PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


December 3, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
    どようびどようび~          ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)
               ('(゚∀゚∩    )  /    どようびどようび~
                ヽ  〈   (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)

12月最初の土曜日は大雨でした。にょろーん。

ごはんにします?お風呂?それとも・・・カラリオ! と、PX-503A到着

メーカー:EPSON(エプソン) 発売日:2010年9月15日【エントリーして2コーナーのショップでの購入...
EPSON Colorio インクジェット複合機 PX-503A 有線・無線LAN標準搭載 前面給紙カセット 自動両面印刷標準 4色顔料インク - ジグソー:

気がつくとノズルが詰まって取れなくなっていたCanon PIXUS MP770の後釜として
先日の記事通りの機種選定を行った結果購入したインクジェット複合機、EPSON
カラリオ PX-503A。あいにくの雨天とはなりましたが本日無事に到着しました。
箱は上の通りとなっており、今までの単機能プリンタや複合機とは異なる縦長の
形状となっていました。EPSONの最近の複合機は大きなMac miniみたいなデザイン
なので、梱包の省資源化のためにも縦に入れているみたいです。これだとだいぶ
梱包材も減らせますし、購入後に箱を保管する場合も邪魔になりませんからね。


サイドやトップはこんな感じのデザインになっていました。よく量販店などで通路
や展示PCの棚の下に並べられている場合に見る部分ですね。昔は複合機の箱もやたら
大きくて、積み上げると威圧感たっぷりのタワーになっちゃうことが多かったですが
これだと概ねホームファクス並みのサイズなので、陳列する場合もスッキリです。
アキバなどで購入して電車で持ち帰る際も、これくらいなら何とかなりそうですし
ね。昔

Canon PIXUS 900PDを京浜東北線で持ち帰ったときなんか大きすぎてなかなかに
大変でしたし。車で買いに行く人やネットで買う人には関係がないですけどね。
相変わらずカラフルなデザインの箱ですが、インクジェットプリンタが辛気くさく
白黒の箱だとホントに綺麗に印刷できるか不安になるのかもしれませんねー。

さて早速箱を開けますが、前述の通り縦型の箱なので短辺のところのテープを切って
開けるようになります。

箱の表面にもあった交換インクの表示が内側にもありました。うーん、インクで
元取ってるのかというのがこんなとこにも垣間見える気が。単に買い間違えないよう
にするためのメーカーの親切、ってのが正解だと思いますが。右側には取り出し方が
書いてあり、

矢印の方向を上にして箱を寝かせて、ビニールの取っ手を引っ張って取り出してくれ
ということでした。実際にやってみると

なんかビニールの買い物袋に入っているかのような感じでするっと本体を取り出せ
ました。なかなか考えられた梱包方法です。取り出してしまえばあとは勢いに任せて
設置するのみですね。Canonの複合機とは違い、EPSONのは以前からプリントヘッド
が本体に直づけされているためセットする手間は要りません。セットアップガイド
を流し読みしながら設置していきます。

しかし箱から取り出したらすぐコンセントとケーブルで繋いで電源を入れるってのは
なかなか見ないですねぇ。梱包材を取り外すという項目が無かったです。まぁ書いて
ないですがどう見てもこのままは使えなさそうなので、固定してあるテープやビニール
・発泡スチロールをはぎ取ってから指示通り電源を入れて付属のインクタンクをセット
しました。スキャナユニットを持ち上げてインクをセットするのは今まで使ってきた
複合機同様ですが、LED光源のCISスキャナと言うこともあってスキャナユニットは
かなり軽く持ち上がります。MP770なんて車のボンネットを開けるかのごとく、操作
が必要でしたがこれは取っ手を持って持ち上げるだけでインクタンクにアクセスでき
ます。背面給紙やCD/DVDレーベルプリントに対応していないためか、内部はシンプル
でしたね。このモデルもMP770同様に顔料ブラックインクは量が多いみたいで太めの
ものになってました。中身が見えないので、使い切った際にホントに中が空なのか
気になりますがまーそこまでは酷使する予定もないですし、年賀状印刷時は最初から
最後まで持つでしょうね。インクタンクをセットするとインクの初期充填が始まり、
数分間待つ形になります。なかなかに大きな動作音が聞こえてきますが、クラスを
考えればこんなもんですかね。しばらくして充填も完了するとこうなりました。

染料6色の上位機譲りのデザインなので、なかなか新鮮です。液晶画面はMP770と
同じ3.5インチですが、こっちはTFT液晶みたいなので横から見ても綺麗でした。
カンタンLEDナビは搭載されていませんが、ボタン配列はだいたい一緒みたいで
現行のPX-434Aみたいなボタンの削減は行われていないので操作性もよさそうです。
前面給紙のみなので、背面を壁にぴったり付けても問題無く使えます。電源ケーブル
もL字タイプとなっているので壁に当たりませんし。USBケーブルやLANケーブルを
接続するポートも、奥まった位置にあるので繋いでも壁に付けられます。梱包同様
になかなか考えられています。本体のセットアップが済んだら、いよいよPCに接続
して使用できるようにします。当初は1階にあるフレッツ光ネクストのホームゲート
ウェイのLANポートに有線LANで接続するつもりでしたが、場所が遠くて配線が面倒
だったので結局無線LANを使うことにしました。初回設定だけUSBで接続する必要が
あるのかと思いましたが、最初から無線LANでいけるようです。USBケーブルが付属
していませんが、無線LANを利用している環境なら何も買い足さず使い始められます
ね。無線LANへの接続設定はAOSSやWPSを利用した簡単設定のほかに手動でも設定でき
ますが、今回はワイヤレスブロードバンドルーターが2階にあってボタン操作が面倒
だったので、手動設定でちまちまSSIDやWPA-PSKの暗号キー・IPアドレスの設定など
を入力しておきました。接続診断でも問題がなかったので、これで家庭内LANにこの
カラリオがぶら下がりました。

あとはPCの設定で、付属のインストールCDを突っ込んで簡単インストールを指定すれ
ば一式入って最後のEpsonNetの接続設定でLAN接続・プリンタ設定済みという項目を
選んでいけば自動でネットワーク内のカラリオが検索されて設定も完了します。LAN
に対応していないプリンタにプリントサーバーを組み合わせた場合に比べればやはり
簡単に終わりますねー。最後にテストプリントも行って問題無いことが確認できまし
た。この手順を使うPC全部でやっておきます。カラリオはワイヤレスブロードバンド
ルーターにぶら下がっているので、有線LANで繋がっているPCからも印刷できます。
また、USBデバイスサーバー等でしか対応していないスキャナやカードリーダー機能
も標準で共有できるのでなかなかに便利です。スキャンtoPCを使えば、PCと複合機間
を行き来することなく複合機に原稿をセットして送り先のPCを指定すればPCを操作
せずスキャンできますからね。カードリーダー機能は使うPCにカードリーダーが搭載
されているので、切っておきました。他にもAndroid端末やiOS端末からワイヤレス
プリントが行える「EPSON iPrint」というのにも対応しているので、手持ちの
スマートフォンとiPadにアプリを入れてみました。いやぁ、iPadにスキャンデータ
が送られてくるとかiPadからプリンタのステータスが見られるなんて胸熱ですね。
ネットワークにぶら下げることでここまで便利になるとは。弟もわざわざリビング
のPCを起動させず自分のPCから印刷できるようになったので、一気に環境が変わり
ました。低価格とはいえやっぱりネットワーク対応はいいなーと。

そんな感じで実戦配備も済み、今月中の年賀状印刷時に威力を発揮するかと思います
が今年はどれくらい印刷するんですかねー。前面給紙による年賀状印刷、紙詰まり
することなくこなせるか注目です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 17, 2011 08:37:19 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: