全285件 (285件中 1-50件目)
昨夜、前にブログを書いてたことを思い出して読んでみた。 9年以上前に書いたブログ。 笑える。 若かったなぁ。 子どももまだ小さくて。 幼稚園児だった上の子は 只今絶賛浪人中😱 下の子は、大学決まったから まだ良いが。 今、色々あって家を建築中。 別ブログで書いてたけど、 なんか担当営業さんにバレてる ような気がする。 悪いこと書かれんのよね。 もしも本当に見てたとしたら。 んで、こっち思い出して昨夜みてみたの。 こっちに引っ越してこようっと。
2019.12.23
コメント(0)
先月は子供の学校行事や私の実習やらであまりジムに通うことができなかったんだよね。ジョギングをする時間も取れなかったしそしたら10日前くらいから小走りしたり、階段を降りたりしていると、お腹がプルプル動いてるんだよちょっと驚き・・・今までそんな経験ないし。運動しない期間があってもプルプル揺れることはなかったんだよ。もう初めて経験したときにゃー「なんじゃ、こりゃ」ですよ。これはさすがにまずいよなぁ・・・ってことで、先週からジムで腹筋メインにマシン頑張ってます。おそるべし、加齢。
2010.12.15
コメント(0)
昨年10月から図書館司書の資格取得のために通信教育で勉強してきました。今月頭に最後の科目である図書館実習も終えて、全て科目が終了しました。あとは近大から修了証が届くのを待つのみですおしかったのが、図書館実習の最終日・・・「修了したら、履歴書持ってまた来てもらったら空きがあるので・・・。」あぁ・・・なんとうれしいお言葉だけど・・・私は来年の3月には大阪を離れることが決定しているのだよこのままここに住むことができたら、念願の図書館ですぐに働くことができたのになぁ・・・残念さてさて、の売却契約も済んで、次に済むも決まって、なんだか「はぁ」って気が抜けた気分でもあります。おまけに、不動産やの担当者の方とも当分会えなくなってしまい、つまんない久々にときめいちゃったんだよね。13歳も年下の人に落ち着いた感じがあるんだけど、笑うと少年のようでかわいくってね不器用そうな感じがまたかわいいんだよ。まぁ、向こうからしたらただのおばちゃんだろうけどさ。でもいいのよ。やっぱり女にはときめきがひつようだわ。だってその人がしょっちゅう家に来てた時って、毎日がめちゃ楽しかったもんね今度会うのは、多分3月の初めくらいかな。それまでさびしいなぁ・・・
2010.12.13
コメント(1)
昨日でやっと3科目目のスクーリングが終わりました。これにてスクーリングは終わりです。(不合格になっていなければ・・・)7月に受けた試験も合格やったし、8月の試験が合格していれば試験も9月で終わりです。ただ、レポートが全く返って来ないんだよね。次に一番最後の図書館実習があるから必須科目のレポートだけでも早く返って来てほしいんやけどなぁ・・・
2010.08.28
コメント(0)
試験も残すところあと2科目。明日はとりあえず、1科目受験をします。情報機器論・・・おばちゃんになると、どうも機械に弱くなるようで、なかなか頭に入ってこないんだな、これが。難しくない番号がくるといいのですが。
2010.08.21
コメント(0)
昨日は実に10年ぶりに一人で好きなことに時間を費やした。子供たちは金曜から旦那の実家へ一足先に帰省。旦那は先週の土曜日からアメリカへ出張。何をしようかな。子供たちにプールを連れて行こうと調べてたときに出てきたニューオータニの「スイーツコレクション」どうもこのイベントは毎年お盆の2日間しかやらないらしく、何やらニューオータニの有名なパティシエがケーキを作るそうな。この「スイーツコレクション」をメインに予定を組む。最初は梅田のヘップで楳図かずおの「楳恐」を見る。もともと楳図かずおのファンでもなんでもないんやけど、新聞に連載されてるエーザイの乗り物酔いのマンガを見たら、妙にはまってしまった。ちょうど「楳恐」をやってたので、行ってみた。特になんてことはなかったが、あの楳図かずおの家の写真が展示されていてそれが面白かった。外観も派手やけど、内装も部屋ごとに原色が使われていて「ほんまにこんなんで落ち着いて生活できるんやろか?」と思った。思うに、これは後々記念館にするつもりではないだろうか。次に「スイーツコレクション」いわゆるスイーツビュッフェなんやけど、自分はもう若くないことを痛感。半分食べただけで、気持ち悪くなってしまった。全部食べられなかったのが残念だ。メロンのケーキが美味でした。それから梅田に戻り、ぶらぶらしてからスカイビルの映画館でストーンズ・イン・エグザイル~「メイン・ストリートのならず者」の真実を見る。ストーンズのアルバム「メインストリートのならず者」ができるまでのドキュメンタリーフィルムだ。メインストリート・・からなじみの曲が流れる。自由奔放な時代。メンバーたちも若く、とても楽しめた。家に帰ったら10時をまわっていた。足が疲れたけど、充実した1日だった。
2010.08.15
コメント(0)
現在3科目のレポートを出してるんだけど、全然返ってこない!大体、1か月半かかるんやけど、1科目は戻ってきてもいい頃なんですが・・・今月の試験は22日。2科目受験したかったけど、コミュニケーション論が実質20問覚えなければならず、30問はこの歳では頭に入ってこないから1科目受験に変更。来週から試験勉強をせねばうまいこといけば、年内に修了しそうなんですがねぇ・・・
2010.08.11
コメント(0)
今日は子供たちを連れて、ホテル阪急エキスポパークのバイキングとプールに行ってきました。子供たちは万博の方のプールに行きたがったけど、広くて大勢のプールになると私一人では目が行き届かなくなるだろうと思い、ホテルのプールを選びました。ここのプールは初めてだったんですが、なかなかスポーツクラブ併設のプールなんですが、広いしジャグジー類が充実しててよかったです。主に普段プールに通ってるおじいちゃん、おばあちゃんが夏休みに遊びに来ているお孫さんを連れてきてるって感じの人たちが目立ちました。だからでしょうか、夏休みのプールっていったらザワザワしてますが、ここは和やかぁとまったりとしておりました。25mのプールも小学生であっても泳力があれば、初心者コースで泳がせてくれるので子供たちは大喜び。プールの後はお風呂もあるし、タオルもついているし、ここは穴場だなーって思います。
2010.08.10
コメント(0)
学生の頃はいわゆる、試験前になると机の引き出しの整理をやたらとしたくなるというタイプの私であった。この日曜日は図書館司書の科目終末試験である。今回は先月試験がなかったから2科目受験する。この歳になると、なかなか頭に入ってこないんだよね。1科目につき10問。2科目で20問の答えを覚えなければならない。全然頭に入ってこないから、いやになってきて、勉強せなあかんのにどうでもええことばかりやってしまうんだな、これが・・・はぁ・・・勉強は若いうちにやっとかなあかんわ。
2010.05.24
コメント(0)
40歳一歩手前の39歳、結婚して10年がすぎ、専業主婦の私にとってはときめくことなぞなにもない毎日だ。しかし、女はときめかないといけないらしいですねぇ・・・なにやら女性ホルモンの分泌をうながすとか・・・(うろ覚え)特に好きな俳優やタレントがいるわけでもなく、周りにいい男がいるわけでもなく、だれかいないかなぁ・・と思い、そういえば高校生の頃、Jon Bon Joviが好きだったことを思い出した。ネット検索して、ジョンの画像を探してみた。一番ときめいた画像が出てきた。やっぱりジョンはかっこいい
2010.05.23
コメント(0)
またまた子供の長期休み(春休み)に突入さすがに新4年生と3年生になると、ぐずぐず言うことはなくなるけれど、兄妹けんかを朝から晩までされると、たまったもんじゃないまぁ、上の子は2月から塾に行き始めたので、この春休みは春期講習があるから少しはマシかなぁ・・・それにしても、昼ごはんが面倒くさい・・・長期休みになると、給食のありがたみが分かるよねぇ。さてと、明日から図書館司書のスクーリングが3日間始まります。朝がバタバタするけれど、頑張ろう
2010.03.25
コメント(0)
![]()
自転車でジムに行く途中に沈丁花の香りがしてきました。毎年、沈丁花の香りがしてくるともうじき春がくるんだなぁ・・・とほんわかします。上のお菓子、沈丁花という名前のお菓子だそうで最中かと思ったらクッキーなんですねぇ。しかもあんこをはさんだ上からチョコクリームだとさ。めちゃおいしそうやと思いませんか?さて、今日からエアロビクスのバリエーションが新しくなりました。相変わらず、難しい・・・来週もがんばろう
2010.03.02
コメント(0)
土曜日、旦那が酔っ払ってアンティークのマガジンラックを壊してしまった修理に出すか新しいのを買うか・・・いろいろ探していると、シンプルで使い勝手がよさそうなマガジンラックを見つけた。値段もお手頃今すぐにでも欲しいところやけど、子供の塾の春期講習やら色々と出費がかさんでいるので、今はちょっと厳しいな。売り切れずに、あともう少し頑張ってもらいたい。
2010.03.01
コメント(0)
![]()
リビングってなにかと散らかってきませんか?うちの場合、図書館で借りてきた本やら買った本がいつも散らばるのでかごに入れてるんですが、だんだんと形がいびつなってきてしまいましたそろそろ新しいものに変えたほうがよいかなぁ・・・うちの家は「目指せ大正モダン」をテーマにしており、このかごだったらあいそうだなぁなんて。
2010.02.27
コメント(1)
今日、駅前をぶらぶらと歩いてたら、1枚の張り紙が。「先着15名様にパンをプレゼント! by献血ルーム」時計を見ると、11時すぎ。どうかなぁまだあるやろか。とりあえず、献血ルームへ行ってみた。すると、最後の一つだということで、十数年ぶりに献血をしたのであった。しかしまぁ、なんですねぇ。大分前からうわさには聞いてたんですが、今の献血ってほんまにサービスええですねぇ。ソフトドリンク飲み放題やし、雑誌やマンガあるし、クッキー食べれるし。おまけに帰りに洗剤(これは3つのコースから選べる)とお目当てのパンをもらって帰ったよ次回は3月11日以降にできるらしい。パンは4月16日までもらえるから、また行ってこようっと。血とパンの物々交換
2010.02.25
コメント(2)
音楽というかマンガやねんけど、デトロイトメタルシティってめっちゃおもろいよなぁ。前に映画のほうを見て、すごくおもしろくってアニメをテレビでやるっていうんで毎週火曜日に見てます。本当は録画してあとで見たいんやけど、これはさすがに子供に見られるとまずいかなぁなんて。音楽のメタル系はちょっと苦手やけど、これはおもしろい
2010.02.24
コメント(0)
久しぶりに書き込みます。自分のしたいことがようやく見つかって、現在勉強中です昨年の10月から通信教育で図書館司書コースの勉強してます。特にしたいパート・バイトもなく(っていうか、条件にあうものが全くなし・・・)なにか資格があるわけでもなく、歳はどんどんとっていくばかり。そうこうしてる間に不況になっちゃって求人がほとんどない状態になってしまいました子供もまだ小学低学年でフルタイムで働けるわけでもなし、ここは自分のやりたいことをじっくり考えて資格をとることにチャレンジしてみようと思いました。いろいろ考えたり、タイミング的なこともあり、司書の資格を取ることに決めました。司書の場合、資格というよりも修了証がもらえるってだけであり、就活ではやはり経験者優遇なんで、修了したところでやとってもらえるかどうかの保証は全くないんだけどね。だけど、やらないことには始まらない。ということで、頑張ってます。通信教育は自分が投げだした時点でもうアウトなんで、ブログ再開して途中で投げ出さないよう渇を入れてやりたいと思います
2010.02.23
コメント(0)
めちゃくちゃ久しぶりに書くブログ。およそ1年ぶりかな。この1年間も色々ありました。子供がいるとほんと、色々あるんだよね。下の子が小学生になり、仕事も始めたいなと思い在宅の仕事もやってみたけれど、イマイチなため、やめてしまった。今はまた気楽にのんびりしてます。そしてその下の子にも色々ありまして・・・以前にも書いた隣の子供の発達障害で被害者になってた我が家だが、下の子に発達障害ではないか?という疑問が持ち上がって担任から面接に行くよう指導され・・・まぁ、結果的には何ともなかったんだけどね。親としては複雑な気持ちであったわけだ。下の子は現在、普通の小学1年生の女の子してます。上の子は昨秋から野球チームに入団。旦那はその指導員として子供とともに毎土日祝と野球。わたしもお茶当番だ、行事の手伝いだと振り回される。とりあえず、なんやかやと毎日は過ぎていく訳で。わたしは相変わらずスポーツクラブとジョギング、たまに図書館通いと平日はのんびりさせてもらってます。仕事もしたいんやけどなぁ・・・なんせブランクが10年。一月ほど前に派遣登録しに行ったら、昔と事情がかなり違ってて頭クラクラしながらかえってきました。なにかしなあかんなぁと思いながら、なにもせんかったらただのおばちゃんになりそうやし。ま、のんびりと自分探しをしていこう。
2009.03.04
コメント(0)
春になるとこの曲を聴きたくなりますね!昔は必ず春と夏の化粧品メーカーのCMソングが話題になってましたが、いつからかそんなにも話題にならなくなっちゃいましたね。聖子ちゃんの♪ピュアピュアリップ♪って曲とか(題名が分かんない)懐かしいよね。さて、先週に長女も無事卒園しまして4月から小学生になります。さすがに2人目はあっという間でした。そして「あー、これで楽になれる」って思うと気が抜けるのでしょうか、3日前まで2日連夜38度熱があったのでした・・・その前にダウンしたのはやはり、長女が幼稚園に入る前でした。子供は段々と大きくなり、子育ても楽になり、自分はこれからどうしようかなと。この時期いつも悩むんだが、結局だらだらと毎日が過ぎて1年過ぎ、2年すぎ・・・となるんだよね。やりたいことが多すぎるんだよね。欲張りというか。なにか勉強というか新しいことを学ぶのもいいなとか。うん。まぁ、思い立ったらすぐに行動する自分なのでやりたことが見つかるまではのんびりしておこう。
2008.03.24
コメント(1)
最近、桐野夏生さんの小説にはまってます。「魂萌え!」が一番有名なのかな。まだ読んでないけど・・・女探偵の村野ミロシリーズがとてもおもしろい。探偵ということで事件性のものが書かれてるんやけど、それよりも村野ミロという人となりというか関係図的なものがおもしろい。たとえば「水の眠り 灰の夢」ではミロの父親がメインに書かれた小説でミロの誕生秘話が書かれている。「ダーク」は今読んでるところなんやけど、ミロの今までの総決算みたいなのが書かれてておもしろい。最近ネットをせずに本ばかり読んでいる。久しぶりにブログを見たら変な書き込みがいっぱいある。削除するのが面倒くさい。
2008.02.19
コメント(0)
一昨日マラソン大会に参加しました。今年は10キロ。昨年5キロで初参加。なんとか10キロ走れるようになったので10キロに参加してみました。ここのところ寒い日が続いているのでちょっと辛かった。しかも天気予報は雨マークになってるし。でも雨は最後のほうでパラパラ程度だったのでよかったです。タイムは58分!私にしては上出来だ!!来年はハーフに挑戦してみたいけど、どうかなぁ・・・旦那が待ってくれなさそうだ。旦那はハーフに毎年参加。タイムは1時間40分。もしも来年ハーフを走れるようになったとしてもきっと制限時間ギリギリかかるだろうなぁ。そのことを旦那に言うと「そうやな、お前の実家で待ってるわ」と言われてしまった・・・まぁ、とりあえずは今度はハーフを走れるように近所の堤防を走り続けよう。
2008.01.22
コメント(0)
今日の夕方電話が鳴った。出てみると聞いたことがない苗字を相手が名乗る。はて???短大時代の友人からだった。近いところにすんでいるので年賀状にお互いが「ランチしようね」と書いていたところまさにランチしようってことで電話をかけてくれたのでした。本当は今月中に会いたかったけど、お互い日が合わず来月会うことにしました。彼女とは8年も会っていない。とても楽しみだ♪
2008.01.15
コメント(2)
最近の親の常識として、子供同士なにかあったらすぐに電話なり家なりにきて文句を言うっていうのが普通なんでしょうか??? つい先日も息子と同じクラスの女の子の母親から電話がかかってきて、いきなり「お宅の息子さんがうちの娘に暴力をふるった!」と怒鳴ってきました。先生はその件について知っていたようだが、連絡帳には書いてない。うちの息子も帰宅してからなにも言っていなかったので、初耳の出来事だった。詳しい事情を息子に聞いてからまた折り返し電話すると伝えた。息子に聞くと蹴ったのは事実だが、その娘さんが息子のことを「エロい、エロい」と連発して言いやまないので腹が立って蹴ったという。なんでエロいといわれたのかを問うてみると、別の女の子に「カンチョウ」をしていないのにその女の子がカンチョウしてきたと騒いだらしい。そして電話主の娘がエロいと言い出したそうだ。息子にしてみればやってないことを大騒ぎされてかなり腹がたったようだ。そうか、理由は分かった。でも蹴るということはいけないよね。だから謝らないとね。と息子に言った。息子はあちらが言い出したのだから自分だけが謝るのはいやだと言い出した。そしたら、どちらもが悪いんやから明日の朝一番に「せーの」で一緒にごめんねって言おうかと提案したらそれがいいということだったので、相手側に電話を入れた。息子が蹴った理由を言ってから謝り方の提案をしようと思っていたのに、相手側は話をさえぎって「うちの娘はエロいなんて言っておりません。お宅の息子さんは暴力をふるったんですよ。お宅ではどういう躾をしているのか・・・・他うんぬん」すごい剣幕で言ってきて、話し合いにもならなかった。仕方がないのでこちらが明日朝に謝るということで話は終わった。息子に「蹴ったのは悪いことやからとりあえず謝って」といったら息子はなにか腑に落ちない様子だった。カンチョウしてないことはママは信じてるからとフォローをしておいたが。半年前にも同じようなことが近所でおこった。最近は子供同士でトラブルがあるとすぐに相手の親に文句を言うというのは常識なんであろうか?その言ってきかたというのが冷静でなく、まくし立てて怒鳴る。こちら側の意見を聞き入れない。なにがなんでも「あなたのとこが悪いんだから謝れ」と。以前も今回もそういう親である。最近の母親は大変だ。学校の先生はもっと大変なんだろうな。
2007.12.13
コメント(6)
ツェッペリンの中でも特に有名な曲。さて、沢尻エリカ様効果なんでしょうか。今日地元のショッピングセンターをぶらぶらしておりました。服を見てたらBGMに天国への階段が流れてくるではないか!あのイントロ、久しぶりに聞いたけどいつ聞いても鳥肌もんだよね。ってなんでこんな曲が流れてるんだ?珍しい。店員はイマドキの若い女の子ばかり。渋めのおやじ店員も見当たらない。ということはこれはやはり沢尻エリカ効果なんでしょうね。
2007.12.03
コメント(2)
最近、日産エルグランドのCMで耳にするこの曲。今聴いてもものすごく新鮮でかっこいいですね。007シリーズの主題歌はどれも好きです。さて、この間の3連休の初日にフリマに出店しました。友達が申し込んで抽選に当たったので1ブースを折半してだしました。 割と残ってしまったのでイマイチやったねと友達と言いながら帰ったんですが、売り上げを集計すると2万もあった♪これだからフリマはやめられない!
2007.11.27
コメント(0)

フリーダ・カーロというメキシコの女流画家を知ったのはつい最近。図書館で借りた本の中にメキシコ在住の日本人がラテン女について書いたエッセーの中にフリーダ・カーロのことが書かれていた。読んだときは特に興味をもたなかったけど、この間レンタルに行ったら偶然フリーダ・カーロの映画があったので借りてきた。(いわゆる数珠つなぎというやつですね)映画を見ていると「あーこの絵見たことある」という作品がいくつも出てきた。 たとえばこの絵。とても有名なので見たことある人は多いんじゃないでしょうか。絵だけを見ると「ユニークな発想の人なんだな」って印象しか受けませんが(実際私はそうだった)、フリーダの生き様を念頭に置くとフリーダの作品は痛々しいほどに悲しみが伝わってくるのだ。学生時代に交通事故で半身不随になってしまうのよ。それが原因で子どもも産めない体になり、足も歩けるようにはなったものの何十回という辛い手術を受けた。恋人には捨てられ、結婚しても浮気ばかりの夫。流産。夫と実の妹との不倫。苦痛の日々を送るフリーダだけど、いつでも前向きに自分らしく強く生きる。自分というものをしっかり持ち、辛いことをそのまま受け止めて表された彼女の絵は素晴らしいものだと思う。今度、フリーダ・カーロ展があれば必ず見に行こうと思う。是非キャンバスで彼女の絵を見てみたい。
2007.11.02
コメント(2)
ミック・ジャガーとデビッド・ボウイのおなじみの曲です。この曲はいつ聴いても新鮮ですよね。ノリがよくて大好きです♪カヴァーなんだそうですが、原曲は誰かは知りません。さて、今日は娘がお泊り保育でいません。長男は心なしか寂しそうです。
2007.10.25
コメント(0)
今日も河原をジョギング。今日はなんとなく気分がのらなくて、5キロくらいでやめておこうかなと思いながら走っていると、スネアの音が聞こえてきた。男の人がスネアだけを持ってきて練習しているらしい。横にあった自転車の後ろには子供乗せいすがあった。パパさんなのかぁ。おそらく、久しぶりにやってみようかなって感じの練習でした。大人になってもパパになっても好きなことに向き合うっていいなぁ・・・って思いながら走っていると私も頑張ろう!という気持ちになり、今日も10キロ頑張って走りました。ちなみに私も学生時代はドラマーだったんですよ♪なんだかスネアの音が懐かしかったです。
2007.10.24
コメント(2)
海外ドラマ「ヒーローズ」をこの間見ました。これ、おもしろそうですね。ちょっと前に話題になっていたマシ・オカが出てくる日本のシーンはつっこみどころ満載です。(笑)相変わらず外国の方の日本の描写はおかしいです。それにしてもアメリカのドラマってどうして登場人物が何人も出てくるんでしょう。日本のドラマだと主役・準主役・脇役でストーリーが進んでいくけど、向こうのは何人もが主役ばりでストーリーが進んでいくんですよね。まぁそれがおもしろかったりするんだけどね。今後、どのようにして皆がつながっていくのが楽しみです。この秋はデスパとヒーローズと海外ドラマのほうがおもしろそうだ。
2007.10.23
コメント(7)
今日は「めがね」を見てきました。前作「かもめ食堂」と同様ほっこりした映画でしたね。もたいさんの間のとりあいが絶妙でいい!あれはアドリブなのか指導のもとなのか、いずれにしてももたいさんの演技は最高ですね。かもめ食堂のときも思ったんですが、この監督さんは毎日を丁寧に生きてる方なんだなぁ・・・と食卓を見て感じます。今回の食卓場面もとてもいいんですよ。ダイニングテーブルの椅子はばらばらなんだけど、とてもおしゃれに見える。使ってる器も素朴で素敵。全体的に清潔感があり、素朴でいてホッとできてセンスがいい。この監督さんの食卓場面はすごく素敵ですね。女性ならではの細やかさが出てます。さて、タイトルにもつけてるんですがこの映画のテーマは「黄昏る」なのかな?日々忙しく生きていても休養が必要(映画の中にも出てくるセリフ)。まさにそうですよね。何日間って決まった日数じゃなくて、自分があきるまでのんびりと黄昏る時間なんて今の日本人にはなかなか作れない人が多いのが現状だろうな。たとえ黄昏るチャンスはあってもこれができないんですよね。うちの旦那の田舎も離島でGWには波を見ながらぼーっとすることはできても「黄昏る」ことってできないんですよ。「黄昏る」にはやはりコツが必要なのかな。それとも、もたいさんのカキ氷があればできるのかも。あのカキ氷、どんな味がするのかな。
2007.10.17
コメント(2)
昨日は10キロ走った。半年振りで先週から復活したばかりなので、ものすごくしんどかった。いつもi-podを聞きながら走るんだけど、エアロスミスがかかったらなんだかやけに楽しくなってきて、走りながらハイテンションになってしまった。これって走るのが楽しくなってきたのか、ものすごくしんどくって頭がおかしくなったのかどっちなんだろう???
2007.10.11
コメント(2)
やっと涼しくなったので、今日からジョギング復活しました。日ごろはスポーツクラブで体を動かしてはいるものの、この半年全く走ってなかったので、3キロにしておこうかなと思いながら結局7キロ頑張ってみた。やっぱり体が重い。足取りが悪かったぁ。これからまた週1ペースで頑張ろう。次回こそはハーフに出てみたいな。
2007.10.03
コメント(2)
この半年間色々なことが起こりました。とても悩んだし、ストレスも半端じゃなく胃炎もおこした。だけど、もうこれでおしまいかな。今日の晩ぐっすり眠れてまた明日も明後日もずっとぐっすり眠れたら完全に吹っ切れたと思っていいだろう。この半年間ブログに書き込まなかった理由はすべて愚痴や怒りの発言になるのが分かってたから休んでた。そして今日も詳しい事情を書くつもりはない。愚痴や怒りになるからではなく、それらを通り越してあきれて今まで悩んでた自分が愚かに思えたから。 色んな人がいるんだな。というのが今の私の気持ちだ。私が今でも仲良くしてる友達、そして今まで会社や前に住んでた社宅ではいい人ばかりだったので、こんな人もいるんだなと。そしてこれまでこんないい人たちと接してこれて私は幸せ者だったんだなぁと。今までに嫌な人ばかりに囲まれて育ってきたらあんなんなっちゃうのかな。とりあえず、世の中には色んな人がいるもんだなと吹っ切ることができたと思う。
2007.10.02
コメント(2)
業田良家の漫画が映画化されるんですね。17、8年前くらいか?ごっつい厚い漫画本を買ってよく読んだものだ。4コマ漫画なんだけど、最後にわりと泣けるシーンなんか出てくるんだよ。イサオはいわゆるヒモで、妻?恋人?の幸江は昔から薄幸の女。あくせくと働いてはイサオの身の回りの世話をかいがいしくする。映画のキャストは幸江に中谷美紀、イサオに阿部寛。なかなかおもしろそうだ。
2007.09.29
コメント(2)
この曲、思いっきり80年代のジャパメタサウンドやと思いませんか?ラジオで初めて聞いたんやけど、最初「えらい懐かしいサウンドが鳴ってるわぁ、誰これ?」って思ってたらB’zの新曲って。ギターソロのなきといい、めっちゃジャパメタしてるんちゃうん。と、あまりB’zに興味のない私の感想でした。
2007.09.26
コメント(2)
今日は久しぶりに河原町へお買い物へでかけました。姉の誕生日がもうすぐなのでプレゼントと来月に友の会が満期になるので今度買いたいものの下見をしてきました。この秋冬はキャスケットが流行りなようで色々かぶってきました。気に入ったものが一つあったので来月まであるといいな。姉にはエプロンを選びました。姉はおうちにお客さんを呼んでもてなすのが好きなのでおしゃれなエプロンにしました。やっぱり買い物は楽しいな。それと私が買い物が好きな理由はもう一つあるんです。デパートのオープン時に行くと店員さんが丁寧に「おはようございます。いらっしゃいませ」って挨拶してくれるんですよね。それがとても気持ちがよくってね。特に私は専業主婦なので人から丁寧に挨拶されることってないからね。朝からちょっと優雅な気分になれちゃうのです。
2007.09.19
コメント(0)
ずっと気になっていた作品です。この間ケーブルでやっていたので見ました。ほっこりとしたいい映画ですね。役者さん(小林さん、片桐さん、もたいさん)それぞれのいいところが出し切っていてよかったです。中でももたいさんが一番よかったですね。役柄もぴったりだったし、北欧柄のシャツがとっても似合っていて。「めがね」も是非見たいと思いました。こんど暇な水曜日にでも見に行ってこよう。
2007.09.18
コメント(2)
ありきたりですが、9月といえばこの曲ですよねぇ♪さて、今日は図書館へ。夏休み中は子供たちとバタバタしながらだったのでゆっくりとしたのは久しぶりだった。i-podで自分の好きな曲を聴きながら雑誌を読んでいるとのんびりできて気持ちに余裕ができる。帰りに神社へ行ってお参りしてきた。実は今朝思い立って松尾大社へ行っておはらいでもしてもらおうかと思ったんだ。ここのところ災難続きなんで・・・でカレンダーを見てみると今日は仏滅ではないか。おまけに13日だし。ということでこんな日におはらいに行っても効果がなさそうなので中止にしたのよ。それで地元の神社へ寄ってみたんだ。そしたら即効ご利益あり!!化粧品を買いに行ったらこの土曜日に半年に一度のスペシャルマッサージのキャンセルが出たのでどうですか?と。もちろんOKの返事をしましたよ。土曜日は旦那に子供を見てもらってフェイシャルマッサージに行ってきます♪
2007.09.13
コメント(0)
サーファー5人組の友情のお話。実話に基づかれて作った映画らしい。今日は趣味のことをする気分でもなく、ネットをする気分でもなく、見たいテレビ番組がある訳でもなく、ケーブルでやっていた映画を見た。これが意外に良かった。この半年ほど、色々あってね。親として大人として人間としてなんだか疲れちゃっててね。この映画見てると素直に楽しく自分の好きなことをやるのが一番なんだなぁ・・・なんて思ったりして。だけど現実はそんなに簡単じゃなくって、どうして素直に楽しく生きられないのかなぁ・・・なんて思ったら泣けてしまった。でも泣いたらなんだかすっきりしたよ。やっぱり映画っていいなぁ。
2007.09.12
コメント(2)
close to youみたいな静かな曲もリズミカルになるんですね。好きな曲が一発目にくるとうれしいな。今日はチャレンジエアロの最終日だったので、頑張りましたよ!!エアロビクスやってるときの自分ってものすごいナルシストなんだろうなぁ。鏡を見ながら踊って、振り付けがばっちり決まったらほれぼれしちゃうんだよね。さて、先日書いた軽度発達障害のこと。「もやっと」が収まらないですねぇ。夕方になると子供がわんさかと外で遊ぶのだが、そこのお母さんは外に出ないんですよね。今日もその子が色々問題を起こしているのに、お母さんが出てこないもんだから周りも困っちゃって・・・よその子供を怒鳴りつける前に自分とこの子供をしっかり管理してほしいよ。
2007.05.29
コメント(2)
先週、非常に困ったことが起こった。あまり詳しく書くのもなんなので、いきさつや自分の感情は綴らない。難しい問題とは軽度発達障害の子供と遊ばせるのに、自分の子供(小学1年)にどのように話せば理解してくれるのだろうか?ということ。そして軽度発達障害の子供を持つ親が私たち親子を敵対視しているようなので、どうしたらいいのだろう?ということ。一応自分の子供には「一つの病気だから嫌なことをされても気にせず仕返しはしないでね」と言ったんだが、こういう説明でいいのかな?子供は理解してくれたのかな?そういう子供に近づけさせないというのが一番の方法なのかも知れないが、状況的にそれができないので非常にこまっている。
2007.05.21
コメント(0)
この曲、よく聴くんですが題名とアーティスト名を今まで知らなかったんですよね。昨日は久しぶりに図書館へ行ってきました。一人で行く図書館はゆっくりできていいですねぇ。子供と一緒だとどうしてもバタバタして自分の読みたい本を読めない&借りる本の選択もできない。昨日はi-podでお気に入りの曲を聞きながら雑誌を読んでました。本を数冊とCDを借りて帰りました。その中に入っていたのが「Bread/If」でした。今回の収穫だ。早速i-podにいれておこう。
2007.05.10
コメント(2)
ずいぶん長い間、放ったらかしにしてまして・・・今日の夕方、旦那実家から戻ってきました。今回は1、2日が平日で学校・幼稚園があったので2日の学校帰宅後から行きました。旦那実家は島なので魚介類は絶品だ。今回も蛸、いか、赤貝の刺身を堪能してきた。日中は家族でローラーブレードをやっていた。昨年のクリスマスに長男が欲しいというのでプレゼントすると、いとも簡単に長男はすいすいと乗りこなしたのであった。それを見ていた私たち夫婦はそんなに簡単にできるんやったら私たちも買おうかということになり、年末に購入して旦那実家へ持っていったのであった。しかしそれは簡単にすべれるものではなく、最初は二人とも恐る恐るでした。まぁすぐに慣れてすべれるようにはなったけど。今回は長女も長男のを借りて練習させてみた。長女はドンくさいので、しばらくは手を持ってやらないと無理なようだ。明日はGW最終日だ。来週は家庭訪問と参観日があるからまだバタバタしそうだな。
2007.05.05
コメント(2)
1964年。勅使河原宏監督。岸田今日子主演。阿部公房原作。大分前に小説を読んで、砂の中での奇妙な生活に心がとらわれた。読んだ後に映画があることを知る。レンタルに行ってみたけど、置いてありませんでした。この間ケーブルでやっていたので録画をして見ました。映画は原作に忠実に作られていて自分が小説を読みながら頭で作っていた砂の中と違和感なく、また砂の表現の仕方がものすごく良かった。素晴らしい映画だけど、ちょっとだるい。小説のほうが面白い。
2007.02.26
コメント(0)
この間の日曜日にリサイクルショップでアコースティックギターを購入。およそ20年ぶりにギターを手にする。・・・・・・が、全く弾けない・・・・コードもCとEmぐらいしか覚えてなかったりする(苦笑)急いでパソコンを開いてネットで調べる。そして練習。最近の曲はよく知らないし、かと言って昔弾いてた曲ってのも当時も下手くそだったので特にない。子供と一緒に歌える曲がいいなということで日本昔話の最後の曲「にんげんっていいな」の楽譜があったので練習することにした。子供が一緒に歌ってくれるのはうれしいんだけど、ギターがついていかない。すぐに止まってしまう・・・もっと頑張らないとなぁ。
2007.02.22
コメント(0)
昨日は中井貴恵さんが活動している「大人と子供のための絵本読み聞かせ会」に行ってきました。大きい手作り絵本をピアノ演奏を交えて中井貴恵さんが朗読するというものです。一つ目のお話は「きつねのでんわボックス」これはお母さんと子供のきつね、人間の男の子が主に出てくるんですが、途中でこぎつねが死んでしまい人間の男の子とこぎつねをお母さんきつねがダブらせていくお話です。ちょっとしんみりしたお話で、私もですが長男もうるうるしてました。二つ目は「おおきなかぶ」これはおなじみのお話です。こちらはピアノを効果的に使って楽しく仕上げてました。お話会のあと、中井貴恵さんの本かCDを買うとサインをしてもらえるということだったのでCDを買いました。間近で見ましたが、中井さんきれいですねェ。お話会も素晴らしかったし、有意義な1日でした。
2007.02.05
コメント(2)
節分と言えば巻き寿司といわし。朝から巻き寿司の具を煮たりして昼から子供と一緒に巻く。私よりも長男が巻くほうがうまかったりする。そしていわし。長男はお料理教室に丸2年通っている。この間の教室でいわしの手開きをやったばかり。私は魚料理があまり得意ではない。長男が最初に手開きをして私に教えてくれた。すごいなぁ・・・うちの長男。将来板前になれるんとちゃうか。
2007.02.03
コメント(2)
2週間前に長女がりんご病にかかってしまいました。りんご病ってなに???その名のとおり、ほっぺがりんごみたいに真っ赤になる病気です。熱は微熱がでる程度。それだけの病気。ただそれだけの、放っておけば知らない間に治っている病気なのに・・・うちの長女、幼稚園の先生に「ほっぺがかゆい」と訴えたのよ。そしたらりんご病の可能性があるのですぐに迎えに来てくださいと電話がかかってきた。おまけに伝染病なので登園許可書を書いてもらうまでは幼稚園には行けず・・・まいったよ。だってスポーツクラブに入って着替えて「さぁ久しぶりにエアロビすっぞ!」って張り切ってスタジオに行こうと思った瞬間に呼び出されたんだから・・・とほほ・・・まぁ、娘が休んでいた3日間は家にいるしかなかったのでスクラップブッキング講習のキット作りに専念できたからちょうど良かったんだけどね。後日みんなにりんご病のことを話したら「りんご病で休んだ人って初めて聞いた」と言われました。
2007.01.31
コメント(0)
書きたいことが一杯あっても忙しくてなかなか書けなくて、今日一気にちょこっとずつ書いてます。今年は新年早々イッセー尾形さんの一人芝居を見に行きました。相変わらず楽しいお芝居でたくさん笑わせてもらいました。今年は楽しい1年になりそうです。場所も中央公会堂でとても懐かしかったです。もう10年ぶりくらいかなぁ・・・とってもきれいになってるんですね。トイレもきれいになっててびっくりしました。今年も芝居にライブに行きまくるぞー!!
2007.01.31
コメント(0)
昨年の晩秋から走ることを始めました。まだ続けてます。この間は地元のマラソン大会・5キロに参加してきました。170人中31位でぎりぎり30分をきりました。初参加だったので自分のペースが乱れまくり・・・でも大会に出るのは楽しいですね。それにしても40代以上のおばさまたちが意外に多くてびっくり!普段、どんなトレーニングをされているのかしら???来年はもう3分タイムを縮めたい。いつかはハーフを走ってみたいなぁ・・・
2007.01.31
コメント(0)
全285件 (285件中 1-50件目)
![]()
