PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 29, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

雨表示だったのですが、特に降り出すこともなく日差しは少なかったですが安定した
空模様でした。と言っても黒めの雲とか出てていつ降り出してもおかしくはなかった
のですが。風が吹かない分今日も暖かでした。この時期は気温差よりも風の有無や
強弱で体感気温が大きく変わりますねぇ。おかげでここ最近の午後は音夢めです(w

そんなこんなで明日も仕事なのでちゃっちゃと片付ける今日の徒然、というか日記に
片付けるって表現もなんか変な気がしますが平日の記事はそれなりにメリハリつけない
と「会社行って帰ってきて飯食って風呂入ってPCやってアニメ観て寝ますた」なんて
話の連続になってクソつまらないので、まー何とかそれっぽくまとめておきますよ。
最近はホントTwitterに日記の原案垂れ流しすぎてかつ日記にフィードバックさせて
ないのでやばいですが。

・静音低消費電力格安鯖として購入したSHARPのインターネットAQUOS北


先日の記事でちょいと取り上げた、静音低消費電力な格安鯖として使うつもりでポチ
ったSHARPのインターネットAQUOS PC-AX50Mが本日到着。同社液晶テレビと組み
合わせるためだけあって、デザインはそんじょそこらの省スペースデスクトップや
AV機器風自作PCケースに比べても家電っぽいまとまり方をしています。電源ボタンが
液晶テレビの主電源ボタンと同じ赤色とか、各種LEDの光り方とか縦置きスタンドが
液晶テレビと同じような曲線を描いているとか。DVDスーパーマルチドライブもスロ
ットイン式でデザイン重視ですし、一番注目すべきは

奥行きの短さですかねー。それこそ横置き時はMac Miniを2台横に並べた感じの大きさ
なので、奥行きはほぼ光学ドライブ分+少々と通常のデスクトップPCの半分程度に収ま
っています。他の省スペースデスクトップでは省スペースといっても奥行きがあって
出っ張り見た目が美しくないケースもよくあるので、ホント狭いスペースへの設置を
考えたデザインだなぁと。まぁ電源ユニットを内蔵せずACアダプタで給電しているの
と、ノート用プラットフォームを使っているのでメモリスロットや冷却機構などを小さ
くできるからなのでしょうが。メーカーサイトではテレビラックに収めた設置画像もあり
ましたし、これならそういう部分にも難なく収められそうな感じです。

さて、外観を軽く解説したところで早速動作確認、適当な液晶ディスプレイとキーボード
・マウスを用意して接続・・・と行きたいところですが、このマシンには

アナログRGB出力とPS/2キーボード入力がないんですよねぇ。DVI接続の液晶ディス
プレイもつなぎ替えるのが面倒なので、余ってたDVI-HDMI変換アダプタを取り付けて
HDMIとして自室の東芝REGZA 37Z9000へ接続しました。音声についてはHDMIで送れ
ないので、AX50M背面からREGZAのHDMI3音声入力へHDMIと別に繋ぎました。しかし
REGZAのHDMI3、PCのDVI-HDMI接続を考慮しているのかテレビ裏では珍しいRCAでは
なくステレオミニプラグなんですねぇ。張り切ってRCA変換ケーブルを用意したのに、
ステレオミニ同士を繋ぐケーブルで事足りちゃいました。USBキーボードはあいにく
メインマシンの裏を掘り返すかリビングまで降り立たないといけなかったので、仕方
なくUSBキーボードは繋がず電源ON。リカバリ領域が残っていたのでBIOS POST時
にリカバリを始めるか、的な表示が出てました。あとは起動してしまえば特に問題は
なく、元々液晶テレビに繋ぐために開発されているからか解像度もちゃんとフルHDに
なりました。起動後の壁紙は

こんな感じで、東芝REGZAにSHARPのインターネットAQUOSの壁紙が表示されててどう
もマッチしてないですねぇ。テレビに繋ぐPCのため、10feetGUIの類は搭載されて
いますがDLNAクライアント機能がいまいち不安定でした。これならVistaや7に搭載
されているWindows Media Centerのほうが何倍もマシですね。純正リモコンがあれ
ばもう少し遊べそうなのですが、あいにく欠品なのでとりあえず飛ぶ恐れがあるDtoD
リカバリ領域からDVD-Rを用いて再セットアップ用DVDを作成。XP時代なのでDVD-Rが
2枚あれば事足りるようでした。Vista以降のPCではCD/DVDを4枚~使うので、なか
なかXPのサイズは小さいんだなぁと改めて思うわけで。済んだらいよいよXPからの
脱却、手元の7 Home Premiumのディスクを用いてアップグレードを始めました。
テストなので認証する気はさらさらないですが、XPからのアップグレードだと新規
インストールとなるのでシステムドライブがまっさらになりますし、必要なデータは
他のドライブないしパーティーションへバックアップしておく必要があります。

あとはインストールディスクを用いて一通りウィザードを進めるだけ、クリーンイン
ストールなので早々に終わり互換性の問題も表示されませんでした。初回起動時の
Windows エクスペリエンス インデックスのスコアですが

CeleronMらしいスコアにとどまっています。それでも、似たような構成でVistaを
使用するときに比べればやはり7のメモリの食いにくさなど効果は現れていますけど
ね。AX50Mを普通にPCとして使うなら7にしておいたほうがよさそうです。ドライバ類
はVista用が流用できると思いますし、某社のように有償のドライバ集を購入しな
いといけないということもなくいい感じです。ちなみに動作音はファンの風切り音や
HDDの動作音などとても静かに押さえられており、家電のレコーダー並みでした。
HDDやファンをもう少し静音なものに交換するとほぼ気にならなくなりそうですねー。

そんな感じに届いて弄り始めたSHARPのインターネットAQUOS PC-AX50M。まずは
最新OSでの動きを確認してからWindows Home Serverの導入を検討し始めようかと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 29, 2010 11:43:56 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: