PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


December 2, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

と思いきやどんより曇って寒くなり、というのを何回か繰り返していて非常にどっち
つかずな空模様でしたね。北風と太陽じゃないんだからはっきりして欲しい感じでし
た。暖房の入り切りを頻繁にしてましたからねぇ。しかし明日は一日雨みたいなので、
今日はまだいい方だったみたいです。全国的に明日は天気が悪いみたいですし、週末
なのでおとなしくしておいた方が良さそうです。土日は問題無いようですしね。

とりあえず本文が長いので前書きは無理にのばさずこれくらいにして今日の徒然。
ハードディスク駆動装置の取っ替え引っ替えですねぇ。

・HDD換装祭り開催中、ドミノ移植を含め3台のPCでHDDを換装してみた

即納!3.5インチHDD HGST(日立IBM)【ポイント倍付1201】【ポイント倍付1201】【500GB】 HDS72...
【取寄せ】WesternDigital 3.5インチ内蔵HDD WD5001AALS(500GB SATA300 7200)

最近はHDDもかなり安くなってきており、かつ同容量のHDDでもプラッタ容量の向上
やキャッシュの容量アップなどで低価格なものでさえ結構速いので、 こりゃ我が家
のちょい古HDDもちゃっちゃか換装して何割かレスポンスを上げるしかないじゃん?

と、昨日ポチったHDDが本日到着。祖父地図からの小包の中身は

■HGST Deskstar 7K1000.C HDS721050CLA362 500GB SATA/300 16MB 500GB/platter

■WD Caviar Black WD5001AALS 500GB SATA/300 32MB 333GB/platter
と500GBのHDDが2台。同じ物ではつまらなかったので、最新世代で500GBプラッタの
HDDと1世代古いもののデュアルコントローラや32MBキャッシュなどパフォーマンス
志向のHDDにしてみました。昨日の記事通りですね。7K1000.Cはふちの部分の厚み
が薄いですが内側のプラッタやヘッドが入っているあたりの出っ張りが結構あって
トータルでは普通のHDDと同じような厚みになっています。しかしこの形、寒損の
SpinPointみたいですねぇ。FMV-TEOに突っ込んである7K1000.Bや他に所有のP7K
500・T7K500に比べてもデザインがなかなか異なってます。そしてプラッタ枚数が
1枚になっているためか、3.5インチHDDとしてはなかなかの軽さです。プラッタが
多数入っているT7K500やCaviar SE16・Barracuda 7200.10なんかより明らかに
軽く感じます。Caviar Blackは最近贔屓にしているWDのHDDの中でもトップの性能
となるシリーズで、正月にCaviar Greenを買い先日Caviar Blueも買ったのでこれ
で同社の個人向けデスクトップ用HDDの最近のシリーズは揃ったことになります。
ラベルの絵は低発熱・低消費電力・低騒音のGreenが

葉っぱのマークで、標準的な性能のBlueが

地球のマークで、今回のハイパフォーマンスなBlackがストップウォッチのマーク
になってますね。HDD自体の形状はどれも変わらないので、シリーズごとに色を変え
ているのは分かりやすいです。ちなみにRMAの有無を調べると2015年まで大丈夫で
した。Green/Blueは3年保証ですがBlackは5年保証となっているため、安心ですね。

さて簡単なHDDの説明はこれくらいにして早速換装作業をば。今回は鯖機をHDDの
クローニングに使用するのでとりあえず鯖機のHDDを先にクローニングして換装する
必要があります。というのはAcronis TrueImage WD Editionを多用するためなん
ですけどね。先日Deskstar P7K500に換装したばかりではありますが、

SATAケーブルとSATA電源ケーブルを取り付けサイドパネルを外した状態で適当な
台に緩衝材を敷いて換装用のHDDを設置。あとはTrueImageをインストールして、
ディスクのクローニングを行うのみです。ウィザードを一通り薦めると再起動して
DOSモード(?)でクローニングが行われますが、1時間とかからずに終わったので
HDDを入れ替えて起動。やはりスリムタワーケースはHDDの着脱もちょいと苦労します
ね。スリムタワーでもまだ余裕のあるケースなので多少の苦労で済んでいますが、
これがMiniITXとかそれ系のものだと全バラに近いとこまでばらす必要があったり
するので、これくらいは我慢ですかね。HDD換装後のレスポンスですが、T7K500から
P7K500への入れ替えでかなりサクサク動作するようになっていたのでそれに比べる
とあまり違いを感じません。ベンチマークスコアについても、

AHCIモードで動かしていませんしそれ以前にSB600への接続なのであまり極端な差は
出ていない気がします。では全く違いは無いのか、と言われると速くなったことを
実感できるところが一つありました。それはデフラグで、処理速度の速さからWindows
標準のディスク デフラグではなくAuslogics Disk Defragを使用しているのですが、
換装前はしばらくデフラグし忘れていたようで20%近く断片化していました。それを
ちょいと時間がかかるデフラグ+最適化で処理してみたのですが、いやぁ気持ち悪い
ほどにカーソルがぬるぬる動き処理中のファイル表示もサクサクと切り替わって行き
ますねぇ。デュアルコントローラが効いているのかもしれません。XPの起動は快速な
ので、もう少し負荷がかかるVistaに入れ替えたくなりました。まぁWEIのスコアを
拝みたいだけなんですけどね(w これで鯖機にWDのHDDが入ったので、Acronis
TrueImage WD Editionが使えるようになりました。次に行うのが

弟のPCのHDDのクローニングと換装。こちらはT7K500が入っていましたが、これを
最新の7K1000.Cに換装します。今度はシステムHDD以外に2台のHDDを繋ぐ必要が
ありますが、

T7K500はペリフェラル電源でも使用でき、Fatal1tyなabitのマザーボードはSATA
コネクタが4つあるのでSATAケーブルを追加してフルに繋がりました。ThinkCentre
純正電源はまさか3台のHDDを繋ぐことは想定していないかと思いますが、恐る恐る
電源を入れてみたところ普通に動作し起動しました。プラッタ枚数の多いHDDは1台
しかないためですかね。これがプラッタの多いHDDx3だと起動しなさそうです。
起動すればあとはTrueImageでさっくりクローニングするだけ、使用中のHDDでは
ないので再起動も不要でこれも1時間とかからずクローニングが完了しました。弟
のPCに戻して起動してみると、やはりVistaの起動も速くなってましたね。WEIの
スコアもHDDが5.9となり、最低はCPUの5.7になりました。スクリーンショットは
取り忘れたので、CrystalMark2004R3の結果と共に後日。しかし適当に安いパーツ
の組み合わせなのですがVistaのWEIがここまで好スコアをたたき出すとあんまり高い
パーツ要らないなぁと思っちゃいますね。技術革新のたまものかと。最後に

リビングのPCのHDDのクローニングと換装。こちらはCaviar SE16が入っていたの
で、これを鯖機から外したP7K500に換装します。今度はペリフェラル電源で使用
できないHDDなので、使わないDVDスーパーマルチドライブから電源ケーブルを拝借
しました。早速起動すると・・・ なんかライセンス再認証の表示が出ましたよ?(汗
どうもHDDを大量に取っ替え引っ替えしたりDVDスーパーマルチドライブが消えたり
という変化っぷりにXPがついて行けなかったようです。とはいえ、後でHDDの構成が
変わると分かっていたのでここで認証してHDD取っ替え引っ替えでまた再認証になる
と面倒だ、とスルーで先ほど同様のクローニングを行います。これも1時間かかりま
せんでした。500GBだと大体相場が決まっているんでしょうかね。HDD換装には固い
リアカバーを外す必要があるリビングPCですが、何とか換装して起動。これまた弟
のPCと同じくVistaの起動が速くなってました。WEIのスコアは

もちろんHDDのスコアが向上してメモリと同じ5.9に乗ってます。こちらも後日、
CrystalMark2004R3でベンチマークしてみます。ちなみにHDD換装により消費電力
が下がったのか、ちょいとちらついていたフロントのイルミネーションがちらつか
なくなりました。手持ちのDDR2-533メモリを突っ込んでいた時はシャットダウン後
電源ケーブルを抜き差ししないと起動しなくなったりしてましたし、SOTEC E7って
内部パーツの組み合わせにシビアみたいです。この調子だと電源ユニットにもあまり
余裕はなさそうですし。排熱の関係もあるのでCore2 Quadはなかなか難しそうです。
ベアボーン製造元のサイトにもCore2 Quadへの対応は記載されておらず、BIOSで対応
していない可能性も高いですからね。メインマシンのQ8200をQ9x00にでも換装した
時には試してみるかもしれませんが、とりあえず今のままでも十分ではあります。
WEIのスコアを見た感じ液晶一体型とは思えない数値が並んでますからねぇ。

そんなわけで先週のメインマシンのHDD換装に引き続き鯖やら弟のPCやらリビングの
PCやらもHDDを換装し高速化を図りましたが、次はノートですかね。7200rpmのとか
突っ込んで高速化したいです、弟のLaVie C(ぉ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 3, 2010 12:06:15 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: