仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2015.03.26
XML
カテゴリ: 仙台
いつまで続くのか改修工事。エキナカガイドというパンフ(2015.03)によりますと、2016年春に完成予定。新しい東西自由通路のイメージ図があります。

さて、改修の話は別として、このパンフは仙台駅の魅力を伝えているようです。

まず、有名な牛たん通り、すし通り。牛たんは4店と駅弁店。すしは6店舗があるそうです。

また、駅弁の50種類は全国屈指。なるほど。

多少、「通」っぽいネタを拾ってみますと... 立ちそば処は、1階が「そば・うどん萩」で630-2100です。2階のは「立ちそば処 杜」で630-2300ですが、最近新しくなったやつですね。ラッチ内外の両方に対応できるようです。

そして、売店についてです。パンフの駅弁のコーナーにある「売店リスト」は、1号売店から10号臨時売店まで。牛たん駅弁屋(2階中央改札左)を加えて11店舗が表示されています。

なぜか、新幹線の方から数えるようで、1号から5号が新幹線ホーム(13/14番ホームが1から3号売店、11/12番ホームに4号と5号)です。

6号と8号は、2階コンコース。7号はまた3階に行って、新幹線中央改札ラチ内。9号はホームに戻って13/14番ホーム東京方。最後の10号臨時売店も3階で、新幹線南改札ラチ内、ということです。

ナンバリングの法則やいかに。それはともかく、これらは駅弁のコーナーに記載されているので、駅弁を扱っているものなのでしょう。フロアマップには、それ以外の売店も示されています。



次いで2階。駅弁扱いリストでは6号8号とあるのですが、マップでは、6号のKIOSK(バスプール側出口あたり)があるほか、7号と8号がNEWDAYSと記されています。ほかに、NEWDAYS(緑)で「10号」と「仙台」が。10号はラチ外のびゅうプラザ近くのやつで、「仙台」はラチ内の最近再開した店舗のようです。もう、なんだかよくわかりません。

在来線ホームでは、1番線(階段下)と、2/4番線に。最後に、1階では、5号(NEWDAYS)が表記されています。

以上、どうやら駅弁リストの番号とフロアマップの売店番号は違うナンバリングのようではありますが、とにかく不可解。はじめに店舗番号があるのではなく、KIOSKやNEWDAYSのそれぞれのシリアルナンバーなのか。

いつか解明して見せましょう。(詳しい方教えてください)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.03.26 20:45:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: