生涯現役を作る環境とは・・・

生涯現役を作る環境とは・・・

PR

カレンダー

プロフィール

まろ0722

まろ0722

お気に入りブログ

私事ですが・・・ SHOTA2008さん

四国旅行 福寿草5887さん

milestone ブログ milestone2005さん
起業家支援する! 桜木建二さん
ワマチャンの介護W… ワマチャンさん

コメント新着

http://buycialisonla.com/@ Re:施設訪問を終えて(03/09) generic overnight cialis softgeneric ci…
ミュッチの母 @ Re:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) お疲れ様です!基金訓練の基礎研修から公…
まろ0722 @ Re[1]:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) いそたーさん ありがとうございます!体調…
まろ0722 @ Re[1]:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) もちもち)^0^(さん 色々とご事情あるので…
まろ0722 @ Re[1]:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) いきいきリハビリケアさん ありがとうござ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2011年02月20日
XML
カテゴリ: 介護のこと

みなさまこんばんは。

さて今日は久々に施設での事を書きたいと思います。

先日、施設に研修の形でボランティアみたいな方を受け入れしてます。

本人さんは一度見学へ来て、ボランティアで来たいといってくれた

のですが、どうもこのボランティアってのが施設にあっているのかどうか

自分の中でイマイチ理解に苦しむ部分があってですね・・・

よって研修という形で実践的に学んでもらう事にしたわけです。

決して戦力として見ているわけではないのですよ(笑)

研修です、研修。

正直にいうと・・・ボランティアではもったいない(笑)

ので、実践的にお願いしてます。

だって、利用者さんからしたらきっと

「お!!新しい職員さんだ~」

「ここんとこ、入れ替わりがずっと無くて新鮮さが(笑)」

というようなコメントが予測できたので。

初めてであったので過度には求めず、参加したいもの、入りたい部分から

自主的にお願いしました。

そういう光景を見るに・・・

「学ぶ気がある人は見ていて安心」

ということに気づきます。

反対に正職員であれ、事業所の人であっても

学ぶ気が無い人などは、それはもう・・・

酷いものですね。

利用者さんにとってはいい迷惑なわけです。

そんなこんなで一日を過ごしてもらったわけですが、

利用者さんは本当に

「努力家である」

と思いますね。

だって本当に見て来てて変化をしていく人があるのですから。

気持ちのいいくらいそれが分かりやすい方もいて、

こういったものが職員にとっては本当に

やる気につながっているわけです。

研修として来てくれている方には明日言おうとしている事が

あります。

それは、

「利用者さんはこちらが思うほど弱くない」

ということです。

私もエラそうに言ってますが、仕事を何度か変わるたびに(福祉の仕事だけ)

今、かかわっている利用者さんの事を気にしていて

最後まで色々と言っていた記憶があります。

それ自体を否定するつもりはないのです。

人間だもの(笑)

情もあり情けもあるし。

でもね、

職員は所詮他人なのです。

だから、

学校で生徒を送り出す先生の立場(この場合の上下関係は無し)に

いないといけないわけです。

いずれ離れていくものであることです。

ということは、そばにいるのは家族です。

独居の方は介護保険の場合、近隣の方かケアマネになるのかも

知れませんが。

ただ、

勘違いしてはいけないのは、

自分が見てないと利用者さんは大変なことになる

という思いこみです。

人間、そんなに弱いものでないし、

自分(職員)にそんな力があるとは思えません。

そんな思いこみや勘違いで関わりを持ち続けると、

きっと、

精神的に追い込まれて、弱い方は病んでしまいます。

そういうプレッシャーってのは半端なもんじゃない。

利用者本人からだけならまだいいが、

かかわる人すべてに言われるのである。

で、その呼びかけに来れないって返答をしたら

あんたしかいないんだよ!!言う事を聞いてくれるのは!!

なんて感じで重圧がかかるのです。

人が良い人ほど、

この重圧に耐えれなくなります。

だって達成しようと叶えてあげようとするからです。

うちのデイで利用者さんを見るようになって特にそう思います。

同じ人として見るということ、接するということ。

その本当の意味が少し分かってきたように思います。

利用者さんも職員も同じ一番であることの理由でも

あります。

人ってのはそんなに弱いものでない。

病気になってもそれなりに懸命に生きようとします。

病気でなくともそれなりに生きていけます。

人は強い生き物です。

だから、

そういう考え方をもって仕事をしてくれたらと思います。

そうしたらきっと何だって出来るようになる。

そう考える事が出来るようになる。

そうしたらちょっとは明るい未来が見えるようになるのです。

本当の意味でのモチベーションアップなんてのは、

自分自身の気持ちの持ち方と考え方、

その視点であるのだと思います。

もちろん万人に当てはまるなんていうおこがましい事は言いませんよ。

人それぞれですから。

でも、色々愚痴やら文句を言う人に対してはこうやって

はっきりと言います。

「選択できるだけマシ!!」

であると(笑)

その一番の贅沢を行使出来るんですからね。

幸せであるとしかいいようがありませんね。

というわけで、

利用者さんに負けずに、自分の心配をして

頑張ってほしいものです。

ちなみに、

この文面の中ぐらいからは、

研修に来る人に対してではなく、

すぐに弱音を吐く方々に対してですのでご理解下さい。

研修の方には、「利用者さんは案外強いものですよ」

とだけ言う事にします。

介護業界の方は口を揃えて不具合や不満を言う方が

多いように思いますが、

聞いてる側からするとですね・・・

「好きな人がいるんだけど告白する方がいいかな?

それとも黙って見ている方がいいかな?」

こういう、答えは決まってるのにいちいち聞くな!!みたいな

内容に思えるわけでして・・・

だから聞いているうちにどっと疲れが出てくるのです。

いつもまでもダラダラと悩んで言ってることってのは、

結局、何にも解決に結びつかない。

だから好きな人とは縁がなくなる。

思い切って言えば、

上手くいけばお付き合いが始まるし、

ダメであっても一旦あきらめれたら、

新しい出会いに向かってまたスタートが切れるわけです。

ようするに、

「思う事があるなら行動で示せ!」

という結論です。

分かり切ったような内容で、実施がほぼされない案件でした。

明日は久々の一日中、デイとデイ会議と技術研修です。

介護にどっぷりつかって楽しんでこようと思います。

やはり現場が一番であるってことですよね(笑)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月21日 03時19分43秒
コメント(8) | コメントを書く
[介護のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: