文明への灯~豊かさへの道標
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
今日はヒトの進化と子育てとの関係を考えてみたいんです。私生物の神秘がとても好きなもので、このようなお題が多くてすいません。今日の話も「病院出産が子どもをおかしくする」をベースにして書いてます。不思議だと思いません?ヒトは哺乳類だから、他の種類の動物よりも、授乳も必要だし子育てにたくさん時間がかかるのは分かります。しかし、同じ哺乳類の中でも、ヒトははるかに子育て期間が長いんです。ヒトの子は歩けるまで一年も必要です。しかし牛や馬は数時間、犬や猫は数週間で歩けるようになります。サルのような霊長類でも一ヶ月。ここで質問です。<なぜヒトの子育て期間は他の動物よりもずっと長いのでしょう?>それは、生物の進化と深イイ関係があったのです!これは面白いですよ。それは、ヒトの脳が大きく発達したからなんです。ヒトの脳って他の動物よりもずっと大きいですよね?そうすると頭が大きくなりますよね?となると困ったことが起るんです。お腹の中で胎児を成熟させようとすると、頭が大きくなりすぎて、頭がお母さんの産道を通れなくなるんです!そこで、ヒトは他の動物より、ずっと未熟な状態で産まれてこざるを得ないんです。そうやって早く産んでも、それでも産道を通るのは他の動物より大変なんです。ヒトは分娩時間が他の動物よりもずっと長いことで分かります。ヒトは平均14時間なのに、サル類は1~2時間。これは頭がヒトの3分の1しかなく、産道を簡単に通り抜けられるからです。脳の発達は素晴らしい生命の進化です。しかし、その副産物として、お産が大変になったんですね。そういった事情があって、ヒトの赤ちゃんは未熟な状態で産まれてくるものだから、産まれてきても長い間一人立ちできないんです。自分で食べ物を探すこともできないから、当然授乳や子育ての期間も長くなってしまうです。ただ、お産も子育ても長くなってしまって、人間っていいことないじゃないかと嘆かれるかもしれませんが、私は必ずしもそうは思いません。ここからは私の根拠ない意見になりますけど、お産に時間がかかるということは、他の動物より愛情ホルモンのオキシトシンや、至福の感覚をもたらす快楽ホルモンなどがたくさん分泌されているはずです。そうすると、子どもに対する愛情が、他の動物より格段に強くなるでしょう。こうして、強い愛情と絆で結ばれた家族を単位として、高度な社会性を発達させることになったのではないでしょうか?そうして、ヒトは他の動物よりはるかに愛情深く、人間的な繋がりを持って生きていけるようになったんだと思います。いや~愛って、素晴らしいですね!突然出てきてゴメ~ン 誠にすいまメ~ンゴーマンかましてゴメ~ん 誤魔化してすいまメ~ン (ジョイマン)またスベっとるやないか~ (髭男爵)
2008年10月13日
コメント(200)