PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


February 1, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

朝から 震度3の地震 によるモーニングコールを受け、イマイチな一日のスタートでしたが
天候は昨日のおかしな暴風雨から一転、晴れて風もたまに強風が来る程度で至極穏やか
な感じでしたね。しかしながらあからさまに寒く、廊下に行くと別世界に感じるほど
の冷え込みは頂けませんねぇ。トイレも同様に寒いですし。それでも自室はPCが数台
稼働してたので、ドアを開け放っていなければそこそこ暖かく過ごせましたよ(w

そんなところで今日の徒然、年始めのクアッドコアマシン増殖談ほか。

・無駄スペックな富士通FMVデスクトップ FMV-W600改をより無駄にする(ぉ


先々週アキバ行ったときに買えれば一番良かったものの、寒さでモチベーションがた落ち
でイマイチIYH!れなかったわけでさっくりネット注文してた分が昨日到着。まー
軍資金のやりくり的な問題とかも無くはないですが(!)この種の趣味は金が(ry
とりあえず最初に手を付けるのはサブマシンのCPU換装で、換装理由なんてのは日記を
ある程度読み返せば分かると思うので割愛します(w


買ったのは最近価格改定でデュアルコアCPU並みに買いやすくなった、Core2 Quad
Q8200。2.33GHzの最廉価モデルですが、16k円という価格に惹かれまくって購入
と相成りましたよ。別にクアッドコアを全コア酷使するわけでもないですし、浮いた
予算は他のマシンとかにも回したいですからねぇ。今まで使っていたCore2 Duo
E7200に比べるとクロック-200MHzくらいですが、差はどうなるのかもうwktk。

クアッドコアですが付属のCPUクーラーはE7200並みにロープロファイル仕様。TDP
が30W位増えてるのに大丈夫かなぁ・・・と思いつつ、裏を見ると銅柱が埋め込まれ
てたので放熱性能は上みたいです。そしてCPU本体、

Duoに比べると若干ヒートスプレッダが盛り上がってる気もしないでもないですが、
E7200比なためE6550と比べるとそんなにでもなかったみたいです。裏面は

キャパシタがE7200より多めですが、E6550とは似たり寄ったりな感じ。相変わらず
CPU=剣山なイメージの強い自分はピンのないCPUには慣れられません(w
何はともあれ換装作業、最近はLGA775なCPUの装着もだいぶ手早くできるように
なってきたわけですが、

装着手順の中でも未だに大変に思うのがリテールクーラーの装着。ピンでパチパチと
固定できて楽・・・なのかもしれませんが、イマイチ締まりが悪くてはまらないとか
マザーが撓んで怖いとか、やっぱりネジとかで固定するほうが安心な気がします。
今回もピンの成型上のばらつきなのか、付属のクーラーはイマイチしっかり固定出来ず
マザーばっかり撓むので結局E7200のリテールクーラーを付けました。放熱に問題
ありそうですが、45nmだし大丈夫だろうと見切り発車。そのうちここにはまるサイズ
の大型クーラーに入れ替えますよ。通気口的にはサイドフローで後ろに排気を抜く
タイプが冷えそうな気がします。手こずりつつ何とか換装を終えて起動、まずCPUの
ドライバが組み込まれて再起動要求。再起動したところでタスクマネージャを見ると、
問題無くCPUメーターが4つ並んでました。手始めにエクスペリエンス インデックス
のスコアでも見てみるかとさっくり更新。これも購入理由の一つですし(w

予定通りHDDのスコア5.7が最低であとは全部5.9になりました。だから何?と言われ
ればそれまでですが、気分的には(・∀・)イイ!!感じですね。次にCrystalMark、

XPの頃のスコア、解像度も違いますしあまり参考にはならないですが換装後は

17万点ktkr。3万点ちょい上乗せという感じですかねー。同じクアッドコアで
もPhenom X4 9550を搭載しているメインマシンは、

まぁ負けてますがクロック数とかOSが違うとかいろいろあるので、だいたい互角と
言ったところかなと。メモリのスコアが(・∀・)イイ!!のはメモコンを内蔵している
AMDらしい部分ですねぇ。グラフィックはXPよりVistaのほうが性能を発揮できて
る感じで、メインマシンもVistaにアップグレードすればもう少しグラフィックの
スコアが上がるかもです。まーしばらくはこのままXPでしょうけどね。

で、肝心の動画エンコ時の速さですがVirtualDubでDivXコーデックの

エンハンスドマルチスレッドを有効にして以前比較に使ったわっしょいわしょしょい!
なOPをエンコしてみました。細かい設定が同じじゃない気がするので参考程度となり
ますが、速度的にはだいたい45fpsくらい出てましたね。Phenom X4 9550で40fps
くらい、Core2 Duo E7200で50fpsくらいだったので結論はやはりコア数より1コア
あたりのクロック数が高いほうがVirtualDubでのDivXエンコには有利、ってこと
になりますかね。今度ソースやエンコ設定なども統一して評価し直す予定ですが、
自分の使い方だと安いクアッドコアよりもデュアルコアの上位クラスのほうがいい
のかもしれないです。

そうそう、CPUが変わりましたがマザーボードに搭載されている省電力機能である
「Dynamic Energy Saver Advanced」、特に再設定する必要もなく引き続き
動作してました。65nmなE6550の時と同じく、E7200に比べて有効時の消費電力
の削減表示が多めになってましたね。これでクアッドコア使用時の消費電力もデュアル
コア並みに・・・なるかどうかは負荷のかけ方次第かと。エンコ用マシンと言っても、
年がら年中エンコさせておくわけではなく何本かためて一気にバッチエンコで片付け
る派ですし。それにエンコ以外での使用頻度が今のところかなり低いので、クアッド
コアにしたからと言って電気料金に色濃く反映される心配もなさそうです。45nm故
か、前述の通りCPUクーラーはE7200用ですが熱暴走することもなく温度も安定して
ますね。これくらいならスリムタワーケースやエアフローのよくないケースでも、
熱暴走させることなく使えそうです。そう言う予定はないですけどね(w

そんな感じで安さに負け購入し換装してみたIntel Core2 Quad Q8200ですが、
悪くはないものの一般的な使い方であればデュアルコアなCore2 Duo E7200
くらいで十分かなぁというのが総評。自作機自体が自己満足のカタマリみたいなもの
なので、もちろん個人的にはこの結果であれば大満足ですけどね(w

・無駄スペックなLenovo 3000 J100 Small Desktop改をより無駄にする(ぉ


と言っても一年に一度の年賀状製作時くらいしかまともに使っていない気がする時点
で、どんなスペックでも無駄なことこの上無しだと思いますがダイニング用マシン
である当該機のHDDが他のマシンに取られてましたので新たに発注して容量うpがて
ら復活させましたよ。購入したHDDは、

どこから在庫を引っ張り出してきたのか不明な今となっては懐かしいHGSTのDesk
star T7K500 HDT725050VLA360。もちろん新品で4k円切ってましたが、この世代
だと電源コネクタがSATA用だけでなくペリフェラル4ピンも付いてるんですよね。
SATA電源コネクタが無い電源ユニットで使用する場合は変換ケーブルが不要で助かり
ます。自分は届くまでペリフェラル4ピン付いてるタイプだと思わなかったですが(w
プッタラ(ぉ が3枚で消費電力はメインマシンで使用しているP7K500より高めだ
と思いますが、海門のオニカマスで問題無かったので大丈夫だろうと適当に(ry

取付作業自体は単にHDDベイにHDD突っ込んでケーブル繋ぎ直すだけですが、問題は
環境の書き戻し。前のHDDはSeagate DiscWizardでさっくりイメージを取って
あったのですが、書き戻すにはSeagateのHDDを積んでるマシンでないとDisc
Wizardが使えないんですよねぇ。あいにく自室のデスクトップはHGSTにWDと使え
ず、弟のマシンはどう見ても使用中でどうしようかなと。イメージ自体はAcronis
TrueImage10あたりと同じ形式なので、結局今回は
■パーティーションを2つに切りOSインスコ(ドライバが楽な点からVistaで)

■TrueImage11 Homeの体験版インスコ

■システムパーティーションにイメージ置いてデータパーティーションの書き戻し

■データパーティーションにイメージ移してシステムパーティーションの書き戻し

■(゚д゚)ウマー

という手順でやってみましたよ。やっぱりTrueImageはPersonalじゃなくて
ちゃんとしたのを買った方がいいかもしれませんねぇ。データパーティーションの
書き戻しはデータ量が少なかったので1分足らずで完了し、システムパーティーション
の書き戻しは再起動が入るので40分くらいかかりました。完了後の再起動であっさり
前の環境でOSが起動、これで一件落着。ちなみにHDDを入れ替え、CPUも載せ替えた
後のエクスペリエンス インデックスのスコアは載せ替え前が

CPUが足を引っ張る状態で、一式載せ替えた後が

CPUとゲーム用グラフィックのスコアが5.4で並びました。と言うかこりゃ無駄すぎ。
HDD換装後はまず動作音がかなり静かになり、CPUクーラーを交換したのと相まって
以前よりだいぶ静かに使えるようになりましたね。ダイニングで使いやすい感じです。
そして無駄に500GBもある容量は、今の使い方だと買い換えや中身の更新まで埋まる
ことはなさそう。地デジチューナー積んでHD品質でガンガン録れば足りなくなりそう
ですが。そこまでしなくても全室にハイビジョンレコーダーがあるので、これはこれ
で無駄なまま使うことになりそうですよ(ぉ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 1, 2009 06:55:15 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: