鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
January 4, 2010
フルハイビジョン液晶テレビに買い換えると欲しくなるレコーダー、と言うことで初売りで買って来たレコーダーを早速使い始めたのですよ。
(2)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
| ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ ̄ ̄
月曜日
 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ
|:: \___/ /
月曜日。天候は晴れ、冷え込みは若干和らいだ気がしますがまだ寒いですねぇ。まぁ
冬なので致し方ないところですが。会社で聴いているラジオ番組が微妙に改変期みた
いでいろいろと気が散ってましたが(!)、まーとりあえず帰りは寄り道せずに帰宅
しますた。年末にやり残した事多すぎですからね。
とまぁ今日はネタ豊富なのでそのうちの一つを無駄に長文で綴りつつ徒然。これなら
しばらくネタに困らず済みそうですよ。
・東芝VARDIA RD-X8きたこれ ~
ふと見つけてIYH!
してから設置まで~
2007年の購入からタイトル数制限との戦いが続き600GBのHDD容量をフルに使えず、
いろいろと苦労した自室メインレコのRD-X5。流石にそろそろ疲れてきたのと、昨年
フルハイビジョン液晶テレビを購入したのでそろそろアナログチューナー内蔵レコ
ーダーは引退させるかな、と懐の状況はさておき検討し始めたのがテレビを購入し
てそれほど経たないうちの話。んで東芝からBDレコーダーが発売されないうちは、
HD RecかHDDへの録り貯めで何とかすることとして他社には浮気することなく次も
東芝、そしてフラグシップのXシリーズから乗り換えるので自ずと次もXシリーズ
がいいなーとか、スカパー!もハイビジョン放送サービスを始めたのでそれを録画
できるのを選ぶとなると選択肢に残るのはRD-X8とRD-X9でした。ただし後者は現行
モデルでHDD容量も2TB、USBでHDDが接続できるようになっていてまだまだ値崩れ
する様子もなく安いショップでも7万円台なので、どうもレコーダーに1台あたり最大
5万円くらいしかつぎ込んだことのない自分にとっては
二の足を踏む価格
なわけで。
流石に2TB使い切ったりUSB HDDも大量に消費するような使い方だと視聴時間が完全
に足りなくなりますし、今のところは地デジはほぼ録画頻度0でBSデジタルの録画
予約が週に5~10本ある程度なのでRD-X8の1TBでも十分かなと。もちろん使い切ら
ないようにある程度HD RecでDVD-R DLにでも移動しておくのが好ましいですけど
ね。HDD容量差以上に決め手はやはり価格差で、現行機だとハイミドルくらいしか
買えないような価格で最上位モデルが買えるのはやっぱり魅力的。それとしょうも
ない理由ですが気分的にテレビとレコーダーの世代を合わせたくない(!)なんて
のもあったりしますが、まー
それは好き好き
なのでどうでもいいことですね!(w
と前置きが長くなりましたがRD-X8を探し始めたのが先月の半ば、丁度その頃に某
密林で6万円を切っていて
買い時
だったのですが、忙しさにかまけてしばらく経つと
あっさり6万円を切るショップが無くなっちゃったんですよねぇ。オクで6万円近く
出して買うのもなんか
負けたような気がした
のでまぁ年末商戦で出てくるかなぁと
思って一昨日鷲宮神社の参拝ついでにアキバに行った際に探してみると・・・どこ
の量販店もRD-X8の面影はなく、現行のRD-X9がメインで価格もそれほど下がって
ませんでしたねぇ。そりゃ普通の人はBDレコーダーに流れますからね。新品はあきら
めてアウトレットか中古で新古品ないかなぁと探し始めて、まず祖父リユース館。
こちらはRD-X7がありましたがコレだとスカパー!HD録画やレグザリンクダビング
が行えないのでイマイチ食指は動かず、他はHD DVDなAシリーズもありましたが同様
なので次に同じ通りのじゃんぱら。量販店のほうを周り疲れていたので、望み薄い
なーとか思いつつ2階に行くと・・・
ありましたよRD-X8
(・∀・)ニヤニヤ
おまけにセール価格で5万円切り、使用感も見られずB-CASカードが無いくらいで
すがB-CASカードは余りがあるので(!)こいつはもう(ry とちゃっちゃと店員
呼んで梱包して貰いましたよ。付属品もB-CAS以外未記入保証書含め全部付きでした
し、なかなかお買い得でした。まーB-CASを再発行するとお買い得感はグンと減るん
ですが。e2やWOWOWの有料放送を契約しないなら、USB地デジチューナー買って青
B-CASを抜き取ってチューナー売り払えば安く済むかもしれません。まぁそんなまど
ろっこしい事するなら大人しく再発行した方がいいかもですが。ちなみに我が家の
B-CASカード、再発行したのは1枚だけですね。BSデジタルチューナーをジャンクで
買って直して使い始めたときの1回で、他は機器付属のものばかりですし。枚数はかな
りありますが、多分一度抜き取って集めたらどの機器に入ってたカードか分からなく
なること必至ですね。話を元に戻しますが、バンドと取ってを付けて貰って店舗を
出ると待っているのは人混みという難関、結構重たいのでそのまま淀地下の駐車場
まで持って行くのは大変で、何度かすれ違う人とかにぶつかっちゃったみたいです。
まぁ機器が破損するほどの衝撃ではなかったですが、できるだけぶつからないように
友人の車が止まっている淀地下の駐車場に持って行き積載。これで一段落です(w
購入までの経緯はこんな感じ、やっと開梱に移りますが箱は上の写真通りで一昨年
購入したRD-S502と同じく茶色の段ボールにモノクロ印刷です。フラグシップでは
ありますがこのご時世箱にまでコストはかけてられないんですねぇ。
これがRD-S502の箱で、書いてある内容は違いますが全体的な感じは概ね一緒。S
シリーズはXシリーズの下なんですが。箱の側面には
X8の特徴が簡単に記載されています。XDEとかはニュースサイトのレビューでそれ
ほど効果が感じられない的な内容をよく見かけるので特に期待していません。あと
はRD-S502で散々だったTSE録画がどれくらい使い物になるか、ですかね。Analog
DevicesのNSVロゴ(と言うかNSV機能付きビデオDAC)は東芝のフラグシップレコ
なら大体付いてるので相変わらずだなーとか。まぁHDMIでデジタル接続する分には
NSVもあまり意味がない気がしますが・・・。何はともあれ開梱、
リモコンの位置がずれてますがこれもRD-S502と似たような感じで。シンプルリモ
コンが付属していませんが、特に使わないので問題無いです。シンプルリモコンも
テレビ操作ボタンとか無いですし、レグザリンクでテレビのリモコンから操作したほう
がシンプルリモコンより楽ですからねぇ。付属品もRD-S502と同様でコンポジット
映像・音声ケーブル付き、そろそろ低グレードでいいのでHDMIケーブルになりませ
んかね。最近の薄型テレビなら大体HDMI入力はありますし。大多数の人が必要として
いるのがHDMIケーブルで、コンポジットが必要な人は百均で買えばいいので付属させ
るのはHDMIケーブルにしてほしいものです。付属してればHDMIケーブル付けるから
値下げはここまで、という量販店のやり方も通用しなくなりますからねぇ(w
付属品はRD-S502と似たような感じなので思うことも同じですが、いよいよ本体。
最近の各社BDレコーダーのように前面に扉がつきました。なんかビデオデッキみたい
ですねぇ。ちゃんとダンパーがついててゆっくり
していってね!!!
下がります。
開けた状態。質感がAQUOSハイビジョンレコーダーのDV-AR11みたいです。ピアノ
ブラックですからね。DVDドライブが右側にあるのもそう見える一因になってます。
USBポートがありますがこれはBluetoothドングルやUSBキーボード接続用ですね。
背面の入出力端子類はフラグシップらしく
リアステンレス鋼板や同軸光デジタルオーディオ出力・D1入力やスカパー!連動用の
コネクタがあります。無くなったと思っていたOSDが出力されない録画用出力がまだ
ありました。しかし入力系統は1つ減っています。まーデジタルチューナー内蔵のレコ
ーダーなので、スカパー!の入力用に背面に1系統あれば問題は無いんですけどね。
外側の解説はこれくらいにして、早速使い始めるべくテレビラックの中に組み込みます。
デジタルチューナー内蔵なので外部入力に繋ぐのはスカパー!チューナーだけですし、
映像・音声出力はHDMIで行うので背面がだいぶすっきりしました。
んで手持ちのB-CASカードを入れて電源を入れるとこんな感じ、初回の電源ONで
「はじめての
おるすばん
設定」
が起動するのでウィザード形式で受信放送波の選択
やらその他いろいろ設定します。内容的にはRD-S502と変わらないので
この記事
の
リンクを張って割愛します。他、使い始める前にやっておくのは本体ソフトウェアの
アップデート。RD-S502の時はせっかちすぎて書き換え中に電源を落としてしまい
案の定起動しなくなって復旧に手間がかかるなど酷い目に遭いましたが、今回は飯の
前に始めて放置しておいたので飯を食い終わって戻ってくると無事終了してました。
レグザリンクを使う設定にしていたので、一緒にテレビの電源も落ちてましたけどね。
設定が済めばあとは使うだけ、今まで使用していたRD-X5を手放すべくタイトルを
次期スカパー!録画用のRD-Z1にネットdeダビングし・・・ようにもVR領域が全然
空いてないのでまずTS領域の片付けから始めることにして、
RD-Z1とRD-X8をi.LINKケーブルで繋いでRD間i.LINKダビングHDにてタイトルを
ムーブし始めましたよ。前面の端子はどちらもDV入力となっていますが、繋いでみる
とどちらでもTSが扱えるようだったので楽なこっちで繋いでいます。昔だと結構相性
やらノイズ対策やら面倒で失敗も多かった気がしますが、手持ちのRD-S502やRD-Z1
・そして今回のRD-X8は特に問題無いですね。ずいぶん安定するようになったもの
です。まー等速かかるので手間はかかるんですけどね。
そんな感じで設置も済んで使い始めたRD-X8、完全に現在はTSタイトル置き場状態
なのでさっさと移動を済ませてレグザリンクダビング他試してみる予定です。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated January 4, 2010 08:01:47 PM
コメント(2)
|
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: