全28件 (28件中 1-28件目)
1

調べてみた範囲では、アゼトウナに似た花である。しかし、葉の形が異なるし、草姿も違う。第一、この植物は海岸ではなく、人通りのない山地の道に、ひっそりと生えていた。 草姿の写真を下に示した。
2008年10月31日
コメント(2)

カリンの果実が実っている。写真は公共施設にある高木だが、なぜか下の方には果実がない。 昨シーズン、花梨の無糖リキュールを、試みに仕込んだ(途中経過はこちら)。ここに来て、味もすっかり落ち着いた。酸味もしっかりあり、十分いける。アルコール度数が高いせいか、ずっしりとくる。 ただ少し気になるのは、胃に負担を感ずこと。花梨由来の何かの成分と思われる。
2008年10月30日
コメント(0)
この花は去年も今頃、出会った。多年草だが、その場所に今年は咲いていない。 花穂の様子からして、そろそろ花も終わりなのだろう。左端の2本は、すでに花が付いていない。 誰が植えたのか、周囲の手入れが行き届いていない。しかし背景に桑の木があるのはどういうことなのかな?
2008年10月29日
コメント(0)
当地にお茶の花が咲いていた。庭先に3本ほどだったので、趣味的に植えたのかも。 この地域でチャは珍しいと思う。と言うのも、厳冬期の寒さが関東平野の宇都宮並みだから、北限の狭山茶を超える寒さの可能性がある。 チャはツバキの仲間。しかし花弁の先端がギザギザなのいいとして、形や開き方が安定しないのはなぜだろう。
2008年10月28日
コメント(0)
広島大「生態実験園」の掲示板を見て知った、植物界の多様性!以下はポスターの丸写しなので、問題が多いが、お目こぼしを! 「ツノゴマは南米原産の一年草。多くの国に帰化している。裂開した乾燥果実は、固くて先が鋭く尖っているので、ヤギがこの果実を食べて内臓を傷つけたり、果実を蹄に食い込ませて歩行困難になったりする。このため”デビルズクロー”(悪魔の爪)とも呼ばれ、オーストラリアでは栽培が禁止されている。 葉の腺毛から粘液を出し、小昆虫を捕らえる。食虫植物と言われるが、消化酵素はつくらない。」 以上の記述から、人に向かった悪魔ではないのだが、糸に結ばれた黒い爪が、人気のない空間で風のまにまに、ゆるりゆるりと回転する様は不気味ではある。
2008年10月27日
コメント(4)
光の加減もあるが、今頃の野草としては白さが目立っていた。川岸の急傾斜に、背を伸ばして立っていた。そのせいか、相対的に葉っぱが小さく見える。 光が滲んで見にくいが、花弁の数は5枚のよう。2つの花が重なっている(と思う)。
2008年10月26日
コメント(3)
1月前にはこれがミツマタの花芽かな?と、疑問符が付いたのだが、大きくなった花芽が頭を下げる段階になって、春の「蕾」に一段と近づいてきた。 しかし厚手の葉が青々していることはそのまま。とは言え、これが落葉することを知っているから、なにか危うさを感ずる。
2008年10月25日
コメント(2)
ツノナスの面白い造形を、屋外のオブジェに使った話を前に書いた(こちら)。久しぶりに「実験園」を覗いたら、それがモデルチェンジしていた。 前作では、狐の目玉が剥がれ掛けたり、相方が黒ずんだり、やや「荒れ気味」だったが、それらが改善されて、今度は「平和」モード一色。狐の一家が円満なのはよいものの、なんか「味」がなくなったような。
2008年10月24日
コメント(0)
植木のコブシもあるし、山のコブシもあるから、慣れればこの木の「不定型な」果実は珍しいわけでない。 ただ赤い玉が勝手に繋がったようなイメージは、なんとなく落ち着かない。対して、写真の枝は、実り豊かでブドウのようでもある。
2008年10月23日
コメント(0)
今は来年の春花壇に使う苗作りの最中である。最近はビオラに凝っていて、4種類を蒔いた。花びらの耐寒性とか、ナメクジの好みを考えて、3種類が定番となっていたのだが、1つ(黄系)が売り切れになったしまったので、それに代わるものと複色のものが、新しくテストの対象になった。 9月1日と2日にピートバンに蒔いて、シンプルな黄花(ビビ・クリアイエロー)がきのう、一番乗りした。所要日数は49日。速いことは速いけれど、後に続くものが見あたらない。 この段階のビオラは可愛いの一言。来年の晩春になれば、すっかり姿が乱れてしまうのだが・・
2008年10月22日
コメント(2)
安芸西条にはアメリカフウの並木があちこちにある。しかし、育ち具合や紅葉の見応えはピンキリ。 写真のアメリカフウは、ほかの樹木の間に埋め込まれ、仲間と比べて一味違う風情になっている。そのアメリカフウたちが、なぜ紅葉のトップを切ったのかはわからない。3本の樹の色合いがそれぞれ異なるのも、また面白い。
2008年10月21日
コメント(2)
メタセコイアの葉の色は、「黄葉」が始まったのかどうか、微妙なところ。でも新緑と比べたら、黄味が強いし、なんとなく陰鬱に見える。(新緑の写真はこちら) それにしてもメタセコイアの樹高が揃い、「円錐」に似た樹形のせいか、斜めの直線が目立つのは不思議なくらいである。 やがて黄葉は進む(こちら)。
2008年10月20日
コメント(2)
好天の下、桜にも急速に秋が訪れている。 今朝の最低気温は8℃。ここのところ日々、15℃ほどの温度差を繰り返している。 ここは4月上旬に白いコブシの花が咲き、桜を愛でる宴会が催された場所。時間が経つのは速い。
2008年10月19日
コメント(2)
ここのところの好天で朝の最低気温は、8~9℃。ただ最高気温は23℃くらいになるので暖かい。しかし、うちのバラにとっては開花の限界温度で、蕾がふくらんでもなかなか咲かない。 そんな時は、蕾を切って室内に取り込む。ゆっくりと咲いてこれが美しい。写真は「オナー(honor)」というハイブリッドティー種で、花弁は少なくなっているが、さすがに貫禄は十分。 バラと言うと、花心が見えない方がよいとも思っていた。だが、この場合はなぜか開放的だった。
2008年10月17日
コメント(0)
「酒まつり」の酒ひろばを囲む壁に、写真のようなパネルも掛けられていた。これは8月29日に記者発表されたもので、9月2日に広島市で開催された主要国(G8)下院議長会議(議長サミット)のレセプション会場でPRされたという。 10社の蔵元が参加し、20銘柄の内訳は、純米大吟醸が4、大吟醸が10、純米吟醸が6。パネルには認定条件の内容が書かれていないが、別の情報では、○伝統的な広島流の三段仕込みで製造された、○広島県産の酒造好適米を100%使用した、○蔵が管理する井戸水を使用した、などの5条件があるという。なおロゴは、パネルの右下角にあるもの。 仙人は記者発表以来、「認証酒」を探しているのだが、行くショップが悪いのか、「目」が悪いのか、まだ店先で売っているのを見たことがない。しかしとりあえず、蔵元直営の通信販売で2つを見つけた。 ○純米大吟醸 賀茂泉 長寿 720ml 2310円 ○特別純米酒 賀茂鶴 720ml 1349円 追記:「SAIJO SAKE」のホームページが開設されました(こちら)。
2008年10月16日
コメント(0)
クローズアップしたから、オレンジのようだけれど、これはドイツスズランの果実。大きさは10~12ミリ程度である。背景に写っている4弁の白い花がスイートアリッサムなので、これが比較対象になる。 スズラン各部の摂食毒性はよく知られている。子供が、果実をベリーと間違えるという話もあるのでご用心!
2008年10月15日
コメント(2)
今はキンモクセイの季節。きのうのBS「俳句スペシャル」でも、(キン)モクセイが題になっていた。 近所にあるキンモクセイは人の丈ほどだがら、直接香りをクンクンできる。しかし写真ほどの大物になると、背伸びしても届かない。そのかわり香りが舞い降りてきて、香りのシャワーといったところ。 キンモクセイの樹形はこんなものだろうか。それとも可愛かった頃の剪定を反映して、こんな丸っこいモンスターになったのだろうか。(木は2本ある)
2008年10月14日
コメント(2)
今年の酒まつりが11日、12日と行われた。これは日本酒を中心としたお祭。 だが、蔵元が蔵を開放し、日本酒を飲ませるだけでは、酔っぱらいが続出し、女性や子供には面白くない。そこで模擬店、ライブなどと輪が広がっていったのだろう。ふだんはゆうゆう通れる旧山陽道も、この日だけは新宿並の人混み。 去年と同様、レポートの写真は、「酒ひろば」。全国から900余(正確には過去最多の942)の日本酒銘柄が集められ、試飲できる。前売り券1300円、当日券1600円。以前の体験では人気銘柄は早々になくなってしまうし、そもそもこんな数の銘柄を比較できない(本職のように吐きだせば別だが)。 仙人のルーツである山陰の蔵元、「辨天娘」は、加水、熱殺菌をしている「槽汲(ふなくみ)」という純米酒を出品したという。評判のほどは分からない。 蔵元では100円、200円というコインで、ささやかながら各種(酒)「立ち飲み」をやっている。しかし仙人はK蔵で、酒まつり専用らしい「純米生原酒」を買ってきた。 帰り際、人混みをかき分けて救急車がやってきた。地元の人は「急性アルコール中毒でしょう」とささやいていた。しょうがないね。
2008年10月13日
コメント(0)
園芸では、ヒポエステスは観葉植物。じっさい、見ているのはいつも、「そばかす」の丸い斑ばかり。 いつ花が咲くかと待っていたらやっと咲いた。秋咲きだった。花の数は少なく、1本の枝に1つずつ。下から順に咲き上がっていくようだ。 花の構造は簡単。上下に花弁が開いて、そこに雌しべの1本と雄しべの2本がにょっきり。それらは「ヘリポート」のように平らな面を作り、そして突き当たりの花弁には、星形の白いマークもある。
2008年10月11日
コメント(2)
ハボタンは、キャベツからの連想で、モンシロチョウがやってきて、すぐ卵を産みつけると思いこんでいる。それがハボタンの種を蒔かなかった理由でもある。 昨シーズンもフラワーショップからプロの育てた苗を買ってきて、最後は黄色い花を咲かせた(こちら)。 確か、その時、1株だけでは種ができないことを知った。しかし虫の飛ばない早春には実らなかったハボタンも、暖かくなるにしたがって実り始めた。どうやらどこかから花粉が運ばれてきたらしい。どこに「お父さん」がいたのか。全く心当たりがない。 10株ほど育てた苗に個体差があるようには見えない。強いて言えば、葉脈の紫色が薄い株があるかな?
2008年10月10日
コメント(2)
ハギだって、果実ができるだろう。今までそのことに気がつかなかったのはなぜだろう。 マメ科のハギの実は平べったい。1つの莢に種は1つか。対して、名前が愉快なヌスビトハギは2つ。舶来のアレチヌスビトハギは1~5つで(こちら)、盗人の足跡がどうのこうのという話は成り立たない。
2008年10月09日
コメント(2)
近所からサイヨウシャジンの種を採ってきて、庭にばらまいたら、ついに花が咲いて、ラッキーな結末を得た話は、9月15日と同じく19日のブログに書いた。 それから約半月、子房が大きく膨らんでいる。花弁や雌しべが干からびて、そのまま付着しているのが侘びしい。 種子がどんな形であったかはすっかり忘れているので、採種するつもり。
2008年10月08日
コメント(2)
今朝の最低気温は14℃ほど。草花の苗作りを急がなくてはという気持ち。 「自転車散歩」でハナミズキの通りを走ったら、早々と色づいていた。そして、その葉っぱの陰には、真っ赤な果実がチラチラと覗く。ハナミズキは、花がヤマボウシに似るが、果実は食べられないようだ。(ヤマボウシの果実を食べる話はこちら) さらに寒気が増して、ハナミズキの葉がすべて散ってしまうと、赤い果実だけがあとに残る。それはとても印象的(去年の写真はこちら)。
2008年10月07日
コメント(2)
下垂する枝、粗く鋸歯のある、互生で厚手の葉、特徴ある花など、判りそうに思ったけれど、仙人の頭には手がかりになる知識がない。 ちなみにこの花は今頃咲き、白色から写真のように色変わりするという。(これは花を育てている人の勘違いで、逆の方向が正しいようだ)
2008年10月06日
コメント(2)
ホソバヒャクニチソウは百日草の仲間だが、種袋を改めて見たら、ジニア(百日草)となっていた。ホソバヒャクニチソウという名称の影が薄くなったようだ。品種は「スターブライト」。 ホソバヒャクニチソウは昔からの百日草に比べて、8月以降、病気(カビ?)にかかりにくい。花が可愛いこともあるが、それが理由で好んで植えている。 しかし今年は暑さと乾燥でさっぱりだった。それが9月に入って雨に恵まれ、写真を撮れる姿になった。
2008年10月04日
コメント(0)
イヌサフランがヒガンバナに遅れて咲いている。水栽培だった昨年に比べ(こちら)、地植の今年は少し早い。 「イヌ」は蔑称のようだが、太陽の下、その明るいピンクはとても目立つ。写真では特殊な撮影にしたので、別の側面になっている。
2008年10月03日
コメント(0)
可愛い赤い実。だが先端が尖ったものは、これから花を着けるようにも見える。どうも撮影のタイミングが悪かった。 例によって名前は不詳。葉っぱの写真はこちら。 追記:名前が判ってみると、雑草的に生えているようだが、当地(標高220m)では見覚えがない。写真は沿岸部で撮ったもの。
2008年10月02日
コメント(2)
涼しくなって、四季咲きのバラがまた咲いている。香りをかぎつけて集まるハナムグリが多いが、花弁や花心を食べてしまうので、害虫扱い。それらはおおむね、グリーンのハナムグリやアオハナムグリのよう。 しかし、花のすんだオミナエシにやって来た虫は、デザインが斬新に見えたから、記念撮影した。彼は果実を食べているのだろうか。名前が明らかでないけれど、とくにコメントは求めていません。
2008年10月01日
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1