全3件 (3件中 1-3件目)
1
ご無沙汰です。すいません。実は今めちゃくちゃに忙しく、ブログを書いたりする暇がありません。今日経理士さんがみえて、今期の事について話しました。うすうす知ってましたが、どうやらこのまま突き進むと、大幅な黒字の模様です。嬉しいです。事業計画で色々買おうと思っていたものを思いっきり導入するつもりです。ハンドリフター、ノコ盤、デジタルカム、フィーダー・・・あと、壊れた放電の修理や、スクラップ置き場の増設などなど・・もう「やるしかない!」というインスピレーションが働いたら動くべし!久米社長も言ってます。だから出物があったら教えてください。(関塾諸兄限定~♪)
2010.03.30
コメント(8)

先日「典型プロジェクト」の展示会に行ってきた。フロンティアすみだ塾からは多くの方が出品されていて、どれも輝いていてまぶしかった。これは伊藤バインダリーさんの、「ドローイングパッド」「上質メモブロック」の展示。これは柴田コンクリートさんのチャリンコ置き。驚いたのは発送用ダンボールと、全国配送料の紹介までされていたこと。ここまでやるとは至極大変だったと感心する反面、そのエネルギーに感動した。彼等は普段、製本業やコンクリート製造を生業としている中で、自社製品の企画・製作を成し遂げたわけである。彼等の格闘に、幸運にも触れる機会があり、それを見せてもらえたから分かったと言うこともあるけど、自社内で消費者向けに製品を製作できる能力を備えた会社だから、自社製品の開発がすんなり出来たという訳ではないとおもう。裁断、製本、そのほか様々に顧客のニーズに応えようと多くの技術と機械を備えた会社には、それに比例したご苦労がある。裁断だけをやる会社なら、裁断にまつわる諸々の心配を解消したり販路を開拓するだろう。つまり昨今の不況の中で、多くの問題を解決しようと奮闘しながらしかも自社製品という未知の領域でみごと作り上げたのである。まことに敬意を表したい。私の会社は現在、「資金潤沢化計画」の3年目であり、ようやくここで一気にそれを推し進めようと意気込んでいる。やりたいことは「ブランド戦略」も含め山積みである。早く早く「潤沢化計画」を軌道に乗せたい。そして私も、彼等の一員として自社製品を世に送り出したいと切に願う。
2010.03.17
コメント(2)
昨日の日曜日は嫁&子供が第九のコンサートに参加しましたので私は留守番してました。午前中は配管の清掃業者が来るのでその作業が終わるまで本を読んで待ってました。その後は工場に行き、親父担当の金型のフォローで加工を手伝い、お袋に食事をご馳走になって「笑点」で楽太郎が円楽襲名を知りました。8時近くになって帰宅。第九コンサートの興奮冷めやらぬ女性群の話を「ふーん、そう。へえ。」と聞き流しだけどそこで生返事だと「ちゃんと聞いてない!適当だ!(怒)」と言われるのでしっかり褒める。皆で恒例の「龍馬伝」鑑賞。相変わらずチビどもの質問攻め「暗殺ってなあに?」「龍馬は誰に殺されたの?」「佐奈さんは龍馬と結婚できたの?」「鎖国してるのに琢磨はどうしてロシアにいけたの?」私は幼い頃、よく母に質問したが、本当に適当なことを教わったので自分の子供にはちゃんと答えたいと日頃から心がけているのです。したがって質問に答えているとそのうち熱くなり、声が大きくなって結局、「もう!うるさくて(テレビが)聞こえない!(怒)」と怒られてしまった。とほほ。・・・・なんだか、せっかくの日曜日なのに大事に過ごしてません。いけません!
2010.03.01
コメント(9)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()