PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 16, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
天候不順により今夜の衛星放送の受信状況が心配な管理人です。

しかし今現在はアンテナレベル56~57@TU-HD100ですので
どちらに転ぶか正直分からなかったり。

・FMV-BIBLO NE9/1000 ファン交換をしてみた


#写真使い回しの術(ぉ

長々とお待たせしましたが、FMV-BIBLO NE9/1000(だけどマザーは上位)の
ファンをちゃんとしたものに交換しました。とりあえず交換するだけ
のはずでしたが、交換後なぜか 左スピーカー鳴らない○| ̄|_
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー
とりあえず障害の切り分けを行うことに。
■ヘッドホンを繋いでみる→やはり左鳴らない→スピーカーではなさそう
■電源OFF時のCD再生→正常→やっぱりAC97オーディオ付近?
簡単にやってみましたが、AC97オーディオの修理した部分に異常が
ありそうな感じです(´・ω・`)ショボーン

分解して確認してみると、ある一カ所のチップコンデンサが浮いたような
状態になってました。もっと言うと半田が足りないかと。
1mm大のもので、細かくて再半田にかなり苦労しましたがなんとか成功。
この部分は光学ドライブがスライドされてくるので、差し込み方によっては
実装部品が剥がれてしまうので保護シートを某製品よりかっさらって付けました。
で、恐る恐る組み上げると 左鳴っタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

IrDAポート隠しは取り付け時割れてしまって適当に付けましたが(汗
MiniPCIのコンボカードがモデム単体になり、蟹が減ってよかったです。

ついでにCPUを交換してみましたが、

1.06GHz→1.2GHzだと午後べんちで多少値がよくなったくらいで、ほとんど実用上
差が出ませんでした。やはりMobile PentiumIII-mかなぁ。

眠気を起こすためのフリーセルくらいしかしないので1.2GHzは全く持って
オーバースペックと思いますけど・・・。

・FMV-BIBLO NE7/8/9 マザー載せ替えに追記


FMV-BIBLO NE7/8/9のマザーを入れ替えてパワーアップする場合、
たとえばIntel830MGチップセットなどの上位のマザーに入れ替える
場合は同じチップセットでもNB向け(シリアルやPS/2がない)に
入れ替えると、前面のiPanelが動作しません。これはiPanelを制御
する仕組みがNB向けでは省略されているためで、電源やバッテリ
など基本的な部分は表示されますがバックライトや文字表示などは
全滅です。また、以前書いたとおりO2MicroのAudioDJも省略されて
いるため、電源OFF時の音楽CD再生機能も使用できません。
NE9/1130やNE12AとNB9/1130HやNB10Aは同じコードネームERGの
Intel830MGチップセットマザーですが、細部がかなり異なるので
入手時はご注意を。同様に440MXのものでも、NE系はコードネーム
がELMOというマザーを搭載していますが、NB系はKrimoという
別のマザーなので同じ制限が発生します。もちろん上の話は
Intel系CPU搭載モデルに限った話で、AMD系CPU搭載モデルはNB系しか
ないので載せ替えたところでiPanelの心配をする必要はないですね。
NE系のケースにNB系マザーを入れればあれですが、下部ケースが
合わないので面倒かと。

・クロネコヤマトの荷物がやたらクオリティ高い件


詳細分かる人情報キボン(w
とりあえず日付が今日なのが気がかりで、どちらに対する表示なのか
分かりません。他に金色のシールが貼ってあるところを見ると発送元に
対する表示な気がしますが。まぁ自分はサービスセンターに電話番号を
言えば住所と名前が分かるような登録がされているみたいですが・・・。
集荷の際は便利。ちっとは見習って欲しいですな>郵bin局

・Intel Core Duo搭載のWindowsノートをさわってきた【VAIO type SZ】
VAIO VGN-SZ70B/B

昨日電器店に行った際、Intel Core Duo搭載ノートをさわってきました。
と言っても各メーカー軒並み下位機種or展示なしで、唯一あったのが
VAIO type SZとVAIO typeF TVだけでした。今回は前者を。

type Sの系列にあるのでモバイル向けの機種ですが、その割に強力な
nVIDIA Geforce Go 7400 w/TurboCacheを搭載しておりデュアルコアな
CPUと相まって強力なパフォーマンスを実現しています。また、モバイル
機に外付けでグラフィックチップを搭載するとどうしてもバッテリ駆動時間
に響いてくるのですが、type SZは他に類を見ない内蔵VGAと外部VGAを
スイッチ操作で切り替えられる「ハイブリッド・グラフィックシステム」を
採用することでSTAMINAモードとSPEEDモードを切り替えることが可能に
なっています。実機で試してみると、おもしろいように切り替わります。
スイッチをスライドすると画面に確認のダイアログが表示され、再起動するか
しないかの選択肢があります。再起動しないと切り替えられませんので再起動
をかけると、もう1つのVGAから起動します。システムのプロパティを見ると
再起動前のVGAが跡形もなく消え去り、問題なく使用できます。
コントロールパネルもそれぞれのVGAできちんと切り替わり、
まさにハイブリッドだなぁと思いました。3Dベンチマークソフトが入って
いなかったので突き詰めたレビューはできませんが、外部VGAが壊れても
これなら内蔵VGAで引き続き使用できますね。そんな使い方もありかなと(w
肝心のCore Duoはふつうに使う分には従来のCPUとあまり変化を感じません
でしたが、システムのプロパティでノートなのに「ACPI マルチプロセッサ PC」
と表示されていてCPUが2つ表示されてるのがすばらしいです。
ノート=遅いというイメージもかなり払拭されてきている感じでしょうか。

そうそう、新しいVAIOのBIOS起動画面、なかなかカコ(・∀・)イイ!!ですね。
PCG-F14/BPの時は中央に小さめのSONYロゴとVAIOロゴがアニメーション表示
されて効果音がなるだけでしたが、type SZではVAIOロゴがでかくなり、
アニメーションも派手目になってました。こういう遊び心もいいかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 16, 2006 09:53:23 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: