しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2010.01.04
XML
カテゴリ: 亡父のこと


新たに「京大俳句」が昭和8年1月に発刊されました。爾来昭和15年の大量検挙事件を境に廃刊。

最近復活準備委員会が活動しているようですが、わが家の段ボール箱の1つを開けた中から、1冊のノート。

それは、昭和6年5月16日に発足された「青葉会」なる句会の誕生から2年後の19回までの句会の記録簿でした。

飯田、大浦、大橋、斉藤、篠村、向井(彼は爾来ずっと父の親友)そして父の7名にて発足。

会の名前を決めるのに、11もの案に対し、4回の投票を行い「青葉会」にて決着。開催回数も投票で月3回。

第1回の句会での昴(当時は漢字を使っていました)

 つばくらめ窓よこぎれり青葉濃き 昴

この日の優勝は大浦氏と思われます。

 常盤樹を押し払ひたつ若葉哉   迫緑(?)

この日の費用は、菓子代75銭、珈琲代25銭。


第2回目は吟行で”立木山”

午前8時45分京都駅集合、石山から徒歩、粟津渡船にて南郷へ。正午に立木観音堂に到着。

 老鶯の声さへぎりて蝉のなく  向井

 たんぽぽのまぢる芝生の柔らかみ 白崎

6人総句数45句の中、新加入の白崎氏の優勝。

費用:電車賃1円44銭、船賃96銭、湯茶10銭、茶店1円、汽船・車賃3円計6円50銭。

父は第4回目の例会(当時は運座と表現)にて初優勝。

またこの記録ノートは持回り制で、いろんな人物が記入しています。この青葉句会はもう一つの京大俳句とも言えましょう。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.04 11:17:10
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: