仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2010.01.22
XML
カテゴリ: 東北
ラジオのニュースで、「とりぎん文化会館」とか言うのを聞いたが、鳥取銀行のネーミングライツか何かだろう。要は、鳥取銀行を「とりぎん」と略称するようだ。そう言えば、鳥取大学を、鳥大(とりだい)と略称するのは聞いたことがある。たしかにそれが自然なのだろうが、慣れていない私には、一瞬それでいいのだろうか、と戸惑ってしまう。おそらく、鳥取県の名前が、「鳥」が先か「取」が先か迷ってしまうのと同類の感覚で、「トリ」ダイと耳で聴いても、「鳥」や「取」の文字がすぐに頭に連想できないからなのだろう。

ところで、東北各県の大学の略称を考えてみる。

 弘大 ひろだい(弘前大学)
 岩大 がんだい(岩手大学)
 秋大 しゅうだい(秋田大学)
 山大 やまだい(山形大学)
 福大 ふくだい(福島大学)

この辺は、極めてオーソドックスだ。ただ、音読みにするか訓読みにするかは、定着がモノを言うのだろう。大学の「大」は音読みだし、そもそも略語は漢語風に読むべきだろうから、例えば、宮城県石巻高校を「石高 せきこう」と、また、白石高校を「はくこう」、秋田高校を「しゅうこう」と略称するように、音読みが正統派であり、とすれば、岩大や秋大は正統派で良いとしても、山大も「サンダイ」、弘大は「コウダイ」と読むべきだとも思われるが、これはもう定着次第であって、仕方ないだろう。

もう少し考えてみる。


 八大 はちだい(八戸大学)
 盛大 もりだい(盛岡大学)

青森と盛岡は、セイダイとは言わないようだ。いずれも都市名の発音通りの略称が定着したということだろう。ちなみに、歴史の古い「せいこう」(青森県立青森高校)とは対照的だ。

それでは銀行の場合はどうだろうか。

 青森銀行 あおぎん
 岩手銀行 いわぎん
 秋田銀行 あきぎん
 山形銀行 やまぎん

やっぱり、親しみやすい方をとるのだろう。ガンギンやシュウギンとは言わないようだ。

以上から、新しい施設や親しみやすさを優先する場合などは、短縮する前のモトの読み方を踏襲するものと言えそうだ。

ところで、電力会社はどうだろう。「とうでん」と言えば東京電力、「ほくでん」は北海道電力なので、わが東北電力は上手な略称を見いだせないようだ。たしかに、東北人は、日頃「電力」とだけ呼んで済ませているように思う。思えば、電力さんには失礼な話だ。固有名詞があるのだから、ちゃんと呼びたいが、できれば略称が欲しい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.23 01:14:30
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: