PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 25, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
とりあえず6月最終週の日曜日、レコーダー関連のネタも今日以降は


そんな未だに楽天の2,000ポイント強を使い切れずに悩む今日この頃。

・日立 ハイ録Wooo DV-DH160Tを修理・拡張完了【レコーダーネタ茉莉 最終日】


昨日中にHDDとB-CASカードが届いたので、実は昨日21時過ぎに帰ってきた上で
早速作業してみたわけですが。まずは用意したHDD。HGST(日立グローバルストレージ
テクノロジーズ)社製の3.5インチATA接続HDDであるDeskstar T7K250の250GBモデル
HDT722525DLAT80です。何だかんだでDeskstarの購入率は高すぎ。

今度はちゃんとパックに入ってます。海門のSeaShellにクソリツ。 HITACHI Shell?
2枚目の写真は型番付近を拡大。

Deskstar T7K250の250GBモデルです。今年6月生産品。新しくて(゚д゚)ウマー
どうせならレコなのでCinemaStar 7K500シリーズが付けられれば良かったのですが
販売されていないものは買えませんのであきらめませう。RoHS準拠品。
購入時はCSEL設定で、DH160Tはマスターで認識するのでマスターへジャンパ変更。

これで材料の下ごしらえは完了。早速調理に移ります(ぉ

まずは本体のルーフカバーを取り外し、空っぽのHDDマウンタを取り外します。
マウンターにHDDを取り付け、接続部分をできるだけ固定したIF変換基板+フレキシブル
ケーブルをHDDのATAインターフェースへ接続。マウンタを本体に戻し、固定したら
フレキシブルケーブルのメイン基板側を接続。作業後はこんな感じで正味10分程度。

実際はまだIF変換基板とケーブルの接触が足りなかったので、ケーブルが前面パネル

DH160Tのルーフカバーの内側が黒く塗装されていて、なかなか凝ってます。

あとは元通りラックに戻して配線し直し、一緒に届いたB-CASカードを台紙から
取り出して本体のカードスロットに差し込むだけです。デジタルチューナー内蔵機器
では殆ど必要な作業ではありますが。



早速起動させると「HELLO」のあとに「ER-51」と表示されるので、以前同様に
ご に ょ ご に ょ

ご に ょ ご に ょ モードにて手順を踏んで、あとは再起動するのみ。ステータスはOK。

再起動した後は「ER-xx」という表示は出なくなり、 ご に ょ ご に ょ モードに突入
すると認識されている総HDD容量が分かります。

200GB超認識キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
これでDH160TはDH250T-イルミ-i.LINKになりました。正規の録画モード設定画面へ。

SPモードで110時間録画できるようになりましたよ?TSモードもHD放送で25時間録画
できるように。なかなかお買い得感が強いです。HDDの動作確認に、手持ちのテスト用
DVD-RAMよりタイトルをダビング。やっぱりべんりメニュー→ダビングという手順。
再エンコ無しの高速ダビングを実行。表示窓はこんな状態に。

が左から右へ流れていきます。独特な感じがします。
この間にもHDDのタイトルは再生可能で、ダビングの残り所要時間やパーセンテージ
も表示ボタンで随時表示可能。かゆいところに手が届く、便利な機能です。

マルチタスクで便利なRD-XS46のDVD→HDD高速ダビング中のHDDタイトル再生は
表示ボタンでも表示窓でも残りパーセンテージを確認できないので。
数分でダビングも完了したのでディスクナビゲーションより録画タイトルを確認。
サムネイルとリストを切り替えられますが、今回はリスト。

壊れたHDDでは表示されなかったリストがちゃんと表示されています。決定で再生。

数十分間再生してみましたが、ブロックノイズが入ることもなく (゚д゚)ウマー
HDDの方は問題なく動作しているようです。DVDマルチドライブからのダビング
が正常だと確認できましたが、試しにコピワンなタイトルをダビングしたDVD-RAM
を入れてみました。ディスクナビゲーションでもコピワンが認識されています。

これまた決定で再生しますが、問題ないようです。BShiを高ビットレートで
片面DVD-RAMへ収まるよう録画したものですが、なかなか(・∀・)イイ!!感じ。

他はDVD-Rの再生やデジタル放送受信の確認など。DVD+R DLは価格.com掲示板の
書き込み通りROM化してあっても再生できませんでした。ドライブ自体は二層対応
のGSA-4120Bのレコーダー用であるGDA-4120Bなので、メインソフトのほうで
解釈できていないような気がします@DVD+R DL。音楽CDは問題ないです。

そうそう、新しいB-CASカードなのでNHKでデータ放送を利用しようとすると
こんな表示が。 受信契約汁 って書いてありますがスルーする予定です。

・・・って世帯で衛星カラー契約しているので、B-CASカードの登録だけ
行えば問題ないんですけどね。入れてから間もないので、30日立つまでは
催促テロップも出ずに済みそうです。全くB-CASは('A`)マンドクセ

そんなこんなで修理完了の日立ハイビジョンレコーダー ハイ録Wooo DH160T
ですが、本体は21k円で新品付属品は2k円、HDDは9k円だったので総額32k円
で250GBのハイビジョンレコーダーが入手できてしまったことになります。
電器店では160GB状態のマイナーチェンジなDH161Tが57,800円だったのを
考えると、笑っちゃうほどのコストパフォーマンスですね(ww
一応TSモードでの録画を何本か試してみて、良ければ和室のGA!Z W28-DR2100
行きになるかと。

・昨日の問題の続き

" 気になった配線 "ということで取り上げた昨日のネタですが、
ああいう配線になった原因をちょっと調べてみました。DHxxxTに付属の説明書
接続・設定編のある頁の記載がちょっと気になりました。


こんなのを見ると、AVCにはコンポジットで全て接続するんだという誤解が
生まれそうな感じ。もう少し詳細な解説を付けた方が良かったのかも。
D端子ケーブルを買ってきて繋ぎたい衝動に駆られましたが、まぁ次行ったとき
には改善されてるといいなぁ程度に考えておきます。

・Edyレスキューサービス


おサイフケータイの修理手続きって('A`)マンドクセ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 25, 2006 07:04:07 PM
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: