PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


September 29, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日はそこそこ天候もよく、特に何もありませんでした。


そんなズバッとRDネタ2つで埋める金曜日の日記欄。

・3in1なRD-Style RD-XV44を修理してみた


当初の予定より一日遅れで、今まで散々延ばしてきたRD-XV44の修理ネタを公開。
本日HDDが到着しました。Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620A 320GB。


シナ製なのが(´●ω●`) にょろ~ん ですが、とりあえずHDD容量が増量できる
と噂のHDDクラッシャーなRD-XV44へ搭載。ここでRD-XV44をご開帳。

VHSデッキ部分が大多数を占めており、ハイブリッドレコーダー部はDVDドライブと

あり、エアフローがレコーダー部のみを対象にしているのがよく分かります。
RD-X4の時代ではよく言われていたエアフローの問題も、DVDドライブ側面に
かなりのホコリが付着しており横の通風口からちゃんと風が流れ込んでいるのが
よく分かりました。・・・ただ、やはりDVDマルチドライブで高速記録する際に
少なからず熱は発生するので、その後ろに高熱なMaxtor MaXLine Plus IIを配置
するのは非常に危険な希ガス。とりあえずお亡くなりになっているMaXLine Plus II
を取り外してBarracuda 7200.10を取り付けます。一時テストのために電源を入れると、
表示窓にはおなじみのこんな表示とアラーム音が。

画面上にはこれまたおなじみのこんな表示。

あとは勝ったも同然、初期設定よりHDD初期化を選択して数十秒。クイックメニューで
HDDの録画可能時間を確認。320GB分認識しているか緊張の瞬間。



・・・

・・・

・・・

・・・





どう見ても250GBしか認識していません。本当にありがとうございました。



そんなこんなで、
「RD-Styleの中でも、RD-XV34とRD-XV44のHDDは増量できる
                        というのは ガセ
それではこのガセビアが二度と使われないよう、沼に沈めてしまいましょう (ぉ



他にもDVD-RAMの認識や高速ダビングも特に問題なく行えました。2in1に
比べればDVDドライブの稼働頻度も低いと思いますし。

・・・と、これだけで残りの70GB分諦めるのも癪なので和室のハイ録Wooo DV-DH160T
のHDDを交換してみました。取り外したDeskstar T7K250をRD-XV44に移し替えれば
250GB分まるまる使えますからね。入れ替えてER-51表示を確認したところで
ご に ょ ご に ょ モードへ突入してHDDの初期化を行いました。完了後
一旦電源を落としてから再び起動させて ご に ょ ご に ょ モード。

特に問題なく312GB認識(゚д゚)ウマー
一般使用のモードへ抜けて録画モード設定を呼び出したところ。

TSのHDで32時間録画できるようになりました。ちなみに250GB時は

TSのHDで25時間録画が可能でした。HDD容量と比例しています。

で、取り外したT7K250をRD-XV44に移し替え、再度フォーマット作業を経て
やっとHDD換装作業は完了しました。これでテストラン後に実戦投入できそうです。
ネットdeナビやWEPGの設定、DVDドライブファームウェアのアップデートなど
いろいろ多かったですが、明日辺りからはちょこちょこ録画もさせる予定。

・RD-Style RD-XS37のEPG取得時表示


朝っぱらふとリビングのレコーダーの表示窓に目をやってみると、丁度「WAIT」表示
に変わりました。電源を入れてないのになんでだろ?と見ていると、次は「DEPGI」
表示が。・・・「DEPGx」表示ってハイレコだけじゃなかったんですか?(w
よく説明を見るとちゃんとXS37のそういう表示をするようで。XS46は確か「D-LD」
表示だったと思いますが。日立のハイ録Woooは何も表示しないので気づきません。
とりあえずは何もおかしな動作をしていなかったので、あとは適当に見守るのみかと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 29, 2006 08:34:43 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: