絶対にないです。だから太れないのかな?部屋の掃除、洗濯干し&たたみ、古新聞、ダンボール等のヒモしばり、風呂掃除(浴槽のみでなく天井から壁、床、ドア)、買い物、子供の風呂入れ、金魚の水槽掃除&世話、季節ものの出し入れ(ツリー、五月人形、雛人形)、就寝の数十分前には寝室の暖房を入れ加湿器を運ぶ(一台しかないので)新聞、郵便も自分でとってくるし。庭の雑草取りも一日中やってます。オムツやトイレットペーパー、ティッシュも買ってきます。…普段やってくれることはもっとたくさんあるのですが今 思い出せません。とにかくよく気がつくし 文句も言わずなんでもサラリとやってくれます。「この新聞に載ってる本(DVD)ちょっといいよね」などとチョロッと話すとその日の夜には「買って来たよ」とワタシの手元に。お酒はかなりの量を飲めるのですが毎晩飲むことはナシ。数週間に一度(しかも真夏のみ)350缶の発泡酒を「ちょっと多いんだよね」と言いながら飲んでます。外で飲むことは多くて年に3回くらいかなぁ。たまに飲みに行っても夜9時前には帰宅してます。タバコもパチンコも一切しないです。おうち大好き、家族が趣味。釣りやパソコン、読書も趣味ですが。あと勉強もよくしてます。たまにマラソンも。一番の趣味は家族らしいです。長々と夫自慢してしまいましたが…生涯最初で最後のオシゴトとはっっ!トイレ掃除です。これだけ色々してくれるんだからトイレ掃除もやって!と図々しくもお願いしたことがありますが「いいよ」とニコニコ…この「いいよ」は否定の意味です。料理とトイレ掃除はどうも彼に合わないよう。ワタシ 昨日の朝から食欲がなく昼、夜 食べませんでした。園のお迎えもやっとの思いで行ったんです。熱はないし 全身ザワザワ~っとした寒気が。 お迎え後 即 寝ました。寒気が取れないのでダウンを着てマフラーをしたまま毛布にくるまること数時間。長女がくすんくすん泣きながら「といれ しっぱいしちゃった ごめんね」と寝ているワタシに訴える。おしっこでも床にしちゃったかな?と思った程度のワタシ。「いいよいいよ失敗しちゃったんだね」と慰めながらトイレに行くと…すごいことになってました。ワタシがダウンしているその間 長男はトイレで大きい方をしたみたいです。ペーパーを相当使ったようで詰まったみたい。その後 長女が使ったらトイレの床に水が溢れて大惨事に!みるみるうちに溢れる水を見て長女はパニックに。「すごーく こわかった」とくすんくすん。兄と妹は「ぼくが悪かった」「わたしがわるかった」と泣きながらお互い謝ってました。ワタシは雑巾を便器の周囲に置くのがやっとの体調。適当に雑巾を置いてそのまま就寝。夜遅くに帰宅した夫に事情を話すと「よしっ」と気合を入れ1、2階のトイレ掃除をしてくれました。それがもうウットリするくらい素晴らしくキレイに床や便器を磨き上げてくれました。↑このアニメのキャラは大人気らしいです。これはパンツぱんくろう「トイレさま」…NHKから拾ってきました。苦手なトイレ掃除をしてくれて感謝。結局家族で就寝したのは夜中の12時過ぎ。ワタシはトイレ掃除に奮闘中の夫を横目にただ寝ていたダケ。なんという妻。夫は相当疲れたのでは?トイレ掃除を労ったら「疲れてないよ」とニコニコ。オシゴト大好きなんですネ…。はぁ~~スッキリしたっ 自慢話って話している本人しか楽しくないのよね。聞かされているほうはムカムカッするものなんです。でもココならいいよね?思い切り自慢できて大満足だわ。ただひとつだけ「どーにかならないの?」ってなコトがあります。仕事上 専門書の購読がハンパじゃないんです。何度かチラ見したことがありますが数式の羅列にゲッソリ。こんなワケのわからない本をたくさん買ってどうすんのよ~と思います。そんな本がもう山のように家中に溢れています。どれも大事な資料らしく捨てないでと厳しい口調で言われます。捨てたいよぉ~~~。
2006年01月12日
ワタシ 昔からそうなんですけど予定が頭に入らない。今日 娘の未就園児対象のサークルがあったのですが前日まできれいさっぱり忘れていました。昨日のお迎えの際 園の先生に「明日いちごくらぶでね~」と娘に声をかけてくださって内心びっくり!「えっっ??明日だっけ?」…でもこんなことしょっちゅう。長男のお迎えの時にたくさんのママさんたちと雑談をするがそのときに「明日の保育参観…」なんて会話が耳に飛び込んでくる。「え?明日だっけ?」はまだいいほう。「そんなのあったっけ?」とへらへら。周りは「おーい大丈夫かい?」と言ってくれるが目の奥があきれている。注意力がないのよね…今のところ幼稚園の行事をすっぽかしたことは一度きり。いつか大ポカをきっとやらかすんだろうなぁ。たくさんのママさんたちに支えられてなんとか園の行事に参加できているような感じです。カレンダーに書いて今日の予定を朝 確認しても忘れてしまい「今日はヒマだなぁ」と自宅でボケッと過ごすこともありどうにもならないお馬鹿ぶりである。こういうお馬鹿な脳ミソに効くなにかいい食べ物ないですかねぇ。あと うっかり忘れない術っ!でもさぁ 食べ物に頼るようじゃダメよね~
2006年01月11日
幼稚園がスタートしました。お弁当は明日からです。午前中は産婦人科へ。超音波で見た元気イッパイの胎児と対面。色々なチェックを終えホッとひと息。気がつくともう園のお迎え時間。朝イチから11時まで病院に張り付いていた。…今日は時間がかかったなぁ ふぅ。今日ちょっとコワイ思いをしました。産婦人科の待合イスに座っていたら「かわいいなぁ おじさんのところへおいで」と小汚いジャンパーを着た仁王立ち&無精ひげの60代のオトコが真正面から声をかけてきた。娘は疲れていたのでワタシのヒザの上にいたのだが母子でドギマギ!無視したがおじさんは無表情で「最近コワイ事件が多いからおじさんがテストしたんだぁ」だの「誘拐しちゃうぞぉぉ」だって。おっさんっっ!シャレにならないってばっ娘はすっかり怯えてしまい キュッと抱いた背中が小刻みに震えている。「あの こわいおじさん まだ いる」「○○ちゃんは(自分の名前)ままがすきなのっ おじさんきらい」もーーー余計なことしないでよねっまぁこれで院内でチョロチョロ動き回る娘の動きを完全に封じ込めた。ある意味 汚いおじさんに感謝かも 怖かったけどっ。今日 嬉しいことが。Yクンママが「ブログ見てるわよ 夜のお楽しみなんだ♪」と弾んだ声で話しかけてくれた。「夜のお楽しみ」にツッコミしたくなりましたが。ワタシ 三日間くらいまとめてブログを更新することが多いので携帯画面 「前」 の部分に行ってくれると最新日記だけでなく遡って数日前の日記を見ることが出来ます。毎日のワタシの私生活、思考を覗き見してくださいな。画面の下へズーーーーッとスクロールしてください。コメントが携帯から書き込めるようになってます。気分がノッたら是非書きこんでくださいな。パソコンの立ち上げが億劫なときもありますがコメントはブログ更新の励みになりま~す(*^。^*)現在 約200の日記をアップ。コレからも毎日更新を心がけ 頑張ります。今夜も「夜のお楽しみ」してください(^.^)
2006年01月10日

今日は実家から自宅へ帰る日。結納のときはワタシの長男、長女は非常にいい働きをしてくれました。長男は折り紙で歓待、赤い着物をワタシの母に着せてもらった長女はリビングを所狭しと駆け周り カワイイカワイイと大モテ。チヤホヤされ非常にご機嫌でした。「あの くろいふくを きた おともだちが やさしいの」とキッチンで奮闘中のワタシに報告にきた娘。…妹の婚約者は黒っぽいスーツをお召しでした。「おともだち」発言にビックリしたが「おじさん」と娘が言わなくてホッ。ワタシよりずーーとお若いのに「おじさん」はショックだもんね。特に娘が機関銃のように発する珍発言の数々にオトナ達はキャーキャーピーピー大喜び。「今 なんて言った?なんて言った?うひーー」といちいちワタシに聞くのは ちびっ子のヒアリング能力が低いワタシの父。3歳の娘は妹のお相手のお母様にひどく気に入られ「抱っこさせて」「かわいいわぁ」と。…お孫さんが早く抱けるといいナと思います。昨日のウチの子供達のいい働きっぷりや妹夫婦の噂話に花がさき車中 夫とおおいに盛り上がりました。帰宅途中 巨大なショッピングセンターに寄り沖縄料理を堪能。子供たちはおもちゃ目当てのお子様沖縄そば、お子様カレーを注文。ウィンドーショッピングをダラリと楽しみ 帰路につく。沖縄黒酢たれの空揚げセットをパチリ。量が多すぎてギブアップ。途中 夫に手伝ってもらいました。空揚げがおいしかったのですが一番おいしかったのは画像一番右上のもずく酢。もずくの歯ごたえがスゴイ!ゴリゴリブリブリッ。酢が酸っぱ過ぎない…うーん沖縄うんまいよぉ~。でも本場はもっとおいしいんだろうなぁ。この店 なかなかよかったです。注文した料理が届く間 折り紙しました。小さな折り紙と簡単な折り図がテーブルにあるんです。折り紙が大ブーム&マイブームの長男は興奮しながらたくさん折りました。こういうお店 いいですよね。他にもあるのかな?こんなお店。忘れたくなかったのでデジカメで撮った桃の折り図。小鳥やオルガン、鳩などたくさんの折り図がテーブルにありましたがワタシは桃にハマってしまい 小さな紙を見ると桃を折りたくてムズムズ。レシートで桃を折って娘の愚図の封じ込みに成功。折り紙 お好きな方 この画像を見ながら折ってみてくださいな。簡単でかわいい桃が折れますよぉ~。桃の仕上げの折りは鶴のような折り方になってます。
2006年01月09日

妹が婚約しました。交際期間が一切なくいきなりプロポーズを受けて10日目で婚約…ハヤスギッ。「ジェットラブ」…妹がこう表現するのも納得。お相手が数日間しか日本にいないのでバタバタと結納等の大事なことを済ませました。数日前に「結婚する」と海外旅行中の妹から連絡を受け家族はビックリ仰天。プロポーズされた直後の報告でした。妹が帰国後 お相手の男性も遅れて帰国。「娘さんをください」と挨拶に来てくださいました。その後 数日間でお互いの両親がお互いの家を行き来し家族を紹介、今日の結納となりました。それを10日間でやりました。できちゃった婚の方がまだゆっくりだと思います ふぅ。こんなバタバタ やれば出来るんだなと感心したり…あーでも二度とごめんデスヨ、こんな騒ぎ。ワタシ、体だけは丈夫だからいいんだけど精神的にもたないっす。料理は母に代わって色々作りました。普段は マズしない野菜の面とりも「これだけやれば完璧」とばかりに丁寧にやりました。全て小ぶりに切り、薄味を心がけました。お寿司、船盛りは寿司屋に注文しこれ以上ないってくらい最高級のネタのてんこ盛りに。中央には巨大な鯛が鎮座。定番ですな。巨大な船盛りに海外生活中の妹の婚約者は大喜びだったよう。しっかりと丁寧に出汁をとったお煮しめ、肉料理、天ぷら、デザートなどなど…全てワタシがよく作る家庭料理ですがお相手のお母様に非常に喜んでいただけました。手作りアイスクリームや肉料理のレシピを聞かれワタシ、ちょっぴり有頂天になってしまいました。うふっ。妹のお相手家族へのお帰りの際の手土産には実家の父 手作り超美味!の野沢菜漬けと白菜漬けを。ワタシからは朝から仕込んだ手作りパン。ニンジンとゴマのメッシュブレッドを焼きました。とても知的で色々な分野の話を控えめにしてくださった妹の婚約者のご両親。広く深い知識だけでなく語学も堪能なご両親。妹はいいところにもらっていただきました。来月 彼の待つ国で新婚生活を始めるそう。なんにでも好奇心旺盛で非常に前向きな妹。ホームシックなどなく海外生活を思い切り楽しむことと思います。2、3日後くらいに入籍なのかな?挙式は日本と海外の両方でしたいらしいです。入籍まですればあとはユックリでいいと話し合ったみたいです。彼が多忙だしね。ま、挙式等は勝手にシチクリィ。それにしても妹たちにブンブンに振り回された妊娠6ヶ月のオネーチャンでした。おめでたいし嬉しい気持ちでイッパイだったけどね。体だけは気を付けてネ…と海外で暮らす妹には姉からはそれだけです。ジェットラブ…もう懲り懲りです。幸せ絶頂 妹と婚約者の背中。こんなに小さい画像でゴメンナサイ。左端でカメラを構えているのはワタシの夫です。カメラマンの夫と妹たちの画像です。お花屋さんに「結納にふさわしい玄関飾りを」とオーダー。すてきなお花を届けてもらいました。実はコレ ワタシの結納品。しかも ほんの一部。夫の出身地は超ド派手な結納で有名な土地。宝船などなど何品あったか思い出せません。和室は結納品だらけになったっけ。あ、後ろの福助人形を片付けるの忘れたっ。…うぅ なんだかコチラを覗いてるみたい。妹のお相手家族がいらっしゃる、ということで納戸部屋からガサガサとこれらを運び出した実母。ハッと気がつけば こんなものを飾っていました。ワタシの結納品を玄関飾りに使いまわす母にびっくり。すごいよアンタ、すごすぎるよ。何も反論出来ませんでした。「宝船がない 宝船が…」巨大&ド派手な宝船も飾りたかったらしい。
2006年01月08日
実家へ帰ります。 何カ月ぶりだろう?今 車中で牛やたんぼのニオイをパンパンはらっています(^^;) 外環走行中です。あ、夫の運転ですよぉ。
2006年01月07日

長男は遊び相手がいないので朝からツマラナイ ツマラナイの連発。心当たりは全てあたった。みなさんお出かけのようで益々ふてくされる。「もうぼくのウチに来なくていいっ!」とご立腹。みんなお出かけなんだから仕方ないんだッテバ。黙らせるために仕方なくマックへ。ハッピーセットでお茶を濁す。午後になり外から楽しそうな声が。「おねーちゃんたちだっ!!遊びに行ってもいい?」…ご近所のおねーちゃんズが大勢遊んでいる声でした。よかった~これで長男、長女も大満足だっ!ケンカにならないくらい年が離れているので安心で~す。ご近所さんの自宅前。子守代を払いたいくらいです。親がついていなくても問題なし。非常によく面倒見てくれます。迷惑をかけていないか心配でたまに覗きに行きますがワタシがウロウロしていると3歳の長女に「ママはあっちにいってて!おうちに はいってて じゃまじゃま」とマメッとした体を揺らして全身で怒鳴ります。うぅ…かなり寂しい瞬間です。ビックリすることが。子供ってお菓子大好きって思いますよね。でも年頃の女の子って遠慮するんです。どうしてかわかりますか?太るからなんですよぉ。小学校低学年からダイエットは始まっているのですぅ。とっても細くて華奢な子ほど気にしています。もう少し太ったほうが…って子ほどお菓子、ジュースを断っています。偉いですね…子供なのグッとガマンしてるんですよぉ。…うーん それに比べてワタシったら…だはっ
2006年01月06日

子供とおとながワサワサ集まって我が家で持ち寄りランチ。総勢12名…なかなかの賑やかさ。おもちゃを取った取られたでモメモメするのは当たり前。こっちではマジレンジャーごっこ、あっちではかくれんぼ。庭では近所のオネーチャンを巻き込んで鬼ごっこ。親はリビングでヌクヌクティータイム。冬休みの話や新学期に起きられるか!?というどうでもいい会話が心地いい。腕白盛りのチビたちの子育て真っ最中のママ同士で子育ての悩みを交換しながら「ワタシたち頑張ってるよね」と心の中で確認し合う。…周りは誰も 頑張ってるね と言ってくれないのでこういうときこそお互い褒めあってマス。…寂しい?バカみたい?くだらない?何歳になっても褒められる、認めてもらうって気持ちのいいものなんです。子供の接し方と同じデスネ。まだ独身のアナタ!そうアナタのことよっっいつかきっとこのキモチわかりますよぉ(^.^)キッチンでパパッと作ってもらいました。シャキシャキした生野菜たっぷり!おしゃれな海老入り生春巻き。オーロラソースとチリソースでおいしくいただきました。コーンスープもちょうどいいお味。おいしかった!体が温まりました。お代わりが欲しいと子供たちに一番人気!昨日レシピをもらって早速作ってみました。鶏モモ肉のモザイク煮。何切れかお腹に入った後のお肉たち。モモを開き ひき肉、ウズラの卵、枝豆、サラミを巻き込みスープでコトコト煮ました。肉を取り出した後のスープが素晴らしくオイシイ!卵をふんわり混ぜ野菜を入れてかき玉スープに。とっても豪華なモザイク煮。見た目の割にササッと出来ます。この画像の倍量以上 作りました。↑この倍 作りました。白ゴマ、黒ゴマ入り各50個ずつのいなり寿司約100個、8合の酢メシと格闘…たっぷり食べてもらってお土産にもドウゾが出来る数でした。ちょい焦げ気味のおあげです。おいしいよ!と褒めてもらいましたがホントかなぁ~。この他にから揚げ、ポテトフライ、干し芋…とにかくすごい量でした。たんぽぽコーヒーを飲みながらママ同士でおしゃべり。大変楽しいひとときをありがとう。またやりましょう!
2006年01月05日

長男が はしゃいだ。寒いからここ数日ほとんどお出かけはせず。あ…初詣くらいはネ。自宅で静かに遊ばせていたが本当は外で思いっきり遊びたかったみたい。…当たり前か、まだ5歳ダモンね。二学期が終わってからお友達と遊ぶ機会がなくモンモンとしていたようで二人兄弟のお友達に思いっきり遊んでもらう。午前中は近くの信金の祭りへ行き クジをしたりコーンスープをご馳走になったり。…このコーンスープ、ものすっごく焦げていた。もう一生 こんな焦げたスープは飲むことはないだろうってくらい焦げ焦げ。味見しないで「どうぞぉ♪」と配ってた信金のオネーチャンの未来のご主人に同情します。 隣町のとっても素敵な場所を教えてもらいどっさり松ぼっくりを拾う。気持ちのいい高台。暖かくなったらお弁当持参でピクニックもいいな。松ぼっくりをたくさん拾い意気揚々のかわいい娘の後ろ姿です(^.^)その後ファミレスに行き おとな2名、子供4人の大騒ぎで食事。今日はこれを食べ終わったらお開きネ…と思っていたら子供たちはまだまだ遊び足りないよう。自宅近くの公園へ行き おとなはブルブル震えながら子供を放し飼いにする。公園でさんざん遊び もういいだろう…と帰宅準備をしたが子供同士なかなか離れがたいようでワタシの自宅にて遊んでもらう。公園にて仲良くお参り。「赤ちゃんが上手に(?)生まれるように」とお祈りしてくれたようです。長男、長女とも大満足だったようで長女はお友達と別れて即ダウン。長男は余韻が残っているようでお友達との遊びの続きをひとりでしている。やっぱり子供は外で遊ばせるのが一番ですね。でも寒いしニンプだしナカナカね…春から言い訳ばかりですが。実家が近くになくニンプしながらチョロチョロ盛りの3、5歳の世話は楽しいけどなかなかの忙しさです。今更ナンダと言う感じですがワタシは子供が大好き。特に自分の子供は特別。子供とは可能な限り一緒の時間を過ごしたい…今日はそれを再認識しました。
2006年01月04日
初詣に行った。毎年のことなので外せない。本当は1日に行けば清々しい気分になるだろうけどニンプでチビ二人連れではキツイ。田舎でも初詣は混む。普段はヒトなんていないのにこういうときになるとわらわら出てくる。あ、あと選挙の時ね。コレ田舎の常識です、だいぶ慣れたけど。県内でも有名な神社へ行く。とても近くにあり七五三、お宮参り…なにかとお世話になっている神社。独身のころは友人と明治神宮や浅草寺に誘われて何度か行った。そこに比べたらショボイ神社である。でも実はワタシは初詣ナンテどうでもいい。元々そんな習慣はないヒトでした。しかし夫が「かなり信心深い」ヒト。…といっても特定の宗教に傾倒しているというのではないですよ。正月に初詣、厄払い、年末には神棚を一生懸命磨いている…程度ですが。でもワタシにしてみれば「うわぁー信心深いなぁ」と奇特な方に見えてしまう。育ってきた環境なんでしょうナ。以前 夫の実家近くの神社に行きお札を買い求めた。宮司さんにお払いをしてもらおうと神殿に行き正座をする際そのお札をヒザの近くのじゅうたん敷きの床に置いた。置いた途端 夫の母の怒号が飛んだ。「神様を床に置くなんて!!!!!!!」…ひえーーーーーー …怖かったよん。バチに当るより恐ろしい悲鳴のような叱咤を受けました…チョン。もちろんお払いの間 大勢の他人の前で怒号を受けた精神的ショックで立ち直れず平静を装いながら汗ばんだ手のひらでずっとお札を握りしめていました。オフダって神様なんだ…オフダって、オフダって……とグルグルグルグル「オフダ=神様」がノーミソの中で踊っていました。あのときは本当にごめんなさいっ!おかあさまぁっ。もうそんなことはしてませんから安心してね、うふ。ってここ読んでるわけないけど 至らぬヨメの独り言。うちの親なんてお札なんかキット買わないけどもしワタシが買って泥水の中にボチャンとうっかり落としても「…落ちたよ 買って損しなたなぁ ぎゃはは」くらいしか言わないんだろうな。てことで 今年も健康に過ごせますように。
2006年01月03日
だらだらしていていいのだろうか…というぐらいのダラダラ。夫や私の実家に帰省もせず家族でノンビリ。もう何年もこんな過ごし方をしている。ただ難点なのが本当にノンビリしたいのに子供たちがそうはいくかと元気がよい。散らかすし、お腹が減ったとホザク。言っても言っても片付かない部屋、食事の支度をすれば当然洗い物がもれなくついてくる。家事は普段とあまり変わりが無いような??幼稚園がないし時間に追われないだけいいか…。
2006年01月02日

年賀状を30日に投函したのでまだ届いていないだろうなぁ…などと思いながら届いた年賀状を楽しむ。毎年おせちは手作り。市販品は添加物だらけで「むむむ??」の味だし薬臭いので買わないことにしている。黒豆は30日から、他は大晦日に一日がかりで作る。「よくそんな面倒なモノ作るね」と言われるがおせち作りをしないと「お正月さん」がこない気がして作り続けている。定番モノばかりでどうってことない品ばかりですが薄味を心がけて楽しく作っています。お重は持っていません。年に数回しか使わないしお手入れも大変だしね…。かまぼこは市販品。いつか手作りしてみたいです。だて巻きはお友達にいただきました。大きくて立派な伊達巻はもちろん友人作。ショボイ方はワタシ。見た目は完敗、味は…?夫に言わせると「両方おいしいよ」だそうです。一番好きなものはレンコン。真っ白に仕上げ、酢ばすに。おせちの中でワタシがメインとしているお煮しめはしょう油味。酢ばすにしたレンコンはしょう油味の煮物のアクセントになるし歯ごたえがたまりません。青物がなくて寂しいお雑煮ですね…高価だったので諦めました。根三つ葉450円…買えませんテバ。夫の実家流に仕立てました。本当はエメラルドグリーンの卵を抱いた甘海老を使用するのですがコチラでは手に入らないのでネットで取り寄せた大きな海老を使用。かなりの大きさの海老です。ささ身で出汁をとります。おせちだけでは子供のお楽しみがないカナ?とケーキを作りました。お友達にキウィをたくさんいただいたのでスライスしてたっぷり使用。子供たちは奇声をあげて大喜び。そうそうこの顔が見たいがためにママは作るんです(*^。^*)黒豆、伊達巻き、栗きんとん、お煮しめ、田作り、豚肉とごぼうの昆布巻き…簡単なものが多いですが全部一気に作るとなると結構な時間がかかります。お煮しめだけは素材に合わせてそれぞれ味付けしました。子供に好評だったのがやっぱり伊達巻き。次いで黒豆、栗きんとん。昆布巻きが意外な人気で取り合いになりました。夫は豆が大好き。金時豆の甘煮はしょっちゅう作りますが本当に好きなのは黒豆みたい。ノンストップで食べています。おせちって一生のうち50回も作ればいいほうですよね?しかもお正月にいただく特別なモノ。そんなおせちにとても惹かれます。高級料亭のおせちには絶対にかなわないけどよく売られているおせちや揚げ物だらけの変わりおせちよりはおいしいかなとチョッピリ自信あります。市販のおせち…コレって本当に苦手。「どうぞ」と言われ食べたこともあるけれどとても「むむむ」な味付けでした。様々な意味が込められたおせち。子供がもう少し大きくなったら一緒に作りたい料理のうちのひとつです。…今年も家族の為に料理を頑張ろうっと。
2006年01月01日
全46件 (46件中 1-46件目)
1