PR
New!
toshinnyさん
New!
MoMo太郎009さん
★黒鯛ちゃんさんコメント新着
フリーページ
日本海のブリが、今年はなかなかの豊漁のようだ
気候や海流、その他諸々の要因が絡み合ってだと思う。
先日、テレビの地方ニュースでも氷見の漁業関係者のインタビューでも入っていたが、「今年は豊漁で市場に多く出回るから皆さん充分堪能してください」ってなことを言っておられた。 そのときは「ヘぇーそうかあ。ブリねえ」って思っていたが、最近スーパーへ行ってつくづく感じるのが「毎日毎日、ナンと豊富にブリが店頭に並んでいるのか」ってことである。
基本、富山は海の幸・山の幸とあるが、殊に『海の幸』に関しては、日本海に面し有数の漁港も抱えている(氷見、滑川、魚津等々・・・)。だから、富山県民は毎日何かしら魚を食べている人が多いと思う。 我が家でも、夕食のメインディッシュは魚料理を食べる。それでも、さすがにブリを毎日食べるというのはそんなに無かった気がする。が、今年は鰤が余りにも多く店頭に並んでいるので、いささか飽食しているように感じる。これは私だけのことではないと思う。店頭にドッサリ並べられた『鰤のパック切り身』を見て、スッと手を伸ばす人のナンと少ないことか。多くの主婦達は横目でチラッと見て通り過ぎて行く。値段も、例年に比べるとかなりお手頃価格になっている 買い易いが、「もういいわ」って感じで手が伸びなくなってきている感がある
富山では鰤は刺身以外には、照り焼き・厚切りステーキ・塩焼き・バター焼き:みそ焼き・鰤大根等々で食べるのが一般的だと思う。でも毎日毎日鰤では流石にイヤだろう。私もなるべく同じ魚を続けて出さないようにしている。
でないと、息子達に「またかぁ・・・」と言われてしまう。なかなか気を遣うのである
こんな風に言うと、ナンだか鰤に対して申し訳ないというか可哀想な気がするが・・・仕方ない
これがシビアな現状なのだから。
こんなところにも異常気象の皺寄せが出ているのかもしれないと思う。気象の変化によって、潮の流れも変わり、生息したり獲れる魚も変わってくると自ずから食事にも変化が出てくるのかもしれない。以前は少なかった「鰆(さわら)」や「しいら」が頻繁に店頭に並ぶようになったのもそうなのだろう。 今後どんな風に移ろい行くか解らないが、工夫しながら食卓に変化をつけ、バランスよく楽しい食事をできるようにしたいと思う。
see you again![]()
信じられない称名道再開 2020.05.03 コメント(1)
在宅で過ごせる幸せを見つめなおして 2020.05.01 コメント(2)
ついに出た全国緊急事態宣言 2020.04.16 コメント(2)