PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 5, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

ですがこの雨が曲者。というのはここでは特に取り上げませんが、まぁ何というか今年
は厄年じゃね?と思わずにはいられないわけで。日本上空には低気圧多すぎですし(ぉ
おかげで自分の住まう地域は暴風警報がずっと発令されっぱなし、寒さに拍車をかける
のでさっさとご退場願いたいのですが結局一日中居座ってましたよ。これでもまだ1月、
寒さは序の口みたいで2月の寒さを考えると戦々恐々とせざるを(ry
・・・しかしながら昨年の1月上旬の日記を読み返してみると、強風やら正月休みの短さ
は例年通りだったみたいですね。前書きで強調して取り上げる必要もなかったようで。

そんなところでとりあえずモチベーションがちょいと下降気味な今日の徒然、昨日の
記事通りにネタは余っているので適当に綴っときますよ。1月はデジモノネタ強化月間
ですから(ぉ

・東芝VARDIA RD-X8きたこれ ~昨日使わなかった写真でいくつか~

【送料無料!延長保証受付中】VARDIA ハードディスク&DVDレコーダー VARDIA RD-X8VARDIA RD-X8

正月の初売りで安めに購入した次期メインレコ@デジタル放送用のRD-X8ですが、
今までそのポジションを担っていたRD-Z1からタイトル一式をどんどんムーブして
おりいろいろと機能を試せるのはもう少し先になりそうなので、適当に昨日撮影した
ものの使っていない画像でレビューの続きをば。まずリモコンですが、

左から37Z9000・RD-X8・RD-S502・RD-X5の順で並べてみました。X5とS502の
リモコンが全然見分け付かないですねぇ。細かく見れば型番が違うので判別はでき
ないこともないのですが。個人的にはレグザリモコンIIのクリック感のあるボタン
が好みではありますが、まぁレコーダーを入れ替えるにあたってリモコンの違いにも
慣れる必要がありそうです。なんだかんだで今までRD-S502のリモコンはそれほ
ど使ってなかったので、殆ど慣れてませんからね。RD-XD91の頃のリモコンよりは
使いやすい感じですが、デザインががっちりした分ちょいと重くなりました。まー
RD-X5のリモコンにあった裏面の塗装が無くなったので、酷使しても気にならない
という点で評価できますが。

下のふたをスライドさせると使用頻度の低いボタンが収納されています。ボタン配列
的にはX8もS502も殆ど同様で、X8の方がXDEや入力1スルーなど機能が増えている
ためにボタン自体増えています。S502リモコンもボタンの無い位置に穴を開ける
などしてX8リモコンのボタンがある位置にボタンを付ければXDEのON/OFFができる
んですかねー。リモコンと言えば

テレビのリモコン、37Z9000のレグザリモコンIIですが指紋べたべたになりすぎ
ます。黒色だから目立つんだと思いますが、その点灰色のS502やX8のリモコンは
指紋が目立たなくていい感じです。レグザリモコンIIはデザイン重視しすぎですね(w

最後に本体右上にあるロゴ類ですが、

RD-S502に比べると多めです。と言っても

RD-X7以降のXシリーズでおなじみのSHARCプロセッサやNSV機能付きビデオDACの
ロゴだけ増えただけなのですが。RD-X5やRD-Z1でもNSVのロゴはあったので、それ
ほど変わったロゴがついているわけでもないですね。他には細かい部分でRD-S502
では前面のビデオ入力がS1未対応だったのに対してRD-X8はちゃんと従来通りに
対応しているとかその辺ですかね。気づいたことがあればまた取り上げますので(w

・・・しかしムーブにどれだけ時間がかかるんだろうと若干遠い目状態の今日この頃。

・メインマシンのHDD容量不足の突破口、1TB HDDを増設してみた

内蔵ハードディスク シリアルATA Western Digital WD10EADS-R

Windows Vistaの導入に伴い、システムドライブのパーティーションが80GBでは
手狭になってきたメインマシンですが、ファイルの整理でお茶を濁しても後々増設が
必要になりそうだったのでアキバの初売りで仕入れてきましたよ。買って来たのは
WesternDigitalのCaviar Green WD10EADS-M2B。回転数が5400rpmと低めで低消費
電力のようですが、500GBプッタラなのでそれほど速度も遅くないみたいでかつ価格
も手頃だったのでこれにしてみました。概ねツクモも祖父も6.98k円くらいでした
ので、ポインヨカードを持ってる祖父にて。グリーンハウス扱いだったので保証が
3年間あったのは誤算でした。まー3年も経つと普通に新しいHDDを買いそうですが。

んで早速メインマシンに増設・・・したものの、HDDベイの位置が悪くて普通のSATA
ケーブルではサイドパネルとぶつかっちゃうんですよね。そしてもっと悪いのがSATA
電源コネクタ、L型タイプでないとパネルにぶつかります。ぶつかるどころか閉まり
ません。元々付いてた電源なら大丈夫なのかもしれませんが、AntecのNeo HEだと
1本のSATA電源ケーブルについてるコネクタのうち片方しかL型でないので、この
ままでは使えないわけです。急遽L型コネクタのSATAケーブルとSATA電源ケーブル
が必要になりましたが、SATAケーブルは聞くもののSATA電源ケーブルはなかなか
見かけません。ようやく見かけたのですがそれほど安くないですね。まーこのまま
ではサイドパネルを閉めないで運用することになり、ケースファンの音が丸聞こえ
なので買いますけどね。ちなみにHDD自体は5400rpmでも評判通りにそこそこの
速さ、データパーティーションの中身をさっくり移動してみましたが7200rpmの
HDDとそれほど変わりないくらいの速度で移動できました。システムドライブには
遅いかもしれませんが、データ置き場やREGZA用外付けHDD・NASにはよさそうな
感じかなぁと。もうちょっと安くなったらREGZAの外付けHDDの中身をこれに入れ替え
たいところです。しかし1TBすら安く感じるのに2TBも一部10k円切ってるんですね
ぇ。メモリ類はDDR2あたり高くなってますが他は値下がりが進んでますねぇ。

・NEC VALUESTAR N VN500/SG1YB、セットアップ作業進行中です


とりあえず今日届いたのでさっくり初期設定を済ませて環境構築等行ってますが、
ボードPCもこれくらいの世代になるとグラフィックもなかなか速くCPUももちろん
デュアルコアなので、通常サイズのデスクトップPCと同じように使えるのがいい感じ
です。メモリだけ増設してやればあとはノータッチですね。WEIのサブスコアも最低
が4.1と、チップセット内蔵グラフィックの割に高速ですし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 5, 2010 09:39:02 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: