PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 27, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


言えますが、いやぁ例年の梅雨入り前ってこんなんだったかなぁと思ってきますよ。
そして昨日のハードスケジュール、やっぱり体に響いてるみたいで全然疲れが取れ
ていません。と言うか音夢いです。高速道路を往復400kmオーバーも走り、かつ前日
まで高速を利用しているとなると疲れもピークですし。帰りにちょいと寄りたいとこ
があったのですが今日はスルーしました。明日でも問題無いですからね。とりあえず
梅雨開け前でこれくらいの暑さですし、電力供給量の余裕も全然無いみたいなので
今年の夏は大丈夫なのかなかなか気になるところです。そしていい加減に洗車をした
いのですが、7月最初の土日は梅雨が反映されつつあるのか全く晴天な日が無いみたい
で。暑いのは嫌だけど雨も嫌、何かとめんどくさい時期ですねぇ。

ともあれ今日の日記、早速昨日の戦利品を取り付けてみましたよ。

・NEC VALUESTAR N VN500/SG1YBにAMD Turion X2 Ultra ZM-84を搭載してみる



規格物のデスクトップPCをすべて廃したため、パソコン改造記が改造記であり続ける
ためには難易度の高いノートPCやらボードPCを改造しないといけないわけですが、
そこはニコイチやらメインボード交換・メインボードへのハンダ付けなど経験が豊富
なウチなら何ら問題無い・・・と言うことでメモリを足しただけで他ノータッチだった
弟のボードPC、NEC VALUESTAR Nにメスを入れることにしましたよ。保証期間も今年の
始めで切れてますからねー。当初のスペックはAMD Athlon X2 QL-62 2.0GHzに
チップセットがnVIDIA GeForce 9100M Gと、今まで使用していたIntel CeleronM
520 1.6GHzにIntel 940GML ExpressなFMV-BIBLO NF40Tよりも遙かに快適にVista
が動作していましたが、やはり今となっては若干力不足な感じも否めません。とり
あえず購入時にメモリを4GBに増設しているのでメモリ容量は必要十分、HDDはまぁ
最後に手を加えることにして今回は入手が困難になりつつあるCPUの換装を行います。
チョイスしたのは昨日購入してきたAMD Turion X2 Ultra ZM-84で、同じソケット
を利用するCPUの中ではほぼ最上位となるものです。SocketS1g2なので、規格が
違うTurionIIなどには対応しませんので注意が必要です。さて早速換装作業、

裏側から見えるネジをスタンドとふたの部分を除いてすべて外して、隙間にツメで
も突っ込んで開きます。今までのVALUESTAR Nと同じです。と言うか以前も同様に
VN500/RG6Wでやったのであれとはカラーが違うだけで他は全く同じ構造ですね。
カバーを開くと

大半の部分にアクセスできるようになります。液晶パネルだけは表側のカバーを
ネジとともに外さないとアクセスできませんが、割れない限りは手を入れる必要も
ないので問題は無いかと思います。目当てのCPUソケットは中央ちょい右にある
ヒートシンクが載った部分で、ファンと共にネジを外しファンのコネクタを抜き
取るとやっとソケットがお出ましです。これも何度か解説したことがある

SocketS1なので、精密ドライバーでネジ式のロックを回して解除すればCPUが外せ
ます。あとは新たなCPUを載せて元通りにするだけですがここで一工夫。元のCPUに
はコア周囲のチップを保護するためかテープが貼ってあったので一応移植しておき
ます。また、微妙にグリスが付いていた形跡があったので

FreeTの開店セールで買ってきたグリスをコアに塗っときました。移植し終えて
ヒートシンクを固定する前にはこうなります。

元通り組み立てて電源ON。同じSocketS1g2 CPU同士の交換なので楽勝だろう・・・
と思っていたのですがいつまで経っても画面が真っ暗なまま起動しません('A`)
実際にはハードリセットが不定期にかかっている感じで、冷却ファンもたまに動作
しますが一向に画面表示がなされない感じです。メモリコントローラがCPUに内蔵
されているので、メモリの相性かと他のメモリに変えてみても変わらず。どうやら
Turion X2 Ultraはどちらかというとハードのマージン不足で動作しないようです。
試しに他から引っこ抜いてきたTurion X2 RM-72 2.1GHzを搭載してみましたが、

今度はBIOSまで上がってきて認識も確認出来たもののこれも起動しません。Vista
のプログレスバーで再起動がかかったり、その後ブラックアウトしたままだんまり
になります。VALUESTAR NのNEC Direct BTOモデルとなるタイプNでは最大でTurion
X2 RM-70 2.0GHzが載るようで、恐らくクロック的に2GHz以上は受け付けないのか
TDP的にRM-70までが精一杯なのかどちらかですね。ただ、TDPはAthlon X2モデル
搭載のQL-60やQL-62が35Wなのに対し、Turion X2 RM-70は31Wで前者の方が高いん
ですよね。TDPはそれほど関係がないように感じます。とりあえずAthlon X2から
Turion X2に変えると、クロックが変わらなくともメモリコントローラとかHyper
Transportの速度が変わるので交換してみる価値はあるのですが、やっぱりオクと
かではまだまだ気軽に買える価格にはなっていないですね。まぁ安いのがあれば
交換してみようと言うことで。

ちなみに買って来たTurion X2 Ultra ZM-84が不良品だったのでは、という説に
ついてはTurion X2 RM-72を引っこ抜いた富士通FMV-TEO TEO/A70Dに突っ込んで

BIOSでの認識とOSの正常起動を確認したのでシロということになります。しかし
FMV-TEOがどんどん無駄構成になっていきますねぇ。当初のスペックはTurion X2
RM-70 2.0GHzに2GBメモリ・500GB HDDにDVDマルチ/802.11gだったのが、今や
Turion X2 Ultra ZM-84 2.3GHzに4GBメモリ・2TB HDDにBD-R/RE・802.11nと
完全に別物みたいなスペックになってますからねぇ。確かにここまでくるとVista
ですらかなり快適に動作しますが、使用頻度的なものを考えるとここまで必要なの
か・・・とか。まーパソコン改造記故、改造するのが普通ですし結果どうなろうと
甘んじて受け止めるだけですけどねー。TEO/A70Dを買った時の改造目標が上位の
TEO/A90Dを超えるスペックの実現でしたが、上位を超えるどころか大きく引き
離すレベルまで来ちゃいました。BIOSがAMI AptioとEFI BIOSっぽいので、もしか
すると3TB HDDを普通に使えるんじゃないか・・・とか淡く期待していますが、まぁ
2TBでもまだAngel Beats!数話と迷い猫全話くらいで全然埋まってないので換装
する必要が無いです。手を加えるべき部分が見あたらなくなりましたねぇ(汗

まぁPCI-Express x1用でトリプル録画・AVC録画対応の3波対応デジタルチューナー
とか出れば換装したくなるかもしれませんが、デジタルレコーダーとして使用して
いない今だとまぁこれも無駄というと無駄ですかね(w

ともあれTEO最終モデル最上位のTEO/C90Dですら超えられたので、パソコン改造記
としては満足ですかね。ちなみにVALUESTAR Nのほうは何も変えないのも癪だった
ので、余ってたBluetoothアダプタを後ろの使ってないUSBポートに挿しておきまし
た。弟のNEC LaVie Cや自分と他の弟のVAIO EはBluetoothを内蔵していますし、
枕元のVersaProにもNTT-X X-DAYの時に買った小型Bluetoothアダプタを取り付け
てあるので、これでリビングのSOTEC E7以外全部Bluetooth対応です。マシンを
減らすと予算配分とかも楽になって(・∀・)イイ!!感じです。やっぱり台数を多く
持つよりは少なくしてがっつり改造する方が性に合ってるのかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 29, 2011 05:22:29 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: