全3件 (3件中 1-3件目)
1

JR国分駅から徒歩4分。80番札所・讃岐国分寺に行ってきました。見事な松ですね。よく撮り忘れるんですが、今回は忘れなかった(笑)。訪問したのは去年の秋です。驚きの駅近です…。アクセスの良さに感激。ちなみに国分駅で下車したのは初めて。無人駅にしてはわりと立派な駅舎です。結婚するまでは「無人駅」というと人里離れた山奥の駅…ってイメージでした。確かにそれも無人駅ではあるけど、どっちかっていうと「秘境駅」ですね。地方に行くと住宅地の中に無人駅があったりします。みんな車で移動するから利用客が少ないんでしょうね。県庁所在地の名前をもつ駅の隣がいきなり無人駅だったり。駅員はいるけど、お昼休憩の1時間と17時以降は無人、なんて駅も。国分駅周辺は道路沿いに民家は並んでますがJR利用客はかなり少なそう。この駅で降りる時も乗る時も私達以外の乗降客はいませんでした。ホームから出るのに陸橋を渡ります。上りきると視界を遮るものがなくなるせいか山の緑と空の青をとても近く感じ清々しい気分になりました。国分寺に向かう前に、帰りの時刻表をチェック。一時間に2~3本のペースで電車がくる模様。国分寺での滞在時間を電車にあわせて調整することに。通常どおり本堂と大師堂でお参りをしてさっと帰るだけならめっちゃ早そう。次くる電車に乗れるかもしれません。今日はここしか回らないので、そこまで焦らなくてもいいかな。あと国分寺周辺にはうどん店がニ件(「手打ちうどん山下」「手打ちうどん 三嶋」)ありますね。私が訪問した時間帯はどちらも営業終了で残念ながら食べられませんでした。国分寺参拝時にうどんを食べようと思ってる方は訪問時間に気をつけて下さいね。個人的にはあえてこのあたりまで来たなら、隣駅・端岡で降りて「讃岐うどん 一福」国分寺本店を訪れたいところ。私の好きな讃岐うどん・トップ3、を選ぶとしたら3つをどれに絞るか相当悩むにせよ、一福本店は外せない。活気ある店の雰囲気も大好き。そういえばコロナ禍でしばらく外食しないうちに閉店してしまったうどん店、結構あるんですよね…。高松駅の連絡船うどんも閉店したとニュースで見ました。寂しいですね。以前、白峯寺からの帰路、久々に坂出にある北乃家のうどんを食べに行こうと立ち寄ったら外観はそのままなのにラーメン店に変貌しており店の前で呆然としてしまいました。あの店の温玉ぶっかけうどん、もう一度食べたかった…( ;∀;)あ、うどんの話になると熱くなってまたつい脱線(笑)。すみません。お寺のレビューに戻ります。仁王門を抜けると、見事な松並木。境内は四国で唯一の国の特別史跡。鎌倉時代に再建されたという本堂はいにしえの歴史を感じさせる荘厳な佇まいです。釣鐘は四国最古(おそらく奈良時代)のものだそう。しかし釣鐘はどこのお寺でも緑がかって古く見えるのでパッと見、素人には違いがよくわからない。広い境内に入るとまず「ミニ八十八ヶ所巡り」が目に入ります。とりあえず先にそちらを参ることにしました。お遍路に出る時、お賽銭はかなり多めに持っていくと安心です。本堂と大師堂だけじゃなく、お寺によっては結構な数の見どころ、及び賽銭箱があるからです。(※石手寺で学習した)さすがに八十八ヶ所は足りるかな…と一瞬不安がよぎりましたが、賽銭箱は県ごとに四ヶ所設置なので問題ありませんでした。ミニ八十八ヶ所を一番から順に回ると「国分寺」という名前のお寺が香川以外にも複数存在する事に今更ながら気づきました。だから讃岐国分寺という表記もあるんですね。「ミニ」八十八ヶ所と言いつつそれぞれ一つずつ大きく立派な石碑が建っているためなかなかの広さです。石手寺にあったミニ八十八ヶ所お砂撫でのように小さな砂袋88個をぐるりと一周並べたものとは敷地の規模が違います。お寺の名前をひとつひとつ確認しながら拝んで回るとそこそこ時間かかると思います。あと本堂の奥の方には奈良時代の旧境内の遺跡があるらしいです。(四国唯一の国の特別史跡。行ったあとに調べて知った)ひととおり回ってちょうど電車の時間が来たので遺跡を見ずに帰ってしまいました。あ~~せっかくなので行っておけば良かったなぁ…。ちなみに境内は広いですがどこまでもフラット。階段がありません。お寺のHPによると、車椅子でもお参りできるようになっているそうです。車で参拝される方が多いと思いますが駐車場から歩くだけだとしても急な坂や長い石段があるお寺が多いです。車椅子どころか、足腰を傷めてる人でも多分しんどい。このお寺はJR駅から近くて階段がないので「お遍路してみたいけど、石段のぼるのがきつくて…」という人には一日で八十八ヶ所お参り体験もできるし、なかなかオススメかも。あ…駅のホームから出るのに陸橋を渡る必要があるよね?調べてみると国分駅は事前にJR(高松駅)に連絡・相談する事で車椅子対応が可能な駅のようです。ちなみに関西方面からのアクセスもバスだと便利なお寺です。国分寺にはフットバスの本社とバスターミナル終着駅があります。フットバスはなんば、大阪、三ノ宮と高松を結ぶ高速バスです。関西から来る方はほぼ高松で降りると思いますが終着駅は国分寺バスターミナル。高松下車でも国分寺下車でも料金は変わりません。この国分寺バスターミナルから讃岐国分寺まではなんと徒歩12分。フットバスが使える関西方面からだと抜群のアクセスです。ジャンボフェリー・フットバス共通利用券という回数券(4枚綴り6,800円)を購入し、往復フットバスを利用すれば三ノ宮~国分寺 は所要時間3時間、片道3,400円です。(共通回数券はバス乗車には2枚、フェリー乗船には1枚必要。 片道をフェリーにするなら3枚綴り5,100円もおすすめ)(大阪~国分寺だと300円追加料金が発生するため3700円となり、通常バス回数券の一枚の価格と変わらず。但し、通常バス回数券4枚綴りの価格は14,800円)青春18きっぷ使えない時期だとこれが最安値ですしなにせ電車よりはるかにラク。寝てるうちに着く。コスパを追求するなら一番オススメです。(最安はいわもがなフェリーだが時間がかかる。昼行なら時間ロスが痛い)18きっぷで普通電車だと4時間ぐらいかかる上、乗り換えが多いので、がっつり寝られません。座れないことも多々ありますし、時間帯によってはかなり混みます。当然最短は新幹線ですが乗り換えが何度かあり片道7000円で2時間~2時間半といったところ。ただジャンボフェリー・フットバス共通利用券はフットバスのバスターミナルでしか購入できない点がネックです。事前にバスターミナルまで行けない方はネット予約や通常のバス回数券(コンビニ発券可能・ただし4枚綴り)を利用されるといいかと思います。
2022.01.21
コメント(0)

崇徳天皇を供養するお寺として有名な香川県の天皇寺。私が参拝したのは去年の初夏でした。寺に向かうと真っ先に鮮やかな朱の立派な鳥居が目に入ります。正直お寺よりも鳥居の存在感の方がすごくてびっくりします。お寺の境内の中に神社(崇徳天皇社・現 白峰宮)が存在する現在では珍しい形だそうです。JR八十場(やそば)駅から歩いて行ける距離にあります。駅から南方面へ曲がると急な坂になっていますが、上りの距離自体は少ないので徒歩や自転車でも訪れやすいでしょう。周辺のおすすめグルメとの距離感もいい感じです。★第七十九番札所 金華山 高照院 天皇寺天皇寺のすぐそばにある「八十八名物ところてん 清水屋」では、風情のある涼し気な景色の中で絶品のところてんが食べられます。メニューも迷ってしまうほど豊富。色々迷った末、角切にオーソドックスなきなこ黒蜜を選んでみました。相方は抹茶ソース選んでたような…。個人的には抹茶より黒蜜の方が味が濃くて好みでした。せっかく八十場に行くなら、是非寄ってみてください。※ただし冬季(12月~3月中旬)は完全閉店。 営業時間は季節により変動するので事前に必ずチェックして下さい。八十場周辺でお昼も済ませたいなら少し歩きますが「讃岐手打ちうどん てっちゃん」かな。しばらく行けてませんが、お店もきれいになって今も営業されているようです。良かった~。コロナ禍以降、閉店したうどん店かなり多くて、しばらく訪問してないお店が存続してるかどうかいつも心配なんですよね。てっちゃんは肉味噌をのっけたうどんが絶品。それ以外にも非常にメニュー豊富なうどん店です。JR利用する方なら、国分駅→80番国分寺(隣駅だが「うどん一福 国分寺本店」がイチオシ)八十場駅→79番天皇寺(うどんなら「てっちゃん」、デザートなら「ところてん清水屋」)宇多津駅→78番郷照寺(「おか泉」「うぶしな」)この3つは割と駅近なので、グルメを堪能しつつ一日で回れると思います。おか泉は夜まで営業してるのと、宇多津は飲食店が豊富にある街なのでそこをラストに持ってきても。レンタサイクル利用者なら坂出駅起点でレンタルして目的地は郷照寺と天皇寺の2つに絞り、宇多津と坂出にある有名なうどん店をハシゴするのもオススメかな。国分寺も健脚なら自転車で不可能ではないんですが健脚を自認する私でも一日で3つまわるのはしんどいのでオススメはしません。あそこはもう住所が高松市だからなぁ。尚、グーグルマップの国分寺へのおすすめルートだとおそらく山を越えさせる壮絶なルートを提示してくるので注意して下さい。うっかり日が暮れてからあの道自転車で通ったら暗くて怖くて泣くと思います。(←泣いたことある)宇多津~坂出にあってレンタサイクルで回れそうなおすすめうどん店リスト宇多津…おか泉(超有名店。夜まで営業) 塩がま屋(駅近。夜まで営業) うぶしな(宇多津ではいちおし。神社境内の珍しいうどん店) こだわり麺や・めりけんや・こがね製麺所 (上の3店はどれもチェーンだが安くて美味しい)坂出…日の出製麺所(超有名店。昼一時間しか営業してない) とらや(坂出では個人的にいちおし!) やなぎ屋 西大浜店(早朝から夜まで営業) 島のいぶき(駅前で便利。メニュー豊富) こむぎ屋(イオンの裏側。駅近。閉店したが最近復活) いきいきうどん(夜まで営業) 宇多津「むぎ」、坂出「まいどまいど」とかも美味しいですが駅から遠いのと方向が違うのでリストには入れませんでした。
2022.01.19
コメント(0)
【新年のごあいさつ】あけましておめでとうございます。新しい一年が皆様に幸多き年になりますように!今年もどうぞよろしくお願いいたします。------------------------------------------------【第六波きた…(´;ω;`)】ああ…おそれていた第六波、ついに到来か…オミクロンの感染力ってやっぱりすごいんですねーたった数日でこの感染者数は驚き。う~~~~ん、これは今後開催予定だったイベントがことごとくダメになっちゃうパターン…ですよね…さっきおそるおそる参加予定のマラソンのHP見に行ったら中止の可能性が濃厚になってきた事を匂わせる文章がアップされててすっかり意気消沈…。あああ~~ダメっぽいわ~…orzまあそれを覚悟して申し込んだのですからね、仕方ない。12月に入った頃は感染者数がすっかり落ち着いていて開催確実だと期待してただけに…悲しい。中止っていうか、一年後に延期って措置だとありがたいんだけど。参加賞を後日郵送する時に「一年後に延期だからね!送ったチップやゼッケンは一年後そのまま使うからなくすなよ!一年後の大会概要は今後決まったらここにUPするから12月頃大会HP必ず見ること!見るの忘れんなよ!絶対だぞ!体温測定の新しい用紙はHPから必ずダウンロードしろよ!これ記載しないと参加認めないからな!絶対だぞ!チップとかなくしたやつの再発行は有料だぞ!なくしたやつは追加で一万円取るし、最後尾スタート固定だからな!」っていう印刷した紙切れ同封しとけばいいと思う。みんなゼッケンとチップを大事に保管するから来年同じものを再送せずに済むし印刷した紙切れ一枚を参加賞と一緒に送るだけなのですごくエコな方法じゃないかな♪まあここまで都会で感染爆発したら、地方でも遅れて同じ道をたどるでしょう。最近「喉痛い、風邪の初期っぽい」と訴えて風邪薬探しにくる人が増えてる気がします。皆さん年末年始に色々と無理をして相当疲れがたまってるご様子。風邪薬が症状を一時的に抑えてくれてる間にゆっくり睡眠、しっかり栄養をとって疲れた体を回復させてあげてください。中止の流れはもう止められそうにないか…。仕方ないや。TATTAのイベントに毎月エントリーして一人でこつこつ走っていこう。---------------------------------------------------------------【いいお正月でした】この秋、家族全員ワクチンを接種できたのでお正月は2年ぶりに実家への帰省と墓参りをしました。(念の為、公共交通機関は使いませんでした)もういつぽっくり逝ってもおかしくない年齢の親なので2年ぶりに顔を見せることができて本当に良かった。久々に笑顔のはじけるいいお正月でした。コロナが一日も早く収束しますように。【都会の交差点】都会の交差点で衝撃を受けたのは「ワクチン反対!マスク反対!」とか看板やのぼりを掲げてるノーマスク集団を実際に見かけた事です。かなり以前動画で見たことはあったんですが、まさか未だにやってたとは…。真冬やで?じっと立ってるだけで風邪ひくで。まあワクチン反対、って叫びたい気持ちは理解できます。新しいワクチンだし副反応は誰だって怖い。重症化を防ぎ、自分と周囲の人を守る効果が少しでもあるならとみんな仕方なく打ってる。アレルギーでワクチンを打てない人もいます。コロナより副反応の心筋炎が怖いという若い人なら無理に打たなくてもいいと思います。でもそれなら誰よりマスク装着を徹底すべきじゃないかな?重症化リスクが大きいままなんだし。このくそ寒い中、人通りの多い繁華街の交差点でじっと佇んでノーマスクって…もしかしてコロナウイルスに感染したい?そして街角でさらに多くの人に感染させて最終的に日本の集団免疫獲得とか狙ってるんやろうか?友達の子が水疱瘡になったから、うちの子も一緒に遊ばせて水疱瘡小さいうちにかかっておこう…っていうアレと同じ感覚?いや~~~~~水疱瘡とコロナは全然違うしな…「一日も早くノーマスクの世界に戻れるといいね!」っていうメッセージならわかるんですがこの人混みの中、ノーワクチン、ノーマスクで冬の街角に佇む理由がわからない。田舎者なので物珍しくてつい目を見開いて眺めてたら都会在住の連れから、じろじろ見たらあかん、あれは宗教。目を合わせないように、と小声で注意されました。なるほど…宗教なのか。確かに周りに私みたいに呆然と目を見開いてガン見してる人いません。みんな慣れてる様子で眼中にも入れてませんでした。
2022.01.07
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
