Resurrection

Resurrection

November 23, 2022
XML
テーマ: 日本語教育(72)
カテゴリ: 日本語教育
昨日の授業ではJLPT(N4)模擬試験のフィードバックをやった。
あまりできなかった読解は、男女の仕事に対する考えが、最近どう変わってきたかということを問う問題だった。

それで問題を理解するうえで必要だと思って、日本はバブルがはじけて以来、派遣労働者など非正規雇用が増え、賃金が増えずに経済も停滞しているという話をした。
諸外国では賃金の伸びが右肩上がりだが、日本はほとんどフラットだというグラフを何度かテレビで見た。
それに、かつて日本はGDPがアメリカに次いで世界第2位だったが、何年かまえに中国にその座を奪われ、今では中国のGDPの2分の1しかない(これもテレビで知った知識)ということも話した。

学生は全部中国人のクラスだったが、そのうちの1人が、確かに全体のGDPは中国のほうが大きいかもしれないが、1人当たりGDPで見ると、中国のほうがずっと下だということを言った。自分は日本に憧れを持ってるとも付け加えた。

成る程な、そういう見方もあるのかと思った。私は、中国人旅行者の「爆買い」とか、テレビの報道ばかり見て世の中を眺めているから、バイアスがかかっているのかもしれない。

日本語教師をやってると、多元的な見方に触れることができる。
これも今年度の学生が、よく勉強するからだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 24, 2022 05:42:01 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: