2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
ポリテクセンターの生活も9日過ぎた。ヘロヘロです。CADの授業がぜんぜんついていかない。みなさん、スピードの差はあれど着実に進んでいく。が、私の場合は本日、ほとんど前進しなくなってしまった。小学生でもできる図形的理解ができないのだ。図面が複雑で、補助線をひっぱっているうちに、どの線が何を示しているのかがわからなくなり、把握できない。同じところをぐるぐる回り、思考がフリーズしてしまう。やっぱりうつ病によるところも大きいようだ。いわゆるクローズという形で世の中を渡ろうとしている私であるのだが、メッキもすぐに剥がれて、衆人の知るところとなる気がする。うーん、知られたくない。つつがなく、毎日を過ごしたい。できればCADもわかりたい。クラスのみなさんとも仲良くしたい。職業訓練は今後の私が社会に戻っていけるかの重要な過程だ。いきなりフルタイムでの復職はやっぱり無理だったな。ちょっと負荷がかかるとストレスフルの状態になってしまう。明日からも、授業が続けられますように。神様に祈る思いです。
2011年07月14日
コメント(0)
CADを1日習うという作業は、PC音痴のものにはたいへんな苦行である。20日間ほどでいっぱしのスキルに教育しようと思えば、教える速度も速くなり、遅れる者をかまっている時間はあまりない。クラスの受講生のうち、なにがしか住宅やら建設業界で働いてきたという人がけっこういて、彼らは対応が早い。また、男性より女性のほうが早く覚えるし、年齢が若い方が、覚えがいい。ということで、できる人はどんどん進んで、授業が退屈だったりもする。いっぽう私のような親父でできない者は一日中悪戦苦闘してへとへとになって、それでもろくに覚えていないという結果となる。なにせ、テキストを配ったのは4日目で、それまではなしだった。なにもなしじゃ、とても無理だと思って市販もものを購入した。噂でそのうち配られるとは知っていたが、配られるまでの間、何もないと授業から脱落して、間が持たないと思ったのだ。結局、市販のテキストはろくに使っていない。図面を書く行為は、基本コマンドの応用だ。さまざまな図案もいくつかのコマンドの複合というか組み合わせでなんなくできる。その解き方を発見したときには喜びすら感じるだろう。が、私は小学生のような図形的センスもなく、わからない。で、隣の人に恐る恐る聞いたりする。こうだ!といわれて、そうか、と思っていざ書こうとするともう忘れている。記憶が定着しないということは本当に恐ろしい。◎震災以来壊れたままだったPCをようやく修理すべく、エプソンダイレクトに電話相談した。物品は宅配業者が集荷してくれるのだ。そうだ、それを忘れていた。どうやって近所の宅配スポットまで持って行こうか思案しながら今日まで、伸ばし伸ばしになっていたのだ。1年以内の新しいノートは無料。古いノートは15000円プラス部品代がかかる。新しいノートは4~5日。古いのは1週間ほどで戻ってくる。電話によるサポートは丁寧でかんじがよかったな。エプソンダイレクトは顧客満足度が高いのは頷ける。◎ゴールドジムのトレーニングはどうにか続きそうである。トレーナーの接遇がよいし、環境もいい。CADで頭が疲れ切った後、自転車でも漕いで汗をかけばリフレッシュする。週三回、続けられるんじゃないか。3か月で9キロの減量を目標にしてしまった。三ヶ月後に、このブログにはどんなことが書かれているだろうか。いや、3ヶ月後の自分は、予定通りのカリキュラムを消化できているかなあ。(ちょっと心配だ)
2011年07月09日
コメント(0)
ポリテクセンター初日。午前中はそれぞれが自己紹介した。わが住環境コーディネーター科は15名定員だが、3か月ごとに募集があり、ようするに、現在は4月生と7月生が一緒になってひとクラス30名になっている。いきなり自己紹介ってのも緊張したな。オードリーの若林のごとく人見知りだしな。ケアマネージャーをやめた理由を言いたくはなかったのだが、なんか、ポロっと出た。他人と接しない生活をしていたので、囚人環境になれていないんだな。午後は、いきなりCADの授業。今月はこれがずっと続く。われらの先生は35歳くらいの女性なんだけれど、空気感が独特で、ホスピタリティにあふれた人ではないのだ。普段の顔が、電車の中で痴漢にあってゆがめているような感じ。歯を食いしばっているような。なんとなくサディスティックにも見え、言葉攻めしながら、手コキしそうな顔でもある。その先生の進め方が早い。自分でどんどん話して行って先に行く。また熱心に相手に教え込もうというところもなく、「みなさん、いいですか?」といった同調性がない。なので、当然、教室は混乱し、心得のある生徒が隣に教えたりして、伝言ゲームで話が伝わることで周知される。また、生徒は積極的に挙手をして、先生を呼んで、教えてもらおうとする。私も2度、引き留めた。もっと引き留めたかったほどであった。そのJW_cadというソフトなのだが、CADはなかなかに難しい、先生を引きとめて教えを請う手も、5分後に他の問題にとりかかったら、もう忘れてしまっているということがあった。私の脳内は鶏状態なのだ。この認知症一歩手前じょうたいは、想定内ではあった。前頭葉委縮の脳なのだから。1日目ですでに授業についていけない私は途方にくれた。が、とにかく講座には入ってしまったのだし半年間をここで過ごさねばならない。対策を練れ!つうことで、ググり、書物が売られていることを知り(ほんとうに安どした)、すぐにアマゾンにオーダーした。明日の夕方には届く。明日一日を耐え忍ぶことが大事である。
2011年07月04日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()