PR
Keyword Search
Freepage List
Comments
名古屋市の西山浄土宗 善光寺で本堂を造っています。
屋根は入母屋造りで瓦葺きになります。現場には大量のいぶし瓦が搬入され、職人さんが早速葺きはじめました。
最近では、屋根は少しでも軽いほうが耐震力が大きいということが理解してもらえるようになったので、お寺の屋根瓦もほぼ100パーセント、ビスで留めるようになりました。
ところで・・・境内に積まれた瓦を見ると、「防災瓦」という表記がしてあります。
実は最近、瓦にかかる風の吹き上げ力を計算し、その結果に見合った取り付け方法を設計図で指示するようになりました。しかし、瓦自体がその指示に従えるような仕組みになっていないと、絵に描いた餅ですよね。そこで、登場したのが「防災瓦」です。
吹き上げ力は、地域によって決められている基準風力と屋根の高さで計算します。そして、瓦を葺く屋根の位置によって、取り付け方法を決めます。
埼玉県の浄土宗寺院で鉄筋コンクリート造2… Jun 20, 2025
埼玉県の浄土宗寺院で本堂・庫裡新築「こ… Sep 19, 2024
埼玉県の浄土宗寺院で鉄筋コンクリート造… Sep 2, 2024