PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 10, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
いよいよXperia SO-01BのAndroid 2.1へのアップデータが配信開始 したもの
すでにXperiaを使わなくなって数ヶ月経つ弟はどうでもいいみたいで、結局いつ
アップデートするのか不明なわけでとりあえず水曜日。天候は日中曇っていた時間帯
もあったものの概ね晴れ。しかし日没後に風が強くなるのはどうにかなりませんかね。
日没後でどんどん気温が下がるところに強風もプラスされると、だいぶ寒く感じます
し。すきま風が気になる季節になってきたようです。ちなみに紅葉については数日で
かなり進んだようで山の方は殆ど茶色っぽくなってますねぇ。夏がかなり長かった分、
秋が遅くなり一気に冬になりそうな気がしますよ。

とまぁ適当な部分でまとめつつ今日の徒然。

・俗・放課後のほっとステーション


■全員集合バージョンと特設ページのロソーンの「放課後のほっとステーション」
の"課"の字、右の"果"のとこが横線一本足りない(情報提供:taru2さんw)
■というか対象の菓子は明治製菓のものだったけど、POP付いてるとこからメーカー
気にせず買ったらロッテのでレジ打ちの店員にも特に何も言われなかった


昨日記載しなかった部分ですが まぁ色々あるんですねー 。すでに都市部の在庫も枯渇
しているようで撃沈報告もかなり見かけるようになりましたが、昨日の穴場的なとこ
は全部捌けたのか気になるところです。ちなみに行ったのは18時過ぎでしたが、普通
にたくさん残ってたことを考えると車で回ってきた人が転売用にでも大量に仕入れて
いなければ多少残ってる可能性はあるかと。しかし配布開始翌日なのにもうオクに
大量に出ているあたり、転売ヤー乙と言わざるを得ませんねwここ最近は顕著ですw

・次期Windows Home Server、コードネーム"Vail"を試してみました


ファイル鯖兼過去資産用のPC、IBM ThinkCentre E50改ですが仮想環境一式につい
てもこちらに移動させてあったのは過去ログの通り。で、仮想環境の一つにRC版の
Windows7がありましたが 使用期限が来ていてまともに使えない ので、さっぱり消して
他のOSでも入れようかなーとベータ版を探していたところ見つけたのがMicrosoftの
ホームサーバー向けOS、Windows Home Serverの次期バージョンとなるWindows Home
Server Premium コードネーム"Vail"。今までのWHSはVistaが登場した後に発売され
た割にベースはXPの流れを汲むWindows Server 2003と、軽さ重視で古くさい感じ
がしていましたが今度のWHSPは一気に近代化してベースはWindows7の流れを汲む
Windows Server 2008R2になっています。Windows Server 2008については

以前試したことがあるとおりVistaベースで、コンポーネントや設定でVistaっぽく
できていたので今回も期待できます。・・・ というかサーバーOSとして使用(ry

さてMicrosoft ConnectからインストールディスクのISOイメージをダウンロード
してきて早速インストール。古めのVMware ServerではISOイメージを割り当てて仮想
マシンにマウントできる機能がどうも不安定でインストールに使えないことがあり別の
CD/DVD仮想化ソフトを使ってそのドライブを仮想環境に実ドライブとしてマウントして
インストール、なんて面倒なことをしてましたが新しいVMware Playerは特に問題
なくマウントできインストールに使えました。BIOS設定でCD/DVDドライブの起動順序
を一番上に持って行っておく必要がありますけどね。セットアップが起動するとまず新規
インストールか修復かを選択するメニューが出てくるのでもちろん新規インストールを
選択。最初にマシンスペックがシステム要件を満たしているか確認されます。サーバー
OSの割に結構高スペックを要求するのが今回のWHSP、CPUは1.4GHz以上でメモリは1GB
以上・HDDは160GB以上でないとインストールを続行できません。まぁ別途サイレント
インストール用のファイルでチェックを回避すれば入れられないことはないですけど
ね。Windows7用の仮想HDDを70GBしか確保していなかったので、160GBに増量した上
でインストールを行いました。システム要件さえ満たされていればあとは殆ど弄る
ことなくインストールが進みます。最初にインストール先のHDDを選ぶのと言語やキー
ボードの設定を行うだけで、あとは放っておけばインストールは終わりますからね。
パーティーション切りも勝手にやるようです。インストールが終わって最初の起動で
サーバーのパスワードやら自動更新の設定を行います。相変わらずこれで要求される
パスワードがめんどくさいです。まぁグループポリシー弄れば単純なものにもできる
ようですが。何度か初期設定と再起動が行われ、数十分でやっと触れるようになります。
一応Windows7 x64用のVMware Toolsをインストールして再起動、こうなりました。

Windows Aeroが稼働しています。WindowsXPにVMware Playerを載せて動かしてますが
GPUがDirectX9対応だとAeroも動くんですねぇ。915GMとかDirectX9対応だけどぎり
ぎりAeroが動かせないGPUを積んだマシンだとどうなるのか気になりますね。手持ちに
そういったマシンが無いので試せませんが。Windows Audioサービスを有効にしてやる
と音も出るようになりますし、グループポリシーのCtrl+Alt+Delでログオンする設定
を切れば通常のようこそ画面になりよりデスクトップOSらしくなります。今回のWHSP
は64bit版しか提供されていませんが、32bit版WindowsXPで動いているVMwareの上で
ちゃんと動いてましたねぇ。もちろんCPUは64bit対応のCore2 Duo E6550ではあり
ますが。ホストOSが32bit版でもCPUが64bit対応ならゲストOSは64bitで使えるよう
です。サーバーOS故にWindows エクスペリエンス インデックスやガジェット・MCE
などは使えませんが、とりあえずデスクトップOSとして使えないことはなさそうです。
ただ、160GB分のHDD容量が6つくらいに切られてしまうのでサーバー以外で使うには
使い勝手が悪そうですけどね。レスポンスは概ねWindows7に近いようです。

今回のベータ版はDLNA回りの実装がまだ半端なようですが、製品版でクライアントに
応じてトランスコードする機能がしっかり動くようになればサーバーOSとしてだいぶ
魅力的になりますね。Windows Home Serverコネクタソフトウェアを入れたクライ
アントPCの定時自動バックアップも行えますし、リストアCDから起動してここのバック
アップをLAN経由でリカバリすることもできますからね。欲を言えばPXEで起動して
すぐリカバリできればいいのですが、WHSだとサポートされませんかね。とりあえず
最初のWHSはベースがWS2003と言うこともあり古くささ故に魅力がスポイルされてまし
たが、最新のWS2008R2ベースになったWHSPはなかなか期待できそうです。これなら
我が家のファイル鯖兼過去資産用PCでも便利に使えそうですしね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 10, 2010 11:03:04 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: