PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 19, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
寒 い で す ね !

朝起きてPCのガジェット見ると5℃とか、一気に11月下旬みたいな気温表示でしたし
ね。日中も太陽が顔を見せないあたり全然気温が上がらず、そのまま午後・夕方・夜
と寒さが続いてました。暖かい飲み物に手が出まくりトイレが近くなりまくり(!)
夜は自室でテレビとにらめっこしてたので暖房もない自室で風呂上がりの薄着がこたえ
たのか、#ponponpain で今度はトイレと格闘してましたねぇ。石油ファンヒーター
をもう出すべきなのか、でもこの寒さは今日だけらしいし・・・と結局今夜は

早々に自室から離脱して、エアコンのある隣室へ避難してました。電子膨張弁搭載エア
コンなら暖房もお手の物だぜー、とポチッと暖房を入れるとそれはもう昔のキャピラリー
チューブ搭載エアコンの比ではないくらいに早々に立ち上がって暖まりましたし。
それでいて消費電力もやっぱり省エネ基準の高さ故に低く、下手な電気ストーブなん
かよりも省エネです。まぁ極寒地とか霜取りが頻発する地域だとあまり役立たないん
ですけどね。この辺なら寒くても雪が降るのは年数回、エアコン暖房でなんとかやって
いける程度です。まー空気乾燥が気になりますし、全室でエアコン暖房を使うともち
ろんアンペアブレーカーが吹っ飛ぶのでエアコン暖房は常用しませんけどね。

そんな感じで当日更新できなかった今日の日記、いろいろやることはあるんですけどね。

・今日も引き続きレコタイトル整理、数々のハイレコからムーブしたタイトルをBDへ


合計3,000円以上で日本全国送料無料!更に代引き手数料も無料。【ポイント2倍】TDK 録画用BD-R...

元々それほどHDDのスペースを使っていなかったスカパー!HDの作品1クールをBD-R
にムーブしたくらいでは相変わらずのDR一桁時間台だった、自室のレグザブルーレイ。
今日はDRの残時間に直結する、BSデジタル録画分をBD-Rにムーブすることにしました
よ。今日片付けるのは

よくわかる現代魔法。確かコレ、BS11で一昨年辺りに放送されてたもので当時は


RD-Z1やRD-S502で録画してたんですよねー。双方手放す前に、

後任のRD-X8にすべてRD間i.LINKダビングHDでムーブしてあり、そこでHD Recする
かと思っていたのですが ねんがんの れぐざぶるーれいを てにいれたぞ! だったので
これまたRD間i.LINKダビングHDでRD-BZ800にムーブしてありました。何台もの
レコーダーを渡り歩いて来たタイトルなので今回のBD-Rへのムーブはなかなかに
感慨深いところです。編集ナビでのチャプター編集はCMが多い分なかなかに面倒で
したが、基本は変わらず昨日同様にガシガシムーブしていきます。流石にBSデジタル
のTS録画(レグザブルーレイで言うDR録画)は容量を食うので、12話1クールでも
BD-Rディスクは2枚必要でした。それにおまけコーナーもあって全体の時間も普通
のアニメより1話あたり数分長いですからね。特に問題も発生せずあっさりとムーブ
完了しました。これでHDDがDRで6時間空いてやっと残時間2桁台になりましたね。

ついでなのでAT-X HD!分の猫神やおよろずもBD-Rへとムーブしたのですが、こっち
は1クール12話ムーブしても編集ナビの一括ダビングで表示されるメーターで半分以上
の空きが見られました。送出ビットレートによるものだと思いますが、これだと2
クールも入っちゃいそうなので25GBのBD-R恐るべしです。と言うか半分も空いて
いるのにファイナライズ掛けるのはちょっと勿体ないですね、DVD-R DLとSLを1枚
ずつのほうが安いんじゃないかとか思いますし。まぁディスクが分かれる手間が面倒
でBD-Rを使っているような感じでもあるので、これはこれでいいです。まだまだ
ディスクありますからねー。

・レグザ番組表の番組検索で無駄に大量に引っかかりまくるアニマックスを消す


さて10月からスタートしたBSデジタル新放送局の一つ、BSアニマックスですが元e2
だったこともありもちろん有料放送で、自分はスカパー!HDのAT-X HD!で間に合っ
てますので特に契約する気も無いのですが、レコーダーやテレビの番組表でジャンル
検索をするとBSデジタルでやたらと引っかかるんですよねー。それはもう8割方が
アニマックスで埋まる勢いで、視認性の悪さが半端無い状態になってました。かと
いって1局ずつ検索かけるのも非常に手間で、アニマックスさえ消えてくれれば・・・
と言うことで弄ってみました。レコーダーの方は、番組表に絞り込み表示機能がある
ので地デジやBSデジタルでアニメを放送する局をアニマックス以外で登録しておいて
検索時のチャンネル群はそちらを指定することで、アニマックス抜きの番組検索が
行えました。テレビについてはそういう機能が無いので、まー無料開放の時に見る
かもしれない程度ですしチャンネル設定でスキップにしちゃいましたよ。これで
リモコンや本体のチャンネル送りボタンでアニマックスがスキップされるのと同時
に、EPGからも消えて今までと同じ操作でアニマックス抜きの番組検索ができるよう
になります。BSデジタルでの有料放送チャンネルが10月で飛躍的に増えたので、
こんな対応が必要になりましたが今後のデジタル放送対応機器ではこの辺の番組表
表示スキップ機能も付けてくれると有り難いですね。e2に居てくれれば特にこんな
苦労もせずに済んだのに・・・とかまぁ思わなくもないですが。

・10周年を前に、今年我が家からドナドナされたレコーダーを軽くカウントしてみる




昨 日 の 二 番 煎 じ を し な い か

と言うか実際問題わざわざカウントする必要が無いくらいに、それほど変わりなかった
ですね。簡単に言えば、地デジ完全移行(東北3県は来年春に延期ですが)を迎え一つ
の時代が終わったのとほぼ時を同じくして我が家のDVDレコーダーもすべて姿を消した
と言ったところでしょうか。地デジ化については完全移行数年前にはすでにアナログ
チューナー内蔵レコーダーをドナドナし終えていたので、今年ドナドナされたものは
すべてデジタルチューナー内蔵でした。大は小を兼ねる、という感じでDVDレコーダー
の機能もほぼすべて網羅されているため(DVD-RAM記録とかHD Rec記録とかは無く
なりましたが)BDレコーダー1台でまかなえますからねぇ。それに録画スタイルも以前
に比べるとテレビで録画できるようになってから大きく変わりつつあり、地デジやBS
デジタルを録って見て消すような視聴方法だとレコーダーを介す必要が無いですし。
おかげでリビングでは、買い替えたBDレコーダーもそれほど使わず連ドラなどは専ら
テレビの外付けHDDに録画していたりするわけです。よく考えてみれば一番そういう
視聴方法をよく行っている、和室のテレビを録画対応にしなかったのはちょっと失敗
だったかもしれませんねぇ。あそこでは教育番組とかの対象年齢の低いアニメ以外で
地デジ/BSデジタルで視聴できるものはほぼすべて録画して視聴しているみたいです
し。録画本数が多いため、前機種の2倍のHDD容量となる1TB HDD搭載でUSB HDD接続
可能なレコーダーに入れ替えたのですが、今度買い替える機会があればLEDバック
ライトとダブルチューナー搭載のUSB HDD録画対応モデルにしようかと思いました
ね。操作性が大きく向上しそうです。そんなわけで現在のレコーダーは



笑っちゃうほどに全部、東芝レグザブルーレイの初代モデルでRD-BZ800が2台と
RD-BR600が1台となっています。まー和室のRD-BZ800は今までRD-XD72D・S502
とヴァルディアを2台連続で使用してきていたため、説明書を読まずとも使いこな
せる同じGUIのレグザブルーレイにしたわけで、自室は言わずもがな・リビングも
テレビからダビングできるように対応しているもので一番安いRD-BR600にした
わけですし。まぁ今更書かずとも、買った時の記事には似たような事を書いたので
おさらいってことにしておいてください(w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 20, 2011 05:44:57 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: