2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
娘の小児科のかかりつけ医に、Congenital muscular torticollis(コンジェニタル マスキュラー トルティコリス:先天性筋性斜頸)を理学療法で治す必要性が高いと診断され、彼是4週間、、、。診断後1週間後には、保険会社を介して自宅にフィジカルセラピーセンターへの紹介状が郵送で届いたのだが、保険会社とのちょっとしたトラブルのお陰と紹介先のフィジカルセラピーセンターでの書類手続きの遅れのお陰で、娘がEvaluation(査定)を受けるまでにかなりの時間を要してしまったというのがこれまでの経緯である。かかりつけ医からも出来るだけ早めに治療をすすめるようにと強く言われていたので、まるでストーカーのように毎日保険会社とフィジカルセラピーセンターへ電話をかけ、やっとのことで査定の予約までこじつけたという訳なのだが、フィジカルセラピーセンターから電話があった時も、『急で申し訳ないのですが、明日査定に来て頂けますか?』といった具合、、、。査定当日は、査定前に何枚もの書類を記入して提出する必要があるので15分前にはセンターに到着するようにと言われていたので、少し余裕を持って到着したのだが、書類が思っていたよりも多い上に、愚図る娘をあやしながら記入したということもあって、予約時間を数分ほど過ぎてしまったほどである。(ちなみに、書類は、アレルギーの有無や病歴、発育の様子(例えば、お座りは出来るか、声にきちんと反応するかなど)、加入保険などの情報を記入するものであった。)書類を書き終えた後は、担当のフィジカルセラピストが出迎えに来てくれて、室内に通されると、早速査定を開始。査定は、症状はどのくらいの程度なのか、フィジカルセラピーで治る見込みはあるのか、また治るまでどのくらい日にちが掛かるのかなどを診断・判断し、レポートに書くことが主な作業だそうで、うちの娘の査定結果は、中度(moderate)の斜頸ということであった。斜頸は胴体や腰などにも影響を与えることがあるらしく、ある研究によると、先天性筋性斜頸を患っている乳幼児のうちの約8%は、hip dysplasia(ヒップ ディスプラジア:股関節異形成)を患っているのだとか、、、。査定中、娘は上半身裸の状態だったのだが、フィジカルセラピストによると、胴体や腰の動きを見ている限りではこれといって特に異常は見られないとのことでほっと胸を撫で下ろしたものだ。約40分ほどで査定は終了し、フィジカルセラピストにこれから気をつけて欲しいこと、または注意したいことを説明してもらい、終了。これでやっと次回からは本格的にフィジカルセラピーを受けさせてあげられると思うと、それだけでも、娘の斜頸に対する不安は少し軽くなった。*気をつけたいこと・とにかく腹ばいの時間を増やしてあげること。1回につき10分間の場合なら、1日に5、6回の腹ばいの時間を設けること。ただし、腹ばいを嫌がる場合は、1回につき10分間などとこだわらず、腹ばいを数分間させた後に、仰向けの体勢に戻してあげて遊んであげたりを繰り返す形でも良い。・縦抱きの時は、自然と向く方の反対側に顔が向くように工夫すること。例えば、娘の場合は、自然と右に向くので、私の右肩に娘の顔がくるようにするなどして左を向くようにさせる。・母乳をあげる時は、なるべく自然と向く方の反対側に向くようにして飲ませること。例えば、娘の場合は、自然と右に向くので、私の左胸を飲ませる場合はフットボール抱きにして飲ませるなどと工夫する。・寝ている時も、なるべく自然と向く方の反対側に顔が向くようにすること。ただし、無理は禁物。*このブログに書かれていることは、あくまでも私の娘の記録であり、ここに挙げた情報や治療方法(またはトレーニング方法)は私の娘に合わせたものであって、必ずしも全ての方に有効であるとは限りません。万が一、当情報を利用して不都合が起きた場合には責任を負えないことをご了承下さいませ。尚、症状や治療に関するご相談などは医療機関にてお願い致します。
2009.11.30
コメント(0)

必要な情報を書き添えた出産報告の手紙をホワイトハウスに送ると、現大統領と現大統領夫妻のサイン入り誕生祝いのカードが送られてくるという噂を耳にし、出産前からちゃっかり手紙を用意しておいたくらいなのだが、産後暫くして実際に手紙を送ってもめっきり音沙汰なしという始末であった。後で分かったことなのだが、私が手紙を送った先はあくまでもブッシュ政権下のグリーティングカード部署の住所であり、オバマ政権になってからはグリーティングカード部署の住所も変わった模様、、、。最近読んでいた無料の赤ちゃん情報雑誌に、丁度、正しい送り先住所が掲載されていたのだが、私が手紙を送った住所と正しい送り先住所とでは、郵便番号さえ異なっていたので、送った手紙は確実に迷い子になってしまったという訳だ…。(^^;)また、誕生祝いカードをリクエストする方法も書かれていて、Birth announcement(バースアナウンスメント:出産報告カード)のコピーを送るだけでいいとのこと。それで早速、娘が大きくなった時に見せようと記念に取っておいた1枚の出産報告カードのコピーをとり、返信先住所を書いたメモを添えて郵送したら、何と郵送後10日後にはホワイトハウスからのカードが届いたのである。封書には、娘の名前と住所が手書きで書かれており、その手書きの筆記体文字もとても達筆で暫く見惚れてしまったほど、、、。どんな人が宛て名を手書きしたのだろうかなどと色々想像しつつ、その封筒も、カードと一緒に娘のkeepsake box(キープセイクボックス:記念品などを入れておく箱。)に入れて残しておくことにした。カードのサインは、もちろん直筆ではないのだが、メッセージの下にオバマ大統領とオバマ大統領夫人のサインが並んで印刷されており、記念品としてはなかなかいいカードではないかと思う。そもそも私がホワイトハウスからの誕生祝いカードをリクエストした理由は、娘が誕生した記念に出来るだけ多くの記念品を集めたいと思ったからということと、有名な人のサイン入りカードを貰えるなら貰っておこうというほぼミーハー心からなのだが、何よりも、娘が生まれた時のことを娘が大きくなった頃にでも色々語ることが出来たらいいなと思うのである。送り先住所:The White House1600 Pennsylvania Avenue NWWashington, D.C.20500*Birth announcement(バースアナウンスメント:出産報告カード)のコピーを送るだけで良いそうだが、返信先住所を書いたメモも忘れずに、、、!追記:ホワイトハウスからの誕生祝いのメッセージカードは、アメリカ市民が受けられるサービスだそうです。また、メッセージカードが届くまでに数ヶ月かかることもあるようです。
2009.11.29
コメント(2)
ハローウィンの日は、日が落ち始めた頃から衣装を身にまとった子どもたちがちらほらキャンディー集めに出没し始めるのだが、そんな中、急ピッチで家の飾り付けの仕上げに取り掛かる隣人たちや、暗くなると、「この家はキャンディーを配っていますよ」という意味で家の玄関のライトを付け始める人たちも居たりという光景も見かけたりする。そういう光景を見ると、いよいよハローウィンも本番到来だと実感するのだが、今年もキャンディーを配ることに決めた私はというと、何気にキャンディーを入れたボウルに手を入れてみては、立て続けにパッパッとキャンディーを2、3個ほど正確に取れるように練習してみたりという具合で(^^;)、特にピーク時にドッと押し寄せてくる子どもの大群に対応出来るようにと、準備をしているところだ。大体、早い子で夕方5時くらいから家々をまわり始めるので、その頃から玄関の側にあるリビングルームでスタンバイし、夜の暗さが深くなる9時頃には玄関先のライトを消してキャンディー配りも終了、というのがうちのいつものパターンなのだが、昨年は思ったよりも訪れる子どもたちが多かったこともあり、キャンディーの数も計算狂いですっかり無くなってしまった8時頃には、玄関先のライトを消して早々とキャンディー配りを終了する羽目になってしまったのである。400個入りのキャンディーの大袋買っておいたので、キャンディーは恐らく余るほどにあるだろうと思っていたのだが、近隣の町からも親御さんに連れられた子ども達が車に乗ってキャンディー集めにやってくるということは予想もせずにいたお陰で、結局、400個ではとても足りず、、、。ドアを開ける毎に、何名もの子どもたちがずらーっと列を成してキャンディーを待っていたのだが、最初は調子に乗って一人につき3、4個あげていたキャンディーも、時間が経つにつれ徐々に2、3個になり、キャンディーもあっという間に底をついた頃には、キャンディー配り終了予定時刻まで残りほんの1時間というところだったので、買いに行くのも諦め、キャンディー配りも終了せざる終えなかったのである。---------------------------毎年ハローウィンの翌朝には、必ず夫が外へ出て車庫の前に停めてある車や家の周辺をチェックするのだが、昨年はキャンディー配りを早く打ち切ったのにも関わらず、玄関先の電灯を消し忘れてそのまま眠ってしまったこともあって、ちょっと嫌な予感がした夫はいつもより早く起きて見回りを開始、、、。この見回りというのは、ハローウィンのいたずら(Halloween prank:ハローウィンプランク)をされていないかどうか確かめる為であるが、夫にすぐさま庭へおいでと呼ばれた時には、『ああ、今年はうちも被害にあってしまったか、、、。』とすかさず思ってしまったくらいである。そもそも、ハローウィンのいたずらというのは、大抵は車や家のドア・窓が被害にあったりするのだが、その代表的なものには、1、車や家のドア・窓などに卵が投げつけられる。(Egging)2、車の窓などに石鹸やシェービングクリームなどが塗りたくられる。(Creaming)3、庭の木(枝から幹まで)や家、または家のフェンスなどにトイレットペーパーが巻きつけられる。(TP'ing またはYard Rolling)などがあり、大抵は、「家の中に居るのが明らかなのにも関わらず、わざとキャンディーを配らない人」の家などが被害に遭うことが多いそうだが、どさくさに紛れて、普段から良く思っていない人の家を狙う場合もあるのだそうだ。昔は、こういうハローウィンのいたずらも割と良く見かけられたそうだが、今となっては、州や地域によってはれっきとしたVandalism(ヴァンダリズム:公共物・私物破壊、荒らし行為)という犯罪の一つとして見なされるようになり、トイレットペーパーが巻かれた木や割れた卵で覆われた車や家なども、もう滅多に見られない光景になりつつあるようである。また、地域や店によっては、ハローウィン当日またはハローウィンがある週には成人以外には卵や小麦粉、シェービングクリームなどのハローウィンのいたずらに使われそうな商品を販売しないと徹底しているところもあるのだとか、、、。ハローウィンのいたずらを被った人の話によると、上記の1、2は太陽で乾いてしまったら車の塗装がダメになるので厄介だし、一旦乾くと落ちにくいのが難点だなのだそうである。また、3ははしごが無かったら取れないし、特に雨が降った時はトイレットペーパーを取り除くのも厄介だそうで、こうなると、もはや「いたずら」と呼べないのも何だか分かるような気がするのである。さて、夫に呼ばれるまま庭へ出てみると、私の予想を反し、何と卵が一個庭の真ん中に転がっているだけだったのだが、「きっと家をめがけて卵を投げたつもりが、庭に落ちて不発に終わったんだろう。」というのが夫の予想、、、。それでも、誰かがうちに生卵を投げつけようとしたということ自体、どうも気味が悪いし、これがハローウィンにキャンディーを十分に用意しなかったせいなのか、それとも、普段から密かに誰かに良く思われていないからなのかなどと色々考えてしまったのだが、それでも、緑色の芝生の上にて朝露で光り輝いている白い生卵、という構図は滅多に見られない光景なので、写真を一枚撮ってみたり、、、。(^^;)(写真が見つからず、ここにアップすることは出来ないのだが、、、。)まあ、とりあえず大掃除する羽目にならなくて良かったと胸を撫で下ろしたものである。こんないたずらで済んで幸いといったところだが、今年のハローウィンはどんなハプニングが起こるか、実はちょっと楽しみでもあったりする(勿論、性質の悪いいたずらは別としてだが、、、。)。
2009.11.01
コメント(9)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


