全230件 (230件中 1-50件目)
『不登校・ひきこもり・ニートを考えるブログ』ですが、このたび『FHN放送局』と合体をすることになりました。新しい記事をご覧になりたい方は、こちらをクリックしてくださりませ。 また、お気に入り、ブックマークをお願いいたします。今後とも、『不登校・ひきこもり・ニートを考える FHN放送局』をよろしくお願い申し上げます。
2010年01月08日
コメント(2)
世の中には、ぞっとする現実がたくさんあります。今週号の『週刊ダイアモンド』に次のような特集記事があるのですよ。【特集」「下流」の子は下流? 格差世襲 ―古今東西、格差のない社会はない。そして、今後もなくならないだろう。とはいえ、格差の底辺にいる人びとは増え続け、しかも次世代にまでその格差が引き継がれようとしている。格差の「世襲」である。政治家、官僚、企業経営者……。リーダー層も世襲にまみれている。このままでいいはずがない。―参考;http://www.zassi.net/mag_index.php?id=59この中で同志社大学の橘木俊詔教授はこんなことを言っています。「昔は、格差を逆転する一つのきっかけは教育で、たとえ貧乏人の子どもでもよい教育を受けられればよい職に就き、高い所得を得られた」ところが、いまや、生まれたときからある程度の社会階層は決まっているといいます。つまり、子どもに等しく「機会の平等」は与えられておらず、努力すれば、何にでもなれる未来が開けているとはいえないと、この記事は書いています。実際、両親の学歴や年収が子どもに引き継がれている現実が調査で、わかっているそうで「地位を獲得するゲーム」において、最初から公平な競争ではない「出来レース」であるという指摘もみられます。NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」の湯浅事務局長によると、「貧困」とは金銭、人間関係、精神的余裕などがない状態で、そういう人は、何かあったときに頼れる人すら少ないのですから、小さなことでも大きなダメージを受けると……逆に、富裕な人は、金銭、人脈、精神的余裕などがふんだんにあり、余計にタフになっていくということでしょう。どんな社会にも裕福な人間と、貧しい人間がいます。しかし、本人の原因ではない格差、努力では乗り越えられない格差を“自己責任で……”ということはできません。また、いまの日本は“世襲制”が進んでいます。大分県の教育委員会汚職事件を見てもわかるように、就職においてもっとも公平であるべき、公務員でさえ、親の縁故や口利きがないと、なかなか就職できないようになってしまっています。そういう時代ですから、低所得の親は、子どもへの教育意欲さえ失いつつあるのが現状のようなのです。中央大学の山田昌弘教授によれば「自分の5年先も見えないのに、子どもに「10年先のため、将来のため勉強しろ」とは言いにくいから教育もおろさかになってしまう」と、言っています。これも現実なのかも知れません。では……このような社会はいけないと、全員が平等・公平に、そして自由競争して“実力のある者”が上にいく社会を作ろう!などと言っても「ウンそうだ!」という人は、いわゆるいま“勝ち組”と言われている人だけでしょう。では、競争とか評価のない社会がいいかというと、それこそ封建制度のような、王様の子は王様に、大工の子は大工に……という世襲の社会ですから、これも「ウンそうだ!」なんて人は、いま“勝ち組”の人だけになるでしょうね。実際、どちらか平穏で平和かと言えば、競争のない社会なんですよ。生まれたときから自分の身分とかが決まっていて、それであきらめて生きていけば、人と争うこともない社会だったりします。でもねえ……、よほど裕福な家庭とかに生まれないとイヤなんです。だから世界中で革命が起きたくらいですから。しかし、おかしな格差はなくしたい。そうするには、豊かな社会福祉や社会保障が必要になる。北欧のような社会保障が豊かな国になればとも思うのですが、北欧のように給料の7割が税金で持っていかれるような社会を、この国の国民が望んでいるとも思えないしねえ……まあ、みんな自分のことで精一杯なのが現状なのでしょうね。しかし!貧困者が貧困者のままでいいわけがないのです!貧困の“世襲”をなくすには、やはり教育でありましょう。それは、子どもだけではなく、大人に対しても教育が重要であると思うのです。わたし自身も、もっと学び続けねばなりません。勉強キライなんですけどね。(笑)
2008年08月29日
コメント(0)
以前から言っていたネットテレビ『生きぞこない放送局』のテスト版ができました。あくまでテストということで、ぶっつけ本番、台本もなくやっているもので、けっこういい加減なことを言っているかもしれません。(笑)何か提案とかご意見、これから、あつかって欲しい話題等ございましたら、お教え願いたく思います。また、これも第一期放送から関わっているネットラジオ『オールニートニッポン』にまた出演することになりました。直前放送として、29日(金)19:30~21:00頃まで生放送を、いたします。(これもどんな放送になるのかわかりません。(笑)合わせて、何か語ってほしい話題とかございましたらコチラまでご連絡をください。よろしくお願いいたします。
2008年08月27日
コメント(3)
人間、63億人いれば63億通りの人生があります。ただひとつとして同じ人生はない。人生のスタート、“生まれ”からして人は皆違う。スタートラインは一緒なんて幻想です。障害や病気を持って生まれてくる人がいる。才能や気質にも皆違いがある。環境も違う。そんなの常識当たり前。健康に生きていて、ある日突然、難病になってしまう人もいる。わたしの空手の先生もそうでした。「ケンカ十段」と異名をとった方でしたが、40代の後半に『筋萎縮側索硬化症』という難病にかかり、50歳の若さで亡くなりました。わたしが以前交際していた女性は、大病院の看護士をやっていたのですが、担当の病棟がやはり『筋萎縮症』でした。いまだに治療法がない病気で、30歳くらいの妻子ある患者さんが亡くなったときは、なんともやりきれない思いであったそうです。また、ある友人は以前、ひきこもりや不登校者の支援施設に勤めておりましたが、10年20年という長期のひきこもりであった人が、やがて社会に出て行くのを何度も見てきているといいます。また、一生ひきこもって生きていく人もいることでしょう。わたしはときどき思うんですよ。10年20年ひきこもりであった人の人生と、そうではない人の人生にどんな違いがあるのかなと。人生は、その人によってすべて違うものです。人生にはいろいろある。数十年の人生を、病院の中ですごす人生もある。人もうらやむような生活と思われていながら、苦悩の一生を送る人もいる。人から大変だなあと思われているような人生を楽しんでいる人もいる。人は生まれ、いつか死ぬ。生まれてきて亡くなるまでの間が人生。その生き様は、みんな違うんですねえ。正解などないのが人生。どのような人生を歩もうとも、それはたった人類史上たったひとつの人生なんですねえ……
2008年08月26日
コメント(2)
最近、友人や知り合いがバタバタとぶっ倒れております。50代で神経を病む者。40代の若さで狭心症でぶっ倒れる者。30代の若さで、成人病でぶっ倒れる者。10代・20代の若さで、自殺をたくらむ者。その原因のほとんどすべてが ストレス ってんだから、これはちょいと考えないといかんですな。ストレスってのは、元々工学や物理学の用語で、外からの力によって生じる、固体内部の“ひずみ”のことでした。つまり、外部からの圧力、あるいは刺激による“ひずみ”ね。これは生きている限り、必ずあります。刺激のない人生なんて退屈だしね。軽い“ひずみ”、つまり、ちょっとした刺激や圧力は気持ちいいんです。体をマッサージしてもらったり指圧をしてもらうと、気持ちがいいってのと一緒といえます。ところが、刺激や圧力が強すぎると、心地よい刺激や圧力ではなく苦痛になる。これがストレス!(※ちなみに、専門ではストレスの原因を『ストレッサー』と呼びますけど、一般では、両方含めて『ストレス』と言っておりますので、ここでも、両者を含めることとします)人間、肉体的、精神的にいろいろな刺激や圧力が、生命の危機、あるいは負担になると、当たり前のように防御反応をします。つまり、悪いストレスとは 肉体・精神に対する、不愉快で危険・危機的な刺激・圧力に対する自己防衛反応 と、いうことができそうです。悪いストレスにさらされ続けると、交感神経が働き、動悸がときどき、血圧を上げ上げ、呼吸ばくばく、副腎髄質からアドレナリンが出てきて血糖値を上げ、身も心も緊張状態になるっちゅうことになりますな。そしてその結果として、ありとあらゆる病気の原因となるのが、悪いストレス!いいストレスってのは、さっき少し書いたみたいに、肉体の刺激でいえば、マッサージや指圧の刺激。凝っていた肉体に刺激を与えて、血流をすみやかに流し、神経を心地よく刺激し、固まった筋肉をほぐします。心へのいいストレスでいうとね、例えば友だちと会って、楽しい話しをするとか、楽しい映画を観て笑うとか,逆に悲劇を見て泣くことで、普段ある心の鬱屈を、流してしまうと、心がスッキリします。遊園地の絶叫コースターは、「安全に危険や恐怖心を楽しむ行為」ということができます。危険や恐怖心は、本来最大級の悪いストレスなんですけど、安全が保障されることで、ストレス解消になるんですね。良いストレスは、心地いい刺激や楽しさや充実感を作り出してくれます。悪いストレスを受け続けると、病気になったり苦痛となります。同じ行為や原因でも、状況や環境、気の持ちようで、よいストレスにも悪いストレスにもなります。ストレスに苦しむ人は、どうもマジメで世間体を気にしすぎる人に多いと感じるんですよ。もう少し、気持ちを楽にして、ゆるゆるとやった方が、最終的にはうまくいくと、ぼくは思うんですけどねえ。必死でやるときは、ガムシャラに必死でやるべきでしょうけど、そんなことは、そうしょっちゅうはないと思うんです。他のときは、ゆったりまったりと、らく~に行きましょうよ。らく~にね。
2008年08月23日
コメント(0)
わたくし、来る8月22日(金)に、新宿ロフトプラスワンにて、トークライブにゲスト出演いたします。 今回の主役は、ネットラジオ【オールニートニッポン】で共演してきた【元ひきこもりナ○パ師】夏目涼介が、はじめて本を出版することになりました! これはその出版記念イベントです。 ひきこもりで女の子と話も出来ず ひきこもりのため、ロッテリアでハンバーガーの買い方も知らなかった男が このままひきこもりで、自殺してしまいそうになったとき、せめて女の子とお話をしてから死にたいと思い、街に出かけて女の子に声を掛けてナンパをはじめます。 しかし、そういまくいくはずもなく、それでも「これまで女の子と話したこともない」この男は、ビビリながら、必死の思いで声をかけます。そのうち、女の子に気にいられるためには、服装も気を使ったほうがいいとか、髪形を変えてみたり、ダイエットをしたりします。そうやっているうちに、どうみても「非モテ」であった夏目さんが、少しずつ、改善されていき、女の子とお話ができるようになります。わたしは『オールニートニッポン』というネットラジオ番組で、ずっと彼と一緒だったのですが、最初は痛々しくて見ていられなかったのですよ。先ほど「少しずつ、改善されていき」と書きましたが、実際は“あるとき劇的に”といってもいいと思います。外面的、内面的には“少しずつ”でありましたが、実際は、ある日、ナンパに成功し、初エッチに成功してから、劇的に変わったのです。よく 100の論より、一つの成功例といいますが、彼の場合はまさしくそれかも知れません。夏目さんの場合、ナンパが成功し、本の出版が決定した後に、なんとカノジョができます。それも、ナンパで知り合った女性ではなく、それ以外のところで知り合った女性をお付き合いをするようになるのです。これも、一つの成功例で、何となく自信がつき、自己肯定ができるようになったからだとわたしは踏んでいるのです。8月22日、新宿ロフトプラスワンにおいて、そんな夏目さんをお祝いしてあげてください。正直、全然ダメダメであった夏目涼介を知っているわたしは、本当に彼を褒めてあげたい!そして、いまカノジョ・カレシがいない人も、決してあきらめてはいけないのです!(夏目涼介ごめん! わたしがそう断言するくらい、一年前のキミは痛々しくダメダメであったのだ。でもわたしはいま、成長した夏目を見て、とてもうれしいのだ。(笑))今回のイベントの司会は、『こわれ者の祭典』の月乃光司さん!ゲストの多彩です!グラビアアイドルの疋田紗也ちゃんも出演! なんでも歌や踊りも披露してくれるらしい!(さっき、疋田紗也ちゃんの知り合いから、「ナンパ師」とか「非モテ」とか、「絶望男」とか、ズンゴイ異名をとる人たちのところに行って大丈夫か?という問い合わせが、なぜかわたしのところにありました。(笑)大丈夫!紗也ちゃんはわたしが守る!(いえ、わたしが一番あぶない(笑)))では皆様、8月22日、新宿ロフトプラスワンでお会いしましょう! ================================================================== ●『僕のひきこもりナンパ宣言』出版記念イベント~見逃し三振より、空振り三振~ 【日時】 2008年8月22日(金)開場18時30分/開演19時30分 【会場】 新宿ロフトプラプラスワン 【地図】 http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/access.html 【出演】 アイズさん(プロナンパ師)、伊東裕之(恋愛アドバイザー)、巨椋修(漫画家)、白井勝美(「絶望男」著者)、長さん(凄腕ナンパ師)、疋田紗也(グラビアアイドル)、古澤克大(革命的非モテ同盟)、山本繁(NPOコトバノアトリエ)、渡部伸(「中年童貞」著者)、夏目涼介、司会・月乃光司(こわれ者の祭典) 【料金】 ¥1500(飲食別) 当日券のみ※当日は、直接会場にお越しください。【本の紹介】 書名:僕のひきこもりナンパ宣言 著者:夏目涼介出版社:新紀元社 発売日:2008年7月26日 定価:1,365円(税込)内容紹介:「ひきこもり」で「ナンパ」!?ネオニートによるナンパ体験記を書籍化! 元自衛隊員・ひきこもり青年が、ナンパ師をめざして大奮闘! ナンパ師になるための特訓を始めた頃から、初めてホテルに行けた日までの記録。ブログ:http://natsumeryosuke.seesaa.net/ 【お問い合わせ先】NPOコトバノアトリエ担当:山本、番野TEL.050-1071-8324
2008年08月21日
コメント(0)
夏ですねー。夏といえば、怖い話。怪談というヤツなんですが、今月16日にですね。友人たちとスティッカムというネットテレビの、怪談番組(?)に参加してきました。http://www.stickam.jp/video/178347299(怪談親父倶楽部より)※白いシャツを着ているのが、わたしなんです。え~、みんなで5時間か6時間くらい喋りましたね。怖い話を徹夜でな!(笑)一緒に喋っているのは、友人のホラー作家の山口敏太郎さんや、怪談の語り部のファンキー中村さんたちです。(わたしだけ浮いているような気がする(笑))わたし自身は、怪談だのってのは苦手であるのですよ。(怖いし(笑))しかし、なぜか友人にそういった類のことをお仕事にしているホラー作家さんとか、怪談の語り部さんとか、幽霊を見るような人がおりまして、なぜかわたくしは、そういったイベントに呼ばれてしまうのです。幽霊とか、オカルトとか、あの世のお話なんてのは、確かにおもしろいし、(怖い話は苦手ですが)興味もあるのですが、『不登校・ひきこもり・ニート』にかかわっていると、それらが妙にリアルに感じるときがあります。つまりね、精神的に不安定になった人というのは、幻覚や幻聴(いわゆる幽霊とか神のお告げとして表れることもあるのです)を見たりすることが多くなるわけですし、家族や自分が、追い詰められると、占いや拝み屋さんに頼ることも少なくないわけです。これは無理からぬことですし、そういうものに頼ることで、多少でも心の安定が得られるのであれば、まあ仕方ないかなあと思ったりもします。(でも、できればお医者さんの方が信用がおけますので、そちらのほうをオススメすますが……)これは、神社やお寺にいって、お守りだのおみくじだのに頼るとか、ロザリオに頼るとかと一緒で、人間なんて弱い生き物なんですから、そういうものに頼って楽になれるのなら、それはそれで頼り過ぎなければ、いいのかなとも思ったりするのと一緒ですね。(ただし、悪質な霊感商法とかにご注意を! またハマりすぎることにご注意を! まあ、軽い占い程度に思っていたほうがいいと思いますよ)わたしは、ある意味(ある意味においてですよ)すべての宗教は霊感商法であると思っているのですが、世界中で宗教や占いのない民族はなく、原始の時代より、人々はそういったものに、心の安心を求めていたという事実があります。ですから、そういったものにある程度頼るのは、悪くはないと思います。しかし、主体はあくまで自分自身であったほしいなあと……ホント中には、悪質な霊感商法もありますし、変に宗教とか占いとかに凝ってしまって、自分を失っては、いけないなあと思うのですよ。ときどきね、『不登校・ひきこもり・ニート』に悩んだ方々が、過剰にそういったものに頼るのを見て、ちょっとどうだかなと思うことがあいますからね。あなたの主体はあなたであり、占い師さんや、拝み屋さん、あるいはカウンセラーさんやお医者さんでもないんです。あなたの人生は、あなたが主人公なんですから。それからね、本当に怖い話は、怪談とか幽霊とかのお話じゃないんですよ。生きている人の話です。学校に行けない、仕事に就けないがために、心の奥底にうつうつとした怒りや怨念を、持っている方がよほど怖いんですよ。あと、話は変わりますけど、わたしは、空手拳法や格闘技護身術の道場というかサークルをやっておりますので、こんど『不登校・ひきこもり・ニート』系の皆さんに対しても、生徒募集をしようかと思っているのです。http://ync.ne.jp:8080/cms/html/17511240001.html若者だけではなく、50歳を越えた主婦や男の人でも、一生懸命汗に流せば、多少のストレス解消にはなるでしょう。また武道ですから、精神統一のために座禅というか瞑想なども取り入れ、心身の鍛錬も行うつもりです。近いうちに、このブログに募集をしますから、健康、護身、ケンカに強くなりたい人などは入門してみてはいかがでしょう。初心者からじっくりと教えます。まあ、詳細は後日ということで。そういったことをやっていると、本当に怖いのは、死んだ人間じゃなくて、生きている人間だと思うようになりますよ。そして何より、一番怖いのは自分だと思うようになるかもしれませんね。(笑)
2008年08月20日
コメント(0)
この前 映画プロデューサーと、吉祥寺のハモニカ横丁で、焼き鳥で痛飲し。別の夜は、アダルト・ビデオ専門のモデル事務所の社長と、ヨッちゃんイカとトリスウヰスキーで盛り上がり。(アダルト・ビデオの裏話はいっぱい聞いて、すごくおもしろかったけど、ここでは書かないのです)次の夜には、や●ざ漫画を描いているや●ざ漫画家と焼酎で飲みまくった巨椋です。こう書くと、誰もがとんでもないろくでなしと思われるでしょうが、その通りだから文句は言わない。(笑)まあ、正直言って、教育・福祉や、不登校とかひきこもり業界と称する人々が、わたしが飲んだアダルト・ビデオのモデル事務所の社長や、や●ざ漫画家さんくらいの、教養や優しさ、気配りがあれば、もう少し世間に不登校やひきこもりが理解されるのでは? と、思っちゃったのですが、わたし自身が教養も優しさも、気配りもあまりできない人間なので、やっぱり文句は言えない。(笑)文句を言うとすれば、ときどきわたしのことを、社会派だとか、人権派とかいうやからがいることですな。冗談じゃない!人権派などということは、言っていただきたくない。人権なるものが、いかに大切か、保護されるべきものであるかなんて、重々わかっているつもりです。で、あるから人権なるものを、打ち出の小槌のように武器にする方々と一緒にしていただきたくない!人権とは何か?人が人として生きる権利である。例えば、人が人を殺す。これは犯人が、被害者の人権を犯したことになる。しかし、犯人も人間である。よって、犯人にも人権はある。しかし、殺された人間は、もうすでにいないわけだから、人権などないと言うことになりかねない。事実、最近までのマスコミ報道はそうでした。何かおかしいのですよ。犯人が捕まる。テレビで犯人の姿は写る。 手錠にはモザイクがかかっている。でも、顔はそのまま写っている。これは、犯人の人権保護のためにそうやっているのだそうな。これが現在の人権意識である。何かおかしい。犯罪者にも人権はある。被害者にも人権はある。人権と人権の対立になる。これがおかしい。この場合、人権と人権の対立になるのがおかしい。弱者にも人権があるのなら、強者にも人権はあり踏みにじられた人の人権を大切に思うのならば、踏みにじった人の人権も等しく尊重するのが当然。つまりは、人権派などというものは、己のご都合によって、どちらにもつける人のことと言えますなあ。つまりは、極めて浮薄。極めて軽薄。人権などあってないのですよ。 もともと人には、権利も義務もない。生きる権利もないし、死ぬ権利もない。生きる義務もないし、死ぬ義務もないのです。権利と義務の思想は、人造的は考えなのです。人は、本来、ただ生まれ、生き、ただ死ぬのです。そこには権利も義務もない。権利義務の思想は、後付けの人造的思想である。そしてその人造的思想は、ときとして人を脅迫する材料になる。だからわたしは言う。「人には、元々、権利も義務もないよ。それは取ってつけたものだよ」と。繰り返しいうと、わたしはこの「あってないものである人権」、「人造的思想である人権」がいかに重要であるかわかっているつもりです。だからこそ、それを軽々しく武器にする人と一緒にしていただきたくない。だから、わたしのことを、『人権派』などという方々に言いたい。 人権派なんて言わないで!そんな酷薄な人と一緒にしないで! ホント、そんな人権を無視するような人たちと一緒にされたら、たまったもんじゃありませんもんね。(笑)
2008年08月19日
コメント(0)
しばらく前の事件なんですが、『長田塾裁判』の判決については、何も書いていなかったなあと思い、いまさらながら書きましょう。「はてなダイヤリー」によるとこうあります。http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%B9%C5%C4%C9%B4%B9%E7%BB%D2【不登校、ひきこもり又は非行などで悩む当事者の家庭に出向き、当事者(親又は子)を罵倒する手法はテレビで幾度も取り上げられてきたが、様々な批判を浴びていて、民事裁判で敗訴したこともある。「長田塾」の元寮生から損害賠償請求(500万円)された裁判の2006年12月の判決で、名古屋地裁は「長田の行為は自身の社会的評価を高めるためのもの」と非難し、「本人の承諾を得ないままNHKの撮影に便宜を与えたり、『長田塾』指導員が男性をこづいたりした行為は違法」と認定したが、損害賠償請求権の時効が成立しているとして、訴えを棄却した。2007年9月の控訴審判決で、名古屋高裁は、長田らの行為の違法性を改めて認定したうえ、一審判決を変更し長田側に100万円の賠償を命じた。逮捕監禁致死事件で実刑判決を受けた「NPO法人アイ・メンタルスクール」(解散)の元代表理事・杉浦昌子は実妹。杉浦昌子と学習塾を共同経営していた時期もあった。】事件の経緯については、わたしが過去に書いた『長田塾裁判』シリーズを読んでいただくとして、原告の主張は、ほぼ認められたと言えるでしょうね。『長田塾』が、かつて行っていた暴力ともとれる行為が、違法と証明されたわけです。ほぼ、時を同じくして長田百合子氏の実妹で、長田百合子氏と同様の方法で、不登校やひきこもり者を強引に、家から引きずり出していた『NPO法人アイ・メンタルスクール』元代表の杉浦昌子氏は、逮捕監禁致死罪で逮捕、実刑判決を受けています。はやり『はてなダイアリー』から引用させていただきましょう。http://d.hatena.ne.jp/keyword/%bf%f9%b1%ba%be%bb%bb%d2【1956年、岐阜県生まれ。不登校・ひきこもりからの社会復帰支援を謳った「NPO法人アイ・メンタルスクール」(解散)の元代表理事。2006年4月、当時26歳の男性を手錠及び鎖などを使用して監禁し死亡させ、逮捕監禁致死罪に問われ、2006年12月、名古屋地裁で懲役4年の実刑判決を受けた。2007年6月、名古屋高裁でも懲役3年6カ月の実刑判決となり、実刑が確定した。民事裁判で損害賠償請求され、敗訴した実姉・長田百合子と学習塾を共同経営していた時期もある。】これらの事件で、杉浦はもちろん、長田氏もマスコミに表れることはなくなりました。この人たちが、どのような方法で、ひきこもり者や親に接していたかを、よくご存じないという人がいるかも知れません。ユーチューブにありますので、少しあげてみましょう。(※ショックを受ける方もいるかも知れませんので、嫌だ観たくないという方は、観ないでください)http://jp.youtube.com/watch?v=wcZjMGZbo8Y白い服を着て「コラ」とか言っている女性が長田氏なのですが、自らは相手を殴ったりはしていません。ここには出ていませんが、親や家族に「殴りなさいよ! アンタが殴らなかったからこうなったんだ!」などといい、親や家族に子どもを殴らせるというのが、長田氏がよくやっていた手法でありました。そして、長田氏に有罪判決がでたり、同じような手法をとっていた実妹の杉浦が、死亡事件を起こしたりしましたが、このような手法が正しいと思っている人は、まだまだいるのです。あるいは、親が“良かれ”と思って、各家庭内で同様のことが行われていたりもします。現実的にいいますと、このような手法は、人間不信、家族不信を増やしたり、子どもの自尊感情、自己肯定感を潰していくようなものですから、決してすすめられるものではありません。ひきこもりや不登校の人の多くは、自分の家や部屋以外に安心できる場所がないと感じていたり、学校や外が安心できない・安全でない場所と感じており、おそらく過去の経験から、それは事実であったのでしょう。そういう気持ちの人に対して、暴力的は方法、力で強引に引きずり出すという方法は、決して有効ではないでしょう。ただ、特例として、ひきこもっている人が、自傷他害の恐れや、他人や家族に多大な迷惑をかけている場合、ひどい病気の場合などは、部屋から出して入院といった手続きをとった場合もありますが、それでも、できるだけ強引なやり方ではなく、合意のもとに部屋や家を出てもらうというようにするのが理想です。(相手が納得しない場合も多いため、理想通りにはいかないこともありますが……)まして、この映像にあるように、親がバケツで何杯も水をかけたり、家族が取り囲んで殴ったりするなどということは、論外です。それにしても、長田氏のように、家族に殴らせたりするのは最低でありましょう。また、困りきった家族が、ひきこもりの当事者に対して、暴力でどうにかしようと思ったり、周囲の人が「甘やかしているからだ! そんなの殴ってやればいいんだ!」と、短絡的な解決を求める場合が多くあるそうなのですが、決してそれはすすめられません。『不登校・ひきこもり・ニート』を抱える家族も、大変苦しいというのは理解できますが、そういうときは、暴力に頼るのではなく、まず、病院や、ちゃんとした相談機関にいって、対処の仕方を相談するべきでしょう。
2008年08月16日
コメント(2)
ひきこもりの人たちは、多くの場合恋愛とか性愛で、不利ですよね。まず、出会いがない。知り合ってもお金がない。コミュニケーションの苦手な人が多いから、どうしても奥手になってしまう傾向があります。でも、人間という生き物は……、いえ、人間に限らず、生き物のほとんどは、恋をして、SEXして、自分の遺伝子を次世代につないでいくことが本能であり、生きている使命といってもいいくらいの、重要なことです。しかし、ひきこもり系の人たちは、異性が苦手、恋がうまくできない……で……、ここの1人の男がいる。もともと内向的な人であったらしく、職場でいじめに会い、ひきこもりに、自殺まで考える毎日……そこで彼は考えるわけです。「このまま、ひきこもりで自殺するくらいだったら、女の子をナンパして楽しく生きたい!」な、なんとポジティブといいましょうか、本能に正しいといいましょうか。(苦笑)実のところ、そのころの彼は、ファーストフード店に行っても、どうやって注文していいのかが、わからなかったくらい重度のひきこもりだったわけです。働いていたときも、ほとんど買い物とか、世の中に接することも避けていたんですね。で、その彼が、一年発起して、街にでて女の子に声を掛けようとした。当然、最初はできないわけです。それまで、女の子とお話すらしてことないんですから。彼は悩み、苦しみ、その手の本を買い、人に教えを請い、女の子と話ができるようになれるよう、がんばります。わたし、巨椋修(おぐらおさむ)と知り合ったのはその頃ですね。その頃は、なんとか女性と話はできるようになっていたんです。でも、それで精一杯。何か、みんなで集まるようなことがあるでしょ。そんなとき彼を探すと、とにかく誰でもいいから女の子の横にいて、一生懸命話しかけているんですよ。(笑)そのために、女の子からウザがられることもありました。その頃は、ファッションもほとんど気にしてなくて、いかにも「ひきこもり現役中」みたいな(笑)ファッションだったんですが、女の子に好かれるには、清潔じゃないといけない、ちょっとはオシャレじゃないといけないと思ったらしいんです。で、高価でおしゃれな服装よりも、ユニクロでいいから服装をチョイスして組み合わせるとか、気を使うようになりました。それでも、なかなかナンパで女の子に声をかけられなくて……ナンパはなかなか成功しなくて……でも、少しずつ女の子とデートをしたりするようになったんです。くわしいことは、彼が書いたブログが書籍になりましたので、ぜひ、ぞれを読んでください。彼、夏目涼介くんは、『不登校・ひきこもり・ニート』の人たちのネットラジオ番組【オールニートニッポン】で、わたしと一緒にやっていた人なんですよ。その彼のブログが出版され、こんどそれを記念してイベントをやることになりました。お時間のある方や、興味のある方は、ぜひ会場に足をお運びください。わたしもゲスト出演します。たぶん、会場内をウロウロしてますので、見かけた方は声をおかけください。(笑)==========================================『僕のひきこもりナンパ宣言』出版記念イベントのお知らせ第1期からオールニートニッポンにレギュラー出演中の夏目涼介くんが、去る7月26日に書籍『僕のひきこもりナンパ宣言』を出版し、デビューしました。そのお祝いで、以下のイベントを企画しましたので、ぜひぜひ皆さん会場へお越し下さい。(スタッフより) 『僕のひきこもりナンパ宣言』出版記念イベント~見逃し三振より、空振り三振~ 【日時】 2008年8月22日(金)開場18時30分/開演19時30分 【会場】 新宿ロフトプラプラスワン【出演】 アイズさん(プロナンパ師)、伊東裕之(恋愛アドバイザー)、巨椋修(おぐらおさむ)(漫画家)、白井勝美(「絶望男」著者)、長さん(凄腕ナンパ師)、古澤克大(革命的非モテ同盟)、山本繁(NPOコトバノアトリエ)、渡部伸(「中年童貞」著者)、夏目涼介、司会・月乃光司(こわれ者の祭典) →追加:疋田紗也(グラビアアイドル)さん出演決定! 【料金】 ¥1500(飲食別) 当日券のみ※当日は、直接会場にお越しください。 【本の紹介】 書名:僕のひきこもりナンパ宣言 著者:夏目涼介出版社:新紀元社 発売日:2008年7月26日 定価:1,365円(税込)内容紹介:「ひきこもり」で「ナンパ」!?ネオニートによるナンパ体験記を書籍化! 元自衛隊員・ひきこもり青年が、ナンパ師をめざして大奮闘! ナンパ師になるための特訓を始めた頃から、初めてホテルに行けた日までの記録。ブログ:http://natsumeryosuke.seesaa.net/ 【お問い合わせ先】NPOコトバノアトリエ(オールニートニッポン)担当:山本、番野TEL050-1071-8324 / e-mail. info@kotolier.orghttp://www.kotolier.org
2008年08月14日
コメント(0)
そもそも、義務教育なるものが、なぜあるかというと、子どもに教育を与えることによって、将来その子が仕事を持ち、より豊かになることによって、ひいては国家自身も豊かになるための投資である。親がなぜ、子どもに学校に行くことを求めるかというと、子どもに教育を与えることによって、その子が将来より大きな利益を得ることができるようにするためである。この場合における“利益”とは、金銭に限りません。それはあらゆるプラス面のことを指します。利益を“幸せ”と置き換えてもいいかも知れませんね。国も親も社会も、子どもに教育という多額の投資をすることによって、将来、自分の利益(幸せ)になると考えていると言ってもいいでしょう。ときとして、人は“無償の愛”という幻想を見ます。ときとして、親は“無償の愛”を子どもに与えていると思ったりもします。でも、よくよく考えればそれは、必ずしもあたらない。結婚し、子どもを作り、育てるというのは、それ自体には、大きなリスクがあり、デメリットでもあります。しかし、人はメリットがあると信じてそうしたことをするのですよ。それが、リスクとデメリットだけであれば、“ただの義務”だけとなり、やがて苦痛のみが残るでしょう。当然、ただの義務として、子どもを学校にやるというのでは、いささか無理が出ています。そこには、子どもの利益(幸せ)を考えていてほしい。子どもの利益は親の利益(幸せ)になるからです。でもね、もし仮に、学校に行くことで、いじめや、どうしても学校になじめないといった過度の苦しみや傷つくことになるとすれば……それでも無理やり学校に行かせるというのは、子どもに不利益(不幸せ)を強要する場合になることさえあるかも知れません。それは、いじめなどが原因で自殺する子どもが後を立たないことからも、わかることであるでしょう。子どもの利益を考えるなら、子どもの不利益(不幸せ)を強要するのは、どうなのでしょう?子どもの将来が心配であるというのは、わかります。しかし“いま”子どもが苦しんでいるのに、子どもの将来のためにその苦痛を無視するというのは、ちょっと違うように思えます。これは、子どもが風邪にかかっているのに、治療をせずに“子どもの将来のために”と、称して学校に無理やり行かせることと同じようなものです。また、子どもが学校に行かないことに悩み苦しむ親御さんもいますが、これは、子どもが難病になったときに、その親御さんも一緒に難病になることと同じです。もし、子どもが風邪にかかったのなら、親の役目は一緒に風邪になって苦しむことではないはずです。また、不登校に限っていえば、「いまの苦労は、将来報われる」というものではありません。「いまの苦痛は、一生の傷になる」という場合が少なくないからです。どうしたら一番、子どもの利益になるのかを考えるべきでしょうね。これは、親に限ったことではなく、国も社会もそうするべきでしょう。それは、それぞれの利益(幸せ)のために……、とも言えるかも知れませんね。
2008年08月12日
コメント(0)
昨夜『こわれ者の祭典』なるものに行って来ました。友人の月乃光司さんが代表をしている団体で、月乃さん自身、高校時代に「自分の顔は醜い」と思い込む「醜形恐怖症」「視線恐怖」という神経症の一種をわずらい、ひきこもりになる。さらに、何度かの自殺未遂を行い、アルコール依存症、薬物の乱用、手首を切るなどの自傷行為も、止まらなくなってきたといいます。やがて、精神病院に入退院を繰り返すようになったのが25歳のとき。入退院を繰り返していた27歳のとき、知り合いのアルコール依存者が、腐乱死体で発見だれたことを知り、それがキッカケでアルコール依存症の自助グループに入り、奇跡的にアルコール依存症から脱することができたといいます。自助グループに参加しはじめの頃の月乃さんは、最初はあまり積極的な発言はしなかったといいます。それがある日の集会に参加したとき、自分の経験をスピーチする元アルコール依存症だったけど、いまは立派な紳士がいて、スピーチの最後にこう言ったそうなんです。「わたしはもう二度とアルコールは飲みません! その証拠にわたしは二度と女子高校生を見ながらオ●ニーはしません!!」いきなり立派な紳士が、そんなことをいうものだから、月乃さんは驚いてしまったらしく、そしてこうも思ったそうなんです。「ああ、この場は、ダメな自分を正直にさらしていいんだ……」また、アイコさんという女性の方も出演なさっていました。アイコさんは、家族からのDVを受けて育ち、電車に乗れない、人の視線が怖いという脅迫神経症になり、高校のときに不登校になります。不登校の間は、友達が学校に行っている間が、いつも苦しくて、学校が休み時間だというときに、「学校のみんなは、休み時間だからわたしも少しは楽にしていても、いいのかなあ……」と、いう思いであったそうです。毎日、毎日が、「自分なんて、必要ない人間」という自己否定の毎日。そんなアイコさんを救ったのも、自分と同じように苦しんでいる多くの人と接したことであったといいます。自分と同じように苦しんでいる人と接することで「苦しいのは自分だけじゃない」「わたしも生きていていいんだ」と、思うことができたそうです。月乃さんも、アイコさんも詩の朗読というパフォーマンスを見せてくださったのですが、それぞれ、胸に迫るものがありました。ユーチューブに、月乃光司さんのパフォーマンス映像がありましたので、関心のある方はこちらをどうぞ。昨夜は、半年ぶりに全国精神障害者団体連合会の事務局長さんとも会い、その後痛飲したのでした。
2008年08月10日
コメント(0)
2008年8月2日、漫画界の大御所、赤塚不二夫先生がお亡くなりになられました。享年72歳。赤塚先生に見出されたタレントのタモリさんが、告別式の弔辞で、次のようにいっています。「赤塚先生は本当に優しい方です。シャイな方です。(中略)あなたはすべての人を快く受け入れました。そのためにだまされたことも数々あります。金銭的にも大きな打撃を受けたこともあります。しかしあなたから、後悔の言葉や、相手を恨む言葉を聞いたことがありません。(中略)あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに、前向きに肯定し、受け入れることです。それによって人間は重苦しい陰の世界から解放され、軽やかになり、また時間は前後関係を断ち放たれて、その時その場が異様に明るく感じられます。この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。すなわち『これでいいのだ』と……」わたしは、『不登校・ひきこもり・ニート』に苦しむ皆さんにに、タモリさんが、赤塚先生について語ったこの言葉を伝えたい。そして「これでいいのだ」と言える人になって欲しいと思います。もちろん、みんながみんな赤塚さんのようには生きれないのですが、タモリさんがいうように人に優しくすべての人を、すべての出来事、存在をあるがままに、前向きに肯定し、受け入れられるような人間を目指してほしいと思います。そして、自分をも受け入れ、こう言えるような人になって欲しい。「これでいいのだ」わたし、巨椋修(おぐらおさむ)の職業は漫画家で、わたし自身は赤塚先生と面識はありませんが、アシスタントなどをさせていただいた先生は、赤塚先生のフジオプロ(赤塚先生のプロダクション)出身の方でした。つまりわたしは、赤塚系統の漫画家ということになります。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
2008年08月07日
コメント(0)
『不登校・ひきこもり・ニート』が問題化した場合【誰かのせい】に、されてしまうことが多いようです。誰のせいにされやすいかというと、子どもや母親がその矢面に立たされる場合が多いのです。もちろん、そうとは限らず、父親や祖父母、近所の人や親戚のせいにされることもあります。それぞれの人に、それぞれの事情と理由があるでしょうから、すべてを一概には言えないのですが、わたしが見てきた限り【本人や母親のせいでそうなった】と、いうのを、ほとんど見たことがありません。もちろん、本人や親の性格や生活態度が、その一因であることは多いのです。しかし、それは一因にしか過ぎず、そのせいで『不登校・ひきこもり・ニート』になったと断言することは、まずできないのです。もっといえば、『不登校・ひきこもり・ニート』当事者や親御さんがもっている性格や生活態度、環境などは、他の人たちにも同様にある場合が当たり前にあり、なぜその中で『不登校・ひきこもり・ニート』などになる人と、ならない人に分けられるかという、因果関係は、いまだにわからないのです。これらのことを考えた場合、『不登校・ひきこもり・ニート』になる人というのは、いくつかの因子があり、それが不幸にもつながって、『不登校・ひきこもり・ニート』になったとしかいいようがないのですよ。つまりは偶然。つまりはたまたま、そういうことになってしまったとしか、言い様がないのです。たまたま、繊細な性格に生まれてしまった。たまたま、障害があった。たまたま、同級生に嫌な人がいた。たまたま、おかしな先生とあたってしまった。たまたま、親同士の関係が悪いときと当たってしまった。たまたま、景気が悪かった……それらの因子が複雑にからまりあい、それでたまたま『不登校・ひきこもり・ニート』という現象に現れてしまったという場合が多いようです。ま、確かに一時的な“方便”としてね。誰かのせいにするというのは、回復へのファーストステップとしてはいいのかも知れません。“方便”というのは、手がかりや手段、方法、寄る辺のことで、一時的に誰かのせいにすることで、自分の心が楽になるのなら、それもいいでしょう。一時的に「わたしがダメなのは社会が悪いからだ」「ウチの子が学校に行けなくなったのは、学校が悪いからだ」「オレがうまく生きていけないのは、親の育て方が悪かったからだ」などなど……それらは、あくまで“一時的”な逃げ場、心を一時的に慰めるための手段としては、ある程度有効です。しかしそれはあくまで一時的だけのこと!いつまでも、●●が悪いなんていっていると、みっともないし信用をなくします。実際に、誰かひとりのせいというわけじゃないしね。だからといって、本人が悪いということもないのです。たまたまそうなってしまっただけなんですね。そして、不幸なことに“負の連鎖”に巻き込まれて、なかなか抜け出せなくなってしまっているのです。負の連鎖から、逃れる方法っていうのは確かにあるんです。いってみれば、幸運になる方法ですね。次回はその方法について述べてみましょうか。
2008年08月06日
コメント(0)
巨椋です。この3日間ほど、風邪と熱でフラフラのエビフライ巨椋です。ふと思ったのですが、野球用語で、ボールが高く上がることを、「フライ」といいますが、あれはもしかしたらフライを揚げるのシャレなんでしょうか?知っているお方がいらっしゃったらお教えください。ああ、話しが関係ない方向へ行ってしまいました。これも風邪のせいにしておきましょう。『不登校・ひきこもり・ニート』の人で、ずっとくよくよと悩んでいる人がいるじゃないですか。悩むっていうのは、いいのですよ。人は悩むものです。で、悩んだあとは 企(たくら)め! そして、「うしし」となって最後に「しめしめ」となったら楽しいねえ。
2008年08月04日
コメント(0)
さて、そろそろ「ニート・ひきこもりは甘えか?」という問いに対して、わたしなりの答えを言わせていただくとしましょう。「ニート・ひきこもりは、甘えでない場合もあるし、甘えである場合もある」ということです。さらに付け加えるなら「甘えであってもかまわない」であり「場合によっては、もっと甘えてもいい」というのが、わたしなりの答えになります。『不登校・ひきこもり・ニート』の支援者の人には、「不登校やひきこもりは、甘えではない!」と断じる人も多くいます。不登校だけではなく、ひきこもりやニートの人にも言えることなのですが、その多くの人は、過剰に苦しんでいまっている人が多く、それらの人や家族は、世間の人たちから「甘えや怠けである!」「甘やかしているからだ!」と、不当に攻撃されていることがあまりにも多いため、そういった人たちを救うためにも「不登校やひきこもりは、甘えではない!」という言葉を使ったのだと思うのです。事実、圧倒的多数の『不登校・ひきこもり・ニート』当事者は、甘えでも怠けでもありません。彼らの圧倒的多数は、毎日毎日、ひきこもりやニートから抜け出せないことに苦しんでいるのです。苦しんでいる人を、「甘えている」と決め付けるのは間違いでありましょう。また、その人たちの中には親から、甘えることを許されずに育った人や、甘え下手のために、甘えずに育った人がとても多いのも事実なのです。しかし、わたし個人としましては、『不登校・ひきこもり・ニート』について常に冷静でいたい。『不登校・ひきこもり・ニート』関係者がよく言うように、「百人百様」であるのだとすれば、その中に「甘え」や「怠け」の人がいて当然であろうと思うのです。また、もっと甘えてもいい人や、怠けというとおかしくなりますので言葉を変えますが、もっと休養をとった方がいい人も、たくさんいるのです。また、「甘え」の原因と思われている過保護・過干渉は、子どもの将来を潰す“虐待”に類するものです。しかしこの過保護・過干渉の親の態度にも、問題があって、「過保護・過干渉は虐待」と聞くと、反省し、これまでとまったく反対に厳しくしすぎたり、『不登校・ひきこもり・ニート』の子どもは子どもの頃に、甘えることができなかった子どもが多いと聞くと、まったく逆に、急に甘やかしてしまうこともあります。つまり、いい感じの中間がない。極端から極端へのオール・オア・ナッシング、二者択一思考法になってしまうこともあります。甘えも休養も、人生をより良く生きていくためには、必要なものです。できれば、いい意味で【良い加減】に、いい意味で【適当】に甘えを利用していけたらいいですね。(笑)まとめ● 『不登校・ひきこもり・ニート』は、甘えである場合もそうでない場合もある。● しかし、圧倒的多数の『不登校・ひきこもり・ニート』当事者は、甘えでも怠けではない。● 甘えや休養は人生に必要なものなので、うまく利用すること。●ときに甘えも必要なので、極端にならず、いい意味で中間になること。
2008年08月02日
コメント(0)
「ひきこもりは甘えである」という論の根幹に何があるかというと「ひきこもりは悪いことである」という 考えであるように思えます。答えからいうと、ひきこもりにせよニートにせよ、それ自体は“ただの現象”であって、善でも悪でもありません。たまに、「ひきこもりやニートが増えると、税金が入らないので悪である」みたいな言い方をする人がいます。あるいは、「ひきこもりやニートのために我々の血税を使わないで欲しい」という人も居ます。そのように言う人たちは、まずひきこもりやニートの人たちがいかに苦しんでいるのかを知らない。知らないから、そういったことが言えるのです。つまり、『不登校・ひきこもり・ニート』の人たちが、毎日とても苦しんでいるという事実を知らない。知っていて、苦しんでいる人にそういったことを言えるとしたら、相当に浅はかであるか、冷酷な人間でしょうね。そして、ひきこもりやニートも自身も、自分が苦しい理由もよくわかっていない。だから、ひきこもりやニート系の人は、自分たちと同じように苦しんでいる人を責めたりするのです。家族もよくわかっていない。わかっていないから家族に、『不登校・ひきこもり・ニート』になる人が出ると「甘えている」「怠けている」と攻撃してしまったりします。そして悪循環が起こる。家族や周囲の人に責められたら、本人は悪いことをしていると思います。周囲の人に申し訳ないと思います。攻撃されたら、自分の心と体を守るために、反撃に出ざるを得ないこともあります。自分でも、悪いと思っていますから、自分で自分を責め、自傷行為や、自殺行為をしたりすることもあります。そういうことをしてしまった後に、そのことを後悔し、また落ちこみます。そしてまた、社会復帰しにくくなり、周囲の人も当人を「困った人」という評価をしてしまいます。この悪循環の原因は何か?そう、『不登校・ひきこもり・ニート』が悪であるという思いです。はじめに「ひきこもりにせよニートにせよ、それ自体は“ただの現象”であって、善でも悪でもない」と書きました。収入がない人が、税金を支払わないのは当たり前のことで悪ではありません。そして、行政はひきこもりやニートのための税金は、それほど使っておらず、せいぜい公共サービスか、生活保護、支援施設くらいです。そして、そもそも税金とはそういった公共サービスや社会保障のためにあるのであって、決して公務員や政治家、行政にぶら下がっている業者を裕福にするためにあるのではありません。よって、「ひきこもりやニートのために我々の血税を使わないで欲しい」とう論理が、いかに空虚なものかがわかります。ひきこもりにせよニートにせよ、それ自体は“ただの現象”であって、善でも悪でもありません。善悪のつかないものを、善や悪と決めるのは、それぞれの状況や心理です。それよりも、我々が気にしなくてはならないのは、『不登校・ひきこもり・ニート』などで、困っている当人やその家族のことです。困っている人、苦しんでいる人がいたら、周囲に人はどうするべきでしょうか?困っている人、苦しんでいる人を攻撃することでしょうか?わたしは、出来る範囲で手を差し伸べるべきであると思っています。わたしの考えは間違っているのでしょうか?わたしは間違っていないと確信しています。(つづく)
2008年07月31日
コメント(0)
ニートやひきこもりの人にとって、つらいのは、自分が「他人に受け入れてもらえないのではないか?」という恐れだったりします。これなども、ごく普通に社会生活を営んでいる人には、ちょっと理解するのが難しいかも知れませんね。不登校にせよ、ひきこもりにせよ、人に【受け入れてもらう】というのは“大変な大きな壁”と思えてしまうのです。一度学校を長く休んでしまったとき、次に学校に行ったとき、最初にうまくなじめるか不安になったりするものです。そのとき、不登校のようにマイナスのイメージある休み方をしたとしたら……余計に行きにくくなってしまうかもしれません。勇気を出して、登校してみたとしても、クラスで浮いているような気持ちにもなるでしょうし、クラスメイトの質問攻めにあうかもしれません。もし、過去にいじめられていたような人の場合、再登校をキッカケに、またいじめが再発するかもしれません。このようなことを想像すると、どうしても、再登校がこわくなったり、うっとうしくなったりしてしまうものです。また、ながくひきこもりやニート状態であった場合、アルバイトであるにしても、履歴書の空白期間の説明とかもしにくいものです。ひきこもりやニートというのは、長くやればやるほど、社会復帰が難しくなります。「ひきこもり」の期間が、次のひきこもりの原因になってしまうのです。つまり「ぼくはひきこもりだから、アルバイトの面接に受かるわけがない」と、思ってしまい、ひきこもりから脱するのに躊躇(ちゅうちょ)してしまいます。そして躊躇しているうちに、またひきこもり期間が長くなってしまい、社会復帰が、また少し困難になっていくのです。(つづく)
2008年07月30日
コメント(0)
「ニート・ひきこもりは甘えや怠けである!」これが、ニート・ひきこもりとあまり関係のない人の一般的な思いかもしれませんね。学校にも行かず、働きもせず、親に食べさせてもらっているニートやひきこもりは、抵抗なく学校に行け、働いている人から見れば、「甘えている」と写るものかもしれません。それ以上に、『不登校・ひきこもり・ニート』系にキツく当たるのは、同じように『不登校・ひきこもり・ニート』になりそうなのに、がんばっている人たちだったりします。おそらく「オレはがんばっているのに、お前らは甘えている!」という思いがあるからでしょう。しかし、『不登校・ひきこもり・ニート』の人たちは、そうでない人と比べて、大変に苦しんでいるというのが、実際のところなのです。あるいは、『不登校・ひきこもり・ニート』の傾向がある人たちも同様で、一見、普通に働いているようで、毎日をとてもつらく苦しい思いをしながら、日々を過ごしている場合が多いのです。なぜ? どのように苦しいのでしょうか?それは学校に行けないといけないと、思っているのに行けない!働かないといけないと、思っているのに働けない!外に出て行かないといけないのに、出ていけない!そんな思いが、『不登校・ひきこもり・ニート』系の人たちの心を責めつけ、つらく、苦しいのです。この気持ちは、ごく当たり前に学校に行け、働けたり人と接することができる人には、わかりにくいものです。ただ似たような“心の壁”は、多かれ少なかれ誰にでもあるもんでね。例えば、これをお読みになっているアナタにも、理解不能だけど苦手なものってあると思うんですよ。蛇が嫌いだという人は多いでしょう。でも、実際に毒蛇に咬まれたから怖いという人は少なくて、どうも気持ちが悪いとか「イヤなものはイヤ!」みたいな、あまり合理的でない理由で怖かったりしますよね。蛇じゃなくても、ゴキブリとか、大きなクモとか、それが毒がない種類と分かっていても、何だか怖いとかいう思いがある人はたくさんいると思います。あるいは、絶対に安全とわかっているけど、高いところに行くと、足がすくんで動けなくなってしまう人とかね。でも世の中には、蛇もクモもゴキブリも、全然怖くない人もたくさんいるんです。高いところが怖くない人もたくさんいますね。でも、仮にアナタは怖いとする。そして仮に、怖いのは少数派で何十人にひとり、何百人にひとりだとする。そして、アナタの周りの人は、寄ってたかってこういうのです。「蛇やゴキブリが怖いなんで“甘え”だ!!」これは果たして、本当に甘えなんですかね?「蛇やゴキブリが怖いのは、お前が弱いからだ!!」そんなことを言われたら、アナタならどう思います?わたしなら「そりぁそうかもしれないけど……」とだけ言って、あとはだまってしまいます。たぶん、怖くない人にいくら説明しても、わかってもらえそうにないし……「怖いものは怖い!」って叫んでも、やっぱり「だからそれが甘えだと言ってるんだ!」って言われそうだし……もしかしたら、怖くない人、嫌じゃない人は“親切心”から、こんな行動に出ようとするかも知れません。「そんなことを言っているような人は、無理やりにでも、蛇やクモ、ゴキブリがたくさんいる部屋に引きずっていって、放りこんだらいいんだ!! だったら、すぐに慣れて怖くなくなる!!」リアルに想像してみてください。アナタが蛇やクモやゴキブリが怖いとして、それがウヨウヨしている部屋に放りこまれたらどう思いますか?「周りの人たちは、なんて親切な人たちなんだ。感謝しなくちゃ」と、思える人は少ないかもしれませんね。『不登校・ひきこもり・ニート』の人たち、つらさ・苦しさというのは、こういったものに似ていると思うのです。それは、毒がないと、無害だとわかっている蛇とわかっているのに怖いと思っている人がいるのとよく似ています。(つづく)
2008年07月29日
コメント(0)
「ここには、もう戦士に用はない。わたしたちが取引をする。これは老人の仕事だ。若者は戦う。未来への希望や勇気。戦争の美徳は若者の美徳なのだ。そして、平和は老人が請け負う。平和の悪は、老人の悪である。猜疑心を持ち、警戒する。それはそうに違いない」―映画『アラビアのロレンス』より、ファイサル王子の言葉-これは映画『アラビアのロレンス』という映画の中で、アラブのファイサル王子が、ロレンスにいう言葉なのです。それまで、アラブの民族のため、アラブの独立のために戦ってきた英国兵士ロレンスを、アラブから追い払うときにいうセリフなのですが、この言葉には真実があります。若者は希望や未来のために戦い、その心は純真で純情であるかもしれない。しかし、平和をもたらすのは、若者たちの“平和や未来のための戦争”ではなく老人たちの、狡猾で、猜疑心に満ち、卑怯な駆け引きや、取引によって成就するのです。人間という、地球上ももっとも好戦的な生物が、殺し合いや戦争を避けるためには、このような“老人の知恵”が必要なのかも知れません。しかし……最近の日本を見ていると、若者以上に、困った大人や老人がいるような気もしますね。(苦笑)実際、平成17年(2005)の年齢階層別殺人率によると、各年齢層の殺人検挙人数と各年齢層10万人当りの比率は…… 1位 30代! 殺人率1.64 2位 40代! 殺人率1.39 3位 20代! 殺人率1.34 4位 50代! 殺人率1.30 5位 60代! 殺人率1.07 6位 10代! 殺人率0.91 7位 70代! 殺人率0.41と、10代よりも成人の方が人を殺しやすく、20代の若者よりも、30代40代の方が人を殺しやすいらしい。どうも他の国では、若者ほどこういった凶悪犯罪をしやすく、歳を重ねると落ち着いてくるらしんですが、この日本においてはそうではないらしいのです。わたしは以前、教師の不祥事を調べていたことがあるのですが、その不祥事には、わいせつ事件やレイプといったものが多かったのです。それも、20代の教師よりも40代50代の教師に多かったように思います。いえ、正確な統計をとったわけではないので、実際のところはわかりませんけどね。(実は最近、起こっている教師による不祥事をアップしようと思ったんですが、どうもこのブログだと、自動的に「公序良俗は反する」単語が入っているらしく、アップできなかったんです)でも正直、う~ん……と、思ってしまったのは事実です。電車内での暴力でも、加害者で一番多いのは50代だといいますし……別に若者の味方をする気も、40代50代を敵に回す気もないのですが、若者を指導するのが年長者の務めであるとすれば、あまり威張れたものじゃないなあと……ま、わたしもその年代なんですけどねえ……(苦笑)どうもね、いまあぶないのは、若者より大人なんじゃないかと思うときが、ときどきあるんですよ。本当は、キレやすいのは経験が少ない若者で、年長になると落ち着かないといけないはずなんですけどねえ……さてさて、困ったものです。「荒れる大人たち」なんてあまりカッコよくないと思うけどなあ……でもね、わからないでないんですよ。40代50代の年齢になると、男性性、女性性が薄れてきてしまいます。これまで、これは男としての自信や女性としての自信や自覚が、消えていくという恐怖や焦りを伴います。更年期障害が起こってきたり、不定愁訴に悩まされたりもしてくる年齢です。イライラもしてくると思います。子育てをしてきた人であれば、子どもに手がかからなくなり、子育てに熱心な人ほど、自分のアイデンティティの喪失感などで不安になってしまったりもします。老人といわれる年齢になれば、支援とか援助、あるいは何らかの社会的、世間的な助け舟が出されることも多いのですが、大人といわれる年齢の人には、社会的プレッシャーが強くなるだけで、助けはあまりなかったりします。わたしは、『不登校・ひきこもり・ニート』系の人に対して「あまりリキまずに、力を抜いていきましょうよ」なんて言いますが、これは『不登校・ひきこもり・ニート』系の人だけではなく、いわゆる「大人の人全般」にも言いたいことですね。あまりリキますに、力を抜いていきましょうよ。肩に力が入っていると、本当の力は出ないですよ。ってね。
2008年07月27日
コメント(1)
「子どもがあぶない!」なんてのは、わりとフツーに聞く言葉ですよね。でも、その「あぶない」とされている子どもを育てているのは“大人”なんですね。日本で起きる殺人事件だって【荒れる十代】が起こす事件は、年間100件前後。その十代や子どもたちを育てている立派な大人が起こす殺人事件は、年間1300件くらいだったりします。自殺はどうか?平成19年の未成年自殺者数は、全国で548人です。去年の自殺者総数は、警察庁の発表によると3万3093人ですから、圧倒的多数の大人が自殺をしていることになります。よく「若者の自殺が増えている」と、マスコミは言いますが、実際のところ、ここ10年くらいでは、増えていないんです。ちなみに年代別自殺者数をあげてみると、60歳以上が前年比8・9%増の1万2107人で最多。次いで50歳代が2・8%減の7046人。40歳代が1・8%増の5096人。30歳代が6・0%増の4767人。20歳代が2・5%減の3309人。最少は12・0%減の19歳以下で548人。もうおわかりでしょう。「最近、自殺する若者が多い」というのは嘘で、本当は「大人ほど自殺をする」のです。人生の重みとか、責任感の違いとかもあるのでしょうが、案外、子どもより大人の方が弱いのかも知れません。『不登校・ひきこもり・ニート』関係では、子ども支援、若者支援のみになりがちですけど、もっと親や大人の支援があってもいいのだと思いますね。親は大人も、深く傷つき、大人であるだけに返って、相談とかもしにくいのかも知れませんしね。
2008年07月26日
コメント(0)
秋葉原に続いて、八王子でも通り魔事件が起きました。容疑者は、菅野昭一(かんのしょういち))33歳。職業、会社員。犯行の理由は「仕事関係で2、3日前からむしゃくしゃしていた」「仕事関係で悩み、事件直近に親に相談したが最後まで聞いてくれなかった。大きな事件を起こせば自分の名前がマスコミに出て(家族に)犯行を示せると思った」と、いうものです。約一ヶ月前に起こった【秋葉原通り魔事件】の犯人が、携帯サイトに「目標、ワイドショー独占」という書き込みをしたのと、同様の自己顕示欲と、親への不満があります。同じように、7月16日に起こった【愛知バスジャック事件】もまた、親への不満が、犯行の原因のひとつでした。つまりここで【秋葉原通り魔事件】【八王子通り魔事件】【愛知バスジャック事件】の共通点として、親への不満、親への鬱憤があげられるということになります。親への不満があり、その不満を親にではなく、無関係の人に向けるという共通点。さらに、もうひとつ。この三つの事件は、すべてコピーキャットなのです。コピーキャットとは、模倣犯、猿真似の意味で、決して尊敬される言葉ではありません。【秋葉原通り魔事件】の犯人は、【神戸連続児童殺傷事件】、別名【酒鬼薔薇事件】や、【西鉄バスジャック事件】と同い年であり、マスコミよると、この年に生まれた人に、共通する“何か”があるのでは?と、いうものもありますが、約120万人いる彼らの同年代だけが大きく他の世代と違っているとは思えません。むしろ、彼らの同年代に、印象深い【神戸連続児童殺傷事件】が、最初にあり、その犯人に、負けまいと事件を起こしたのが【西鉄バスジャック事件】の犯人。同年齢で、その二つの事件の影響を受けて、真似をしたのが【秋葉原通り魔事件】の犯人。【西鉄バスジャック事件】を模倣したのが、【愛知バスジャック事件】の犯人。【秋葉原通り魔事件】を猿真似したのが【八王子通り魔事件】の犯人ともいえるでしょう。つまりは、ひとつの事件から次々に負の連鎖を起きたともいえます。そして、自我が確立していない、つまり幼い未熟な人間は、そういった事件の模倣をしてしまう傾向があるようです。それは、十代の自殺でもっとも多いのが、有名人の自殺やいじめ自殺、その時代で流行している自殺などを“模倣”した【連鎖自殺】であることからもわかります。幼稚であるが、自我や自己愛は人一倍強い。誰かに認められたい。認められるだけの実力はあるはずだと思っているのですが、その実力はなく、実力を試すこともしない。あるいは試した結果、思うようにならなかった。しかし、悪いのは自分ではない。自分が認められないのは、社会や世間が悪い、社会や世間のせいで、いまの自分はダメなのだ。と思ってしまう傾向があるようなのです。自分がダメなのは、自分以外のみんななのですから、当然、その復讐の相手は、自分以外の誰でもいいわけです。こういった犯人が口を揃えていう言葉。「誰でもよかった」は、自分以外の誰でもいい“誰か”に、責任を転嫁させた結果起こります。特に、今回の【秋葉原通り魔事件】の犯人は25歳。【八王子通り魔事件】の犯人は33歳。両人ともたっぷりと【おとな】の年齢なのです。それにしてはあまりにも未熟!あまりにも幼稚!しかし、【秋葉原通り魔事件】も、【愛知バスジャック事件】も、【八王子通り魔事件】も、これらは『不登校・ひきこもり・ニート』の周辺事態であり、これらの事件に共感している『不登校・ひきこもり・ニート』の人たちはとても多いのです。また、【八王子通り魔事件】の容疑者は、少年時代不登校であったのも事実です。『不登校・ひきこもり・ニート』系の人たちも、自我や自己愛が強い傾向にあり、同時に精神的に不安定で思ったようにいかず、苦しんでいる人たちが多いのです。今回の一連の事件を通して、わたしは、【親子の問題】と、【犯罪の負の連鎖】について考えざるをえませんでした。こういった人たちは、やはりまた出てくると思います。そして、社会がこういった人たちを出ないような世の中にするというのは、遠い未来のような気がします。では、自分たちの周囲で、少しでもこういった悲しい犯罪者を出さないようにするには、どうすればいいのか?おそらく、各家庭や家族、各親子、各個人で、できることや、しなくてはいけないことがあるような気がしています。また、わたし自身、そういった思いもあって、このブログを書いていたりするのです。
2008年07月24日
コメント(0)
どうも皆さん、こんにちは、『愛の言霊(ことだま)使い』の巨椋修(おぐらおさむ)です。(笑)日本人というのは、太古の昔から、言葉には魂が宿ると思っていました。口から放った言葉に霊魂が宿り相手に届くと考えていたのです。それが言霊(ことだま)言霊をわかりやすくいいますと、わたしたちはよく「縁起でもないことをいうな!」って言いますよね。これは「縁起でもないこと」つまり、不吉なことを口から出すと、その不吉なことが実際に起こってしまうと考えたからなんです。「縁起でもないこと」、これはマイナスの言霊というわけです。だからこのような言葉は忌み言葉になったわけです。では、プラスの言霊はどんな言葉でしょうか?それは、皆さんが言われてうれしい言葉です。「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「最近、綺麗になったんじゃない?」「いいねえ」「素敵!」「すばらしい」などなど……こういう言葉をかけてくれる人に対して、わたしたちは何となく、好印象を持つものです。では、不吉な言葉とまでは行かないまでも、マイナスの言葉は……それは意外と、口うるさいお母さんとか、上司、学校の先生が“この子のため”と、思って言っている言葉だったりします。「まだまだだな」「もっとがんばれ」「よくやった! でも○○くんは、もっとがんばってるぞ」「ちゃんとしなさい」「ダメじゃないか」「ほんとにバカねえ」などなど。いわゆる叱咤激励です。心が健康のときは、叱咤激励でもいいんですけど、少し傷ついていたりすると、普段の何十倍も心に重いものが元気とやる気を奪ってしまいますよね。もちろん、叱咤激励が悪いわけじゃない。時と場合や相手の心理を考えていうなら、とても有効です。また、悪い言霊と思われるものに、最悪のこと、縁起でもないこと、不吉なことがありますが、これは、もう逆に、充分に考えて、最初から、最悪の事態に対して、対処法を考えて、準備しておくべきです。例えば、地震がくると言うから地震がくるわけではなく、それは地球物理的にくるわけですから、言霊ではなく、いざというときのために、備えておく。受験なども、落ちるとか滑るなどと言う言葉は縁起でもないと、考えるのをやめるのではなく、万が一、落ちたり滑ったときのために、第二、第三の備えをしておくべきです。言霊は、そういった物事より、対人関係に効くものなのです。プラスの言霊、マイナスの言霊は、別の日本語を使えば、このように表現できます。プラスの言霊=祝いマイナスの言霊=呪い祝(しゅ)と呪(じゅ)というのは、どちらも同じ口から出る人間の言霊なんですよ。いい言霊は、人を元気にします。悪い言霊は、人の心をダメにしていきます。いい言霊を放つ人は、人気者になれます。(当たり前です(笑))悪い言霊を放つ人は、人から疎まれます。(これも当たり前です)いい言霊を放てば、運が良くなります。悪い言霊を放ては、運は悪くなります。これらも当たり前のことですね。さあさあ、どうせなら、これからどんどんいい言霊を放とうではありませんか。すると、どんどんと良くなってきますよ。まずは、あいさつとありがとうからはじめましょう。(笑)
2008年07月23日
コメント(0)
今週の『週刊現代』に、【秋葉原通り魔事件】犯人の弟さんによる手記が載っています。手記は、あの事件が起きた後、家族がどのようになったかを書いているのです。事件の後、母親は、ショックのため精神科に入院します。父親は、しょっちゅうマスコミが押しかけるので、仕事ができなくなります。弟さんは、仕事を辞めることになります。母親は、入院後不眠になり、強い薬でやっと眠るようになり、その結果、ろれつが回らなくなり、一切の外出禁止。自殺の危険があるとのことで、眠っているときも、一時間おきに看護師が見回りにきているそうです。弟さんは、母親の容態が悪化し、面会できないため、母親に出した手紙が掲載されています。「母へ良くなりかけた体調がまた悪化したと聞きました。(中略)俺たちのような家庭は、程度の差こそあれどこにでもありうるのかもしれません。手記を読んだ人がなにかに気付いてくれれば。そうすれば将来において犯罪がひとつでも減るかもしれない。防ぐことができるかもしれない。確かに狂った家庭ではありました。それは受け入れてください。ですが、それと事件とはなんの関係もありません。ですから、自分のせいだと苛(さいな)むことはしないでください。俺がその証拠です。同じように育った俺は実にまっとうに生きています。俺は生まれてきて良かった、生きていて良かったと思っています。(後略)」この手紙は、弟さんが書いた手記を、母親が読み「母親が自分が両親に対する憎しみから手記を書いたのでは」と思い込み、急速に容態が悪化したと聞いてかいた手紙だそうです。この手紙の後、母と弟さんは、電話で話しをします。そのときの話では、母親は犯人が20歳で上京する直前に、育て方がおかしかったと謝罪をし、犯人は母親を許したということも、今回の手記に書かれています。家庭内暴力が続いていた家ですから、犯人が強制的に謝らせたのかも知れません。そこらへんのところは、手記に書かれていませんので、何とも言いようがありません。そのとき母親は、弟さんにこんなことを言ったそうです。「育て方はおかしがったけど、確かにひどいことをしたけども、何でそんなことをしでしまったのか自分でもよくわがんねのや。ごめんね。大人になったふたりだったら、私の気持ちわがってもらえる?」そして最後に、母親は「家族が仲直りできればいいな」と、静かにつぶやいたといいます。この家族は、両親は別居、子どもたちは親元を離れ、特に交流もないバラバラであったといいます。また、それ以前から家族にこれといった会話もなくなっていたといいます。それまで、交流が途絶えていた家族が、この事件によって、また会話がはじまったという皮肉。手記には次のように記されています。「亡くなった犠牲者の遺族の方々、被害者の方々の苦痛を重く受け止める一方、事件によって私たちが本当の意味で家族になりつつある皮肉な現実……」と。犯人も弟さんも、不登校でもひきこもりでも、ニートでもありませんでしたが、これに似た家庭というのは、『不登校・ひきこもり・ニート』系の人たちに少なくないように思えます。ほとんどの家庭の場合、幸いにもまだ大きな犯罪などは起こっておらず、この犯人家族のような悲劇には至っていないことでしょう。しかし『不登校・ひきこもり・ニート』といった事柄から、家族とは? 家庭とは? と考えるきっかけになるかも知れません。もっとも、『不登校・ひきこもり・ニート』というのは、育て方が正しいから起きないとか、言い切れるものではありません。どんな育て方をしようと起きるときは起きてしまうものなのです。そして母親の言葉……「家族が仲直りできればいいな」この言葉が妙に重く心にのしかかります。 ※手紙・手記の文章は、筆者が読みやすくするために、多く改行をしてあります。
2008年07月22日
コメント(0)
巨椋(おぐら)です。このブログを読んでくださっている方より、以下のようなメールをいただきました。========================================いつも興味深く読んでいます。今、15歳の息子が俗に言うひきこもりです。今年中学を卒業し、家にいます。おぐらさんの仰ることは共感することが多いのですが・・・記事の最後のほうにある宣伝?はいかがなものかとだって、クリックしてみたら不登校を治すにはとか、何日間で解決とか見出しを見ただけで怪しげな雰囲気ですよ。おぐらさんの記事にはふさわしくないのではないでしょうか・・・=========================================メールありがとうございます。ご指摘ごもっともでございます。「記事の最後のほうにある宣伝」というのは、ブログのあとに「不登校は90日でなおる」だの「ひきこもりが○○日でなおる」みたいな文句で、自分たちの「商材」を売っている人たちの広告のことですね。さっきチラリと見ましたけど、まともなところもあれば、相当に怪しいというかひどいのもありますね。(苦笑)これはこの【楽天ブログ】のスポンサーであって、わたしにはどうすることもできないのです。このブログというのは、無料でわたしが書かせていただいているかわりに、【楽天ブログ】の広告が入ってしまいます。実は、すでに何人かの人から言われておりまして、わたしが、そういった「商材」を売っているのではないか? という人がいたりもするわけですが、わたしとは一切関係ございません。また、こういった無料ブログで書いている限り、そういった広告が入ってしまうのは仕方がないということでしょうね。また、そういった広告がすべて偽者とはいえませんしね。本当に優れた「商材」なら、むしろオススメしたいくらいなのですが、ひとつ言えることは 「○○日で『不登校・ひきこもり・ニート』がなおる」みたいなことを書いているのは、まず信用できない!ということです。そういうのは、不登校や、ひきこもりに苦しんでいる人を食い物にしている人たちであると思っていいでしょうね。苦しんでいる皆様には、こういった悪徳業者に気をつけてくださいとしかいいようがありません。いえ、このように「商材」として売っている人たちだけではありません。NPO団体や、支援団体を名乗っているようなところでも、怪しいところやいい加減なところが結構あったりします。その区別の仕方としては、○○日でなおるなどという言い方としているところは、怪しい。(例えば「3日で20キロやせる」という薬を通販しているようなものを、あなたは本気で信用しますか? そもそも『不登校・ひきこもり・ニート』は病気じゃないですから、なおるとかそういう問題じゃないですしね)ある政治や思想、宗教に偏っていることろは避ける。(国家や社会が悪いからとか、学校が悪いからとか、○○教に入信すれば良くなるみたいなところは避けましょう)これらは、『不登校・ひきこもり・ニート』の人や、弱っている人たちを食い物にしている業者と思えばよろしい。こういった業者は結構ありますので、皆様、充分にお気をつけてくださいませ。
2008年07月20日
コメント(0)
読売新聞に次のような記事が載っておりました。=======================================「なりすましメール」でいじめ急増…取り締まり難しく(読売新聞 - 07月18日 14:45)********************************************************************************* 他人の携帯アドレスや名前を偽装する「なりすましメール」を悪用したいじめが、中高生の間で急速に広まっている。 クラス全員から悪口のメールを送られたと思い込み、不登校になる子どもも出ているが、アドレスを偽装する行為自体は違法とはいえず、取り締まりが難しいという。 今年に入って既に約300件の相談を受けた「全国webカウンセリング協議会」(東京都)では、「人間不信に陥る前に、まず窓口に相談を」と呼びかけている。 送信元アドレスの偽装は、「匿名メール」などと呼ばれる携帯サイトに接続し、表示したいアドレスを打ち込めば簡単な操作で可能だ。受信者の携帯画面上には偽装アドレスだけが表示され、本当の送信者のアドレスは表示されない。 一部の悪質業者がスパムメール(迷惑メール)の送信元偽装に利用していたとされるが、この手法が1年ほど前から、子どもたちの間で流行し始めた。 同協議会に寄せられたメール絡みの相談件数は、昨年4月までは1か月に0~2件だったのが、昨夏以降、急に増え始め、今年4月には89件、5月は76件に達した。その大半が、なりすましメールだという。 東京都内の中学生は、突然、クラス全員のアドレスで「うざい」「死ね」などといった内容のメールを受け取り、以来、学校に登校できなくなった。学校が調査したが、送信した生徒は見つからず、連絡網代わりにクラスで公開しているメールアドレスが悪用されたなりすましメールと判断。しかし、誰のいたずらだったのかは、とうとう分からなかったという。 また、埼玉県内の高校では、同じクラスで交際している男女にそれぞれ「もう絶交」「すぐ私のアドレスを消して」とのメールが届いた。2人はケンカ別れしたが、その後、交際を快く思わない友人によるなりすましメールだったと分かった。 なりすましメールの中には、発信者を偽装したメールを最大1万件まで発信できる「メールボム」や、携帯サイト上で無料で取得できる「サブアドレス」を悪用したものも。サブアドレスの場合、1人で複数のサブアドレスを取得できるため、いじめのたびに使い捨てにするケースも報告されている。誰から送られてきたメールか分からないまま、クラスメートしか知らないはずの話題を織り交ぜながら悪口を書かれ、精神的に追いつめられるケースもあるという。 捜査関係者によると、国内では虚偽のアドレスを使って送信する行為を規制する法律はない。仮に相手を中傷する内容のメールだとしても、掲示板のように誰もが見られる状態ではないため、刑法上の名誉棄損にもあたりにくいという。 ◆設定で防止可能◆ なりすましメールは、端末の設定を変えるだけで防ぐことができる。NTTドコモは「受信拒否」の設定を「弱」に、auは「フィルターレベル」を「低」にする。ソフトバンクの場合は、「オリジナルメール設定」で受信しない設定にできるという。**************************************************************************わたしは、悪質ないじめを、『いじめ』という言葉で括ってしまうことについて、どうかなと思っています。つまり「犯罪」と「いじめ」に一線を引いた方がいいのではないかと思うことがあるのです。例えば、「カツアゲ」といわれる金品を恐喝する行為も、学校内で行われた場合、「いじめ」として対処されることがあります。しかし恐喝は、重い罪なのです。どれくらい重いかというと、成人がやれば10年以下の懲役刑であり、例え未遂であっても処罰されます。「カツアゲ」でも、暴行があったり、場合によっては、強盗罪となり5年以上30年以下の懲役刑となるのです。殴る蹴るといった暴力行為は、暴行罪になります。暴行罪は、2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料。それで相手がケガをしたら傷害罪です。傷害罪は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金。相手は子どもですから、ケンカをすることもあるでしょうし、また、多少のケンカや、「いじめ」行為もあることでしょう。大人であっても、人間社会には、どのような集団でも「いじめ」や「ケンカ」「いさかい」といった行為は必ずあるものですから、細かいことであれば、事を荒立てずに大目にみたりすることも必要でしょう。しかし、これくらい重い罪であるということ。場合によっては、加害者が子どもであっても罰せられるということも、教えておくべきとも思います。さて、上記に新聞記事ですが、これは「カツアゲ」でも「傷害」でもありません。陰湿な「いじめ」です。しかも“なりすましメール”という悪質な手段を学習しての「いじめ」です。「いじめ」というのは、加害者側にとっては、軽い憂さ晴らしであったり、ちょっとした意地悪であったり、悪戯のつもりであったりするだけの場合もありますが、やられるほうにとっては、たまったものではありません。そして、この「いじめ」は、10年前にはなかった類のものなんです。つまり、これまでの「いじめ」への対処法では、通用しにくいものです。例えば、昔なら「いじめに負けるな! いじめっ子なんてやっつけてしまえ!」などといったことをいう人が結構しました。(ハッキリ言って、昔であろうと今であろうと、こういったマンガ的発想で、「いじめ」に対処ですことは、相当に無理があるのですが……)パソコンや携帯を使ったメールは、クラス内の強者であろうと、問答無用で襲い掛かってきます。実際にクラス内の弱者(いじめられっ子)が、携帯やパソコンから、クラス内の強者(いじめっ子)を攻撃し、それがバレて暴行を受けたり、警察が乗り込んでくるような事件になるということも起こっているのです。「いじめ」は、大人社会であろうと、どこであろうと起こりうることです。わたしはこれまで、「いじめ」を受けたことがないという人はいましたが、小さな意地悪も含めるなら【いじめをしたことがない】という人と、会ったことがありません。「いじめ」をさせないという強さも必要かも知れませんが、同時に「いじめ」をしないという強さも必要であろうと思ったりします。そして、「いじめ」を受けたときに、逃げるという強さも必要でしょう。この場合、「強さ」を「教育」と言い換えてもいいかといいかも知れませんね。さらに、そういった「いじめ」を受けたときに、ひとりで悩まずに、「相談」をするという勇気や、「相談」する方法や場所なんかも教えておく必要があるでしょうね。ですから、もし、あなたが、そういった「いじめ」を受けたときは、一人で悩むのではなく、どこか「相談窓口」にいってみてください。それも、できたら一つの窓口だけではなく、複数の窓口に相談をしてみたらどうでしょう?案外、「いじめ」から逃れるいい方法が、見つかるかも知れませんよ。
2008年07月19日
コメント(0)
08年7月12日のJ-CASTニュースに以下のような記事が載っていましたので紹介します。************************************ 「ニートはどうして男だけなの?」 そんな疑問が正しくないワケ 「ニートはどうして男だけなの?」。そんな疑問でネットが盛り上がっている。確かにテレビ、雑誌などが報じるニートは男性ばかりだ。「男は女を見習うべきだ」といった意見も出ているが、実際は男女半々なのだそうだ。とすると、なぜ、男性ニートばかりがクローズアップされるのか。 「男が女性を見習うべきだと思います」 「ニートはどうして男だけなの?」が話題に 巨大掲示板「2ちゃんねる」に2008年7月9日にこんなスレッドが立った。 「どうしてニートは男にしかいないのか?」これに対するカキコミには、「男がもう少し女性を見習うべきだと思います」「女は働かず結婚すべきという偏見があるから、ニートと呼ばないのです」「女は家事手伝いを公言できるから」 一般的なニートの定義は、学校に通っておらず、働いてもおらず、職業訓練も行っていない、15~34歳までの若年者。内閣府が05年7月に出した「青少年の就労に関する研究調査」によれば、02年のニートは約85万人。この調査では、メディアによく引用される厚生労働省の「労働経済白書」(04年)のニートの数字52万人と比較している。この数字の開きは「家事手伝い」を含むか含まないかの差だと表記している。「家事手伝い」とされているのは女性がほとんど。実際のニートの男女比は半々なのだそうだ。 それなのになぜ、「ニートは男性」のようなイメージが強くなってしまったのだろうか。「我が子をニートから救う本」「小島貴子式 仕事の起爆力」などの著書がある立教大学大学院ビジネスデザイン研究科小島貴子准教授はJ-CASTニュースに対し、 「日本は男女に関して、画一的、表面的なものの見方が続いているため、仕事をしていない男性に対し、より厳しい目を向けている」と説明する。女性の場合は「家事手伝い」という立場が社会的にも一応認知されていて、仕事をしていなくてもやがては「結婚、主婦」という言い訳が通じる。また女性の場合、一生働き続けるという文化が未成熟なのも影響しているというのだ。 面接でも女性は「家事手伝い」が通じる さらに、ニートから脱却するのも男性の方が不利なのだという。ニートがいきなり毎日・フルタイム働くのは難しく、ランディング(訓練)する期間が必要な人もいる。女性の場合は派遣社員になった場合でも短期間・短時間働ける職種があるのに比べ、男性は少ない。就職面接でも女性は「家事手伝い」が通じるが、男性の場合は就職していない「空白期間」を問題にされたりする。 小島さんは、男性のニートについて、 「親が子に対し、働く前から正社員になれ、長く勤めろ、など強い要求をしたり、『男の子なんだからしっかりしろ』といったために、逆に働けなくなってしまう場合が多い」と明かす。ニートの子供を持つ親は、子供に期待しすぎて信頼していないケースが多く、むしろ、期待せずに信頼することが、子供を立ち直らせる事に繋がるとしている。また、ニートの男性も、社会復帰した最初から完璧にやり抜こうなどと言う気負いは捨て、徐々に慣れればいいという気持ちが必要だとしている。そして、 「本人の問題より、企業が採用の窓口を広げることが最重要。継続して仕事が続けられるように職業訓練をすることも必要です。そうしなければ現状は変わりません」 と話している。**********************************どうもね、女性の『家事手伝い』を、職業をして認めるか、認めないかで、ニートの男女比がどうなるか変わってくるみたいなんです。ちなみにわたしは、女性だけではなく男性の『家事手伝い』も、職業として認めていいと思っています。男性の『家事手伝い』を認めるということは、男性の『専業主夫』を認めるということでもあります。なぜならば『家事手伝い』とは、花嫁修業のことであり、専業主婦になるための準備中ということであり、専業主婦というのは、夫は外で現金を稼いできて、妻は家庭の仕事をするという家庭内分業ということで『専業主婦』もまた、職業のひとつと考えていいということです。ただ、ニュースの記事にもあるように、現実問題として、若い男が『花“婿”修行』をして、それが世間的に認められるような時代や、環境ではないのですが……それとね、ニート問題というのは、男性の家事手伝いを認めるかどうかっていう問題ではなくてですね。ニートの男性のどれくらいが、実際に家事を手伝っているかというと、おそらく……、これはおそらく何ですが、ほとんど手伝っていないのではないか?と、想像するわけです。まあ、ちょっとした買い物とか掃除くらいはしている人も多いでしょうが、それが職業とか、職業訓練とかいえるほどはやっている人は、まあ少ないでしょう。なぜならニートというのは、「就業、就学、 職業訓練のいずれもしていない人」のことですから、『花“婿”修行』『花嫁修業』をやっている人は、真性のニートとは言えないでしょうし。いや、むしろ『花“婿”修行』とか『花嫁修業』をやってみたらどうでしょう?例えば、料理教室に通ってみるとか。女性に聞くと、料理のできる男性は、結構魅力的だそうですから、女の子にアピールできるかも知れません。男性にとっても、料理のできる女性は魅力的ですし。ある程度料理とかの心得があると、飲食関係の仕事とかに挑戦もしやすくなるでしょうし。あるいは、もしかしたら、見事に『専業主夫』か『専業主婦』になれるかも知れませんしね。(笑)
2008年07月18日
コメント(0)
『不登校・ひきこもり・ニート』というのは、すでに若者だけの問題ではありません。不登校が、まだ【登校拒否】と呼ばれて注目されだしたのは、1980年台です。そのときの子どもたちで、いまだに不登校(登校拒否)問題のつまづきから脱しきれず、すでに35歳を越えている人がたくさんいるのです。いえ、すでに40歳を越えている人もいるのです。また、50歳からはじまる『ひきこもり』の人もいるのです。文部科学省が、2001年に発表した不登校児童生徒を追跡調査した結果よると、● 中学校卒業直後に進学した者のうち、卒業・修了した者 58%● 中退した者 38%と、小中学校で不登校児童生徒のうち4割が、高校を中退するのです。さらに● 中学卒業5年後の調査時点えで「就学・就労ともにしていない者」 23%20歳の時点で、23%の不登校児童生徒が、いわゆるニートになるということです。さて、これは文部科学省の【不登校経験者】の20歳までのデータ。本日のテーマは、『不登校・ひきこもり・ニートは若者だけの問題じゃない!』ですから、それよりも年長の人たちのことを調べてみましょう。一般に、不登校経験の3割ほどが「ひきこもり」になるといわれていますが、東京都による「ひきこもりの実態調査」によると、ひきこもりでもっとも多い年代は、30~34歳で、その年代の人が、ひきこもり全体を占めるパーセンテージは 42.9%!!え~、念のためいっておきますと、この調査は2008年に発表されたものなんですけど、住民基本台帳から15歳以上34歳以下の男女3,000人を無作為抽出し、調査員の戸別訪問によりアンケート調査を行ったものです。いいですか?15歳以上34歳以下!それ以上の年齢の人は、調査の対象外なんですよ!ちなみに他の年代のひきこもり者がどれくらいいるかという結果も書いておきましょう。●15~19歳 17.9%●20~24歳 17.9%● 25~29歳 17.9%●30~34歳 42.9%と、最高年代である30~34歳のクラスが一番多い!調べた人数の中で、この年代が一番多かったというのも、パーセンテージが多い理由であり、就職氷河期という問題もからんでいるのでしょうが、それにしても……、と、思わざるをえません。なぜ、調査の年限が、34歳かというと、ひきこもりやニート、フリーターというのは、“若年者の問題”と考えられていて、それらの調査のほとんどが15歳~34歳までとなっているからです。ひきこもり者が、最初にひきこもるようになった年齢はというと、● 25~27歳がもっとも多く 29%● 次いで多いのが13~15歳 18%何年くらいひきこもっている者が多いかという調査では● 「3年~5年」が最も多く 29%● 次いで多いのが「7年以上」21%7年以上……と、長期に渡る場合、当然、調査年限の34歳を越えてしまうことが考えられるわけで、するとその実態は、いまのところ闇の中ということになります。ひきこもりになる年齢で2番目に多いのは、13~15歳とあります。これはいわゆる「不登校」のことです。ひきこもりになる原因は● 職場不適応 25%● 病気 25%● 不登校 18%● 人間関係の不信 18%と、なっています。職場不適応にせよ、不登校(学校不適応ともいえます)にせよ、人間不信にせよ、これらは、人間関係能力や、コミュニケーション能力の問題が大きいことを示しています。これらのことを考えると、人間関係能力を高めるようにすることが、問題解決のポイントであるように思えます。また、当事者がそのままでいると、やがて高年齢化して、ますます社会と縁遠くなってしまいますので、少しずつでいいですから、早め早めに、対応していった方がいいようですね。『不登校・ひきこもり・ニート』の問題は、もうすでに若者だけの問題ではないのです。 『不登校・ひきこもり・ニート』は、生活能力に乏しく、何らかの援助がないと生きていくのが困難です。わたしたちは、その現実を直視なければいけない時期が、もうすでに来ているということであり、ただ、だまって見守っていればいいというわけではなさそうです。
2008年07月16日
コメント(0)
不登校の解決というのは、実質のところ2点に集約されます。学校へ通うのか?そうではない人生を選択するのか?ただそれだけのことです。一般に不登校は、義務教育である、小中学校の時代に起こることですから、中学を卒業時に、高校進学を選択しない場合、中卒ということになります。あるいは、高校に進学したとしても、卒業せず途中で退学した場合は、やはり最終学歴は中卒。つまり、不登校問題の表面的な問題は“中卒でいいのか?”と、いうことでもあります。高校進学や止めたり、高校を中退した場合でも、それで「学歴が終わる」ということはなく、「高校卒業程度認定」(通称;高認(こうにん))を受けて合格すれば、高校卒業と同程度の学力があることが証明されたとして、大学受験や、その他、高校卒業資格が必要な就職試験などが、受験できます。高認は、8~9の科目があり、各科目とも40点が合格基準となっていて、必要な科目の合格基準をすべて満たせば高卒認定合格となり、一部の科目だけ合格した場合、翌年以降、合格した科目は免除になるため、改めて受け直す必要がないといいます。また、高認は16歳から受験することができ、何度でも受けられますから、高校を行かないという道を選択した人は、公認合格を目指すというのも、ひとつの方法でしょう。話を戻しましょう。不登校の解決としての方法は小学校、中学、高校への学校復帰。高校、大学、専門学校への進学。就業。という方法が、表面的な解決です。表面的ではない“何か”が、あるのか?あります。不登校になった当事者や、あるいは保護者は「不登校になってしまった」という、心の傷といいましょうか、コンプレックスといいましょうか。ある種、「不登校」という言葉の呪いにかかってしまうのです。 つまり、不登校から関係のなくなった年齢に達しても「不登校」という言葉が耳に入ってしまうと「ドキッ!」と、したり妙に心に引っかかったりしてしまうのです。そういった人の中には、元経験者として、不登校支援を行う人がいたり、あるいは「不登校研究者」として、不登校に関わり続ける人もたくさんいます。おそらく自分が不登校、もしくは不登校児の親であったという経験から、後輩の役に立ちたいという心からで、とてもいいことだと思います。同時に、いまだ癒えていない傷を、仲間たちと一緒に癒して行こうという心があるのかも知れません。どのようなカタチにせよ、当事者、保護者を合わせて、「不登校」という言葉に「ドキッ!」としたり、妙に気になったりするということになったとき、そのときが、本当の意味での、「不登校の解決」ということになるような気がしていますこれは「ひきこもり」や「ニート」という言葉でも、同様だと思いま。
2008年07月15日
コメント(0)
え~、まず最初に【オルタナティブ教育】と【教育バウチャー制度】についてカンタンに説明しておきましょう。【オルタナティブ教育】とは;オルタナティブとは、既存のものと取ってかわる新しいもののこと。二者択一。代替物という意味。オルタナティブ教育は“学校選択制”とも呼ばれることがある。【教育バウチャー制度】とは;子どものいる家庭に、バウチャー(クーポン券や引換え券みたいなもの)を配って、保護者や子どもが自由に学校を選択し、学校は集まったバウチャーの数に応じて行政から学校運営費を受け取るという制度。これらの教育制度は、不登校関係者から支持されていることが多くあるようです。わたしも、この制度については一考してみてもいいと思ってはいるのです。しかし同時にオルタナティブ教育やバウチャー制度を採用した場合、おそらく教育や学校における【競争】が、いま以上に激しくなると思っています。どうもね……不登校関係者の中には、「教育に競争や評価はいらない」と思っている人が多いらしく、これらの制度は「平等である」と、思っている人がいるみたいなんですね。これらの制度はどう考えても、自由競争制度であり、その結果教育格差が広がる制度でもあるんです。つまり、代替学校や学校選択制、バウチャー制が実行されたら、人気のある学校に児童生徒が集まってくるわけです。人気のない学校やクラスには集まりません。つまり、人気のない学校は淘汰されて、無くなるか寂れていく。多くの親は「子どものためなら」と思っているわけですから、人気のある学校や成績優秀な学校に子どもを入れたいでしょうから、これまで以上に過激な競争が繰り広げられると考えられます。教育バウチャー制度を実施した国では、人気のある学校が遠くにある場合、親は学校の近くに引っ越してきて、地価が高騰し住民は高所得者層になり、気のない学校があると、地下が下がり、住民は低所得者層で治安も悪いなんてことがあるそうなんですね。いまの日本でも、そういった面は出てきており、【オルタナティブ教育制度】や【バウチャー制度】は、その傾向をよりいっそう広めることになりそうです。かといって競争のない教育ではどんなものがあるかというと、全体主義的な教育といいましょうか、何が何でも横一列な教育といいましょうか、そういった教育にならざるを得ないような気もします。まあ、何事も【選択の自由】というものがあると、必ず【競争】が生まれますね。これを【恋愛】や【結婚】に例えてみれば、すごくわかりやすいんです。どうしても人気のある人と、そうでない人に分かれますから。そしてその人に対して競争が生まれることでしょうね。で「それはいけない! 恋愛も結婚もすべて平等にすべし!」ということになったら怖い。(笑)恋愛や結婚の自由競争をなくして、全員平等に恋愛や結婚をするために、自由恋愛や結婚を禁止して、お上が決めた相手と結婚することを義務化したらもっと怖い。気に入らない相手が抽選とかで当たったりして、もし嫌がったら「お母さんは、そんな好き嫌いをする子に育てたつもりはありませんよ!」なんて言われて、きらいなタイプの相手でも泣く泣く結婚させられたりして。(笑)いやいや、もしかしたら国家が「結婚や恋愛は異性の平等分配しなければ不公平である! 結婚や恋愛に競争はいらない! 異性は平等分配すべし! 相手は国家が公平に決定します!」なんてことになったらもっと怖い!(笑)まあ冗談はさておき、このようなわけで【オルタナティブ教育】とか【教育バウチャー制】は、より激しい競争と格差、淘汰を生むことになると考えられます。しかし、わたし個人としては、教育の選択肢は多いほうがいいとも考えているのです。はたして、本当にこれらの制度がいいのか悪いのか……さてさて、難しいものですねえ……
2008年07月14日
コメント(0)
フリースクールというのは公学校と対立するところから、その歴史がはじまっています。最初、フリースクールは学校の代替学校というところや、学校を拒否するというカタチからはじまっています。しかし、フリースクール経営安定のためには、どうしても公的資金が欲しい。フリースクールは学校を拒否していながら、公学校の代替学校というカタチからはじまっていますから、フリースクールによっては【学校は拒否するけど、我がフリースクールは学校として認めて欲しい】という複雑な学校コンプレックスがあるように見受けられるのです。例えば、日本で最初にできたフリースクールは「東京シューレ」というフリースクールなのですが、その東京シューレ自身も、最初は「反学校」「学校拒否」という体質があったようです。しかし、学校を否定、学校拒否をしていた東京シューレは、2006年に公的中学校を作りました。これはなぜかといいますと、おそらく「やっぱり公学校でないとダメだ」という本音もあったと思うんですよ。東京シューレの児童生徒の進路は、以前、放送大学に出演されていた東京シューレの先生が言うことには約50パーセントが学校復帰か、高校大学等に進学。約25%が、フリーターとかアルバイト。約25%が自宅にいたり、またシューレに戻ってきたりするそうです。 この数字は、親や当人にとって切実な問題で、結局、学校に戻るか進学しないと、ニートかフリーターになるということを表しています。ニートやフリーターが悪いということはないのですが、多くの場合、それが望ましいと思っている人は少ないと思います。これ、凄く皮肉な結果です。 つまり【反学校的】であったにも関わらず、学校復帰による不登校問題解決が半数。残りの半数が【フリーター、ニート、ひきこもり】というのがその“成果”であり“現実”であることになるのです。としたら「やはり、無理にでも学校へ行かなきゃ……」と、なってしまう可能性が大きくなるのです。これでは、シューレなど、「反学校的」なフリースクールや不登校支援者の本意ではないと思われます。また、いくら「教育に評価や成果主義はいらない」と、いったところで、親や本人にとって不安になってしまいます。わたしが、いまここでこんなことを述べていることを快く思わない関係者は多いかも知れません。しかし、真剣に不登校という問題と向き合っていくためには、このことを避けるというのは、むしろ偽善であるようにも思えます。これらの現実をかんがみて、フリースクールについてどのように考えればいいのかと申しますと、●フリースクールは、教育機関という側面もあるが、単位制や通信制学校と提携していないフリースクールの場合、学校というより不登校児の【居場所】の側面が強い。●フリースクールを卒業・修了しても、進学や就職、資格取得に必要な学校の卒業資格は得られないため、生徒は高校卒業程度認定の受験や、就職について、別途考えておいた方がいい。(義務教育である小中学校の場合、在籍する公学校の校長の裁量によって、フリースクール等の民間施設に通った期間を、学習指導要録上出席扱いすることができるようになったので、フリースクールに通うことで卒業することができる)●フリースクールは、実にさまざまで、その教育方針やスタイル。規模、会費などの違いがあるため、入会する前に充分に下調べをしておいたほうがいい。できれば、学校VSフリースクールという対立ではなく、お互いに提携しあうとか、協力しあって、当事者や保護者を、より安心できるような場となって欲しいものです。学校に行って自殺するくらいなら、学校には行かないほうがマシですし、子どもの居場所というのは、学校だけでも、フリースクールだけでもないと思っています。わたしは、なんだかそれほど「学校」や「不登校」にこだわることもないような気がしているのですよ。人間が人間を育てる。そのために学校やフリースクール、その他の機関や方法を利用する。それでいいんじゃないかと思っています。(つづく)
2008年07月13日
コメント(4)
不登校への支援機関として「フリースクール」というものがあります。フリースクールというのは、民間施設ですから、いろいろなタイプがあり、その方針も、そのスクール、スクールにより千差万別です。あるスクールでは「わたしの子どもが不登校になったのは、学校が悪いからだ」という論理であったり「いまの学校教育では、不登校になる方が正しいのだ」という姿勢のところもあります。どうもね、その人たちの主張を観察していると学校VSフリースクールとか不登校の児童生徒は、学校に行くかフリースクールに行くか、二者選択しかない。といった雰囲気すらあります。フリースクールというのは、不登校支援の場として、大変に有用な場所であると思うのですけど、そういったオール・オア・ナッシング的な思考はどうなんでしょう?と、いうのはね。少し前に、そういったタイプのフリースクールの連盟が、●文部科学省は、学校に適応指導教室を増やす場合、フリースクールをこれに当てるべき。●公立学校在学者1人当たりの国と地方自治体の教育支出は、高校生112万円、中学102万円、小学生90万円であり、不登校の親は、子どもが学校に行っていないのに、その税金を払い、またフリースクールは公的支援を受けていないため、親は「二重負担」となっている。フリースクールは実質的には不登校の子どものセーフティネット機能をもっており、公的な教育予算を配分すべきであるといった意見書を文部科学省に提出したとか、あるいはこれから提出するとかいう話を聞いたことがあります。う~ん……これ、どうなんでしょう?適応指導教室というのは、言ってみれば不登校児童生徒にとっての【公的フリースクール】というようなものです。学校の教室ですから、その目的が「学校復帰」となっていることは、仕方がないこと。どうも、そこが「反学校」姿勢のフリースクールには気に入らないらしいんですけどね。さっきの意見書をフリースクール関係者がいうと「ライバル企業である公立の適応指導教室は、いりません。そのかわり、我々のフリースクール連盟にお金をください」という風に聞こえてしまいます。税金とフリースクールの会費の【二重負担】というのも、ちょっと違うような気もしますし……それになんといっても、公的な適応指導教室の授業料は無料であり、さして裕福ではない家庭にとって、ありがたい存在であると思うのです。本当に不登校児童生徒のことを思うのなら、「適応指導学級を増やすと同時に、フリースクールにも助成金を」くらいでいいのではと、思ったのですよ。平成18年度の東京都を例にして見てみますと、不登校の相談や指導を受けた機関として、適応指導教室が1,218人。民間の施設や団体は120人と、文字通り10倍の差があるという現実もありますしね。フリースクールは経営が大変であり、いつ潰れてもおかしくないフリースクールがあるのかも知れませんが、同じことを言うにしても、もう少に上手にアピールしてほしいと思ったりします。公的機関ではなく、民間ならではの良さもたくさんあると思いますし。そして不登校児を抱える家庭には、シングルマザーや、裕福ではない家庭も多く、業者にとって商売の対象ではない場合が増えているのも事実です。そういった家庭の人たちを、ぜび我がフリースクールにという思いがあるのかも知れませんが、なんだかこの意見書では、いま話題の「モンスター・ペアレント」を連想してしまいます。まあ、実際にはいろいろな教育方針があっていいわけですから、別に「反学校」の教育機関があってもいいんです。でも、あまりに攻撃的なところや視野の狭い団体を見ていると、やっぱり「なんだかなあ……」と思ってしまいますね。(つづく)
2008年07月12日
コメント(0)
学校はね子どものためにあるんです。学校のために子どもがいるんじゃありません。そこを間違えてはいけません。
2008年07月10日
コメント(0)
※8月2日と告知しておりましたが、イベントが8月22日に変更になましたことをお知らせいたします。ご予定を組んでいただいた方には、大変申し訳ありません。来る8月22日に、新宿ロフトプラスワンにて、トークライブに出演いたします。 今回の主役は、ネットラジオ【オールニートニッポン】で共演してきた【元ひきこもりナ○パ師】夏目涼介が、はじめて本を出版することになりました! これはその出版記念イベントです。 ひきこもりで女の子と話も出来ず ひきこもりのため、ロッテリアでハンバーガーの買い方も知らなかった男が このままひきこもりで、自殺してしまいそうになったとき、せめて女の子とお話をしてから死にたいと思い、街に出かけて女の子に声を掛けてナンパをはじめます。 しかし、そういまくいくはずもなく しかし、捨てる神あれば、ひろう神ありで 生まれてはじめて恋愛をして 壮絶にふられ また付き合い直して、ナン○師を引退するまでの数年間を描いた【絵に描いたようなモテない、ひきこもり男の奮戦記】 よろしければ、ロフトプラスワンにいらしゃって、本人の顔を見てやってください。 「うん、これはホントにモテそうにないや!」 と、確信し、やがて 「彼でもできるのなら、きっとぼくだってモテるようになれるはずだ」 と、大きな勇気がもらえるはず!! では、みなさん。 8月2日、新宿ロフトプラスワンでお会いしましょう! ================================================================== 『僕のひきこもり○ンパ宣言』出版記念イベント ~見逃し三振より、空振り三振~ 【日時】 2008年8月22日(土)開場12時00分/開演12時30分 【会場】 新宿ロフトプラプラスワン 地図 http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/map.html 【料金】 ¥1,000(飲食別) 当日券のみ 【出演】 森下くるみ(A・V女優)、渡部伸(「中年童貞」著者)、巨椋修(漫画家)、アイズさん(プロナ○パ師)、古澤克大(革命的非モテ同盟)、山本繁(NPOコトバノアトリエ)、夏目涼介、司会・月乃光司(こわれ者の祭典)(※森下さんと渡部さんは現在出演交渉中) 【プログラム】 1時間目:夏目さん、おめでとう!(誰も興味ないだろうけれど、夏目涼介の半生を大公開!!) 2時間目:森下くるみの恋愛講座~先生、どうして僕はモテないんですか? 3時間目:アイズ流ナ○パ術を伝授!いざ、歌舞伎町へ!? ※プログラムは事前の予告なく変更されることがあります。ご了承下さい。 【本の紹介】 書名:僕のひきこもりナン○宣言 著者:夏目涼介 プロフィール:1981年生まれ。高校卒業後、自衛隊に入隊。そこで不条理ないじめを受ける。親の反対を押し切って、5年で退職。親元を離れ安アパートでひきこもり生活に入る。2年に渡るひきこもりのあと、NPOコトバノアトリエでボランティア活動を始める。そこで知り合った女性スタッフにフラれたのをきっかけに、ネオにーとの道を歩みながら、ナンパをするようになる。その記録は「ひきこもりナ○パブログ」と題して、ブログで公開されている。 http://natsumeryosuke.seesaa.net/ 出版社: 新紀元社 発売日:2008年7月26日 【お問い合わせ先】 NPOコトバノアトリエ 担当:番野、山本 TEL.050-1071-8324 / e-mail. info@kotolier.org http://www.kotolier.org/
2008年07月10日
コメント(0)
わたしは、小説や本を書いたり、漫画を描いたり、映画と撮ったりしているせいか、ときどき「どうせアンタは、エリートだろ」だの「実家がお金持ちのボンボンなんだろ」と、決めつけられてしまうことがあります。ふふん、だったらいーなと思うよね。両親は、公営団地に住む年金暮らしだし、宗教にハマって貯蓄もないし。わたしの学校の成績はというと、それはそれは惨憺たるもので、どれくらいヒドかったかというと、子どもの頃は、全科目1か2でね。学校の先生も、親も少しおかしいんじゃないかと思ったらしいんですよ。で、小学校のとき、山の中のサナトリウムみたいなところに連れていかれて、IQテストとか、いろいろ検査されたことがありましたね。参照:(わたしのホームページより)http://www.max.hi-ho.ne.jp/oguosa/ogura/D2_46.htm#62あのとき、親と先生から、マジメに養護学級にいかないかと言われたことがあるんです。結局、親が普通学級にと決めたみたいなんですけどね。正直いうとね、わたしは行きたかったんですよ。勉強なんかまったくわかんないし、学校にも自宅にも自分が安心して存在できる場なんかなかったですからね。夜、寝るとき真っ暗になってから、やっとほっとできるんです。小学校の頃は、ふとんの中だけが、安心できる場所でしたねえ。初めて自殺を考えたのも、小学校の4年か5年くらいだったと思います。「自分なんて居ない方がいいんじゃないか」とか「生きているのがつらい」なんて、それなりに真剣に考えてましたねえ。よって、ときどきというか、いまでも「オレってバカなんじゃねーか」って思いますね。参照:http://www.max.hi-ho.ne.jp/oguosa/ogura/D2_392.htm#442わたしだけじゃなくってイトコなんかも同じような目にあったらしい。もっとも彼はちゃんと大学を卒業し、会社員として数年間勤めた後、家業を継いでいますから、たいていは何とかなるもんらしいですな。参照:http://www.max.hi-ho.ne.jp/oguosa/ogura/D2_277.htm#323高校時代はこんな感じだったし参照:http://www.max.hi-ho.ne.jp/oguosa/ogura/D2_420.htm#477この高校だって、よく入れたなーって思いますよ。高校なんか行く気なんかなかったですからね。行けるとも思ってなかったし。高校卒業して、定職に就くわけでもなく、フラフラしていましたね。たまにバイトをやるくらいで、いまでいうニートとかフリーターだったんですよ。周囲には「漫画家を目指している」って言ってましたけど、それはほとんど言い訳でね。何かを目指しているとか、やってるって言わないと、存在が許されないから、とりあえずそう言ってた感じです。実際には、本当になれるなんて、思ってなかったしね。23の時、たまたま投稿した漫画が入賞して、それを言い訳にして家を飛び出したんです。このままこの家にいたら、オレはダメになるって思ってましたしね。前年におばあさんが死んだとき、形見分けで20万円ほど貰ってましたから、それが全財産でね。とりあえず東京に来て、場所も何もわからないから、適当な駅で降りて、不動産屋に飛び込んで、一番安い部屋を貸してくれっていいましたね。するとね、新宿歌舞伎町から道路一本挟んだ大久保って街があるんですけど、東洋一のラブホテル街なの。そこの裏通りにある、いまどきもうないような、三畳間を貸してくれたんです。家賃1万6千円だったかな。ラブホテル街だから、アパートから一歩でると、売春婦やオカマの売春婦が立っているようなステキな環境でね。夜中の買い物は、いつも歌舞伎町でした。それからわたしの、七転八倒の東京暮らしがはじまるんですけね。まあ、いまとなっては、悪くない人生だったと思ってますよ。
2008年07月09日
コメント(0)
SEXの方法のひとつに”SMプレイ”ってのがあるじゃないですか。いわゆるサドとマゾ。縛ったり、叩いたりして喜んでいるのがサド、サディストで、縛られたり、叩かれたりして喜んでいるのがマゾ、マゾフィスト。で、世間一般では、SMっていうのは、”変態”なんて言われているけど、これが夫婦、恋人同士で、お互い了解の元で、あるいは望み望まれして、やっているとしたら、まったく何の問題もないんです。コミュニケーションの方法を、教える人の中には、「自分がやって欲しいと思ったことを、人にやってあげなさい」なんて言う人がいますけど、 これは間違い!大間違い!! だって、「ぼくは、縛られたり叩かれするのが、大好きだから彼女にも、やってあげよう」とか「ぼくはおしっこをかけられるとコーフンするから、彼女にもかけてあげよう!」って言うのと同じなんですよ。(苦笑)また同様に、「自分がやられてイヤだと思うことは、人にやってはいけない」なんていうのも、 そうとは限らない! 人には、好き嫌いや、選り好みってヤツがあるでしょ。いくら、自分が縛ったり、叩くのがのが好きでも、他の人がそうとは限らないんです。つまりね、何が言いたいかと言うと、自分と他人は、違うっていうこと。嗜好が合う者同士が、お互いに楽しむ分にはいいけど、例え、親子、夫婦、恋人、友人と言えども、押し付けちゃうのはよろしくないんです。 SMなんてそういった意味では、”究極”であって、嗜好の合う者以外でやりあうと、まさしく”犯罪”とか、”変態”になっちゃう。人に、自分の嗜好、志向、思考を押し付けるのは、いかがなものかと思ったりしますね。これは、SEXだけじゃなくて、食べ物、宗教、習慣、趣味なんかすべてそうです。コミュニケーションというのは、自分と他人との関係なんです。 自分だけでもないし他人だけでもない。 その中間のうまい落としどころが大切なんですよ。友人に、SMにくわしい人がいましてね。その人がいうにはSMというのは サービスのS満足のM と、いうことらしいんですよ。つまり、需要と供給が合っているということなんでしょうね。(笑)これが合っていれば、まったく問題ないとも言えます。昔、知り合い女性で、SMクラブで、”女王様”を職業にしている人がいたんですけど、その”女王様”が、言うんです。「オグラ先生、ぜひお店に遊びに来てください。先生なら、凄くサービスしますよ」で、思わず聞き返しました。「で、一体そういったサービスをしてくれるんですか?」 「はい、ペニスにいっぱい針を刺したりしてさしあげます」 ヒイィイ~!ごめんなさい。そういった嗜好はわたしには、ないのでサービスはいらないです。コミュニケーションとか、サービスっていうのは、一方通行じゃいけないって言うことですね。人とは、ちゃんと正しい距離をとって、お互いに思いやりながら生きていくということです。
2008年07月08日
コメント(0)
先回、「少年の凶悪犯罪は増えていない。むしろ減っている」ということを書きました。しかし、マスコミの報道などの影響で、信じられないという人が多くいます。日本は、先進国でもめずらしく年々、凶悪犯罪が減っている国で、去年などは、戦後もっとも殺人事件が少なかった年なんですが、そういった事実を知る人すら少ないんです。ではなぜマスコミは、「殺人事件が減っている」という【いいニュース】を取り上げないのか? と、いうと答えはカンタン。 そんなニュースでは新聞や雑誌は売れないし、テレビは視聴率が下がるからです。(笑) (似たような話が、不登校“業者”にもあって、以前、不登校児童生徒が13万人台から12万台に減ったときに、烈火のごとく激怒した不登校業者がたくさんいました。不登校業者にとって、「不登校児童生徒が減る」=「客は減る」ことを現していますから、とても困ることなのです。そんなニュースよりも、年々不登校児童生徒が増えていて、学校不信が大きくなってくれたほうが、不登校業者にはありがたいことなので、そんな事実をいうマスコミは許すことができなかったわけです)ひとつの証拠として、法務省の『平成19年版犯罪白書のあらまし』の『〈第4編〉少年非行の動向と非行少年の処遇 』をリンクしておきましょう。この『犯罪白書』のグラフをみてもお分かりのように、総数としては昭和58年前後が、少年犯罪のピークです。 その昭和58年は、「少年犯罪、戦後最悪」と、マスコミに大々的に取り上げられましたが、その実態は、確かに少年刑法犯が、戦後もっとも多く検挙された年でしたが、少年殺人犯の逮捕者は、戦後最低の50人であったのです。 では「殺人」ではなくどのような少年犯罪が増えていると申しますと、「窃盗」と「横領」が少年犯罪の8割を占めていると、犯罪白書に書かれています。少年犯罪における「窃盗」とは、そのほとんどが万引きであり、「横領」のほとんどが、自転車やバイク泥棒であったりします。そして、この万引きや自転車泥棒というのは、「暗数」(よくわkらない数字)が多く、警察が、夜に自転車を止めて職務質問をする回数が増えれば、自転車ドロが増え、スーパーやコンビニ、本屋さんが捕まえた万引き少年を、警察に突き出す回数が増えれば、その総数が増えていくというものです。つまり、戦後少年犯罪のピークであった昭和58年前後というのは、警察や市民が万引き少年を厳しく取り締まった結果であり、少年が凶悪化したということではないといえるのです。今回、少年の凶悪犯罪について述べましたが、不登校にせよ、ひきこもりやニートにせよ、あまりマスコミや、エセ関係者の煽りを信じて、不安になったりしないようにしたいものです。そして、マスコミや世間よりも、自分を信じていけたらいいですね。
2008年07月07日
コメント(0)
わたしが不登校に関心を持ったのは、マスコミが『少年の凶悪犯罪が激増している!!』という報道がよくなされていたときでした。いまでもそうなんですが、不登校やひきこもりの人が、いかにも『凶悪犯罪を犯す』みたいな言われかたをしていたんです。 そういうことで、本日は『少年の凶悪犯罪は増えているか?』をテーマに書きましょう。ほとんどの皆さんは激増していると思ってるでしょ。ところがどっこい 増えてないんですよ。 5年、10年という短いスパンだと増えたり減ったりしていたりします。でも、50年、60年という長いスパンだと、 激減 しているんですよ。じゃあなんで、目立つかっていうと 件数が少ないから目立つ! と考えるのが妥当でしょうね。 「最近の少年はなっとらん!」 などと怒っているオジサンは、多いんですが、03年度の殺人加害者を年代別に見るとどうなっているか? 少年(未成年)、96人 20代、268人 30代、314人 40代、212人 50代、306人 60代、186人 70代以上、75人 と、圧倒的に大人が、人殺しをしているのが現状です。 特に50代の人は、年齢的にも社会のリーダーで見本となるべき年代なんですけど、この年代の人は、殺人以外の犯罪も多く、凶悪犯罪世代なんですね。電車内のトラブルもこの年代がナンバー1だし。 よくこの年代の人が 「我々の若い頃は、ジャンクフードなんかなかったが、いまの若者は、あんなものを食べているから凶悪犯罪が増えるんだ!」 とか 「パソコンやテレビゲームばかりやっているから」 とか 「アダルト・ビデオや、性情報が氾濫しているから」 なんて言ってますが、 それは嘘! 大嘘! いまのオジサンたちが子どもだった195~60年代には、テレビゲームもなかったしパソコンもなかったしアダルト・ビデオもなかったしマクドナルドも日本になかったんです。(笑)なんといってもその証拠に、1960年では、少年による殺人検挙数は、 いまと比べて、 4~5倍! レイプは、 10倍も多いんです。 ちなみに、触法少年といわれる13歳以下の殺人事件は、 1960年代で 53件! 1990年代は10件。 こりゃどー見ても、いまの大人が少年だった頃も、大人になったいまも、大人の方が相当にヤバイ!(笑) こりゃどー見ても、いまの少年の方が、温厚で紳士ということになります。 いまの少年には、心の教育が必要だと言う前に、いまの大人に心の教育が必要ということでしょう。(笑) なんといっても、少年凶悪犯罪は激減しているのに、 大人による未成年へのレイプ等の犯罪は増えている んですから。 子どもを変えなきゃっていう前に、大人が変わらないと…… ねえ。
2008年07月06日
コメント(0)
不安というのは、自信がない時に生まれてきます。自信のない時は、何事にも迷いが出てしまい、ちょっとしたことでも決断力や行動力が鈍ってしまいます。あるいは、あるとき思い切って決断したり行動したりするのですが、その後でいつまでもクヨクヨと後悔をしたり、あるいは、先ほどとった行動の真逆のことを、やってやり直して、それまでの努力をオジャンにしてしまったりする人も多くいます。また、不安を抱えている人は、その不安に対抗するために、あるいはその不安を人に知られないために、他人に攻撃的になったりします。劣等感の強い人は、他人に対して攻撃的になりやすく、不安になりやすいとも言われています。劣等感や不安の強い人ほど嫌味なほど“強がって”みせたり、自信満々な態度をして、周囲からヒンショクをかったりします。実際のところ、どんな人でも不安を覚えない人はおらず、劣等感がない人もいません。不安や劣等感が異常に強いことが問題なんです。では、劣等感や不安を少なくするためには“自信”をつければいいということになりますが、どうすれば自信がつくようになるのでしょうか?ちょっと残酷なことをいいますが、自信をつけるためには、ある程度の“時間”が必要になります。自信とは、今日始めて、明日身に付くようなものではないんです。それを一番わかりやすく説明できるのはスポーツです。あなたが何かスポーツをはじめて、数日でそのスポーツで自信が持てるなんてことはないでしょう?どんなスポーツでも、自信がつくまでには、ある程度の時間と経験が必要になります。それは、スポーツにせよ、その他に何事にせよ同じことです。ですから、何かに自信を付けたければ、続けることが大切になってきます。はい、ココ大事ですよ~。(笑)はい、本当に大切なところです。仕事でも趣味でも、自信が付くまでになるには、ある程度のやり続けること!やり続けることで、経験を積み、何か突発的なことが起こっても、自信を持って対処できるようになります。ところが、『不登校・ひきこもり・ニート』系の人は、自信が付くまで物事を続けることができない人が多かったりします。だから悪循環になりやすいのです。続けることは、別に仕事や学校の勉強でなくてもいいんです。趣味や自分が好きなこと、それが仕事や学業なども含めて、自分に合っていて続けられそうなこと見つけること。そしてそれをやり続けることです。続けることで知識や経験、技量が増えてきます。自分の好きなことを続けていくと、それが自分の得意分野になってきます。どんなことでもやり続けていると、同好の友が生まれてきます。いえ、できるだけ積極的に、同好のグループに所属するべきでしょう。得意分野のグループやサークルに所属しますと、そのグループの中で、自分のポジションができてきます。そこで長く続けていくと、自然とポジションも上がってきます。自信というのは、自分一人でいくら「ぼくは、コレに自信がある」といったところで、本当の自信にはならないんです。自分ひとりの評価では、まだ半分。あと半分は、他者からの評価が必要となります。人間という生き物は、他者からのいい評価がないと、本当の自信というものは持てないんですね。ときどき、教育には評価がいらないなどという教育者がいますが、それでは人は自信をもつことができないんです。自信を持つには、他者からの評価が必要です。それも一度や二度ではなく、何度も繰り返していい評価をもらえないと、自信を持つことができません。逆にいうと、誰かに自信を持たせるためには、何度も何かを繰り返し繰り返し、やってもらって、多分それで失敗も繰り返すのかも知れませんが、それでいいところがあったら繰り返しほめることです。最初は誰でも、失敗をします。最初は誰でも、うまく行かないものです。しかし、やり続けることです。続けているうちに、失敗が少なくなってきます。そうすると自己評価が上がります。そうすると他者評価が上がります。そして自信がついてきます。あなたが仮に、40歳とか50歳だとしても、10年好きなことを続ければ、ひとかどのものになれます。それが60歳からはじめたとしても……何事も柔軟に考えれば、人生に手遅れはありません。汝、絶望するなかれやり続けること。これが自信をつけるコツです。自信がつけば、不安は少なくなってきます。
2008年07月04日
コメント(0)
居場所の作り方を語る前に、この場合における【居場所】とは何かについて、述べておきましょう。ここにおける【居場所】とは「自分が安心して、居れる場所」と定義しておきましょう。古い日本語でいうところの「気の置けない場所」と、いうことでもあります。さてここで、国語のお勉強。(笑)「気の置けない」の意味は、「油断してはいけない」「落ち着けない」と思っている人は意外に多いと思うのですけど、これは間違い。「気を置く」には「気を使う」という意味があるので、「気が置けない」とは、「気を使う必要がない」「遠慮のいらない」という意味になります。つまり「気の置けない場所」とは、「気を使う必要がない、安心できる場所」という意味になります。「気の置けない人」というのは、親しい友人という意味になります。なんだか間違えやすい日本語ですね。(笑)この「気のおけない場所」「自分が安心して、居れる場所」を作るには、ちょっとしたコツがあります。それは、これまで何回か述べたこと。「隣人を愛せ、隣人から愛されよ」であり、人を愛し、人を大切にし、人に優しくすることです。そんなことかと思うなかれ。『不登校・ひきこもり・ニート』系の人たちは、どうもこのことが苦手な人が多いのですよ。人に親切にしているつもりでもウザがられてしまう。人とうまく接することが苦手。つまりは人間関係が下手……『不登校・ひきこもり・ニート』系の人で、そういった思いを持っている人は大変多いのです。これは何かといいますと、人と接する距離がよくわかっていないということなんです。ここでいう人と接する距離というのは、メートルとかセンチといった距離のことだけではなく、心理的・精神的な距離も含めてのことです。心理的・精神的なところで、他人に近づきすぎしまったり、つまり依存しすぎてしまったり、あるいはもっと相手に近づきたいのに、妙に怖くて距離をとってしまったり……つまり、人間との距離が極端だったりします。人間は「人のあいだ」と書いて「人間」というように、人と人との関係性で生きていく動物です。これが下手だと、非常に生きづらいということになります。人と安心して付き合うためには……、つまり「自分が安心して、居れる場所」で、他人といい距離、いい関係を持っていなければなりません。いってみれば、人といい距離、いい関係が持てるようになれば、「自分が安心して、居れる場所」で、他人と仲良くなれ、生きづらさがかなりの面で解消されるということです。先ほど述べたように、他人といい距離を保って付き合うには、「隣人を愛せ、隣人から愛されよ」であり、人を愛し、人を大切にし、人に優しくすること。これをうまくやるには、自分が他人に依存しない、されないことを心がけつつ、いろいろな人と軽く接することです。軽く接するといってもわからないかもしれませんね。簡単にいうと、最初は、それが家族であっても、あいさつがナチュラルにできるようにする。あと、ちょっとしたことでも「ありがとう」と無理なく言えるようにクセをつける。あいさつと、感謝の気持ち。「ありがとう」が、無理なくいえるようになれば、第一段階はクリアです。ちょっと心がけてみてください。(笑)次回は、自信のつけ方、自己肯定感のつけ方について述べてみましょう。(つづく)
2008年07月03日
コメント(0)
子育て不安に悩むお母さんや、マタニティブルーになるお母さんは【働くお母さん】より【専業主婦】の方が多いということを、ご存知でしょうか?あるいは、崩壊してしまう家族のお父さんを見てみますと、【仕事一筋の会社人間】であったり、またまったく逆の【マイホームパパ】に多いといわれています。これらの人たちが、どんな人たちであるかというと【自分の居場所が、ひとつしかない人たち】と、いうことができます。【専業主婦】の人は、家庭にしか居場所がなく【仕事一筋の会社人間】の人は、会社にしか居場所がなく【マイホームパパ】の人は、マイホームしか居場所がないということになると、もしそれらの居場所に、何らかの問題が起こったとき、安らげる場所も仲間もいなくなってしまうということになりかねないんです。人間ってね。一面だけで生活しているんじゃないんですよ。学校や会社の顔と家庭の顔とは違いますし、クラスメイトや同僚に対する顔と、遊び仲間や親戚と接するときの顔は、微妙に違っていて、それがひとつの人格となっています。人間は二本足で立っていますが、一本足だと不安定でしょう。足が三本、四本とたくさんあればあるほど安定します。居場所というのは、足のような“支え”であり“拠りどころ”でもあるんです。居場所というのは、単なる【場所】ではなく、いろいろな人間関係であり、いろいろなグループに所属することでもあります。会社や学校で疲れたり失敗したとき、あるいは家事や子育てに疲れたりしたときに、そこだけしか居場所がないと、もう逃げ場がなくなってしまいます。だれか友達がいれば、まったく違ったことをやってあるいは気晴らしができたり、あるいは愚痴を聞いてもらったり、意見を出してもらったりすることができます。不安になったときでも、誰かがそばにいてくれるだけで、不安はやわらぎます。学校に友達がいないと、どうしても不登校になりがちですが、もしクラブに友達がいれば、学校にとどまることができやすいのです。つまり、学校などでもクラスの中だけではなく、クラブなど複数の居場所があれば、不登校になりにくいということになります。でもね。『不登校・ひきこもり・ニート』関係の人って、ひとつの居場所が持てない場合が多かったりします。つまり、人間関係が苦手だから、居場所がどんどん少なくなってくる。どんどん、孤独になってくるという悪循環になりがちなんですね。では次回に、居場所の作り方を考えてみましょう。居場所の作り方っていうのは、自信のつけ方とか、自己肯定感のつけ方と共通することでもありますので、そのことについて述べてみましょう。(つづく)
2008年07月02日
コメント(0)
『不登校・ひきこもり・ニート』とは何かというと、苦しい自分、生きづらい自分からの逃避という一面でもあったりします。「逃避」や「逃げる」と言うと、とてもマイナスなイメージがありますが、人間が健康に生きていくためには、絶対に必要なことなので、特にマイナスとか負けとか考える必要はありません。「逃避」や「逃げ」に問題があるとすれば、それは逃げっぱなしになったままになっていることで、これが家に閉じこもっている場合なら【ひきこもり】学校に行きたくないということであれば【不登校】ということになります。働くということに不安や恐怖、面倒くささを感じて、働きたくないとか、働く気が起きないという場合は【ニート】いま「面倒くささ」と書きましたが、これも本当に面倒くさいというよりも、「不安や恐怖」が潜在的にあるのですが、自分が「不安や恐怖」を感じていることを認めたくないと思った場合、言葉や感情を「面倒くさい」と置き換える場合があります。よく『不登校・ひきこもり・ニート』の人に対して「ありのままでいいんだよ」「そのまんまでいいんだよ」「自分を受け入れなさい」と、カウンセラー等がいうことがあります。これは、「不安と感じているのなら、その不安をそのまま認めなさい」ということなんです。弱い自分がいたら、素直に自分が弱いと認める。ダメ人間であると認める。不安であれば、その不安認め、そのまま受け入れるということです。認めて受け入れて、はじめて「無理をしない」「必要以上にがんばらない」ということができるようになります。認めて、受け入れないと、不安を無視したり、不安と戦うことになりますからね。不安は無視しても、確実に存在しますし、戦ったかって勝てるというものではありませんので、その戦いは、ほとんど無駄になることが多いのです。昔の武道家や武芸者は、斬りあいの恐怖から逃れるために、座禅を組んで心を鍛錬しましたが、それは死の恐怖や不安と戦って勝つためではありません。死の恐怖や、不安を受け入れて、いざというときパニックをおこさない【平常心】や【不動心】をやしなうためにいざというときの【覚悟】をやしなうために座禅を組んで、精神を練ったのです。実際、どんなに強そうな人でも、【強い自分】と【弱い自分】が両方いて、それで一人の人間なのです。しかし、何らかの形で、傷ついてしまったり「自分は弱みを見せてはならない」と思った場合、弱い自分を無視したり、隠したり、認めなかったりすることになりがちです。すると、どうなるか?弱さを隠す、認めないということは【強がる】ということですから、心がどうしても、無理をしてしまいます。場合によっては、心が疲れきってやる気や心のエネルギーがなくなってしまったり傷ついた動物が、牙をむき出すように、攻撃的になってしまったりします。その攻撃性は『不登校・ひきこもり・ニート』の場合、家庭内暴力となって現れたり、リストカットなど、自分への攻撃、自罰行為になる場合もあります。さて、ここで皆さんに勘違いしていただきたくないことがあります。『不登校・ひきこもり・ニート』は、学校や社会に不安や恐怖を感じてなってしまう場合が多いのですが、『不登校・ひきこもり・ニート』は決して【悪ではない!】と、いうことです。前述したように、『不登校・ひきこもり・ニート』になった人というのは、心が大変疲れてしまっていたり、傷ついてしまっていることが多いのです。先ほど、「傷ついた動物が、牙をむき出すように攻撃的になってしまったり」と、書きましたが、傷ついた動物が牙をむき出し、攻撃的になるのは、他者からの攻撃を恐れているからです。それが、攻撃ではなくても、少し傷口を触られたりしただけでも、激痛が走るのです。周囲の人が、『不登校・ひきこもり・ニート』の人を認め、安心しあう人間関係が構築されていれば、『不登校・ひきこもり・ニート』の人も安心して、心の傷を癒すことができるのですが……周囲に理解がなかったりすると、それだけで当事者に激痛を与え、身を守るために、攻撃的になったり「こんなことになったのは、自分が悪いのだ」と、自傷行為や自罰行為をしてしまったりすることがあります。傷ついた動物は、洞穴などに身を隠し、じっとして傷を癒えるのを待ちます。不登校になったり、社会に出なくなるというのも、傷ついた動物が、身を隠して、傷を癒している状態と同じと言えるでしょう。傷ついた動物が、その傷を認めず強がっていたら、やがて弱って死んでしまうことでしょう。強がらずに、自分の弱さを認めることはそれぐらい重要なことなのです。ですから、周囲の人は、当事者を認めて安心を与えてあげてください。当事者は、強がらずに無理をせず、心の傷を癒してください。そして安心できる仲間をたくさんもつことです。それには、人を愛し、人を大切にし、人に優しくすることで、人から愛され、大切にされ、優しくされ、孤独ではなくなります。孤独でなくなれば、不安は少しずつ解消していきます。(つづく)
2008年07月01日
コメント(0)
不安とは何かと申しますと、何かモヤモヤとした“恐れ”のことです。何かモヤモヤとした……というのは、ハッキリとした恐怖とは怖さとは違うんですね。例えば、町を歩いていて暴漢に襲われると思ってしまうというのは“不安”です。町を歩いていて、実際に暴漢に襲われたときの恐怖は不安とはいいません。このように不安というのは、ハッキリとしない恐怖と言えます。では“不安”は、どこから現れるのかというと、自分の心から現れるわけです。つまり、過去にあった経験や体験を元に、自分の心が“漠然とした不安という気持ち”を作り出すんです。よく「自分の将来が不安である」とか、「子どもの将来が不安」などと言いますけど、そのほとんどは、自分の心が想像したものだったりします。また不安は、自分と他人との関係性で生まれる場合が、非常に多いんです。他人とは、比較的身近の人物、例えば家族との関係であったり、数人の同僚、数人のクラスメイト、数人の親戚や、数人のご近所さんといった身近な数人です。赤面症という病気は、人と会うと顔が赤くなる神経症ですけど、誰に対しても顔が赤くなるというわけではない場合がほとんどです。例えば、赤面症の人でも、小さな子どもや赤ちゃんと話すとき、顔が真っ赤になって恥ずかしいという話を聞いたことがありません。赤面症の人は、町を歩くとき“その他大勢”の人に対して顔が赤くなるということは少ないと思います。だから空気同然の家族とかに赤くなる人はあまりいない。一人部屋の中で顔が赤くなって困るという人も、あまりいないでしょう。どうもね、赤面症など神経症の多くは、自分と他人の人間関係から生まれる“不安”が原因である場合が多いようです。もしかしたら、うつ病などもそうかも知れない。それも身近な、ほんの数人との人間関係。よく不安になりやすい人というのは、身近な人間関係がうまく行っていない人に多いようです。不安になりにくい人というのは、身近な人との人間関係が良好な人に多いようなんです。不安に対処するコツは、周囲の人とうまく付き合うということです。ストレスという言葉を最初に使用した、カナダの生理学者ハンス・セリエ(H.Selye 1907-1982)が、不安やストレスに対処する一番いい方法として次のように言っています。「隣人を愛せ、隣人から愛されよ」『不登校・ひきこもり・ニート』の人というのは、人間関係が不器用な人が多いのですが、それは逆にいうと愛され方がヘタであり、同時に愛し方がヘタな人。ということができそうです。不安な人というのは“孤独な人”であるとも言えそうです。人は周囲の人々と、うまくいっていて孤独でないなら、それほど不安を感じないですみます。不安になったとき、身近な人に相談をしたり甘えたりすることができます。しかし、身近な人に相談したり甘えたりすることができない人は、どうしても孤独になりがちです。ある意味、ひきこもり系の人というのは、もっとも孤独な人であるのかも知れません。不安は孤独を生み、孤独は不安を育ててしまいます。学校で友達がいない子どもは、不登校になりがちです。社会に不安をもっている人は、人と接したり働くことに恐怖を感じます。家族に安心できない人は、家庭内でもひきこもってしまいます。不安に対処するには、セリエ・ハンス博士が言うように「隣人を愛せ、隣人から愛されよ」であり、人を愛し、人を大切にし、人に優しくすることで、人から愛され、大切にされ、優しくされ、孤独ではなくなります。(つづく)
2008年06月30日
コメント(0)
※前回のネットテレビ開局に関する皆様のご意見です。=========================================Re:ネットテレビ放送局を開局しようと思っております 雪だるまんさん 開局楽しみです。具体的な諸問題の解決法を教えてもらえればいいと思います。それも一つじゃなくて複数の。(2008年06月28日 12時00分50秒)開局楽しみにしています。 tohohoさん 引きこもりの娘を持つ母親です。自分の子供 自分の親に対して、聞けない 言えないことなどそれぞれに本音を吐露できる場があれば有難いと思います。(2008年06月28日 15時10分27秒)Re:ネットテレビ放送局を開局しようと思っております ハンバーガーさん 楽しみです。いま不登校やひきこもりじゃなくても、生きるのがつらい人がたくさんあると思います。そういった人たちも、対象にしてほしいと思います。(2008年06月28日 17時09分04秒)開局を お待ちしています オテイエプさん 開局を、お待ちしています。楽しみにしています。1.調べてもらいたい事「自己評価を高くする方法」、「自己肯定感を高める方法」、「(健康な方の)自尊心を高める方法」(ちなみに、「(健康な方の)自尊心」とは、私の作った造語で表現すると、「自己尊厳感」と なります)2.意見を聞かせてもらいたい事「自己評価を高くする方法」「自己肯定感を高くする方法」「(健康な方の)自尊心を高める方法」あるいは、以上の事について、「自分は、こうして、高くする事ができた」又は、「自分は、このような、高くするのに良い助けが得られた、ありがたい応援を受けた」と、いった体験談。(2008年06月28日 17時12分52秒)家族とのコミュニケーションについて 長文さん 家族間の問題を、「家族会議」を習慣化することで解消できないかと考えています。週、月に何度かでも一家団欒する時間をきちんと取って、大事なこと、いいにくいことを話し合い、問題を解決したり、共有したりすることができれば、ずっと家族の問題も減るのではないかと思うんです。僕自身の体験談からだと、家族でのコミュニケーションがうまくいかない原因のうち、大きくウェイトをしめることとして、何かを言い合う場がないんじゃないかということ、そして、何かを伝える時はお互いのタイミングが悪く一方的な一人語り(部屋のドア越し、でかける合間、何か物事に熱中している合間)になることがあげられるように思います。つまり、どちらも相手のいうことを受け入れる準備をした上で話し合う機会がないんです。だから、表面上取れてるようで実は取れてない家族も、多いと思うんです。おぐらさんは、この意見に対してどう思いますか?また、この意見に肯定的だとしたら、どんな人でもうまくいく家族会議のルール作り(親が一方的に従わせるだけの会議になるなど)、みんながしない理由、するにはどうすればいいかについて考えて欲しいです。特に、家族間の不和が決定的である場合、問題を抱えている個人同士などが話し合ってもうまくいきませんよね)。だから、みんなが家族会議を実際行えるような形になるまで落とし込みをして欲しいのです。(2008年06月28日 19時08分54秒)楽しみです(><) なで肩の鼠さん 弱者が幸せに生きる技術のような話が聞きたいです。あと、ニートでも彼女を作る方法とかwがんばってください(><)(2008年06月28日 23時17分40秒)名前がちょっと・・・。 スキッピーさん 開局への運び、楽しみですね。「不登校・ひきこもり」という概念を社会の裏側としてではなく、この社会のひずみを警告する現象として共有する場になればと思います。あと、よく使われる「心の闇」という言葉。自分も抱えながら簡単に使うアナウンサーやコメンテーターにも見てもらいたいものですね。ただ、「生きぞこない」はちょっと違うかも・・。それではすでに死んでしまってるんじゃないでしょうか。生きているかぎり、生きぞこなってはいないのだと思いますが。(2008年06月29日 08時45分06秒)ネットテレビ放送の企画について ヒロさん 番組内で35才以上の当事者を取り上げて欲しいと思います。この齢まで来ると、就職する事も恋愛する事もかなり難しくなると思います。親が高齢化して支え切れなくなるのも間近です。このような当事者が、今後のどのようにして生き延びて行くか、若しくは死んで行くのか。働く事も恋愛する事も困難な人間が、不毛な人生の中でどのようにして自分の承認の得て行くのかを、取り上げて頂けたらと思います。あとは、秋葉原通り魔事件の事を取り上げて頂きたい。家庭、社会、雇用、性愛、コミュニケーション、共同体(セーフティーネット)の問題と絡めて番組を作って頂きたいと思います。(2008年06月29日 16時56分06秒)開局が楽しみですね。 ちょびさん こんにちは。生きぞこない(苦笑)当事者の女です。色んな生きずらさを少しでも和らげる(?)ような逃避ではない策が見つけられたらいいですね♪(2008年06月29日 17時22分01秒)開局待ち遠しいです ヤンダさん 友達の作り方。働く意欲のない人の向上心のつけ方。異性経験の少ない人のための恋愛アドバイス。ネット上のコミュニケーション講座。この国から自殺者を減らす方法論。 色々書きましたが観た人が何か一歩踏み出してみようと思うそんな放送局であってほしいと思います。(2008年06月29日 19時11分31秒)Re:ネットテレビ放送局を開局しようと思っております(06/28) 修&航ママさん こんばんは。いつもありがとうございます。インターネットの番組は誰でも観れるのでしょうか?だったら嬉しいです。私は、いろんな問題を実際に克服した方の気持ち移り変わりを知りたいです。問題を克服するまでの葛藤と言うか・・・。どんなことを悩み、どんな失敗を重ね、結果 今はこう思う・・・みたいな。うまく書けないけど・・・。よろしくお願いします。(2008年06月29日 22時21分28秒)Re:ネットテレビ放送局を開局しようと思っております Limeさん 元当事者です。http://blog.restspace.jp/archives/51341010.html自分の記事を参考として申し訳ありませんが、不登校や引きこもりといった、すでにカテゴライズされている問題だけでなく、その引き金となりそうな諸問題について実態を調べていただければと思います。(2008年06月30日 02時35分17秒)
2008年06月28日
コメント(0)
え~、このたびわたくし巨椋修(おぐらおさむ)はインターネットの動画番組。つまりいインターネットテレビ局を開局しようと、画策しているのです。テーマは、このブログと同じ『不登校・ひきこもり・ニートを考えるネットテレビ局』と、いうことで、テレビ局の名前を「生きぞこない放送局」と、しようと思っているのですよ。まあ、わたくしも、相当に【生きぞこなって】いるものですから。(笑)この番組は、このブログの同様のテーマを、わたくし巨椋修(おぐらおさむ)と、『不登校・ひきこもり・ニート』の経験者、支援者、関係者などで作る番組で、わたくしが、総合司会者をする予定のものです。たぶん、週に一回30分放送の予定で、放送局ホームページでは、わたしがこのブログと同様のコラムを、ほぼ毎日掲載していくということのなりそうです、そうなると、ここの「楽天ブログ」は閉鎖して、「生きぞこない放送局ブログ」にお引越しとなるかも知れません。いまのところ、どうなるわかりませんが、そのときは皆様、よろしくお願い申し上げます。さて、「生きぞこない放送局」では、皆様からのテーマや、こういったことについて調べてほしい、こういったことについて意見が聞きたいという要望に、なるべくお答えしたいと思っております。そこで、もしよろしければ、皆様のご要望をお聞かせ願えればとおもうのですが、いかがでしょうか?不登校の相談ニートやひきこもりについて心のつまづきについての対処法恋の悩み家庭の問題病気の問題借金問題なんでも結構でございます。すべてにお答えできるかどうかは不明ですが、真剣に考えさせていただきます。わたくしどもでは、わからないことも、専門家の意見を聞いたりして、皆様の苦しみに対することに、少しでもヒントになれればと思っております。コメント欄を開きますので、もし何かございましたら、ぜひ書き込んでください。コメント欄意外では、掲示板や直接メッセージをいただければと思います。お返事はできかねる場合もあるかと思いますが、必ずご一考させていただきます。では、皆様よろしくお願い申し上げます。巨椋拝※この記事は、皆様からのご意見をいただいた時点で、我々に保存”させていただいたあとに消去することになるかも知れませんことを、ご了承ください。※数多くのご意見ありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきます。
2008年06月28日
コメント(12)
え~、ここのところ暗い話題が多かったので、ちょっと趣向をかえて。最近の記事からちょっと……******************************************************************************被害者遺族も死に神かと抗議 (時事通信社 - 06月25日 18:01) 13人の死刑を執行した鳩山邦夫法相を「死に神」と表現した朝日新聞の記事について、「全国犯罪被害者の会(あすの会)」は25日、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見し、「死刑執行を望む犯罪被害者遺族も死に神ということになる。侮辱的で感情を逆なでされた」とする抗議文を、同日付で朝日新聞に送ったことを明らかにした。 抗議文で同会は「法律に従って執行を命じたにすぎない法相を非難することは、法治国家を否定することになる」と批判。記事の意図などについて同社に回答を求めた。 *******************************************************************************この記事を書いた人は、まさかこんなに叩かれるとは思っていなかったのでしょうね? わたしは【人権】とか【良識】というものは、何よりも大切と思っているんですけど、ここ10数年くらいの間に【人権】とか【良識】とか、言う人が、ほとんど信じられなくなってしまいました。 それら【人権不信】【良識不信】をわたしに与えてくれたのは、大々的に【人権】だの【良識】だの【正義】だのをのたまわっている方々でしてね。 あと、自然保護団体や動物愛護団体とか、平等とか正義とか平和とか愛とか、福祉とか教育とか、人の為とかを、のたまわっている方々。 そういった方々がいたら、申し訳ないけど【眉にツバをぬって】観るようにしています。 『不登校・ひきこもり・ニート』の支援者や支援団体にも【良識】や【人権】などを、大声で叫ぶ人や個人がたくさんあって、それは、確かに大切なことですから、いいのですけど……中には【?】マークをつけてしまいたくなる人や団体がいるもの事実です。一番おそろしいのは、やっている本人が【正しい】と思っている場合ね。 これは怖いです。 正義の味方きどりの人は、良心の呵責なく敵を殺したり傷つけたりして、平気ですからね。こわいこわい。 はい、あまり『不登校・ひきこもり・ニート』に関係のない話ですみません。ついでに、もうひとつ。今度は、もっと関係のないお話を……来月の7月2日(水)にあるトークライブに出演します。繰り返しますが『不登校・ひきこもり・ニート』とは、まったく関係ありません。ホラー系、ミステリー系のトークライブなのですが、なぜかゲスト出演をすることになりました。ホラーとかミステリーとか、専門じゃないし、なぜわたしが……と、司会の作家山口敏太郎氏に聞くと「ツッコミ役としてぜひ」ということらしいです。このメンバーは去年の暮れにやった『オールニートニッポン ニートたちの大忘年会』で、一緒にライブをやった仲間たちです。去年のトークライブでは、前半に『不登校・ひきこもり・ニート』の話をして、後半になぜかホラーの話をしたのです。そしてライブが終わったあと、打ち上げをやっていたのですが、出演者のひとりが、「いや、実はライブの途中でこの会場に、幽霊がでた」という話になりまして、さらに「わたし見た」「わたしも見た」なんていう人が続出しました。いや~、一方的な【良識】や【正義】を振りかざす人もこわいですけど、こういった話もこわいですね。いえ、ホラーの話ですから、ある意味こっちが本道なのですけど。(笑)『不登校・ひきこもり・ニート』と関係ない話ですいません。興味のある方はどうぞ。****************************************************************************阿佐ヶ谷ロフト「ナイガイミステリーサミット2008」NMR ナイガイミステリーリサーチプレゼンツ ナイガイミステリーサミット2008【NMS】ナイガイミステリーリサーチのトークイベント~7・2阿佐ヶ谷ロフトに向かってガンガン盛り上がっている。特典1 悪魔面が参戦!!ついに青梅から「死を招く悪魔面が登場!!」ゴム人間を撮影した女性(今は山口敏太郎の妖怪本舗でバイト中)が運搬係。ゴム人間と悪魔面、夢のコラボか!!特典2、会場前は「河童のまぼろし」プロモが見える会場は18時、19時から開演ですが、18時代は映画「河童のまぼろし」のプロモーションビデオが見れます。妖怪ファン、河童好き必見です。特典3 新発見・呪いの映像も登場か。全てガチ、実際に発見された呪いの映像がついに初公開。司会・解説山口敏太郎 蘇我鯨ナイガイミステリーリサーチ編集部ゲストファンキー中村島田秀平疋田紗也巨椋修いたこ28号「あっちの世界ゾーン」都市伝説広場の管理人 UFO・超常現象・国家陰謀続々!!テレビ・メディアの取材が殺到1、ステッィクカムでライブ生中継http://www.stickam.jp/2、CS放送・G+7月5日「大人館」でライブの模様が流れる。3、7月末日・TUTAYAレンタル開始「山口敏太郎Bファイル」7月末「妖怪編」8月末「江戸結界編」9月末「怪談ライブ編」レンタル開始見所1、ファンキー中村が「吉田照美を震撼させたあのネタ!披露」2、山口敏太郎が、「青梅百物語で起こった奇怪な出来事」「死を呼ぶデスマスク・悪魔面」を公開!3、島田秀平が「首都神話の最新情報を披露」4、疋田紗也が、「千葉で遭遇したゴム人間の話を披露」「横須賀取材中に遭遇した地震雲について」5、いたこ28号のボケは受けるのか!!7月2日(火) Asagaya/Loft A http://www.loft-prj.co.jp/lofta/open 18:00/ start19:00前売り¥1500 / 当日¥2000(ともに飲食代別)会場・Asagaya/Loft A
2008年06月27日
コメント(0)
さて、前回の少しお話したように、過干渉の親の多くは「自分が過干渉をしている」ということに気付きません。それだけその親にとって、過干渉が当たり前のことになってしまっていたり、親自身もまた、親から過干渉に育てられたか、あるいは逆に、放任されて育ったため、子どもとの距離感が掴めていないためです。また、例えば最近あった【秋葉原通り魔事件】などを見て、凶悪犯罪や、あるいは親殺しの犯罪などを見ると、犯人は親から過干渉で育てられた場合が多いことを知り、態度を改めようとする親もいます。その場合、注意しないといけないのは、往々にして、過干渉を止める=育児放棄という極端に反対の行動に出てしまうことがあります。親としては、「これまで過干渉であったのだから反省をして、子どものために過干渉を止めよう」と、考えてのことのようですが、これまで、過干渉のため自分で考えたり行動したりすることを、させてもらえなかった子どもにしてみれば、急に親から“見捨てられた”も同然ということになります。子どもはこれまで、親の過干渉によって、自立するための能力を奪われてきているのです。よって、急に見放されても、何もできなくなり、途方にくれるしかありません。それを見た親は「この子は、わたしがいないと何もできない」と、また過干渉を行うようになり、しばらくすると、「やっぱりこのままではいけない」と、過干渉を急にやめ、見放す態度に出たりします。これでは、ただいたずらに、子どもの成長を妨げ、一人前なるのを妨害しているだけになってしまいます。これら、極端から極端への行動は『アダルト・チルドレン』や『境界性人格障害』などによく見られる特徴でもあるのですが、過干渉をしてしまう場合、親自身の心理に、何らか問題を抱えていて、その心の隙間を埋めるために、子どもに対して過干渉を行ってしまうということがあります。あるいは、親自身が、いまだに大人になりきれていないゆえに、過干渉になっている場合もあります。(過干渉と関連のあるものとしては、『アダルト・チルドレン』『共依存』などがありますので、興味のある方は検索してみてください)子どもというのは、一朝一夕で大人になるものではありません。いろいろな紆余曲折、困難をぶち当たり、悩みながら、失敗を繰り返して大人になるものです。例えば、いま高校受験を控えている子どもがいるとしましょう。親は、子ども将来を考えて、なるべくいい高校に行かせたいと願っています。ところが子どもは、学校が嫌いで、中学を卒業したら、もう学校には行きたくないと思っているかも知れません。過干渉の親であれば、子どもに対して命令口調で高校へ行くことを強制するでしょう。過干渉の親の特徴として、我が子が小学生くらいまでは「子どもの心は誰よりもわたしが知っている」と、思っていることです。ところが、それは、子どもが親に合わせて“良い子”をなるべく演じているだけで、子どもは、親に喜んでもらうために、自分の心を殺しているだけのことだったりします。そして子どもが中学生くらいになって、思春期になってくると、子どもも自我が目覚めてきて、親に反抗したり、自己主張をしたりするようになってきます。親にしてみれば、これまで従順だった子どもが、あるいは子どもの心を“わかったつもり”になっていただけに、ビックリしてしまいます。これまでのように(親自身は自覚していなくても)力で、子どもの意思を押さえつけようとするか、あるいは子どもと話し合うかと悩む親も多いようです。しかし、十数年、子どもに対して行ってきた命令口調や、嫌味な態度などは、親自身に自覚がないだけに、よほど注意しないと直らないようです。そうすると、親子の話し合いをしようとしても、子どもとしてみれば、「また親がぼくに生き方を強制しようとしている」と、感じてしまい、話し合いに応じないか、あるいは、口先だけ「はいはい」と、聞いたふりをして対応してしまいがちになります。もし、このときに親が、同じように子どもに対して強制的な過干渉を行った場合、子どもは「どうせ、親はぼくの思いなんて知ろうとしないんだ」と、思ってより深く傷ついてしまいます。あるいは、親としては子どもと充分に話し合っているつもりでも、子どもが親の希望や、親の機嫌に合わせているだけで、子どもは、本当の心を話さないこともあります。では、どのように子どもと接したらいいのか?過干渉の親が無意識で行っている、上から強制するような態度を改めることです。また、過干渉をやめ、少しずつ子どもに自立するように、子どもから離れていくことです。子どもは、親に反抗したりしながらも、親を大切に思っているものです。親から本能として愛されたいと思っているのですが、同時に本能として自立して一人前になりたいと思ってもいます。親としては、急に見放すのではなく、かといって過干渉はやめて、徐々に子どもの独立を応援していくのが良いようです。ですから、先ほどの例え話、中学生の子どもが自分の進路について、悩んでいるとき、親としては、自分の考えを強制したり、過剰に干渉するのではなく、子どもの意見を充分にききつつ、悩みを共有し、話し合うことができればいいのではないでしょうか?例えば、子どもが高校に行かなくても、親としては、将来の心配もあるでしょうから、来年、再来年に高校進学の道もあること、あるいは、高認(旧大検)を受けて大学進学の道もあることを、提示したり、調べておくという方法もあります。そして親子とはいえ、親は親の人生、子は子の人生を歩むわけですから、関わりあいながらも、親離れ、子離れを、少しずつしていくことです。過干渉というのは、親が子どもに依存している状態ですので、親自身も、子どもから独立して、大人になる必要があるのかも知れませんね。
2008年06月26日
コメント(0)
『不登校・ひきこもり・ニート』の原因とされるもののひとつに、過保護・過干渉というものがあります。過保護も過干渉も虐待の一種とされ、場合によっては子どもを死に至らしめるようなこともあります。ある意味において、過保護・過干渉は他人の目に触れにくい場合があり、過度の体罰以上に、対処の仕方が難しいものかも知れません。では、過保護・過干渉にはどのようなものがあるのでしょうか?簡単に言いますと、子どもかすれば、口うるさい親ということになります。「早くしなさい」「ご飯をたべなさい」「牛乳を飲みなさい」「この服を着なさい」「早く寝なさい」「早く起きなさい」などなど、過剰に干渉してしまうことを言います。しかしこれらは、どこの家庭でも言われていることで、過保護・過干渉との違いは、“過度に”とか“著しく”“極度に”という言葉を付け加えればいいかも知れません。子どもの【考える力】や【やる気】を奪うくらいに“過度に”“著しく”“極度に”です。こうして過干渉で育てられた人は、自立することが困難になり、何事も親や他人のせいにしたり、精神的に大人になり切れなかったり、家庭内では暴君に、一歩外に出たら、人と上手く付き合えないようになったりします。これは考えてみれば、すぐにおわかりでしょう。何事も、自分で決断し、行動することを学習させてもらえなかったわけですから。こういうとある過干渉の親御さんは、こういいます。「そんなことはありません。わたしは子どもに、いつも自分で決断し、行動するように言ってます」しかし、よくよく聞いて見ますと、親御さんは、【親が思うとおりの決断や答え、行動をとるように、暗に子どもを誘導している】場合が少なくないのです。あるいは、あらかじめ失敗すると思いつつ「自分で決断して、やってみなさい」と、命令し、それで失敗すると「やっぱり失敗したでしょう。最初からわたしの言うことを聞けばよかったのよ」と、今後の子どもの決断や行動を鈍らせるように持って言っている場合が、多かったりします。この親の行動は、「アルコール依存症の妻」が、よくとる行動で【共依存】といいます。共依存については、ここで説明することを避けますので、知らない方は、【共依存】で検索して調べてみてください。そして、これら過保護・過干渉の親御さんの多くは、自分がそのように“過度に”干渉していることに気付いていないことが多くあります。むしろ、自分は人一倍、子どものために気を使っており大変な思いをしていると思っている場合も多いようです。なぜかというと、どうやらその親御さんも、自分の親から同じように育てられており、自分が他の親と比べて“過度に”とか“著しく”違っていることにあまり気付いていないようなのです。また、気付いていたとしても、「これは我が家の教育方針である」と、子育ての仕方を変えようととはしない場合が多いようです。このことは、体罰などの虐待をやっている親自身が「わたしも親から、殴られて育ってきた」「これは、しつけであり教育である」「人の家の教育方針に口出ししないでほしい」というのと、まったく同じ心理といえます。確かに、各家庭にそれぞれの子育ての仕方があっていいですし、他人はあまり口出しすべきではないかもしれませんが、過度の体罰と同様、過保護・過干渉も子どもの自立を奪う結果になる子育ての仕方であることは、どうやら間違いないのです。(つづく)
2008年06月25日
コメント(0)
前回書いた宮崎県知事の「げんこつ条例」についてのわたしの意見として、わたしが以前に書いた記事を再録させていただくことで、「子どもを叩いて育てるという教育法に対する、わたしの意見といたしたく思います。よろしければ、お読みください。=========================================『昔の日本式子育て』 巨椋修(おぐらおさむ)よくこんなことを言う人がいます。「最近、子どもへの虐待が問題になっているけど、それは最近のニュースとかで取り上げられているだけで、昔は当たり前にあったんだよ。最近の親は、子どもを甘やかして殴らなくなったから、子どもがつけ上がって、学級崩壊とかになるんだ子どもは動物と一緒なんだから殴って調教しないとダメなんだよ。いまの学校の先生はかわいそうだね。体罰禁止とかで子どもを殴れないからなあ……」これは一部のホントと、多くの間違いがあります。一部のホントとは、最近になって報道で虐待事件を取り上げるようになって、虐体が目立つようになったこと。多くの間違いとは、子どもを殴らなくなったから、子どもがつけ上がる様になったわけでもなく、学級崩壊が増えたわけではないこと。また、動物を調教するときに、殴って調教するのは素人で、高度な訓練を必要とする場合、決して暴力で動物を支配して躾たりはしないということです。(動物を調教する場合、まずが全力で動物に愛情をかけて世話をし、人間と動物が一緒になって遊び、人間と付き合うことは楽しいことだと教え込みます。警察犬、盲導犬、麻薬捜査犬などは、仕事をすると楽しいということを徹底して、教え込みます。馬などを調教する場合も同様です。そうすることで、犬や動物達は、人間と一緒に働くことが生きがいになるのです)学級崩壊などの場合、「すべてが……」というわけではありませんが、問題を起す子どもが、親から殴られて(つまり厳しくしつけられて)育てられた場合や、親による子育ての放任のため、人との協調がうまくいかなくなってしまっている場合が少なくないのです。また犯罪少年もまた、親の養育態度が、厳しく躾けられた結果(行過ぎた躾は虐待と考えられています)であったり、放任や、過保護・過干渉(これらも虐待の一種です)であるとされているのです。では、日本は昔から子どもを殴ったり、文字通り“鞭打って”育てていたかというと、歴史的に見るとそうではないのですよ。子どもを叩いたりする躾は、明治以降の西洋式子育てが伝わってからのことです。その子育て法が庶民にまで広がったのは、ひとつは明治以降の学校教育によって。そして太平洋戦争後であるとわたしは考えています。では、明治以前はどのような子育てをやっていたかというと、江戸時代後期に来日したカール・ツンベルクというスウェーデン人は、その紀行文のなかで「注目すべきことに、この国ではどこでも子どもをムチ打つことはほとんどない。子どもに対する禁止や不平の言葉はめったに聞かれないし、家庭でも船でも子どもを打つ、叩く、殴るといったことはほとんどなかった」という日本古来の子育て法をヨーロッパに伝えています。さらに明治維新後、すぐに来日したアメリカ人の動物学者エドワード・シルベスター・モースは、大森貝塚の発掘や、日本の文化を写真におさめたり、民具を収集したりしたことで知られている人ですが、その紀行文である『日本その日その日』にこう書いています。「また私は、いままでのところ、お母さんが赤坊に対してかんしゃくを起こしているのを一度も見ていない。私は世界中に日本ほど赤ん坊のために尽くす国はなく、また日本の赤ん坊ほどよい赤ん坊は世界中にいないと確信する」 「いろいろなことがらのなかで外国人の筆者たちがひとり残らず一致することがある。それは日本が子どもたちの天国だということである。この国の子どもたちは親切に取り扱われるだけでなく、他のいずれの国の子どもたちよりも多くの自由を持ち、その自由を濫用することはより少なく(中略)日本の子どもたちが受ける恩恵と特典から考えると、彼等はいかにも甘やかされて増長してしまいそうであるが、しかし世界中で両親を敬愛し、老年者を尊敬すること日本の子どもほどのものはいない」と、書き残しています。ここで二人の西洋人が述べているのは、「子どもに体罰を与えない」「親がかんしゃくを起すことはめったにない」「一見、甘やかしているようであるが、日本の子どもは、両親を敬愛し、老人も尊敬している」ということでした。明治時代、日本が見習った西洋式教育法というのは、キリスト教式の教育法で、それがどのようなものであるかというと、旧約聖書にはこうあります。「まだ望みのあるうちに、あなたの子を打ち懲らせ」(箴言19章18節)「あざける者をあなたは打つべきである。それは経験のない者が明敏な者となるためである」(箴言19章25節)これがキリスト教的教育法。(他にも子どもを鞭打てという文言があったと思うのですが、いまちょっと思い出せない)欧米に比べると、日本における凶悪犯罪の少なさは、こういった子どもを可愛いがる日本文化と、子どもを家畜のように鞭打って躾る西洋文化にあるのではないかと言う識者は、多くいます。かつて、子どもに暴力を振るうことが少なく、そうやって育てられた子どもは、親や老人を敬愛し、尊敬していた文化は、だんだんと消えつつあるように思えます。人間は、幼少期・少年期に親や周囲の人に愛され、可愛がられることによって、他人を信用し、うまくコミュニケーションできるようになり、愛し愛されることが出来るようになると言われています。体罰よりも愛を暴力より安心を愛や安心や平和を育んでほしいと思っています。そしてかつて、親から体罰や虐待、暴力を振るわれた人も、自分が同じことをくり返すのではなく、愛情を持って子どもや、他の多くの人たちに接してほしいと思いますね。
2008年06月23日
コメント(1)
前回、わたしの「宮崎県知事によるげんこつ条例をどう思うか?」という問いに対して、たくさんのコメントをありがとうございました。大変、参考になりました。このページが「『不登校・ひきこもり・ニート』がテーマであり、わたし自身も、体罰反対を表明していたせいでしょうか。体罰や条例賛成のコメントはありませんでした。ほんとうは、賛成派の人たちはもっと多いと思うのですが……みなさんのコメントは、以下に掲載させていただきます。今後とも、よろしくお願い申し上げます。==========================================Re:げんこつ条例について考える(06/21) nakkoro-rinさん 自分の体験では、学校時代にぶたれた事は1度。高校3年の時、掃除をサボって駅まで30分かかる道のりを必死にたどり着いた時、担任が来るまで駆けつけたのです。駅に。田舎道を走ってふけた私達を見ていたんですね。車で連れて学校に戻り、並んで「ばしっ」と定規で頭を叩かれました。私は当時親は転勤で遠方地に。下宿をしていて洗濯したかったので早く帰りたかったのです。しかし、その体罰は自分で納得できたものでしたので、いい思い出として残っています。愛ある体罰はよい場合もあると思いますが、確かに線引きが出来ませんよね。(2008年06月21日 01時36分05秒)↑の間違い nakkoro-rinさん 3行目。来るまで→車でです。ごめんなさい~!ふけた→サボったという意味です。(2008年06月21日 01時38分46秒)Re:げんこつ条例について考える(06/21) スキッピーさん 知事にいくら人気があるからって、この考えはちょっと狭すぎるし浅すぎると思います。大人というものは自分の子どもが不登校など弱い立場になってみないと本当に必要な愛情の形とか、解らないものだろうとは思います。この知事は表面に現れている問題に取り組むことは得意なようですが、微妙な問題には乱暴なのかもしれないな、と感じました。(2008年06月21日 07時15分39秒)Re:げんこつ条例について考える(06/21) じゅんこkaaさん 「体罰」と「愛のむち」は違うと思うんです。「体罰」はあくまでも罰をもってて相手にわからせようとすること。でも「愛のむち」は場合によっては必要な場合もあるんじゃないかと思います。でもそれは本当に心からの愛情から発する場合。私も中学時代、宿題を忘れたとかそういったことでげんこつをする先生がいました。でも本当に生徒の気持ちがわかる人気者の先生で、私も大好きでした。でも今の時代、それは通用しませんね。線引きも難しいし、やっぱり「愛のむち」と言えども認められないと思います。ましてや条例で認めるなんて、なんか違いますよね。(2008年06月21日 13時42分06秒)Re:げんこつ条例について考える オテイエプさん 昔、ことばに過敏で、「愛の鞭」の言葉に反応した事がありました。その時私は「愛に、鞭 (という手段) はない」と言いました。自分の手も痛まず、相手にみみず腫れも出来かねないような「鞭」を体罰?厳しさ?の代名詞に使っている、(それでいながら美しい言葉として通用している)事に、拒否感嫌悪感を感じたのだと、思います。 行過ぎた体罰、加える側の都合による体罰、冷酷な体罰が、想起されます。 本人が、話し合いから逃げない為の時間的拘束にとどめ、落ち着いた話し合い、説明で、対応できる機会を、体罰を行う側が、労力を出し惜しみするために、行うケースなどを、条例が誘発することに、なるかも知れないと、思いました。(2008年06月21日 16時20分42秒)マイコ こころの居場所さん 先生にげんこつを食らった…とかの記憶はありませんが、小学生の頃は宿題を忘れたら運動場五周走ってくるとか、バケツに水を入れて教室の後ろに五分間立つとか、ランドセルに教科書を全部いれたものを両腕の上に乗せて立たされる…とか、そんなのはありました(^-^) 皆も「宿題忘れたんだし仕方ないなぁ」「授業中にしゃべってばかりだったから、仕様がないよなぁ」と自分がそうされることに納得済みでした。先生の威厳がなくなると、学級崩壊に繋がってしまうのも確かなことみたいですし、大人をどこか小馬鹿にしている子供たちがたくさんいるのも、先生や親が「友達」みたいになってきているのが原因のひとつなのではないのかなぁと親でもある自分は実感しています。(2008年06月21日 19時19分45秒)ゲンコツより言語 山本さん 中学生の頃、忘れ物をした生徒にビンタをする国語の先生が居ました。私は当時、習字が大嫌いで、わざと道具を忘れてきて、毎回ビンタを食らってました(笑我慢できる程度の体罰って、慣れちゃいますからね。かといって、我慢出来ない程の体罰だと拷問になってしまいますが(苦笑体罰は、軍隊のような特殊な環境以外では無意味だと思います。多分、教師の腹癒せくらいにしかならないでしょう。殴られた生徒は腹癒せに他の弱い人間を傷つけるんだと思います。いくら『愛の鞭』などと綺麗な言葉で誤魔化しても、「立場の違いを利用した暴力」が良い結果をもたらす事は無いと思います。大体、その捌け口が弱者へ向けられていくんじゃないでしょうか。結局、暴力って、言葉で解決出来ないから振るう訳で、「体罰やむなし」という発想は、言葉で上手に伝えられない教師と、言葉を正しく理解出来ない生徒、双方の国語力に問題があるから出てくるんじゃないでしょうか。なので私は、『ゲンコツ』よりも『言語』の方が大事だと思います。しっかり国語力を身に付けさせて、ちゃんと他人とコミュニケーションを取れる人間を育てる方が有意義だと思います。(2008年06月22日 00時48分36秒)Re:げんこつ条例について考える(06/21) Therese_N さん げんこつ条例が可決されたら、私は宮崎には絶対に住みません。それを前提に。もし実行されてしまうことになったら、条件をつけると思います。他の親御の子供たちが可哀想なので。1、げんこつを実行したあとの子供のケアカウンセリング2、親への充分な説明3、げんこつを実施した際の書類作成 (げんこつの回数、シチュエーション、強度、理由、子供の経過、親の反応、周りの子供の反応)4、書類とともに職員会議、教育委員会への報告、議論、フィードバック以上のことを義務としての絶対条件としてなら、げんこつ条例を認めてもいいです。これらを「そんなのめんどくさい」と思ってげんこつを控える教師だったら、要するに「言葉でめんどくさいからげんこつを使う」教師であって、結局精神的にあとあとめんどくさくなるのは子供のほうだからです。これだけ書いたあとでなんですが、ホント、教師だってカッなってげんこつしちゃうことくらいありますよね。でも、条例はいらないです。「げんこつしていいんじゃん♪愛だし!」となったら怖いから。(2008年06月22日 08時24分48秒)Re:げんこつ条例について考える(06/21) ケロ助さん 親の立場として一言。親以外の大人が、我が子に手を挙げるという状況は「よっぽど」な状況だと考えられます。いつから、人間はこんな風にマニュアルがなければ考えられなくなってしまったのでしょう。条例だの、規則がなければ善悪の判断もつかなくなっていて、規則がある為にそれに縛られ、規則のおかげで正当化する。そういう大人たちが、なんと増えた事か・・・・規則があったって、破りっぱなしの大人たちなのに。私は絶対反対。我が子が拳骨でなぐられ、打ち所が悪くてどうかなってしまっても、法の下、正義とされてしまう!それよりも、親の再教育の制度を考えた方がいいと思います。軍隊のような教育方法ではなくてね。(2008年06月22日 09時05分23秒)Re:げんこつ条例について考える(06/21) 修&航ママさん 子供の先生をなめる態度をどうやって抑えるかってことだと思います。今の小学生は何かと「今の体罰だ。」とか「プライバシーの侵害。」「セクハラ。」だの主張します。悪いことをして注意してもなかなか聞きません。テリーさんの意見も当たっていると思うし・・・どうしたらいいのでしょうね。(2008年06月22日 13時43分53秒)げんこつ条例・・・反対です。 ayamiさん 娘の不登校で約1年半、いろいろ考えてきました。今まで巨椋さんの記事からも たくさんの元気をいただきました。そんな私としましては、【体罰】には絶対 反対です!!痛みで相手を従わせるような手段には賛成出来ません。(2008年06月22日 22時46分00秒)Re:げんこつ条例について考える(06/21) つるひめ2004さん 体罰容認派の方々に多いのが、子供はしつけるものだ、という調教師のようなご意見、とお見受けしております。「子供に人権など認めた日には大人はなめられる」?と言うほどではないにしても、それに近いものを感じるのですね。私などは逆に、子供の人権を認めた方が、相手も大人の人権を認めるようになる、と思うのですが。そのように育てるのが大人の側の義務でもある、という気がします。ちなみに、教師から体罰を受けたことは小学時代はありません。6年間教えていただいた担任の先生が体罰とは無縁の方でした。中学のとき、髪を引っ張られたことがあり、人からはそれは体罰だよ、とずっと後になって言われました。その体罰は納得はできなかったですが、たいしたことではありませんでした。大きな傷として残るかどうかというのも、ありますね。ただし、その境目の線引きはできない、というのも確かで、体罰は全部許せないもの、としておいた方が子供にとっても、大人にとっても間違いが少ないと思います。(2008年06月23日 00時05分04秒)
2008年06月23日
コメント(0)
全230件 (230件中 1-50件目)