しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2017.03.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

白いものに触れておられました。

 <置き注ぎ(手に持たず下に置いたままの盃に酒を注ぐこ
と)>も死語なれば、<ちりめん>も死語。

反物の寸法を測る時、普通の生地は布地をぴんと張って測り
ますが、縮緬は撚りが強い緯(よこいと)の生地だから、

それを畳や机の上にぺたりと置いたまま計測します。置いた
まま尺をとるから置き尺(杓)という意味合いになります。


 映画監督そして「風の盆恋唄」などで著名な高橋治さんが、
<人間の美しい動作を表現する言葉ほど、

有効性を無くし死語に成り易い>と述べられ、その典型例と
して挙げられたのが<紅差指>。

実はこれは薬指を表すのですが、他の指に比べ、使用頻度が
少ない為、いちばん汚れていない指とするのが常識的。

でも薬指とか<くすしゅび>とか呼ばれたのは室町以降のこ
とで、それ以前は<名なし指>と呼ばれていたようです。広
辞苑で<名無し指>で引けば、くすりゆびとあります。


名が無かったのは軽んじられたからでなく、呪力や霊力のあ
る指と一目置かれる存在だったからで、

薬や紅をこの薬指でつけると、特に効き目があると信じられ
て来たことにも拠るという民族学者・井之口章次さんの説が
あります。

 このように死語や死語に近い言葉を研究すると日本の古来
の世相・風俗にに戻れるので、役に立ちますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.02 08:12:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: