全12件 (12件中 1-12件目)
1

更にパネル部分に銀でコーティングをしなければならず、その為に百円ショップに行ってきました。これ!よく断熱効果とかで使われるアルミのウレタンシート。これを貼り付けるのですが四角くなっているのが気になる。もしかしたら熱で伸ばせるかと思いアイロンを使い伸ばしてみました。これが こう! コレなら変なマダラな感じにならず拡散するのではないかと思いました。 パネル1個は大きくないですが、8個集まると直径で1mを超えます。これに全部銀にする為に、全て貼り付けます。 コレが段ボールの素で組んだ状態。 そして、全部を貼り付けて組んでみたのがコレです。 もう完全に電波集める奴です! そして、マウント部も銀で貼り付けたので、ギンギラギンです。コレにとりあえず2号機の反射板を取り付けてみました。拡散効果はこんな感じ!ほぼ8方向に飛んでそこから光が集中している感じになっていますなので影も8個の光が飛んでいるイメージです。2号機も基本そんな感じですが、より8方向感が強くなってます。これはしっかりと設計した結果なので、まぁ仕方が無いです。逆に考えると方向を変えて16方向にする事は出来そうです。 そして、この時に反射板の漏れが有ったので、この漏れを出来るだけ防ぐのと面で照射する直線光を多くしたいので、反射板を大きくしたいと思い試してみました。直径が44cmの円形です。これをくっつけて!照射! おお、真っ直ぐの光が増えてます。コレが効果がある事が分かりました。良い感じです。 次は反射板の再設計をしようと思っています。方向性は、この円板に円錐のモノを合体し、如何に綺麗に拡散するかです。問題は円錐の形状にすると分解するシステムが難しくなるか分解できず大きくなる事です。さてどうしたものか。悩み中です。
2021/03/31
コメント(4)

オパライト3号機の進捗一度大きいのをつくてみようと思い、3号機の製作を始めましたが、やはりサイズが大きいと何かと設計をしなければならずなかなか歩みがおそくなっています。そんな中、ようやくマウント部が完成しました。 Bowensの Sマウントで取り付けられるように設計をしました。これはオパライト2号機でも同様なので、2号機で作った時の設計をそのまま生かして作っています。材料は木でギコギコと切りヤスリで仕上げています。今回はかなり慎重に切ったはずなのですが意外と線がよれてしまい設計通りにならない部分を切った時に出た木屑を瞬間接着で固めてパテ代わりに整えています。そして、マウント部のベースが完成!これとパネルを合体させる為今回はベース部を用意しました。2号機ではパネルの1段目に直接金属ステーを折り曲げて取付けています。これは2号機の製作途中の状態。パネルとマウントが一体化しているので、組み立てが楽なのですが折り曲げても巨大になるためベース部にパネルを着脱できるようにする必要がありました。S型マウント部との接続はこんな感じになっています。 そしてパネル側の接続は、針金を曲げて竹の軸に噛み合うようにしています。 合体させるとこんな感じになりました。 どうですか!なんかシステムっぽいでしょ! 続きは次の日記へ
2021/03/26
コメント(4)

ブーケのような写真が撮れました。こんな写真が撮れるからカメラって面白いですねぇ。こちらは普通に撮れていますが、この花びらの透明感が良く出ましたねぇ。同じようにこんなのもあります。まだ3分咲きなので、寂しい感じですがこの位だと人が集まって無くて良いです。Zuiko Digital 50-200mm F2.8-3.5 SWDのばきっとクリアーに出てくる絵は凄いのですがそれを現像で追い込んでいくとこのように儚いイメージに持って行く事も出来るのが楽しいです。これが撮って出し露出+1.0で現像したの更にトーンカーブで柔らかくしたの元がしっかりしているので、弄りようがあります。でもその分このレンズは重い・・・その重さがこの画質と思うとまぁ仕方が無い。
2021/03/21
コメント(6)

カメラマンの人は教えたがりマンが沢山いて私もその一人なのだけど「そこまでは聞いてない」って事がとても多いと思う。まぁこれもマウントの一つなのだろうけどねぇ。よくある失敗は、自分のレベルで喋ってしまう事。例えば、このレンズが欲しいって話になっていた場合にどこをチェックするのか・作例写真を見て解像度の確認・ピンを外した部分のボケのなめらかさ・発色・AFの正確さ、速度・価格この辺りまでが通常みる所・最短撮影距離・周辺解像度・色収差のありなし・ハレーションやゴーストの発生条件・発色数(コントラスト)・大きさ・重量・ピントリング、ズームリングなどの動き私はこの辺りまでは凄く重要で相当気にする。・MTF曲線・レンズ構成この辺りになるとあまり気にしていない。でもレンズについて教えてと言われると全部分かっている所まで喋りたくなる。だからと言って、それを喋ってもほとんど人が気にされない。それらを知っているからこそ教えたくなってしまう。なので、ブログやTwitterでは、聞かれた場合とか相談したい案件だけ答えるようにしている。そうじゃないと直ぐにどこか知らない世界の話しかしない人になってしまうから💦写真はSIGMA 56mm F1.4 DCDNデザインも良くてコンパクトでボケも綺麗で、解像感もあるしF1.4の明るさで・・・・・おっとついつい教えたがりマンが出てきてしまうぜ。
2021/03/18
コメント(6)

今日はいつも鳥を撮っている公園とは別の公園で撮影しましたがこの公園はもう子供だらけで鳥撮影は朝か平日じゃないと駄目だろうと思っていますがやっぱり駄目でした。今日持ち込んだのがM.Zuiko Digital 40-150mm F2.8 PROです。鴨さんが撮れたら良いなぁと思っていました。それでもなんとか撮れたのがこれぐらい。ジョウビタキさん 日差しがちょっとだけ背中に当たっていてそこだけ色が出ていました。後は本命の鴨さん 仲良くしゃぶしゃぶコガモのシンクロナイズドスイミング(おしり)オカヨシガモさんはほんと地味ですが綺麗です。猫が休んでました。藪の中なのでグリーンフィルター付きですよ。良い感じに光が当たっていたので、撮影してみました。ライティングしているみたいな写真になりました。このM.Zuiko Digital 40-150mm F2.8-3.5 PROというレンズは、ほんと素直に綺麗に写ります。何もしなくてもこれだけの写真が撮れるなんてねぇほんと素敵なレンズです。でもあまり活躍の舞台が無くて使って無かったですね。
2021/03/14
コメント(4)

今日は土曜日なのに朝から雨こんな日は公園に人が居ない!「雨は面倒だなぁ」と思う心を抑え込み鞄にE-M1 markII と望遠レンズZuiko Digital 50-200mm F2.8-3.5 SWDとM.Zuiko Digital 40-150mm F2.8-3.5 PROを入れて撮り比べてみようと思いました。Zuiko Digital 50-200mm F2.8-3.5 SWDはE-M1 markII でも位相差AFが使えるのだけどピントが合いにくいM.Zuiko Digital 40-150mm F2.8-3.5 PROは焦点距離が150mm(換算300mm)までしか無いので野鳥撮影には向かない。でも2.8通しで明るい。1.4倍のテレコンで56-210mmになるから1.4倍のテレコンを買ってみるかを検討してみようと思いました。取り敢えず雷がなってましたが、Zuiko Digital 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮影トリミング1.5倍ぐらい。ほんとピントがよく行ったり来たりして、むきーーーーってなります!でもまぁ換算で400mmの威力は凄いですね。このシジュウカラさんは軽いからほんと自由自在に動きます。懸垂状態からの逆さま!小鳥は本当に自由自在です。そしてこれがM.Zuiko Digital 40-150mm F2.8-3.5 PROピントが迷うことなく、スパッと合ってくれます。これは素晴らしいです!本当に迷う事が無くすぱっとAFが合います。かたやZD50-200SWDはほんと迷います。なので2倍のテレコン付けて600mmF5.6相当のレンズにするか1.4程度で良いか迷います。これもM.Zuiko Digital 40-150mm F2.8-3.5 PROです。ほんと柔らかい描写で背景ボケも綺麗なのでこちらの方が良いと思います。ただ、Zuiko Digital 50-200mm F2.8-3.5 SWDの力強い描写が好きなんですよねぇ。なんかがっちり来る画質。今後どちらを使うか悩むなぁ、MZD40-150PROではテレコン無いとだめで、ZD50-200はAFが駄目。困っちゃうね。ムクドリさんはびしょびしょに濡れていました。寒く無いのかな。最後に桜が咲いていました。この5分後には桜の花びらが無くなっていたので、ヒヨドリが食べてしまったかも。以上豪雨のなかでも鳥は出てきていていて撮影出来る事は分かりました。ただ足は靴の中までビショビショでになりました。防水のブーツが欲しいです。
2021/03/13
コメント(6)

野鳥撮影が段々慣れてくると、むしろ邪魔な存在になってくるヒヨドリさん慣れるまでは一番撮影しやすい野鳥だと思うし、色がブルーグレーで綺麗なんですよね。丁度椿の木に来ていたので、蜜を吸う瞬間が撮れたらいいなと思っていましたがその瞬間はブレブレの写真になってしまい、その後に撮れたのがこの2枚です。花粉がクチバシにたっぷりくっついています。これで、受粉ができますね!ほんとアップで見ても綺麗なのですが、縄張りを誇示する時に鳴く「ぎゃーーーー」って声はねぇ。あと、直ぐに小鳥を蹴散らすので困った奴です。でも嫌いではないです。
2021/03/11
コメント(6)

この花を撮ると春がきたなぁと思う花です。まだ寒いけど一気にこの花が咲き始めると一気に暖かくなる気がします。この花も桜と一緒で葉が無いままいきなり花が咲きます。ちょっと色味的には寒々しいのですが、そこが好きな花でもあります。牡丹も咲き始めました。今週末ぐらいからソメイヨシノも咲き始めそうです。
2021/03/09
コメント(6)

今ミラーレスになってAFポイントが広くなり、より細かくなったのでピントを合わせる時にどうしても手間がかかってしまう。中央に置いといて、AE/AFを半押しかボタンを押してロックさせてと言うのが殆どの人の対応だと思いますが、細かく追い込みたい時はやはりAFポイントを移動させて対応したい。対応策としてはファンクションボタンにAFポイントの切り替えをセットしておきダイヤルかカーソルで上下左右に移動させるパターン。最初はダイヤルにしていたのだけどダイヤルだと横位置で操作する時と縦位置で操作する時にどうしても混乱してしまう。これは多分ラジコンを操作する時に似ていて私はラジコンの操作がどうしてもできなくて遊べなかったのだけど、これと似ているのかもしれない。そこでカーソルに変更したのだけどカーソルの場合は縦位置でもそのままなので間違えは起きないのだけど、どうしても1こ1こ移動させるには遅くなる。ポートレート撮影では縦位置にする事も多いしAFポイントは頻繁に変えて撮影する。困った。暫くダイヤルでの移動は止めていたのだけど、ダイヤル方式に戻してみた。慣れたらこの方が早いのでしばらくこれで慣れてみようと思います。E-M1 markII + M.Zuiko Digital 8mm F1.8 PRO fisheyeこの手の撮影だとAFポイントを変えないと撮影出来ないからなぁ
2021/03/08
コメント(4)

3月に入ったのにまだ寒いですね。寒いから近所の公園の人出は少ないだろうと思って行ったら結構すくなっかったけど、小学生ずが多く居た。土日に公園に子供いる事はとても良い事だけど、逆に言うと去年以前って子供ってどこにいたのかなって思ってしまう。まぁそんな事はおいといて、今日も野鳥を撮影してきました。シジュウカラさんがなんかの実を食べていました。ちょっと自慢気に食っていましたので、嬉しかったのかな。ウグイスさんは「ほーーへーー」って鳴いてました。まだ「ホーホケキョ」とは鳴けないのかな。ツグミさん、完全に保護色です。見えないっすね。機材はいつものようにE-M1 markII + Zuiko Digital 50-200mm F2.8-3.5 SWD【中古】 【並品】 オリンパス OM-D E-M1 MarkII 12-40mm F2.8 PROキット 【ミラーレス一眼】 【6ヶ月保証】オリンパス OLYMPUS 超望遠ズームレンズ ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDコゲラさんはかなり近い位置に来てくれました。ほんと今日はもっと近くに沢山鳥が来てシャッターチャンスが有ったのだけどAFが合わなくて非常に残念でした。M.Zuiko Digital 40-150mm F2.8-3.5 PROように1.4か2倍のテレコンを買うか悩みどころ
2021/03/07
コメント(2)

実は我が家に貰ったけど飲んでない中国茶があって、これってどうしようと思っていたのです。何故飲まなかったかというと、日本で売られている烏龍茶が好きではなく実は美味しいと思った事がありませんでした。飲み会とかで、アルコールが飲めない私は大抵烏龍茶を頼み、お腹ががっぽがっぽになっていた苦い想い出💦台湾や香港などで飲んだ時に、凄く美味しいとは思った事は無いのだけど兎に角食事中はお茶を進められるのでその勢いで飲んではいました。これも基本的には喋る事ないのでお茶ばっかり飲んでいたなぁ・・・そんな状態だったので、あまり飲んでいなかった中国茶を今年に入ってから飲んでみようと思い、飲んでみたらまぁまぁ美味しかった。このお茶は花のお茶とのブレンド茶で非常に飲みやすくて1ヶ月半で飲みつくしてしまった。私の中国茶のイメージを払拭してくれたお茶となりました。急須は余っていたのがあったので、これを中国茶専用としています。そして、いよいよあのお茶を開ける時が来たのです!そのお茶とはコレ!なんか凄そうです。調べてみると、プーアール茶(普洱茶)のようです。うやうやしく入ってます!なんか高級!って感じがします。??????なにこれ?がちがっちに固まっています。調べてみたら磚茶(たんちゃ)と言うらしくレンガ状態になっているお茶の事を言うらしいです。ほぐしてみたのがこれ、なんか腐葉土?って思う感じです。早速飲んでみます。お茶を急須に入れて量が分からないのと大量にあるので、まぁちょっと多めに入れてみました。90度ぐらいのお湯を注いで30秒程度で出したのがこれ、色はちょっと薄いかなで、飲んでみました!味は「微妙」!????香りが強くて、味もなんか強い。この間まで飲んでいた気軽な中後茶のイメージはどこに・・・もう一度入れ直してみます!これは!漢方薬のような渋みがあるようで無い様な、香りが良いようで悪い様な・・・・分かった!これは濃いんだ!で、一旦茶葉を少ない状態で入れ直してみました。色も綺麗な赤っぽい色が出て香りも程よい感じ。飲んだ時にふわっとプ-アール茶の独特な香りがするのだけど、後に残らずすっきり飲める。うん量間違えてた!なわけで、プーアール茶の美味しい入れ方は、こちらを参考に入れてみてください。私の淹れ方は・約5グラムを急須に茶葉をほぐしながら入れます。・90度程度のお湯を茶葉にかかるぐらいにいれて、直ぐに捨てます。・そして再度お湯を入れて30秒程度蒸らします。そしてカップに注いで飲むだけです。結構冷めても美味しいし、タンニンやカフェインも無いので沢山飲んでもおえってならないです。緑茶や紅茶って1杯しか飲めないので、これは良い発見です。唯一の欠点は貰ったお茶がほぐすと大型のボール一杯分になるので、このお茶を消費するのに何年かかるのか分からない事です。しかももう一個貰っているので、それも大きいんですよねぇ
2021/03/05
コメント(6)

ここ最近、在宅が増えてから一気にキーボードの調子が悪くなってきてタイプミスが多くて困っていた。でもコロナ禍だしなぁ緊急事態宣言だしとちょと躊躇していたのですがいよいよままらなくなったので仕方が無くヨドバシカメラに行ってきました。キーボードは触ってみないと購入するのは難しいので、キーボードコーナーで片っ端からタイプしまくってきました。とはいえもう10年以上もキーボードはlogicoolのキーボードとマウスを愛用しているので今回もそのつもりでした。で、いざ見てみると安いマウスとのセットの1000~3000円程度のか、一気に1万円近いのと2万円のしかない。以前使っていたのが確か5000円ぐらいだったのをかれこれ10年ほど使っていました。まだUSBポートじゃなくてPS/2ポートと併用できる奴だったので15年ぐらい前かなまぁよく動いてくれました。で、購入したのがこれlogicool K750r Solarじゃじゃーーん!ピカピカですよ!うひょー、以前のに比べるとなんだこりゃって程に違いますね。しかもキーボード上部にはソーラーパネルが付いているので電池を入れなくても動く!今回はなんと無線です。ロジクール k750r ワイヤレス ソーラー キーボード凄い、一気に新しいパソコンがきたようです!でも変わったのはキーボードだけです。マウスも一緒なのでキーボードだけが新しくなりました。実際に使ってこの記事を書いてますが、滅茶苦茶快適です。このキーボードの良い所・ソーラーなので電池交換が必要ない・USBドングルの無線接続なのでケーブルの煩わしさがない。・キーストロークが短いが打っている感触がありタイプミスが少ない。キーピッチも ほどほどの隙間がある。・スタイリッシュなデザインで薄くて使い易い駄目な所・ダイヤルが無いので、音量調整とかで瞬時に変化させる事が出来ない。早く買えばよかった。そうすればあんなにタイプミスしなくて済んだかも。無線ですが、全くと言っていいほど遅延は無く、軽快に動いています。ほんと楽だこれ。お陰で机が広く使えるしなぁ。でもお値段は結構して8000円程度でした。まぁこの子も10年持ってくれればいいなぁ。
2021/03/03
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


