2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
昨日から秋田県内は荒れ模様。今年1番の寒波だとか。道路に出ても車は進まない、寒くて人は外に出たがらない、大変です。 予想はしていたのですが、今日は特に冷え込みが厳しく昼・夜共にお客様がいつもに比べて激減状態です。 毎年2月は1年の内で一番売上が落ちると言われています。寒さが厳しいせいもあるでしょう。3月は色々と出費がかさむので、その前月と言うことで出費を控えて居るのかもしれません。 今年は昨年と違い、寒い日が多いので昨年よりは厳しいのかもしれません。ガマンの時期になるのでしょう。 飲食店は辞める店もありますが、また新たに開店するお店もあります。でも、ここ数年の傾向として今まで秋田に無かった「チェーン店」の進出が多くなっています。そういえば秋田にも「バーミヤン」があったんですね。 今後、山王周辺に大手チェーンが数軒新規オープンを目指して店舗建設中と聞いています。競争が激しくなりそうです。
2005年01月31日
コメント(0)
私思うのですが、低価格で肉・魚・野菜がバランスよく入っている弁当には出逢うことは少ないです。弁当屋でよく売られている幕の内弁当は一応肉・魚・野菜はバランスよく入ってはいますが、どうしても脂分が多くなる、そんな気がします。 そこで、当店では一度に多くの食材を食べられる理想の食事を、という事で毎週土曜日に「特製弁当」と称してランチタイムにお客様に提供しています。土曜日に来るお客様は、平日来れない方が多いのでこの機会にしっかりした食事をしてもらおうという願いも込めてます。ただ、好き嫌いの多い方には厳しいメニューであることは確かです。 以前外商部で弁当を配達した事があったのですが、やたらと「弁当に○○を入れて欲しい」あるいは「○○は入れないで欲しい」とリクエストする方がいました。それだと、当店が特製弁当にする意味が無くなってしまうのです。だったら自分の好きな定食を注文して頂いた方がいいかと思います。 たまに平日のランチでも特製弁当をやる事があるのですが、色々な食材を食べられると言う事で、当店では以外と隠れファンが多いメニューでもあります。実際、弁当の総菜は殆ど手作りですし、必ず野菜のお浸しが入るのでそれが良いのかもしれません。 先日「今日は弁当無いの?」と言うお客様がいました。でも準備が出来なくて提供出来なかったので申し訳ない事した事がありました。当店では何気にやってますが、一人暮らしの方や少人数の家族の方が毎日多種類の食材を揃えて、食卓に並べるのはある意味厳しい部分もあるかもしれません。そうなると外食になる場合もありますね。
2005年01月28日
コメント(0)
ちょっと困った事。店内が混雑していてお客様が待っていても、素知らぬ顔でマンガを呼んで席を立とうとしない方。もうすでに食事は終わっているのですが。結局、お客様は座らずに店を出て当店は売上減と共にその方々に対して非常に申し訳ない気持ちになります。その1人のために多くの方が迷惑する。でもそれをわかっていてやるから困るのです。でもそのお客様には文句は言えませんが。 当店では最近お客様の注文を受けて通す際に「みそ1個、しょう油2個」というような掛け声が飛び交っています。普通、みそとかしょう油といえば、ラーメン店で注文を通す際に出てくる言葉なのですが、当店の場合は肉鍋の注文を通す際に使います。ラーメンはあまり注文が無いので。 当店に何度か来店している方は気にならないのですが、初めて来た方は私が「味噌~」だの「しょう油~」と注文を通してやると気になって「肉鍋だよ」と言ってくれる方もいます。これも当店の毎年ある光景です。
2005年01月25日
コメント(0)
年に1度、事業者にとって嫌な時期が近づいてきました。そう「確定申告」です。でも当事者にとっては「書くって深刻」な状態です。大変です。 とある日の某新聞秋田版にある記者の手記が載っていました。多分、都会から秋田に転勤してきた若い記者だと思います。「秋田にガストがあってよかった。懐かしい。」という感じでした。 私この手記見て、ある意味衝撃を覚えました。私が思うに秋田は美味しい食材が豊富で美味しい料理を出してくれる料理店が多くあるので、新聞記者がこのような話を秋田版で書くべきでは無いと思います。 以前ならこの土地で美味しい定食屋を見つけたとか、居酒屋で懐かしい家庭の味に出会えたという感じだったのですが、時代の流れなんですかね。 小さい頃からガストのようなファミリーレストランに通い続けていると、それがいつの間にか自分の味として定着してしまう訳です。コンビニもそうです。買い物に行けばすぐ買える。好きなものが食べられる。その繰り返しですっかりコンビニの味にはまってしまったという例もあります。結局、それに慣れると偏った食生活になり、食べ物の好き嫌いも激しくなり、不健康な生活を送らなくてはいけないような状態になります。 「おふくろの味」って何?そういう人が今後出てこない事を祈ります。
2005年01月22日
コメント(0)
辛み調味料と言えば「コチジャン」か「豆板醤(トウバンジャン)」どちらを使いますか?。パターンとして、もちろん「こっちじゃん」と「コチジャン」を指差しそうですが、私の出番が来た「当番じゃ~」と言うことで「豆板醤」もいいです。 1月17日の某局で午後放送されたラジオ番組で、キャスターが鍋物の話の中で「清美食堂の肉鍋は美味しいよ」と言ったらしく、その日の夜から反響がありました。 以前当店に来店された事のあるお客様が、ラジオを聞いて思い出した様に肉鍋を食べに来てくれたり、ラジオを聞いて初めて当店に肉鍋を食べに来た方も居たようです。普段来ている方でも、たまに肉鍋を食べてみようと言う方も。出前してくれと言う電話もありました(当店では現在、新規出前受付はしておりません。あしからず)。 周りの方からも「ラジオ聞いたよ」というお言葉を頂き、多くの方がラジオを聞いていて影響力のある番組だなと思いました。当店の宣伝をしてくれた方には感謝しなくてはいけませんね。本当にありがたい事です。
2005年01月19日
コメント(0)
昨年末に起きた「スマトラ沖地震」の被害は大変な深刻なものでした。人的被害はもちろんですが、生態系にも大きく影響があるようです。 たくさんの陸上の生物が死に、海のサンゴは傷つけられ、海産物の養殖場も大きな被害を受けました。 日本では「えび」が大好きと言う方は多いですね。エビ天やエビフライは美味しいです。クセも無く、誰にでも愛される食材だと思っています。ただ多少値段が高いのですが。 日本で消費するエビの約9割が輸入に頼っています。今回地震で被害を受けたタイやインドなどの東南アジアからの輸入が特に多いのが実状です。 今月はすでにエビの値上がりが始まっています。今回被害の少なかったフィリピン産も今後高くなりそうです。 夏以降がちょっと心配です。
2005年01月18日
コメント(0)
今週は日中寒い日が続き、風邪をひいた方も多いようです。あなたの「体調」は「たいちょう夫」ですか? 風邪を引くのは急激な温度変化も関係ありますが、食事にも関係があるようです。きちんと食事を採っている方は免疫力があり、風邪を引かない体質になっていますが、食事をきちんと取らない方や好き嫌いの激しい方は、年に何度か風邪を引いて体調を崩す傾向にあるようです。でも、その当事者達は風邪を引いても食生活を改める事もなく同じ事を繰り返しているような気がします。 昨年末、私は風邪の症状がありました。滅多に風邪は引かないのですが、これはまずいと思い、薬を飲み、温かい鍋物にキムチや生姜を入れて体を温めて何とかしのぎました。 私の場合、風邪引いたからと言って仕事を休むわけにはいかないのです。結局、自分が体調を崩す事によって周りの人間に迷惑を掛ける事にもなります。 元気な体を作るには食事が大切です。私のお薦めはキムチと納豆の組み合わせです。
2005年01月15日
コメント(0)
昨年末から全国幾つかの老人福祉施設でウイルスの感染者が多発し、死者が出ている所もあります。職員が感染という話もあるようですが入所者の老人の場合、抵抗力がないのですぐ体調を崩します。ウイルスによう胃腸炎でおう吐物を詰まらせて窒息死した方もいるそうです。 ノロウイルスというのは冬場に発生する事が多く、例年「牡蠣」を生食で食べてウイルスに感染して食中毒という話を聞きますが、今回は違うようです。 1部では「おむつ交換」または「おう吐物処理」が原因でウイルスが施設内に蔓延したとの報道もありました。公にはなっていませんが、実を言うと最近は老人福祉施設に限らず、他の給食施設でもウイルス感染があるそうです。 トイレの衛生管理も1つの原因にあるようです。トイレは様々な方が利用します。手を出すと自動で水が出る蛇口なら話は別ですが、蛇口は絵を洗う前にひねり、手を洗った後もひねります。だから、手を洗った後も蛇口をひねれば菌、あるいはウイルスが手に付着する可能性があるわけです。一般の方はいいのですが、調理に従事する方は更に食器用洗剤などで手洗い敢行が必要な様です。 最近は抵抗力の弱い子供達も、ウイルスによる胃腸炎になっているのが多いようです。様子がおかしいと思ったら素早い対処が必要です。
2005年01月12日
コメント(0)
今日は朝から雪寄せしてました。当店は間口が広いので約1時間掛けて何とか人が歩けるようになりました。慣れないことをしたので、いつも以上に疲労感を感じました。 そんな悪天候の中、今日1月11日、旧雄和町と旧河辺町と秋田市が合併し、新しい秋田市がスタートしました。何でこんな中途半端な日にと思ってしまうのですが、新しくなるのは良いことなのかもしれません。 合併によって人口は約33万人、面積も県内一となりました。今度は秋田市の隣が、俳優「柳葉敏郎」の出身地「西仙北町」だったり、大内町だったりするわけです。合併して何かスケールが大きくなってしまったような気がします。 旧秋田市自体はそんなに変わらないと思いますが、旧雄和や旧河辺は町制時代にやっていたサービスが隅々まで行き届いかないのでは、という懸念もあるようです。確かに行政を秋田市全体で考えると山間部や世帯の少ない集落は不便かもしれません。でも、それは徐々に解決されるでしょう。 今回の秋田市に限らず、今年市町村合併を予定している所はまだあります。3月30日には大きな合併も控えています。今年度末には合併によって今まであった市町村数が半分以下になる予定です。
2005年01月11日
コメント(0)
年末年始にかけて様々な旅番組を見ましたが、出てくるのは季節柄「鍋物」が多かったですね。 ここ最近は秋田も冷え込み、お客様が注文される品は温かい汁物が殆どです。多いのが肉鍋を含む「鍋物」、鍋焼きうどんの注文も多いですね。後は豚汁ですね。食べると体が温まりますし、温かい物を食べたいのだと思います。 これにキムチや唐辛子を入れると更に効果がありです。 これらの商品は食べやすいのもあるし、様々な食材が入っているので栄養面でもいいと思います。一般家庭で食事をする時も、鍋だと以外と簡単に出来るし、材料や味付けで色々なパターンが出来ますので食べるのも楽しいと思います。 今の時期、一番美味しいのは「キムチ鍋」ですかね。 「キムチ鍋」食べて、汗をかいたら、「超~気むちいい~」
2005年01月08日
コメント(0)
お店や商品を宣伝する際に短時間で効果が大きいのはTVCMだと思います。また、起用する人や画面などによって大きく変わるのも事実です。昨年「ヨン様」を起用したCMはその効果が抜群で、売上が昨年比の30~50%増という商品がありました。 当店では今年も恒例で、年始のご挨拶という事で10秒スポットのCMをやらせて頂きました。「CMを見たよ」という方が結構いらっしゃって「TVの力はすごいものだ」と、つくづく感じました。放映はたった10秒なのですが、CM画面の背景には多くの調理品が並び、CMを読むアナウンサーも張りのあるいい声でインパクトは充分だったと思います。 TVCMは効果が絶大な分、費用は掛かります。でも、年始のご挨拶で年に1度という事で。
2005年01月07日
コメント(0)
今年も世間を賑わせた箱根駅伝が終わりました。 毎年思うのですが、これ程国民を熱狂させるスポーツイベントが他にあるでしょうか。実際に現地で観戦すればわかるのですが、観衆がとにかくすごい。TVを見ていてもそれがわかります。あの声援の中で走る事が出来れば選手はどれだけ勇気づけられるのでしょう。 今年の駒沢大は強かったですね。駒沢の補欠選手でも他校ではエースになれそうな選手が多くいます。それだけ選手層が厚いです。 今年は他にも色々なドラマがありましたね。今回一番強く感じた事は、中位校と下位校の差が無くなって来ていると言うことです。その象徴として今回は繰り上げがありませんでしたし、差が少ないから、駅伝を走る10人の内、誰か一人でもミスをするとその大学はシード権を失うような状態になります。今年予選会に出ても、必ずしも予選通過出来るとは限りません。それだけ予選校のレベルも上がっているし、シード権を取るか取らないかで天国と地獄を見るような感じです。力があると言われた「早稲田」や「大東文化」は結局シード権を取れませんでした。 今年は秋田県出身者は4人箱根を走りました。秋田工業出身が3人、中央高校が1人です。一番目立ったのは、駒沢の村上選手ですが、一番頑張ったのは東洋大の鈴木選手ではないでしょうか。9区で区間2位でしたから。大東文化大の佐々木選手と薄田選手は来年に期待です。 昨年は大学スポーツ界で不祥事が相次ぎ残念な1年となりました。1部の人間がやった過ちで、何の罪のない部員が連帯責任で路頭に迷い大学生活を棒に振るわけです。移籍するわけにもいかないので大変だと思います。現代の子供達はパソコンやTVゲームをする機会が多く、人と接する時間も希薄になり、結局大学の寮生活で出逢った人達と妙な連帯感を持ち犯罪に走る傾向にあるようです。 そんな中、今年の箱根駅伝は明るい話題が多かったです。大学の陸上部では健全な精神で不祥事が起きないよう祈りたいです。
2005年01月05日
コメント(0)
秋田市は年末年始に降った雪が、昨日の雨で溶けてしまいました。交通渋滞が起きないので、いい事ではあるのですが。 当店は今日から新年度の営業は始まりました。公務員や銀行の方は仕事始めですが、一般企業の方はまだ休みの方も多く、当店近辺は何となく静かな感じでした。 当店では今年昼は「ランチタイム」。夜は「晩酌タイム」という感じで分けています。もちろん夜も食事は出来るのですが、晩酌をやっている方々と一緒だとちょっと抵抗があるかもしれません。 皆様、「新年」の目標は立てましたか?それに向かって「信念」を持って頑張りましょう。
2005年01月04日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1