PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 9, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

土 曜 日 で す ね

巷では三連休初日らしい土曜日。と言うかここ最近の連休ってホント天気悪くなり
ますね。まーこれと言って出かける予定も何もないのでそれほど気にはなりません
が。車の汚れも大きいのは落ちますが、雨筋的なのは逆に増えるのがイマイチです
ねぇ。出かける予定は無くても洗車は自ずと休日になりますので、これではいつまで
経っても洗えません。まー雨の中洗車した方が水垢付かなくていいという話も多少
なり聞きますが、こんな住宅地のど真ん中で傘なり合羽で武装しつつ洗車している
と完全に変な噂が立つのでそんなことできませんからねー。難儀な時期です。ちなみ
に写真のカレンダー、やっと10月に変えたのですがあと2枚ほど、いやぁ2010年もかな
りあっけなく終わる気がしますね。そりゃ残り90日切ってますし(w

2011年といえばいよいよ地上アナログ放送やBSアナログ放送が終了、我が家では父親
のエルグランドだけが地デジ化未着手で走行中テレビをラジオ代わりにしているので
結構由々しいのですがどう対応するのかまだ決まってないのが問題なんですよね。
地デジチューナー付けるとなると家電の地デジチューナーの倍以上の価格にプラス
工賃がかかり、操作性も今までステアリングスイッチで操作出来てたのがいちいち
リモコンを使わないといけなくなり面倒ですし。車を乗り換える、なんて話もE52
エルグランドやJ32ティアナなどで出てますが、流石に定年な父親には荷が重いか
と。一番現実的なのはネットで安く地デジチューナー仕入れてDIY取り付けですか
ね。映像入力はサードシート横にあるので、あとはアンテナだけフロントガラスや
リアガラスにフィルムで貼っとけば何とかなりそうですし。タイミングだけ問題です。

と、無駄に前書きが脱線してきたので元に戻して今日の徒然。

・我が家の壁スイッチのコスモシリーズワイド21化、一気に進みそうです


デッドストック品と思わしきほたるスイッチ6個セットを安価に入手できたので、電気
工事士の資格を持つ弟をかり出して壁スイッチのリフレッシュが一気に進むことに
なりました。ダブルハンドルが6個とミニ取り付け枠・プレートが同数ついているの
で、それを通常のプレートと取り付け枠をいくつか仕入れて組み直す必要があります
ね。シングルで使うところはハンドルも追加購入する必要があるかと。とりあえず
予告していたとおり夜間スイッチの位置が分かりにくい玄関ポーチ/玄関のダブル
スイッチとリビング/ダイニングのダブルスイッチをこれに入れ替えてまず4つ消化。
そして階段の3路スイッチの1階側もシングルハンドルを追加購入してこれで残るは
1つ。他にほたるでないといけない部分はありませんが、折角なので自室のスイッチ
もこれに交換&シングルハンドル追加購入ですかね。すると表示無しのスイッチが
余るので、もう一つ表示無しのスイッチを仕入れて表示付きハンドルでちょっと変
ですが親の部屋のスイッチも交換すればこれで大半の部分がコスモシリーズワイド
21に統一されます。まぁ細かいとこをつつけば、庭を照らすスポットライトの2つ
と浴室の計3つはフルカラー器具のほたるスイッチが残るのですが、この辺はコン
セントやタイマーがセットになっているのでそう簡単には交換できないですし。

しかしコスモシリーズワイド21、スイッチの傾きでON/OFFが分からないという欠点も
ありますがトリプルにしても普通のフルカラー器具のスイッチより大きいので手が
ふさがってても押しやすく、何より見た目が近代的なのでいいですねー。初代の
コスモシリーズに比べるとかなり垢抜けてますし、部材の使い回しも効きやすく
なっているのも見逃せません。ちょっと前のニューコスモシリーズとかだと、ハン
ドルが上中下固定で使い回せませんでしたが今のはどこにでも使えますからねぇ。

・とある魔術の禁書目録IIが始まったので早速見始める


最近はAT-XがU局を抜いて最速放送スタート、というのが結構多く地上波でのアニメ
視聴環境が絶望的な田舎住まいとしては高い視聴料を払っていることもあり、うれしい
限りですがそんな今月スタートアニメの中で昨晩は注目株の「とある魔術の禁書目録」
2シーズン目、「とある魔術の禁書目録II」が放送開始だったのでもちろんリアルタイム
で見ましたよー。1シーズン目でかなり続編への含みを持たせた終わり方だったので、
2シーズン目の期待はかなりありましたからねぇ。まー間のスピンオフ、「とある科学の
超電磁砲」もまぁまぁ面白かったですがやっぱり上条当麻がいないと(ry

さてまだ放送始まってない地域もあるかと思うので突っ込んだ内容は避けますが、感想
としては2年待った分ちゃんとパワーアップしてるなーと言ったところですかね。2シー
ズン目と言うことで装い新たに、という訳ではなくホントに続編という感じで1シーズン
目の次に見ると普通に次の週に放送された物に見えるほどです。流石ですねぇ。OPの
派手さは超電磁砲譲りな感じがしました。早々と第1話でインデックスが連れ去られた
りしてましたが、やはりイマジンブレイカーがビビッと解決(ぉ してましたよ。

そんなわけで次週が待てないハイクオリティな第1話、これからどんな展開になって
いくのかかなり楽しみです。

・リビングに置きたいBDレコーダー(個人的)No.1のレグザブルーレイRD-BR600、

【送料無料】【10月中旬発売予定】ブルーレイディスクレコーダー東芝 REGZA レグザブルーレイ ...

最近ではこれのダブルチューナーモデルとなるRD-BZ700のほうが人気なためか価格
が逆転してたりしますが、恐らく他社のシングルチューナーエントリーモデル+α
くらいの価格に落ち着きそうな気がする東芝レグザブルーレイ、RD-BR600。仕様
的にHDD内蔵REGZAでの録画がメインで、もしかするとBDに残すかもしれないのとBD
の再生用にリビングにいいなぁと注目していますが、気になっていたのはシングル
チューナー機故の同時動作制限。ダブルチューナーモデルだと今までのDVDなVARDIA
と同様にスカパー!HD録画やREGZAからのDTCP-IPダビング(レグザリンクダビング)
はDR2(VARDIAで言うTS2)を占拠するため、DR1(VARDIAで言うTS1)でしか録画が
できなかったんですよね。昨日のAT-X HD!の禁書目録IIの録画時もBS11のヨスガノ
ソラの録画が被りTS1とTS2で同時に録画できていましたが、これがシングルチュー
ナーでDR2が無いRD-BR600だとスカパー!HD録画やレグザリンクダビング時には
内蔵チューナーで録画できないんじゃないか・・・?と思ってました。仕様を斜め
読みしただけですけどね。しかし実際のところは、
ITmedia +D LifeStyle 麻倉怜士のデジタル閻魔帳:

どうもレグザブルーレイの中でRD-BR600だけDR2が無くてもスカパー!HD録画や
レグザリンクダビング時に内蔵チューナーの録画ができるみたいですね。ハードウェア
の大部分がダブルチューナーモデルと共通のBR600だからこそなせる技、という感じ
かと。これならスカパー!HD録画の受けにも満足に使えそうで、当初の目的である
REGZA内蔵HDDからのタイトルムーブもレコーダーの録画予約状況を気にせずでき
そうです。うーん、俄然欲しくなってきますね。手が届く範囲までの値下がりが
待ち遠しいです。と言うか今の使い方だと自室もRD-BR600で十分だったりします
ね。REGZAに繋いだUSB HDDに録った分もレグザリンクダビングで持ってきてBD化
できますし。HDDの容量不足はUSBでHDDを繋げば事足りますからね。とりあえずは
BR600でお茶を濁してRD-X10が安くなってきた頃に捕獲、BR600をリビングへと
下ろして運用開始・・・なんてのもよさそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 9, 2010 11:39:44 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: