PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 11, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
特に何かの日というわけでもない3月11日、天候は朝からすがすがし過ぎるくらいの
晴れ。気温こそいつぞやの春めいた日には及ばないものの、ここ数日の雨や雪でうっへり
していたのでそれらと比べるともちろん雲泥の差。しかし相変わらずラジオでは電力
会社の 雪かき時に引き込み線やら切れてる電線は危険だ!間違いない! なんて感じ(?
の注意喚起アナウンスが1時間おきくらいにリクエスト曲をかけてる上に入るので、
雪の影響が全く無かった浜通り地方在住としてはかなりうざったかったですねぇ。
まー雪で停電なんていうのはありがちな話ですし、このラジオ局は県内一帯に放送
しているので仕方ないのでしょうが。日差しは陰ることなく一日中続いていたので、
朝は多少寒かったものの午後は結構過ごしやすい暖かさでしたね。来週頭くらいまで
はこんな天気が続くみたいなので、なかなかよさそうです。春近す。

何はともあれ今日の徒然、早々に届いたIYH!品のレビューを軽めに。

・アイ・オー テレビコネクション WN-LA/C ktkr

【在庫目安:あり】アイ・オー・データ機器 IEEE802.11a/ b/ g IEEE802.11n Draft2.0 ネットワー...
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、  (<<丶
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ(⊃ , ソ       *     +    。     +  
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!l ` .i 
    ヾ l:::::::/ __ヽ `ヾ ィ、:::|.l  !  +    。     +    。     *     
     |;:r::| ´(゙.ノ  l´)`゙ハ|l  i    イヤッホォォォォォウ!!!!!
      ヽハ  '''   '' レ./` ノ
        ´\  ワ .ノ ./   / +    。     +    。   *     。 
        /ヾ ̄下、ノ  /
       ト~、_ヽ/_ .ィ / *     +    。  
      /  )   n_n レ               
      /  /   |゚ω゚|| +    。     +                    
     /  /     ̄ ̄|   
 ガタン||| . ィ  ___ ||||



楽天市場店のアウトレットで購入した同社のワイヤレスイーサネットコンバーター
が本日到着。本社のある金沢からの発送なのでS川でも余裕で翌日到着でした。梱包
箱はよく小売店に機器を何台かまとめて卸すときに入れられているようなI-Oなデザ
インで、サイズは中のものに合わせて小ぶりです。某密林あたりはたまにやたら大き
な箱で送ってくることがあるので、流石周辺機器メーカーらしく箱サイズはそれらに
合わせてほぼぴったりなんだろーなと。箱サイズと言えば昔Shop IBMでThinkPad
のトラックポイントキャップを購入したときは手のひらサイズの小さい袋に入って
いる割に箱が周辺機器サイズというhageしいギャップだったのを思い出しましたが、
昨今はエコ云々でたぶんあのサイズでは来ないでしょうねー。懐かしい話です。蛇足
はさておき、箱を開けてみると意外と梱包材は丸めた新聞紙で段ボール板にビニール
で、シュリンク固定している某密林並みにエコです。祖父地図とかだとわら半紙みた
いな紙を使っていますが、これはネットショップの規模的なものも関係しているかと。
古新聞の量はたかがしれてますからねぇ。ちゃっちゃと中身を取り出すと

こんな化粧箱。ネットワーク機器としてはハブ並みに小さい部類に入ります。同社の
昔のイーサネットコンバーターの箱だと、もう少し質感もよくサイズも大きかったの
ですがこの辺りにもコストダウンがなされているようです。まー保管しておくのに
邪魔にならなくていいですけどね。ちなみにアウトレット、というかユーズド扱い
だったので箱の下の方が潰れてます。梱包箱は無傷だったので運送中の衝撃ではなさ
そうで、コレが原因で安かったのかもしれません。潰れてても中身に問題なさそうな
程度だったので、早速開けて中身を確認。

本体と付属品がACアダプタ・縦置きスタンドときしめんなLANケーブルに説明書類と
至ってシンプルです。I-O DATAのネットワーク機器ってだいたい付属のLANケーブル
がきしめん、というかフラットタイプですよね。以前買ったWN-AG/Cなんかもこん
なのがついてましたし。耐久性はいまいちよくなさそうなのですが。本体はアンテナ
が内蔵されているタイプなので、縦置きスタンドで立ててやると感度は良くなるかと
思います。まーそれほど障害物やフロアが離れていなければ必要ないですけどね。

ここまでやたら引き延ばしつつ、初期設定をば。

適当なところで家庭内LANに参加させます。LANケーブルを差し込んで自室のハブの
空いているところへ接続。手近なPCのWebブラウザからこのコンバーターの初期IP
アドレスを打ち込むと設定画面が表示されます。以前購入したWN-AG/Cに比べると
設定項目が飛躍的に少なくなっています。テレビコネクションという製品のコンセプト
上、WPSでアクセスポイントと接続して他の設定はしないという使い方が基本みたい
なのでそんなものなんでしょうね。我が家もアクセスポイントがワイヤレスブロード
バンドルーターのWR8700NでWPS対応なので、これを使えば簡単に接続できるので
すが設定を弄るところがあったので今回は設定画面から入っています。最初は接続
の設定、これも簡単でSSIDを指定し暗号化の種類を選択・暗号化キーを入れて設定
を保存すればすぐ接続されます。WN-LA/Cもクアッドワイヤレス対応なのですが、
バンド選択は本体のスライドスイッチで行うためその設定は設定画面にありません。
初期設定で11nの倍速モードとなる40MHz通信も使用するようになっていて、普通に
使う分にはホントにWeb設定画面使いませんね。あとはイーサネットコンバーターの
IPアドレスがどこかと重複しそうだったので端の方に移動し、LANポートに接続した
機器の電源が切れるとワイヤレス接続を切断して省電力モードに入るおやすみモード
をONにしました。まー接続されている機器の電源が切れていると設定画面に入れない
という難点もありますが、一度設定してしまえばあとは触ることもそうそうないので
特に問題はないかと。しかし接続設定した後、WN-LA/Cが怪電波でも出しているの
か単にIP重複とかそれ系の話なのかWR8700Nの 全セッションが切れてしまいました
何度かセッションを張り直すも 「PPPoE接続先無応答」 の表示で全然繋がらず、一度
WN-LA/Cの電源を切るといとも簡単にセッションが張り直されました。I-O DATA
のサイトに3日付けで新ファームウェアが出ていたので、ダウンロードしてからWN-
LA/Cの電源を入れて当ててみると今度は接続したままでもセッションが切れなくなり
ました。更新内容に 「無線接続安定性を向上」 とあったので、それに該当するので
しょうかね。WR8700Nとこれといい、初期ファームは接続安定性がいまいちです(ぉ

接続設定が済んだところで早速動作テスト。自室の東芝REGZA 37Z9000をこちらに
接続しなおして各種ネットワーク映像配信を試してみました。まずはアクトビラ
ビデオ・フル、フルHDのタイトルでも使えば効果がわかりやすそうですが有料が多く
て面倒だったのでワイドで通常画質の ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド をば。

・・・ 何の問題もない ですね。チャプタ飛ばしとかも安定してます。次にDLNA経由
でハイビジョンレコーダーに録画したタイトルの再生。レグザリンクボタンから機器
選択であらかじめ起動しておいたRD-S502を選択するとすぐに録画リストが表示
されます。レスポンスはワイヤードLANと同様でした。サムネイル再生もされます。

あとは適当なタイトルを再生するわけですが、選んだのはありがちな けいおん! (w

これも問題なし。BS-TBSなので解像度は地デジクラスですが、フルHDでもそれほど
変わりはないかと。流石にこれは従来のイーサネットコンバーターではこま落ちする
らしいので、やっと11nのありがたみが分かったような感じです。これなら気兼ねなく
リビングのテレビ回りをワイヤレス化できますね。

上のDLNA再生中のLANポートのLED、hageしく点滅しているので結構なデータ量なん
ですねぇ。そりゃハイビジョンタイトルのTSデータを通しているわけですし。

とテストも済んだところで、リビングに向かい今まで使用していた長いLANケーブルと
ハブを撤去。テレビラックの中にこれを仕込み、REGZA 42ZH7000とRD-XV81をこれ
に接続しました。テレビラックの中からでも問題なく接続できているようで、REGZA
のリモコンのブロードバンドボタンからアクトビラやインターネットを見てみました
が問題なかったです。この調子でリビング回りを中心に配線を減らしていきますよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 26, 2010 10:35:16 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: