全5件 (5件中 1-5件目)
1

プレス機械無事搬入しました。今回購入した機械類は・・・プレス機1台…プレス自動化用、大物絞り加工用送り装置2台…プレス自動化用金切鋸盤1台…鋼材切断用電子機器類…プレス自動化用ロール成形機…試作加工用サーキュラテーブル…金型製作用パンチフォーマー…金型製作用ハンドリフター…重量物運搬用パソコン…経理用などです。やっと、やっと念願の機械が入りました。とくにプレスの自動化設備は、一人一台持ちの単発加工しか出来なかった弊社にとって大きな飛躍となるものです。「やりたい、やりたい」と地団駄を踏んでいたことがこれから思いっきり、他社に頼らず、じっくり出来ます。これでガンガン稼ぎます。深ピーさんとウサギさん飼育にも行けます。にやり。
2010.05.28
コメント(0)
今日は「すみだ中小企業センター」へ機械を借りに行ってきました。機械を動かしながら、指導員のY巻先生を捉まえプレス機と自動化設備の導入のことを話すと、それを有効に使うための、色々な知恵を教えてもらいました。私があまりに嬉しそうに話すのが効いたのか、お互い機械を動かす手を止めてしまい、しばらく技術談義に華が咲いてしまいました。高価な設備をすることなく、機械屋さんの隅で眠っているような中古設備を使ってどれだけ現状の仕事内容を省力化したり、負担軽減を図るか。それとか、いきなり省力化を全自動して・・という高望みをせず、最初はその辺に転がっていそうなスイッチを使って簡単な省力化からはじまり、そして欲が出てきたらより高次な省力化を図っていく。弊社の場合も、いきなり高望みをして立ち行かなくなるより、新しく導入されるプレス機とNCフィーダーを先ずは使ってその便利さを噛み締め、「より省力化するにはどうしたらいいか」の欲望を常に出すよう心がけ、実践することだ、と教えられました。つまりそれが技術の発展。平凡を積み重ねることによる未踏の境地に繋がるということ。とかく皮算用して大きな将来像を見がちな私にとれば、Y巻先生の「地道な実践の積み重ねのススメ」はとても新鮮なものでした。実際は沢山の省力化具体例を聞かせてもらったのですが、そのどれも凡庸なものをうまく利用した「目からウロコ」モノの斬新なアイデアでした。さすが優秀な先生方が揃う「すみだ中小企業センター」です。今度は導入後の感想や驚きを手土産にして話の華を咲かせに行きたいと思います。
2010.05.25
コメント(2)

本当はマシニングセンターを導入することばっか考え、そちらの事業計画を推し進めていましたが、ここでプレス加工部門に設備してしまいますので、あわてて事業計画を書き上げました。とはいうものの、ある程度のひな形はすでに書き上げてますので、今日仕上げたものは償却の計画や、それを加味したプレス加工の単価出しなど実際に業務に直結した内容のもの。いろいろ隠れていた問題点が噴出してきましたが今まで金型がメインでやってきたのだし、前例とか通例とか馴れ合いとか、そういうものを切り離して考えてみると至る所に商機が見えてきました。また、コストばかりを考え、コスト削減が顧客のためとか新規を獲得するアイテムだとか、そういうのが当たり前になってますが、それを頭から全く消し去り、金型だけやっていた素人の感覚でプレス加工を見ると新境地が見えてくる気がしました。そして、多くの先輩方が過去に言っていた言葉が、不思議と脳裏に現れてくる。加工費の出し方だとか、仕事を請けるための最低ロット数だとか、やはり現場で苦労して勝ち取った感覚や、経験から得た格言ってのは、しっかり受け止めないといけませんね。明日は新規受注獲得の心構えや、売り込み方を捻出したいと思います。そういうわけで今日は帰ります。おやすみなさい。
2010.05.24
コメント(2)

先週は日立那珂の機械屋さんに2回も行ってきました。当社のプレス部門、すべて単発作業であり、自動量産加工ができません。そこで以前から材料を供給するための送り装置を探してました。プレス機本体などはネットで探せば出てくるのですが送り装置などはなかなか欲しいモノがなくって、いつもジレンマだったのです。けど、今回思い切って電話で問い合わせたところ、プレス機付属のものを外してでも売ってくれると言うことで、遠いですけど伺うことにしました。やはり機械ってのは、実際に見に行って状態や外観を確認するのは絶対必要ですね。また、お会いした社長様や専務さまの対応は、素晴らしいものでした。単に機械を売ろうとするのではなく、そこかしこに誠実さが見え、きめ細かく配慮をしていただきました。売り手、買い手という関係にとどまらず、それ以上のことを目指さないと、いけないんだなと教えられました。とっても気に入ってしまった機械屋さん、当初は予定になかったプレス機も説明を受けているうちに、当社のボトルネック解消だけでなく、さらなる販路拡大に貢献するとにらみ、導入を決めちゃいました。これにも欲しかった送り装置がついています。しかも前オーナーはこの機械でプラスチックシートや紙を抜いていただけに使用。すこぶる程度がいい!価格を聞いたら予算の範疇でしたし、さまざまなアフターケアもその機械屋さんが窓口になってくれるとの事。もやもやしていた心配事も一気に解消です。機械達は来週当社にやってきます。今はめちゃくちゃ楽しみで仕方ありません。有限会社 関東機械茨城県日立市東大沼町3丁目25番地6号 TEL 0294(34)0336http://www.kanto-kikai.com/used_machine/list1/index.html
2010.05.22
コメント(6)

久しぶりの更新。さて、ゴールデンウィークは、2日~4日までキャンプに行って来ました。キャンプの良いところは、とにかくお金をかけずに生きている感覚を取り戻せるところですね。自然の中で過ごすことで、自分が生き物であることを再確認できるのです。朝は空が明るくなってくると目が覚め、夜はどんなに頑張っても夜空に星が出てくると眠くなります。時計を見れば起床5時半、就寝8時半という生活になります。今回のキャンプは、相模湖のちょい先、さがさわキャンプ場にお世話になりました。大変古くからあるキャンプ場で利用者の多くはマナーがしっかり出来ており、不安になるほど水汲み場が少ないのにも関わらずまったく並ぶ気配も無い。トイレも皆さんきれいに使っています。夜も大騒ぎする輩もいませんし、撤収も素早い。利用者の方々に学ぶところが沢山ありました。自然をしっかり満喫しましたが、キャンプの心得も学ぶ良い休日でした。
2010.05.05
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


