PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


September 12, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
窓辺に一人頬杖ついて(ry
一日を通して不安定な空模様に秋の足音を見いだすべきか否かという感じで、
今週は木曜日以外こんな天候が続くらしく湿気との戦いになりそう。
・・・と思ってた割に午後は秋のような晴天。これは嫌いじゃないですね。

管理人の体調は何とか元通りになりました。ただ、気温が肌寒い程度になって
いるためか25時位までの夜更かしが祟っているのか分かりませんが眠いです。
と言うか後者は殆ど夜更かしにも入らないレベルのような気がしますが・・・。

何はともあれ、日記だけはちゃんと書いておくことにする今日の徒然。
日記投稿件数2000件達成まで残り6件。6年で1994記事とか多いと言えば多い
のですが、1日1件レベルにはまだ足りないので及第点かも。最近の政界は
大きく揺れすぎてるなーと思いつつも、ここに書くネタではないのでsage。

・FMV-DESKPOWER C70HV、PCIスロットが2本余ってます(・∀・)ニヤニヤ


ほぼ毎日ネタにしてもネタが尽きない、弄り甲斐のある富士通FMV-DESKPOWER C70HV。

まだ取り上げてなかったのですが到着当時よりHDDアクセス時にドライブアクセスLED
が点滅せず、おかしいなぁと思ってたのでやっと直してみることに。まずは富士通の
デスクトップPCの大半が設定されているIDEデバイスのCSEL設定を試してみました。
と言うのは、富士通のデスクトップPCは出荷時よりIDEデバイスがCSEL設定になって
おり、IDEケーブルの接続する位置で自動的にプライマリ/セカンダリを決めるように
なっているため。到着時はHDD/CDD共にマスター設定だったのをCSELに設定し直し。
これで電源を入れてみましたが 症状変わらず 。CSEL設定ではなかったみたいです。
ちなみにOSはこのまま起動しました。微妙にPOSTスクリーンが速く終わるように
なったかもしれません。次はIDEケーブルの交換、丁度ATA/100対応の1ドライブ用
IDEケーブルがあったので、HDD側をサクッとこれに交換。標準で使用されている
ケーブルに比べると幅広のため、エアフローに少々問題が出るかもしれませんが
まぁその時はその時と言うことで。これで電源を入れると 症状解消(・∀・)イイ!!

C70HVで初めてドライブアクセスLEDがhageしく点滅するのを見ました。やっぱり
HDDアクセス時はLEDが点滅してくれないと落ち着きませんからねぇ。今までアクセス
LEDは点かないものの、データ化けやアクセス速度低下などは起きていなかったので
丁度アクセスLEDの信号を送る部分だけ断線していたようです。正に奇跡的。
心配していたエアフローの変化による筐体内温度上昇についても、CrystalCPUIDを
利用したCool'n'Quietのようなものを利用することで待機時はどの部分でも
SpeedFan@C70HV(CnQ?有効・待機時)
40℃台をキープ。と言うかAthlon64が40℃切ってますが・・・。 温度低すぎ

修理ネタはこれくらいで表題の部分、C70HVはテレビチューナー内蔵PCですがこの
PCでテレビを見る確率は 1% もないので、ちゃっちゃと取っ払っちゃいました。
Windows Vistaでは動作しませんからね。おかげでPCIスロットが2本空きました。
「パソコン改造記」 なんだから何か挿したくなるのが管理人の性、しかし以前所有
していたPrius Deck 770Aの世代ではUSB2.0カードやビデオカードなど挿したい物
が一杯ありましたが、C70HVはUSB2.0もIEEE1394もLANもオンボードですしVGAも
PCIスロットに取り付けないといけないほどではないので、あまり挿そうと思う物
が無いんですよね。SATAボードを取り付けてもHDDベイは1つしか無いので、
メリットがあまりありませんし。そんな中で思いついたのは サウンドカード
現在はAC'97オンボードサウンドにて使用していますが、どうも負荷がかかった時
のノイズが気になってたので、PCIスロットにそこそこ高性能なサウンドカードを
挿せばいいじゃない、と。もちろん大前提はWindows Vista対応のもので、オンボード
と同様のC-Media CMI8738やそれ系のサウンドカードは却下。できれば24bit/96kHz
対応の奴がいいかなと。最近のゲーマー用サウンドカードみたいな爆熱チップを
搭載した物は要らないので、そこそこ安価で買えそうなのを探したらこんなのが。
Creative SoundBlaster Audigy
CreativeのSoundBlaster Audigy Platinum。24bit/96kHz対応としては結構古い
カードで、一応Vista対応ドライバも提供されています。現在在庫処分なのか
投げ売りしているっぽいです。5インチベイ用拡張ユニットは取り付けられません
が、AMRのモデムを取っ払ってOptical Digital I/O 2を付ければよさそうな感じ。
これはLive!用として安価に出回ってたりするので、別途捕獲すればいいかなと。
本当はONKYOのSE-90PCIとかのほうが良さそうですが、実験機にあまり高級な
サウンドカードはいらないかと言うところで予算が限られてますので・・・。

あとは相性で問題が出ないか気になるところですが、とりあえずぼちぼち拡張
していく方向です。 実験機なので弄り放題ですね!(w

・リバウンド効果?アクセス数がビミョーに増えてるっw
07/09/12アクセス記録

日曜日の半日を超える楽天ブログのメンテナンスのおかげで、当日はアクセス数が
500件 クラスまで急降下しましたが、なぜかここ数日のアクセス数が 1,000件
越えるようになってます。 ダイエットのリバウンドかよっ! とツッコミを入れたく
なるほどの変化ですが、Azbyブログひろばのアクセスアップ効果があったのか
もしくはタイトルがたまたまクリックされやすい文字列だったんでしょうかね。
おかげであと2日、同程度のアクセスが続けばメンテナンス時のアクセス数の
落ち込みはちゃらになりそうです。

・どこぞやからの風の噂ではありますが

ウチの地域での地上デジタル放送の試験放送が 来月1日 からスタートするような
話が・・・。あくまで噂レベルで、東北総合通信局のHPにはまだ免許交付の表示
がないので何とも言えないのですが、始まるならウチのハイビジョンレコーダー
群は地デジの配線をしておかないといけなさそうです。今のところ所有する地上
デジタルチューナー内蔵レコーダーは4台で、内地上デジタルチューナー端子へ
配線済みなのは2台。残るは和室のRD-XV81と自室のRD-XD91ですが、適当な同軸
ケーブルが必要なのでまたF型接栓買ってこないとなぁと。自室のブースター電源
部とVU/BS配線の分離作業もしないといけませんし。・・・結局同軸ケーブルの
余りとF型接栓とデジタル対応分配器で作業してしまいました。結果は さほど
変わらず
、最末端の地アナがちょっと綺麗になったかも程度でした。RD-XD91に
地デジの配線をしましたが、こっちはRD-Z1同様の電波の掴み。ただしレベルが
頻繁に上下するRD-Z1に比べると、RD-XD91のレベルは安定してましたね。
山の向こうの茨城波の受信であーだこーだ言ってる段階で、もっと手前の地元の
中継局が送信スタートすれば状況はある程度打開できると思うので、とりあえず
地上デジタルハイビジョンでの「ハヤテのごとく!」視聴までもう少しと言った
ところかと。遠距離受信へのチャレンジはそれからでも遅くないですから。

・結界師がいつの間にか最終回になってた件

正確には今までの月曜19時枠での放送は打ち切り、一部地方では深夜枠で残りの
話数予定を大幅に縮めた上で放送するみたいですが。そりゃ日テレの月曜19時枠
はさほど視聴率が取れる時間帯じゃないですからねー。自分もその時間はフジで
ワンピース見てるのが殆どですし。最近は放送しない週もずいぶん減ったので、
前よりはよく見るようになりましたね。で、ワンピースが終わったところで
チャンネルを切り替えて名探偵コナンを見るのが月曜日の視聴スタイルです。

・・・まぁ結界師は放送初回をちょっと見ただけなので、内容がてんで分かり
ませんけどね。とりあえず現時点の管理人のアニメ視聴枠はこれ以上増やせ
ませんので、10月の D.C.II~ダ・カーポII~ CLANNAD と2大ソフトメーカー原作
のアニメにwktkしつつ、今月放送終了分のものはちゃっちゃと片づけて
おく方向で。 もそろそろAT-Xで放送スタートですし。

・サブログを弄りすぎた感が否めないことはもうどーでもいいですね(ぇ

やっぱり柔軟性は楽天とは比べものにならない、@niftyのココログで運用して
いるサブログ。おかげさまで、ここのところ弄りすぎている感じ。メインほど
リンクが通っている訳ではないので、Googleほか検索エンジンのキャッシュが
どうなっても別に構わないですからね。自重した方が良いかもしれません(w
・・・しっかしメインのこっちでもリンクの名前変えたりと、なかなか面倒。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 12, 2007 09:48:10 PM
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: