PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 4, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

で過ごしやすすぎてやっぱり音夢いです。車を運転するのにちょっと窓を開けておくと
頭がスッキリしていい感じです。ただ、頭だけ涼しければいいのでヒーター入れないと
夜間寒くて仕方ないのですが。薄着で夜間外にいるのが厳しい時期になってきました
ねぇ。秋の夜長らしい感じになってきたので、これは有効活用せざるを得ないですw
最近はだいぶガソリンも安くなってきたのですが、どうもいつも使っているセルフの
スタンドは値下げ渋ってるのかレギュラー139円とか微妙です。他のスタンドでは136円
とかごろごろしているんですけどね。しばらく遠出はないので、ぎりぎりまで待ってみて
ダメなら他のスタンドで入れますかねー。

そんな行楽の秋に水を差しつつ今日の日記、東芝のブルーレイレコーダー新製品とか。

・やっとRewrite達成


Terra編がやたら長くて、しかもゆっくり読んでいたため途中で何度も中断してなか
なか終わらなかったRewrite。そろそろ終わらせるか、とまた続きをやっていたらどう
も終わる手前だったみたいであっけなく終わっちゃいました。しかし前作のリトバス
だと一通り終わってもCG回収とかでまた手間が掛かったのですが、今回は特に苦労せず
ともCG/背景/BGM共に達成率100%となっていたのであっけないですねぇ。その代わり
かなーりシナリオが濃くてなかなか理解しにくいんですが。マッピー遊びは色々と試し
てそのせいでこんなに時間が掛かった、と言うのもありますがとりあえずあと何回か
通してみますかねー。

・もう1本買って来ました@microUSB充電ケーブル

PCとの接続などとても便利!充電・転送が可能【U-027】【メール便送料210円】Xperia対応 microU...

と言ってもmicroUSBコネクタ取り用で、手持ちの古い携帯用ACアダプタに取り付け
てスマートフォンの充電用アダプタを作成する算段ですけどね。コネクタが簡単に
分解出来るタイプなので助かります。今回の相手はちゃんとDC5V出力なので、特に
電圧を気にする必要はありませんね。とりあえず日記書いた後にでもまた半田で
ささっとこしらえてみますよ。アダプタは余り物なので0円、USB充電ケーブルが
105円なのでかなりコストは低く抑えられますねー。もっとも、両方買うところから
始めるとトータルコストで既製品を買った方が安いと思いますけどね。

・東芝からレグザブルーレイの新型が発表に、順当にBDXLに対応しましたね

東芝:ニュースリリース (2011-10-03):地デジ放送6チャンネル分を15日分録画して
一時保管する レグザブルーレイ「レグザサーバー DBR-M190」他の発売について

impress AV Watch:東芝、全録サーバー+タブレット「REGZA WORLD」を訴求
-4K/3D TV「55X3」で「新たな映像体験を」


東芝からBDレコーダーはまだ出ないのか、とやきもきしていた時期に比べるとやっと
発売されて値下がりしたタイミングで予定通り買って使っている今の時期はそれほど
新製品が気にならないものですが、我が家で現在使用しているRD-BZ800の後継機
がマイナーチェンジ程度の機能向上に留まったのに対し、今回発表になったモデルは
色々変わっているのでちょっと取り上げます。今回発表されたBDレコーダーは6機種
で、まず一番変わったのは型番。東芝の初代BDレコーダーはフナイOEMで型番がD-
で始まるものとなっていて、RDの血を引くレグザブルーレイは従来のVARDIAと
同様にRD-で始まる型番となっていました。レグザブルーレイでも廉価モデルの
フナイOEMモデルは変わらずD-で始まる型番となっていて、一目でRDの後継が分か
ったのですが今回はすべてDBR-で始まる型番に統一されました。型番は一緒なのに
GUIは3種類もあるという何とも面倒なことになってますねぇ。内訳は今回のシリーズ
から加わった「レグザサーバー」DBR-M190/DBR-M180と従来のRD-BZシリーズ後継
「レグザブルーレイ」DBR-Z160/DBR-Z150・そしてD-BZシリーズ後継の「レグザ
ブルーレイ」DBR-Z110/DBR-C100となり、レグザサーバーはUIが液晶テレビと同様
となりレグザブルーレイのZ160/Z150が従来のRDシリーズ同様・Z110がフナイの
アレでC100がどうも謎です。リモコン見た感じでは今までのどれにも属してないっ
ぽいですし、番組表もレグザやRDのそれではなくG-GUIDEみたいなレイアウトです
し。機能についてはUIで分かるとおりで、レグザサーバーは液晶テレビのREGZA
ZG2に搭載された地上波6チャンネル15日間自動録画機能「タイムシフトマシン」
や通常の録画機能をレコーダーにまとめたもので、RD並みの編集機能は搭載され
ていません。レグザエンジンCEVOを搭載しているので、映像処理もテレビ並みの高
精度でいろいろな動作はかなり快適だと思われます。YouTubeやアクトビラ・ひかり
TVなどにも対応しているあたり、録画機能を搭載しないREGZAやプロジェクター
などと組み合わせてREGZA ZG2のように使うのが良さそうです。サーバーの名の
通りDLNAサーバー機能も搭載されており、DRモードで録り貯めておけば古めのREGZA
でもLAN経由で離れた場所に設置してあるレコーダーのタイトルを再生できますし、
DTCP-IP対応クライアントならREGZA以外でも再生できるかと思うので録画サーバー
として便利に使えそうですね。AVC録画分については最近のモデルでないと対応して
いないので、その辺りは録画する前に確認しておく必要があると思いますが。なか
なか大きな筐体の割に、地デジ用の青B-CASカードはminiタイプとなっています。
B-CASカードの枚数も従来のタイムシフトマシン搭載テレビに比べると大幅に削減され
て、地デジ見ながらW録機能搭載テレビ並みの赤1枚の青1枚で済むようになりました。
価格もなかなかで47VクラスのREGZAが普通に1台買えそうなレベルになるみたいです
ね、個人的には地上波にそれほど用事はないので微妙な感じですがVAIO typeXの
ような従来の同コンセプトの機器を利用していて、後継を探していた人にはぴったり
かと思います。それとDLNAクライアント搭載テレビやポータブル機器がたくさん
ある人も、リビングのレコーダーで録ったタイトルをリビング以外の場所でも気軽
に見られて便利になるかと思います。レグザタブレットやレグザフォンにタイトル
をダビングしたり、DLNA経由でも再生できますし。まぁ価格はネックなんですけどね。

レグザブルーレイのほうでZ160/Z150は従来と大して変わらず、先ほどのレグザタブ
レットやレグザフォンへのタイトルダビング機能やBDドライブが大容量のBDXLに対応
したとか、よく利用する時間帯に1秒以下で起動できるように待機させることができる
瞬速起動機能が付いたとか、2TB/1TBのダブルチューナーモデルだけになってシングル
チューナーモデルや500GBモデルが無くなったとか、デザインが変わったとかその辺
ですかね。よく見るとi.LINKも無くなったので、RD-Z1やX6のような旧モデルのHDD
に録画したタイトルをムーブしてBD化したい人は旧機種を無くなる前に買うしかあり
ませんね。HD Rec記録やDVD-RAMの再生は今回も対応しているので、その辺の規格で
記録したディスクが多い場合でもまだ安心できます。Z110/C100はどちらも320GB
のHDDを搭載しており前者がダブルチューナー・後者がシングルチューナーになって
います。ダブルで320GBは結構厳しい気がしますが、ジャパネットとかで抱き合わせ
用ですかねぇ。旧モデルとの違いは前述の瞬速起動機能とデザインくらいです。
C100についてはUSB HDD録画機能が搭載されています。ただ、シングルチューナー
機だとそれほどHDDを一気に食いつぶすこともないと思うんですけどねー。確かに
AVC録画機能は搭載されていませんが。それと前面表示窓が無くなりランプだけに
なっているのも目新しいです。シンプルを目指したそうですが、何というか他社の同一
コンセプトのレコーダーに比べるとあんまり作り込みに力が入っていない印象で、
これも正月のBDレコーダー福袋とかテレビとの抱き合わせになりそうな気がします
ねぇ。カンタロウやRD-G503をベースにBDを乗せれば事足りたと思うのですが。
とりあえずフナイでもRDでも無いC100、取説がアップロードされれば読んでどの
辺の機種か探りを入れたいところです。

そんな感じで結局VHS搭載の3in1 BDレコーダーやら、スカパー!HDチューナー内蔵
レコーダー・BS/110度CSも含めて3番組同時録画できるレコーダーなんかは出ずに
レグザサーバー以外かなり地味なラインアップとなっている気がします。タイトル
持ち出し機能もiPadや他社Androidデバイス対応になれば、もう少し盛り上がるので
しょうが相変わらずDTCP-IPが鬼門となっているようですね。DTCP-IP対応タブレット
ならスマホで協業関係にある富士通のARROWS Tab辺りでどうなるか気になりますw





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 4, 2011 08:14:34 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: