全47件 (47件中 1-47件目)
1
昨日はとてもさわやかな一日でした ココチよい光と風と。。。。。 着物日和 単の着物に薄手の帯 好きな渋ピンクのつづれ帯 帯揚げはポイント色の古代紫の古布 広げると穴なんかあいているんだけど これがまた褒められてしまうんですよね 帯締めの紫のグラデーション 白が涼しげな感じです 写真に撮ってみるとヘタなところが目につきます 帯締めがピッとしてませんね~ 次回は注意しましょう それにしても撮ってくださったお方、傾き過ぎですよね~
2006年06月11日
コメント(4)
カルミア 蕾だったのがどんどん開花しています 蕾と開いた花の感じにギャップがあっておもしろい それにしても大変な蕾の数ですね~ わが家の庭で今、一番頑張ってるかな ご褒美に画像をアップしました やっぱり巨大画像です 画像を小さくしたらお花の感じがでないので戻しました、仕方がない 今のところ、こんなもんでしょうか? しばらくの間、花盛りが続くので ご褒美の画像を載せましょう となりには直径が15センチもありそうな 真っ白な芍薬が咲きはじめました
2006年06月07日
コメント(2)
![]()
にわか着物好きのため 宇野 千代さん、あまり興味ありませんでした。。。 力をもらう”中山 庸子さん”の本によく出てるんですよね それもかなり尊敬の念を持って、、、 こりゃあ、読むしかないかなって手にしたのが 生きてゆく私 上 生きてゆく私 下 小豆色に桜の花びらの表紙がすでに彼女の世界 おぎゃあと生まれて85歳までの波乱万丈の人生史 そんな中で独特の世界を作り上げたんですね そしてそれからも90ウン?歳までもお元気だったんですよね 読み終わったらパワフルに変身してるかも。。。。 その前に2冊を読破できるかどうか 気長に読み続けます
2006年06月05日
コメント(3)
![]()
今人気の東京都美術館、プラド美術館展 それはそれでよかったのですが 一番の収穫は日本橋三越の呉服売り場に行ってきた事です!! 最初は銀座の三越に行ったのですが な~んと呉服売り場はなかったんですよ 林真理子さんとか群ようこさんとか 着物好きな方たちのエッセーとかに必ず出てきますよね 着物好き4人でタクシーをとばしました! わくわく こちらに集約しただけに広いですね 4階の一部、端から端まで品揃え豊富です リーズナブルなものいろいろ でも興味深々なのはちょっと奥まった人気(ひとけ)のないほう 黒の夏羽織をきた品のいいお方がイスにかけてサイン?をしている。。。。 きっとお買い物をしたんだよね さりげなく足を踏みいれると ありました 結城紬、大島紬、上布いろいろ 100万 200万 300万 。。。。。。 4人で行けば怖くない の精神で あ~だとか、こ~だとか勝手にしゃべっていたら なんと主任風?な方がケースから出していろいろ見せてくれました 触らしてくれたり説明もしてくださり、、、、、 さすが三越太っ腹 ありがとうございました 目の肥やしにせねばいけません なにげなくおしゃれに着物を着た人を 何人も見かけました みなさん、カッコいい!!
2006年06月04日
コメント(1)
画像のアップにチャレンジしていますが小さくなりません 今日は娘の誕生日 朝、メール送っておきました どうぞ有意義な一年間でありますように。。。。 本人次第なんですけどね 男の子の中に女の子ひとりです 小さい時からみんなに女の子いてよかったね~ と、言われていたので 本人いわく ”私は宝物なんでしょ!!” ハイ! そのとおり。。。 今、いっしょに出来る事、いっぱいしておこうと思います 娘も着物は好きなのでこれからが楽しみです 母が生きているうちに着物に目覚めなかったのが悔やまれます 娘の成人式の着物、3人で選びたかったな。。。
2006年06月02日
コメント(1)

草履の台が畳のように編んであります なんで からす なの?? やっとわかりました 竹の皮を黒く染めてから編んだ雪駄で その黒い色から からす と呼ばれるそうな 綿 絹 ウール 竹の皮 みんな天然素材 そういうものを身に纏うと体が喜んでいるのがわかりますよね アケビの蔓で編んだ草履もありました 手仕事の世界ですね~
2006年06月01日
コメント(0)
あんまり季節感のなくなってしまった今日この頃ですが いよいよ明日から衣替え 洋服よりワクワクですね 着物でいうと裏のない単(ひとえ)の季節です 涼しく過ごすための決まりごと 私は5月20日に東京に遊びに行ったのですが 動き易さと暑くなるのを見越して単で出かけました それも長襦袢まで夏用の絽にしました じんわりと汗なんかかくようでは楽しめませんからね お目当ての銀座のアンティークモールでかなりの時間を過ごしたのですが その間に大雨が降ったようでした 私って雨女ではなく晴れ女なんです 移動時には問題なし 着物って着てる本人が一番うれしくて楽しんでます 初めて画像を載せてみました ギャッ でか過ぎで失礼しました もう少し勉強してみますので。。。
2006年05月31日
コメント(0)
私がお手本にしたい方がいます 着物が大好きで公務員からリサイクルのお店を始めた方です その勇気には圧倒されます 私にはそんな度胸はないのだけれど でも着物が好きで何かないかな。。。とアンテナを張ってました 週末起業 はぁ??? 今の生活は変えずに土、日で何か好きな事をやってみれば???ということらしい それってかなりいいんじゃないの。。。。 正解!!でした りっぱなきっかけになりました 今、こじんまりながら楽しいお仕事になりつつあります 時々彼女のブログを読みながら なんか感じることが似てるな、、、って 今日、コメントしてみました 励みになるので遊びに来てください!って
2006年05月30日
コメント(1)
しばらく、ブログお休み状態でした なかなかパソコンに向かう時間がとれません なすべきことが多過ぎ。。。 時間の使い方がヘタ。。。 どちらでしょうか 私の生活信条 家庭が一番 会社が二番 三番目が自分のこと。。。。なのですが多いんですよ やりたい事が やっぱり着物に関係したことがいろいろですね~ どうも家族には二番と三番が逆だろうと思われているらしい。。。。 いえいえちゃんと最低限のお仕事はクリアしているはずなのですが 好きな事をやるために1番、2番を頑張るのでけっこう疲れてます お客様との時間は2時間くらい。。としてたのですが 最近は3時間はすぐに経ってしまう感じ お互いに着物好きさんばかりなのでほとんどしゃべりっぱなしです 最後のコーヒーがおいしいこと
2006年05月29日
コメント(1)
![]()
かなり着物好き!の友達 クリスマスの帯を持ってるって。。。 まだ見たことないけど かなり贅沢な感じですよね~ 12月はそれを締める事が多くて悩まないんだって。。。 へぇぇ。。。。? 最近のわたし、わかり始めました なるほど とっかえひっかえがいいんでもないんですね 確かに悩まず楽です お正月前後に締める帯は決まりました 渋金地に渋ピンクの牡丹(ちょっと早過ぎ?)と松 竹久 夢二ムードのクラシカルな袋帯です 3月は桜のイメージです 渋ピンクの江戸小紋にピンクから紫へのグラデーションがきれいな名古屋帯 4月はグリーンの幾何学模様の小紋に 若葉色にスワトウ刺繍が刺してある染め帯で楽しみました いちおう新緑のイメージです でも椿の模様なので先日で締めおさめにしました そうなると5月は初夏かなぁ きれいな空色の大島紬がいいかも。。。。 帯は??? なーんて考えてるのが楽しいです 和装下絵集 【送料無料】着物スリップ(ベンベルグ) 薄スミレ色地にレースの半衿
2006年04月23日
コメント(7)

着付け教室に通っています 初級下着、長襦袢、着物の着方半巾帯、名古屋帯、袋帯の結び方試験は自分で着物を着て名古屋帯を結んで見てもらいます ここまででどうにか普段着を自分で着られることに。。。 中級お出かけやお呼ばれの時の袋帯の結び方試験は留袖を自分で着る自装と人体に着せる他装 一応ここまで合格していますどうしようか迷いましたが今、高等科に進みました 仕事を意識して 訪問着、留袖、振袖を着せるための勉強をします今日、初めて人間に(今までは人体に、、、だったので) 着せました緊張しました汗が噴出す感じがしましたでも思ったよりじょうずに着せる事ができましたかっこよく人に着せる事ができたらかなり楽しいかも。。。。よっしゃ また一頑張りしましょうか~ 目的があるっていいですね 高等科の先は師範科です小紋着尺・正絹ちりめん・くすんだ小豆色 正絹お仕立て上がり八寸名古屋帯イカット調
2006年04月12日
コメント(2)
母が突然亡くなり いろんな着物、帯が残されましたほとんど興味がなかったので困り果てましたとりあえず着れなければ。。。。と、着付け教室に通いました着物好きのお友達ができて輪がだんだん広がって。。。。。今、”着物よろずや”みたいに楽しんでいます予約の電話をいただくようにしているのですがご夫婦とその娘さん夫婦の4人で突然いらっしゃいました遠くはないけれどお隣の市からですちゃんと一人で来るためにみんなで食事をしながら 場所の下見だったんですって。。。驚きましたがせっかくなのでコーヒーでも。。とあがっていただきました和の布でいろんなものを手作りされる奥様と盛り上がり、一時間ほど。。。なんとその間、3人のご家族、いちおうイヤな顔もしないでニコニコと時々話しにまざったりしながらいらっしゃったんですよ~我が家も家族が増えたらこんなほんわかファミリーでいたいなぁこういうことをしていると いろんな方たちとお話できるのがとっても楽しいです”週末起業のすすめ”という講演会に参加してのはじまりでしたこちらでの同志?もできて。。。勇気をもって一歩を踏みだすとご褒美ってあるんだなぁって実感します
2006年04月09日
コメント(1)

娘と6月に3泊くらいの旅行を計画しています 台湾か韓国か。。。 どちらにもさほどの思い入れがないので決まりません 気楽に行ける海外ってなことからです 平日だとかなりお安く行けそうなのですが 娘の都合上、土、日をいれて、、、となると 一番割高になってしまうのですがね~ まぁ、行ける時にいかなくっちゃぁ。。の精神です 去年は2泊3日の京都旅行でした 着物で出かけて楽しかった~ 台湾、韓国じゃぁ、着物ってわけにはいかないな~ 韓国産・大島紬 お楽しみにこういうのもアリ!ですよね~ たぶん”すてきね”って褒められるのまちがいなし 反物の端っこについている証紙を 貼り付けて歩くわけにはいかないんだから。。 なんせ、着物大好き人はいっぱい欲しいんですよ~ お金はなくてもね
2006年04月02日
コメント(7)

なんといっても着物の着方は半衿に始まって半衿に終わる。。。 てなこと、聞いたかどうかは???? でも私にとって襟元はかなりポイントの高いところ 半衿の選び 半衿のつけ方 どれも重要です 長襦袢の着方 冬の間は白い半衿はお茶のお稽古だけ あとはお気に入りの色、柄のある半衿で楽しみました。。 でも春になるとまた別なんですよね~ 白っぽい春らしい半衿にしたくなります でもでもお稽古の時の白半衿じゃあ、おもしろくないんですよ 今日の着付けの先生 レトロな小紋に生成りの半衿 先生、すてき!! 半衿、クロスステッチの布みたいな感じだけど いったいなんですかぁ? そう!クロスステッチの布を20センチ買ってきて作ったの~ えぇぇっ さっそく手芸屋さんに行かなくっちゃ 【江戸の粋】織り半衿 麻の葉柄(白) ふくれ織り・笹柄半襟 汗にもべとつかなくて、衿元スッキリ!しかもキラキラとすごくきれいなビーズ半衿!最近特に人...
2006年03月28日
コメント(1)

漆・小鏡(桜/拭き漆) いよいよ春がきました 桜だよりも北上してきました 歳を重ねて???桜がとっても好きになりました そして毎年ヒットの桜ソング 桜坂 福山雅治 さくら(独唱) 森山直太朗 桜 河口恭吾 さくら ケツメイシ 桜 コブクロ WBCの決勝に大量オンエアされたのも SAKURA とか。。。。 ねっ ぜ~んぶが入ってるCDとかはないんでしょうか???? ほしいんですけどね~ あったら売れると思うんですけどね~ これから4月いっぱいはこの曲たちを聞きながら生活したいな~ こういうのも幸せ 着物もやっぱり桜色を選んで着ています春の香りを詰め込んだスプリングギフト♪さくら咲く、花うさぎ香りセット
2006年03月26日
コメント(2)
![]()
試写会の舞台挨拶をやってましたね~ おもしろそうですね~ 小林聡美、片桐はいり、もたいまさこの3人がそれぞれ。。。 でも私が見たい人はそのとなりの原作者の”群ようこさん” 渋いグリーンの一見無地風の着物を着てました いい感じ もっとアップで でも画面からはみだしちゃうんですよ~ がっかり 彼女の本で読んだのは一冊だけなんですけどね 『着物365日』 帯には ”これからは毎日きものを着るのだ!”と まるで着物初心者の私にとってこのタイトル、惹かれました1月1日から12月31日まで着た日も着ない日も。。。。 勉強になりました今でもバイブルのようなもんで 今頃はどんな??って感じでたまに見ます 気取らずなにげないけどおしゃれで、、、、 体形も心なしか似てるかな イラストより写真のほうがずっとすてきな方ですよ~
2006年03月14日
コメント(1)
![]()
刺繍といえばやはりフランス刺繍やクロスステッチでした 今日は日本刺繍を施した作品がいろいろ 一部の花が赤くてちょっと派手かな??と思われる訪問着 その花の部分だけに紫のグラデーションの糸で重ねて刺繍 無地の繻子(しゅす)の帯のお太鼓に組み紐文様を刺繍 お手入れしても落ちなかったシミに刺繍でカバー 布製のバックにワンポイントの花を刺繍 なんとも言えない絹の微妙な色合いの数々 一本、一本の繊細な針目 いい仕事してますね~ の世界にウットリ でした
2006年03月08日
コメント(0)
![]()
オレ、どっか行って座禅でもしてくっかな。。(息子) はあ~ このカッときやすい性格、直したいんだ。。 座禅すると直んのかなあ 例えばだよっ 滝に打たれてもいいかもねえ うん、それでもいい お遍路でもいいんだ。。 はあ~(仕事、どおすんのよ) 怒りたくなったら深呼吸、3回するといいらしいよ~ 食後にあん入りモナカのアイスを4分の3食べて自分の部屋へ 。。。 (私に4分の1くれました) へえ~ そんなに気にしてるんだ
2006年03月07日
コメント(1)

今日、遊びにきたお友達のお義母さんは 去年の暮れに亡くなられました 90歳 告別式での遺影、美しかった~ 誕生日にはお気に入りの着物をきて ちゃんと馴染みの写真屋さんに出向き 毎年、更新してたんだって~ 去年だかおととしなんか14万円なりの 請求書が届いたって言ってました 娘の成人式、以上だって。。。 おばあちゃんの意志とそんなことができる環境と、、、、 どちらもすばらしい グレーの絞りでキメたおばあちゃん! 納得の笑顔でしたね~ これからはデジカメ(予算の関係)で撮ったお気に入りの写真 毎年、1枚はキープしようかな。。。。 その お気に入り っていうのが なかなか??なんだけど~
2006年03月06日
コメント(1)
![]()
着物好き。。。から委託販売なんかも楽しんでいます 今日は持ち込みがありました 塩瀬の帯が2本 渋いピンクの色無地 9マルキの黒ベースにかすかな黄色と緑がおしゃれな大島紬 反物 薄紺の江戸小紋 ベージュ地に紅型風模様がかわいい小紋 どれもなかなかの良品ですね~ さあて、ピッタリ似合いそうな着物好きさんを探しましょう
2006年03月05日
コメント(0)
![]()
庭にはいろいろな鉢植えがゴロゴロしています今だと本来の色を保っているのは パンジーと白妙菊とアイビーですね どれもかなり冬越の優等生です冬を越したパンジーは丈夫で花付きがいいということなので ここ数年、去年のうちに買っています確かに株がしっかり、こんもり大きくなるようですよ今日は日中はかなりあったかでした 久し振りに植木に水やりをしたのですが ほとんど枯れてるようにみえてる根元から かすかに緑色がみえてる鉢をいくつか発見 春の一番の楽しみです ほとんどダメかな~と思われる根元に新芽を見つけるのが。。。見つけたら様子をみながら上の枯れてる部分をチョキチョキ 新芽に栄養が行き届くように剪定しますハサミを手にウロチョロするのはかなりの癒し効果ありですよ~さて、いったいどこに新芽が出てくるか?? わくわく
2006年03月04日
コメント(0)
![]()
5人のお友だちで3回目のお雛さま例会!を開きました日本料理のお店も、 7時からというのも毎年同じです去年の話題はこうだったとか。。。。1年ってそれぞれが本当にいろいろあるんですよね。わが家はとりたててのこともなく 一応平穏無事だった。。。というところでしょうか後半になって 28歳の娘さんの交通事故死(あまりの出来事に言葉を失った) お世話をした90歳のお義母さんの死 と、続けてありました自分のところには起こらないというようなことが 本当は誰にでも起きること!というのを実感したものです何があっても残された者は生きなければならないんですよねそれも一生懸命に。。。 毎日をなるべく悔いの少ないように生きる 今のところの結論です今日はお雛さまなので(いくつになってもですよ) 桃色系でまとめてみました 渋ピンクの江戸小紋 千鳥格子ふうな白黒の半衿 藤色からグレーのぼかしグラデーションの名古屋帯 帯揚げはグレーのシルクのロングマフラー 濃いエンジの三分紐には黒地の七宝焼きにうさぎ柄の帯止め 去年よりかなり腕をあげたね~と??一応お褒めにあずかりました
2006年03月03日
コメント(0)
![]()
明日はひな祭りですね~玄関には焼き物のお雛さまを飾りました居間には 赤とブルーのぼかしの入ったガラスのお雛さまが飾ってありますでもでも。。。本体のお雛さまをまだ出してません!母が私の娘のために買ってくれた木目込みのお雛さま気にはなっていたのについつい今日まできてしまいました お気に入りなのに実はいつもギリギリになってしまうんですね~ (性格に問題ありかも?) 今日は仏滅 明日は朝から出かけてしまうので無理一年間を思うと出さないのも気になるんですよね~土曜、日曜と飾ります!娘が東京に行ってからはお内裏様とお雛さまだけを飾ってきましたいつまでたっても飽きないいいお顔なんです
2006年03月02日
コメント(0)

今日、はじめてお会いした着付けの先生ベージュ系の紬赤茶の絞りの半衿でした絞りの半衿は3月半ばくらいまでとか。。。赤茶の名古屋帯には着物と同じような椿らしい花柄渋抹茶色の八掛に何の花だったか? ワンポイントで染めの模様あり紬用にこんな八掛があるとは!最初にこの紬用の八掛が気に入ってお仕立てに至ったらしいですやっぱり着物って奥が深いですね~ そしてまたビックリ!!健康維持のための筋トレのインストラクターもやっていて 愛媛で行われる研究会で今度、発表をするんですって着物で壇上に,,,,っていうのもアリかも?!?!週一の着物のお仕事のあとに筋トレも組み込まれました~脂肪を燃焼させるためには筋トレが一番!と聞いていたのでちょっとスリムになれるかも??
2006年03月01日
コメント(3)

わが家はけっこうチーズケーキ大好きです。わが家じゃなくても確かにかな~り前からチーズケーキはブームですよね~いろいろ食べましたが、、、、、定番は柏屋の檸檬(れも)かな~(知る人ぞ、知る?)同級生がヒットさせたケイファクトリーのチーズケーキは台にクルミがぷちぷち入っていておいしいですよ! (コレもまた)今日食べたチーズケーキは函館からのお取り寄せとのことかなりハマっているとのことでしたが おいしかったです!!あのふわふわ感はちょっとないかも。。。。 送料がもったいなくてどうも”お取り寄せ”というものができないでおります ごちそうさまでした(ペコリ)
2006年02月28日
コメント(1)
![]()
本って期待して読むとそれほどでなかったわ~というのが多い気がします。着物に興味が出てからは当然ながら京都大好きになりました!去年娘と行った”祇園祭り”お気に入りの泥大島の薄物に芭蕉布の夏帯で過ごしてきました。みんなから夏の京都に着物でとは正気かぁ?!?!とか、さんざん言われましたが 楽勝!!着物着て。。。京都。。。。っていうだけでルンルンでした。あちらでかなり有名な四葉のタクシーの運転手さんとも出会えて。。それも着物効果が大きかったかもねえというわけで名前に惹かれて最近読んだのがコレでした。以外にも生き方の本で着物関係なくおすすめです!峰子さんのキッチリ筋の通ったお話が気持ちよかったです。
2006年02月27日
コメント(0)
私もそうでした!着物が身近になるための一番の近道ですよ~その日に向けてひとつひとつ必要なものを揃えましょう。着物って一度揃えればあとはいつでもOKになりますので。。。たび肌着(ワンピース型がおすすめ)半衿をつけた襦袢着物クリップゴムのウエストベルト(便利)コーリンベルト伊達締め帯腰紐(2本)帯枕帯揚げ帯締め草履ハイ! これで準備は完了です。さて本番に向けて練習を始めましょう。
2006年02月26日
コメント(1)
風はまだ冷たいものの 窓の外の日差しはすっかり春になりました。 やっぱり春はいいですね~ いくつになっても なんとなくエネルギーがふつふつ。。。 と、感じられるのは私だけでしょうか? 着物も春らしさを意識して楽しみましょう! 3月3日には毎年恒例にしている食事会があります。 もちろん着物で参加です! やっぱり大好きな紬かなぁ? ひなまつりなので縮緬もいいかも、、、 いくつか候補を決めておいて あとは当日の感じ方で選びます。 見る人にはちっともわからないんでしょうが 当人だけがこだわって楽しんでます。
2006年02月25日
コメント(1)
10点ほどの袋帯を見せてもらいました。 展示会のための新作ばかりということでした。 龍村の豪華な帯、お太鼓に辻が花の絞りがすてきな帯 それぞれ、何色とひとことでは言えない微妙な色、柄にため息、ふぅ~でした。 その中のひとつ 幾何学模様が重厚に刺繍されているのですが手に取ってみたら軽~いのです! 未仕立てなので中をのぞいてみたら なんと裏に通っているはずの絹糸が見えないのですよ~ 問屋さんからのお返事が楽しみです。 さぞかし締めやすいでしょうね。
2006年02月24日
コメント(0)
石川県、能登半島、和倉温泉にある 加賀屋 は プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選の連続26年総合1位だそうです! 会長の小田氏の講演会がありました。 業界のせいもあってか着物姿のかたもチラホラ 誠意をもってお客さまのニーズに添うべく努力すること 商売の鉄則はいたってシンプルでした 当たり前のことながら続けるってこと、これが大変なことなんですよねぇ どんな仕事にもあてはまるかも。。。 プロ意識の集団の旅館 絶対に一度、行ってみなくっちゃあ! と、決心しました。
2006年02月23日
コメント(0)
てっきり紬かと思って聞いてみたらなんとウールの着物とか。。。 手触り、柄ともにあんなウールの着物もあるんですね~ お値段は正絹の十分の一もするかどうか??なので かなりおすすめかも。。。 いろいろ見て感性をみがいて探してみましょう! 買い物、ランチなんかには なにげなくステキだと思うのでありました。
2006年02月22日
コメント(0)
今日の着付け教室はにぎやかでしたいつもはマンツーマンなのが先客が3人も、、、スタートしたばかりで衿芯つけのお針仕事の人ちょっと進んだ半巾帯の結び方の人が2人私は、といえばけっこう上級者で留袖を人に着せる練習です!先生は今日はごめんなさい!と4人の間をいったりきたりでもみんなはいろんな話が聞けてこーいうのもいですね~と楽しみました長襦袢さえきっちりと決まれば着物はふわっとのせるだけで。。。。ということなのですが これがなかなかむずかしいんですよ背ひもと長襦袢の両脇につけたヒモの関係も図式がある事を学習なにげなくやっているのはできあがりもいろいろだったりするんですよね持っている長襦袢をみんなチェックしてみます
2006年01月17日
コメント(0)
ウン千万、900万、800万円なーんて大島紬みてきました確かにたしかにこの私でも手仕事のすごさは感じましたでも。。。でも。スゴ過ぎですね~大島紬の帯がこんなにいろいろあるとは驚きでした塩瀬の帯みたいに光沢があって、でも薄くて軽くて締めやすそういくら高価でも普段着!といわれた大島紬でしたが今ではほとんどの場所で着れる訪問着仕立てもかなりありました着物の世界でも伝統を守りながらニーズに合わせて工夫する事が不可欠なのでしょうね たーくさんいいものを見てそしてリーズナブルないいものを見つけたいです
2006年01月16日
コメント(0)
草木染めってけっこう見聞きするけど内容はいろいろらしい、、、20%弱の原料が入っていれば草木染めとうたえるとのこと草木染め100%の着物と帯を着せてもらいました。庭先のドクダミは黄色、ベージュ系 いたどり(聞いた事はあるけど)渋いピンク系しそはやっぱりむらさき系あとひとつはグリーン系この4色が基本とかかなり体には良さそうな気がしますけど。。。。見た目にはわかりませんね~おすすめしてくれたのが薄めのオレンジ、茶色系で顔映りがよかった?!?!かなりよかった気がしましたよ!着物って見ると着るのではえらく違うことってあるんですよねつい好きな色とかで決めがちなんだけど顔映りがいいってことはポイント高いってことに気がつきました当然、人におすすめする時にもそうですよね。
2006年01月15日
コメント(0)
デパートで30年以上続いているらしい諸流の初釜に初めての参加わたしの所属は表千家前半はお客さまにお運び、後半は水屋での手伝いでしたがお茶の世界、見かけによらずいや、いや なかなかハードでテキパキとこなしている先輩方に敬意を表しました!皆さんの着物と帯のコーディネイトも楽しみでしたね~初釜ということで色無地や訪問着がほとんどでしたやっぱり着物はおしゃれな普段着がいいなぁ、、、と再確認わたしは、といえば遠目には無地っぽい江戸小紋にお正月らしい渋金地に松とぼたん?柄の夢二ムードの袋帯私らしく楽しみました。
2006年01月10日
コメント(0)
あけまして おめでとう こざいます!!! 昨年はた~くさんの出会いがあり記念すべき年でした。 2006年、またまた飛躍の年となりそうな予感でワクワク、o(^-^)o 、、、 そんな年になるようチャレンジします!?! 気持ちはいっぱいいっぱいなのですが体力が???、ちと不安なのであります。 今年は奮発して写真屋さんで家族写真を撮りました。 もちろん私と娘は着物で、、、 紬でなにげなくおしゃれ!をねらったつもり。 長男だけがちゃんとネクタイをしてつきあって華?を添えてくれました。 写真屋さんもノリノリで楽しかった~
2006年01月05日
コメント(0)
今年はインフルエンザが今までにも増して流行るとか。。。 私のまわりでも予防接種をあたりまえのように受ける人が多くなりました。 で、今日、まだワクチンがあるということで受けてきました! そして感動したこと!!! 注射がチクリともしない、痛くない、えぇ~?って感じ 元麻酔科の先生ってこと、関係あり、でしょうか? 私、二回、インフルエンザにかかってまして 三十年前の時は高熱で三日、寝込みました。 一昨年は発熱ですぐに気づいたので例のタミフルの効果はスゴかった~ 一晩でほぼ完治! 今では副作用がなくてよかった~と思ったり、、、
2005年12月27日
コメント(0)
今日はかなり良質の着物・帯・道行、、、それになんとミンクのマント風肩掛けが入荷しました! 来年になってご紹介するのが楽しみですねぇ それぞれがお似合いの方たちに選ばれますよ~に。。。 楽天のオークションにもぜひ出品したい!と思っていますので期待してくださいな。 新品、きれいなリサイクルの品などお手軽価格で着物を楽しんでいただきたいです。 来年の目標の一つでもありますので。。。
2005年12月26日
コメント(0)
〓着物で忘年会〓が、ありました。 100人近くの参加だったとのことでしたが たくさんの着物を着た人を観察できるお集まりは大好きですねぇ 一番印象に残ったかたは黒、白のぽちぽちだけの総絞り(なんていう呼び名??)に 黒地の帯で絞りをカジュアルに着こなして素敵でした。。。 私も同じような着物を持っているのだけどいまいちピンとこなくて着こなせずにいたのですがステキなお手本、さっそく真似させていただきま~す ちなみに私は黒の染め大島にシックだけどかわいい刺繍の訪問着仕立ての着物に袋帯、半襟でちょっと遊んでみました。。
2005年12月24日
コメント(0)
ゆうべ、教育テレビで 石田節子さんが一般の方に 着物のコーディネイトをしていました。 さりげなくおしゃれに着こなしたいわたしには 彼女の本なども参考になってきました。
2005年12月23日
コメント(0)
昨日、ケータイから送った初めてのブログ 画面でみてみたら、、、、 うーん??? 雰囲気はでないですねぇ それに改行の=みたいのはいったい何なんでしょうか? 読んでくださった方がいらしたら教えてくださいませな でもケータイからなら続けられそうなのでレベルアップ、目指します。。。 今日は全国的に寒波に襲われかなりの寒さですね~ 冬至かぼちゃを食べて ゆず湯であったまりましょう!!
2005年12月22日
コメント(0)
三日坊主に終わってしまったブログでしたが今日からリベンジです〓 〓から送信できるのでどうにかなりそう???かな~ 継続は力なり。。。 がんばってみます〓 今日は着物でランチでした〓 あったかい結城紬に道行を着てショールをかけて完全防寒 千円で8品のランチはおいしくて申し訳ない位でしたが どういう訳かお店がとっても寒かったのでした〓
2005年12月21日
コメント(0)
今日はお茶のお稽古日 習い始めてちょうど1年、というところです。 茶道に興味は全然なかったけれど 着物を着る日を増やすためには一番!と 不純な気持ちで始めたんです。 それもいいんじゃあない? と言ってくださった先生には感謝です。 一年経ってみて日本の茶道はすばらしい!! 四季おりおりを感じることでフッと豊かな気持ちになるんです。 四季を感じるお菓子もうれしいし。。。 普段着よりちょっとあらたまってのお出かけも燐としてうれしいものですよ! ----- Original Message ----- From: > To: ??????@sea.plala.or.jp> Sent: Friday, October 07, 2005 11:31 AM Subject: 7日の日記
2005年10月07日
コメント(2)
着物友だちとニッセンの展示会に行ってきました。展示会は大好きでいろいろ行きましたがニッセンは初めてです。ここは価格に胴裏、八掛け、仕立て、ガード加工が含まれているのでわかりやすいのがいいですね~それぞれに好きな感じの着物を選んでコーディネイトしてもらいました。私は今まで着たことのない黄八丈風の縞の着物を選びました。新発見!!なかなかいいんですよ~無地っぽい秋色の染め帯を合わせ海老茶の帯挙げ、帯締めで出来上がり!そのままお出かけしたい気分でした~ 友だちはスワトウ刺繍のような雰囲気の真珠色のお召しがとても気に入ってました。よく似合ってました。 展示会はいいものがたくさん見れるしコーディネイターの方のお話も勉強になるので大好きです。。。。がお買い物をしないで帰ってくるのがちと疲れます。 リサイクルの着物と帯で少しでも似たようなのを探しましょう!!
2005年10月06日
コメント(0)
午前中に”着物友だち”が来ました。帯と着物のリサイクル販売とレンタルを”週末起業”で立ち上げていますので今日はお客さんとしてです。 ”週末起業”を検索してみてください!かなりのお役立ちですので。。。。せっかくなのでパパパっと紬に着がえてお出迎えしました。お出かけしなくてもコレもあり!!と新発見でした。なんせ着るのが大好きなんですから。。。。 これからは”千羽鶴”(いちおう屋号です)のお客様の時は着ようっと♪♪♪私は着物を着たときは必ずデジカメで撮っておくんですよ。あららら~ 反省材料がいっぱいです。でもいろいろ研究ができるので着付けの上達が早いかも???まだ画像をUPできないのでそのうち後姿とか載せたいですね~ 彼女、明日から展示会のお仕事があるのでいくつかお持ち帰りでした。 どうもありがとうございました。 ----- Original Message ----- From: >To: ??????@sea.plala.or.jp>Sent: Tuesday, October 04, 2005 11:28 AMSubject: 4日の日記
2005年10月04日
コメント(0)
着物、大好き!!な今日、この頃。。。ですがハマったのは2年前からです。なーんだ~と思われるでしょうがハマり方がすごかったですよ! 今までずいぶんといろんなことに挑戦してきたのですが今思えばどれも長続きしない、結局、これじゃない!ってことになっちゃうんですよね~ 私のまわりでもなにか。。を探している人はいっぱいいますがコレがなかなか???なんですよね~ 私は今、見いーつけたっっていう感じを確信しています。目標は趣味と実益!です!! ブログも立ち上げ公言したので一歩一歩前進したいです。着物は健康でさえあれば一生現役でいけますもんね。日野原先生や森 光子さんじゃあないけど 一生現役 憧れのタイトルです。
2005年10月03日
コメント(0)
いよいよ今日からスタートです。わくわく!!
2005年10月02日
コメント(1)
全47件 (47件中 1-47件目)
1
![]()
![]()
![]()