PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 12, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

許容範囲内でしょうね。ここ最近はどうも多少寒い程度で暖房を付けるとすぐに暑く
なる、という気温が続いてます。おかげで暖房をこまめに切らないと特に昼食後の
音夢けが半端無いわけですが。夜は夜で日没が早くなり気温が低くなるのも同様な
ためか、これも早いうちから音夢くなりますねぇ。早めに日記を書き始めないと音夢
けが頭の回転にブレーキを掛けるので上手いことが書けなくなります。おかげさまで
これを書いてる23時頃がしっかり該当しており、ある程度の長さにしておきたいの
はやまやまですが頭が回らない(!)のでこれくらいにしておきます。ああ無情(ぉ

何はともあれ今日の徒然、とりあえず禁書目録IIで初春見てから寝るのでもちろん
下の方もそれなりに手を抜いてます(爆

・【予告】サブPCは来週でほぼ完全体になる見込みですw


とりあえずコレと言って大きなネタが無いので予告をし直してみるテスト。しかし
写真で見た感じ、本体色が一部色違いになる可能性がありそうです。まーほんの一部
なのでアクセントにはなるでしょうし、価格的なことを考えると同色を入手する気に
はなりませんからねぇ。しかしこのNEC VersaPro タイプVN、コンシューマー向け
のLaVie Nとして考えると

以前使用していたPentiumMなモデルの後継機なんですよねー。間にLaVie Aなんか
を入れると2世代後になりますが。でもLaVie Nは初代からCPUが着脱可能だった
(いや、初代は多分LaVie Mと同じだからと推測ですが)はずでLaVie AはBGAで
低電圧版CPUが直づけなので別シリーズといえば別シリーズかと。何はともあれ、
LaVieとVersaProの違いはあれど結局後継機買っちゃったんだなーとしみじみです。

・そういや弟のPCの写真が古すぎたので入れ替えてみる


3人の弟のそれぞれのPCの中でも、外観が当初より変わっているのが次男のSOTEC PC
STATION PX9514P改。そりゃ他の弟のPCは液晶一体型やらノートで外観が変わる余地
がないですし、対してこっちはセパレートなのでディスプレイを入れ替えただけで結構
見た目変わりますからねー。当初の構成から液晶ディスプレイが2台入れ替わり、
スピーカーも入れ変わったのでこれが現在の構成です。相変わらずディスプレイや
キーボード・マウスやスピーカーはシルバーやブラックのカラーリングで統一されて
いますが本体がホワイトで浮いてますねぇ。まぁメーカー製のMicroATXケースでそこ
そこ使い勝手がよいものは入手しにくいのでこのまま使いますが。同形状のケースで
も、某オクを見ると扉が一部無いものとか傷だらけのものとか多いですしね。幸い
これはだいぶ綺麗で良かったですよ。ただ、中身がAMDプラットフォームなのにIntel
insideなステッカー貼っておくのは微妙なんですけどね。貼り替えたほうがよさげ。

・とりあえず 最後の悪あがき でリンナイの温調ガステーブル、グルメ7に新乾電池を

#ガスガスガスガス!ガスワン!(ぉ

悪あがきも何も、 錆が回っている時点で買い換えは避けられませんが 流石に最近は
使用推奨期限を4年も過ぎている単1電池 (恐らく 購入時についてたもの? )では
パワー不足か、ハイカロリーバーナー側の点火が放電し始めてすぐ着かずちょい間を
置いて点火するのが 爆発的 で怖いので、なぜか在庫があった使用推奨期限が2020年な
エボルタを突っ込んでみましたよ。もちろん新品未使用品なので、交換すると点火は
恐ろしく素早くなり安定 しました。母親曰くのセンサーバーナー側の温調機能の不調
も恐らく 電池の容量低下 によるものでしょう。センサーバーナー側を使うとその分
電池が消耗しやすいみたいですし。ただしグリル側の着火はイマイチ安定しませんね。
多分バーナーの目詰まりか不完全燃焼防止装置まわりの汚れなのでしょうが。まぁ
しばらく押していれば着くので実使用上の問題は無いです。

というわけで年末の入れ替えの前に電池を交換して少しでも快適に使えるようにして
みるわけですが、最近の Siセンサーコンロ はボタンを放しても点火するまで自動放電
するみたいでなんだか ハイテク ですね。他は今まで点火ボタンを押し込むと機械的に
切り替わる点火表示が最近のはランプで表示するようになっているとか、汁受け皿
レスタイプは 吹きこぼしても下に行きにくい とか汁受け皿つきタイプでも皿の構造
が結構変わっているようで これまた綺麗に保てそう 、とかまぁいろいろと変わって
ますねー。そんな次期ガステーブル選びにおける機能の調査ではありますが、ここに
来て微妙に迷いが。と言うのもフッ素コート天板にすれば温調機能付きでも23k円で
収まるためで。メーカーはいろいろ問題にはなったもののそれは湯沸かし器の話、
なパロマですが我が家のガステーブルは リンナイ→パロマ→リンナイ→リンナイ
買い換えて来ていて、そのうちパロマのガステーブルは底部に電池ボックスが付い
てて経年劣化で電池ボックスが落ちたりグリル側バーナーが目詰まりしたくらいで
それ以外は 言われているほど悪かった感じはない んですよね。電池ボックスが扉の
中にあれば電池ボックスの落下も起きませんし、グリル側もちゃんと清掃すれば目詰
まりもある程度防げるかなと。そしてパロマの利点はグリル扉、リンナイとか多く
のグリルはガラスのグリル扉がグリル皿と一緒に引き出されるので、一応斜め下に
扉ごと降りるもののやはり調理中熱い扉は邪魔なんですよねー。その点パロマには
「ぐるりんぱ」 という扉を開くとガラスが上に跳ね上がる機構がついていて、引き
出されるのはグリル皿だけですので熱い扉を気にすることなく食材の投入や裏返し
ができます。パロマのガステーブルを使っていた時はごれが便利でした(w

一応こちらのプランも親に提出してみるつもりですが、ガラスコーティング天板で
汚れの付きにくさはフッ素より上手っぽいハーマンのセイフルになるのか、天板が
フッ素コーティングにダウングレードされるものの、機能的に上っぽいパロマのクリン
エコグリルなものになるのか見物です(w

追伸:

ウチの地域のガス会社、常磐共同ガスのPRがなんかようつべにあったんで貼り貼りw
なんか ショールームがハイテク ですねー。 ガスって、やっぱりグッチョイス! (ぉ

・夏に充電池を交換した和室のコードレス子機ですが


着信がある度に電池残量警告が出ていたので、今となっては旧式のニッカド電池から
サードパーティーの安い互換タイプのニッケル水素充電池に交換したのが夏の話。
しかし電池交換したのはいいものの、 液晶表示がかなり薄くなって 設定で一番濃く
してもかなり見づらくなっちゃったんですよね。どうもこの形の子機ではよくある
障害みたいで、大半の人はそれを機に一式買い換えていたためこりゃ子機だけ買い換え
るしかないかなーと思いつつ、家族の携帯からの電話は着信音が異なるため別に液晶
見えなくても使えるよなーとしばらく放ってありました。それから数ヶ月経ちました
が、先日ふと着信している時に液晶を見てみると ばっちり映ってるんですねコレがw
設定で濃さを何段階か薄くしても普通に見られるくらいに回復していました。普通に
使う分には特に濃さが変化することもなく、これで買い換えず済むようになりました。
きっと古く充電容量が少なくなっているバッテリをつけたまましばらく使うと液晶表示
が薄くなって、バッテリを交換してもなかなか回復しなくなるんでしょうね。液晶が
薄くなって(むしろ全く映らなくなっても?)困っている人は捨てる前に試してみる
といいかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 14, 2010 10:19:12 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: