全38件 (38件中 1-38件目)
1

女が自分の乳飲み子を忘れることがあろうか。 母親が自分の産んだ子を憐れまないであろうか。 たとえ、女たちが忘れようとも、 わたしがあなたを忘れることは決してない。 見よ、わたしはあなたを わたしの手のひらに刻みつける。 ( イザヤ 49章 15,16 )
2007年07月11日
コメント(4)

神は 実り豊かな人生を 愛されるように、何の実も 結ばなかった人生をも お愛しになる。 ( God loves life in its failureas much as in its fruitfulness. ) ( 文 アントニー・デ・メロ 女子パウロ会「心の歌」より )
2007年07月10日
コメント(4)

わたしの態度のほかに変わったものは 何もなかった。‥‥‥それだからこそ、すべてが変わったのだ。(Nothing has changed except my attitude‥‥‥ so everything has changed.) ( 文 アントニー・デ・メロ 女子パウロ会「心の歌」より )
2007年07月08日
コメント(2)
数日前 ピアノの調律師から「6月15日の調律中に切れたピアノ線が入荷したので付け替えに行きたい」と電話があった。 そうじもすませ、かたづけも終わり(金魚の水替えはきのうすませた)準備万端整えて待っているのに 約束の時間を15分過ぎても来ない! 何の連絡もない!いつものわたしならもう少し待つのだが 今日はナントなく嫌~な予感がしたので 事務所に電話してみた。 予定はチャンと入っている。で、担当者に連絡をとりますという。(連絡が取れたあとどうなるの? あなたがわたしに連絡くれるの? 担当者がくれるの?そっちだけで納得しとかんとわたしにも教えてよね!)と思いつつ 待ってても連絡が無い。‥‥で、ついにわたしの頭のピアノ線が切れかかった頃 担当者から電話 忘れていたのか寝過ごしたのか? 平身低頭 「すみませ~~~ン!!! スミマセ~~ん!」 連呼している。 「今から行くのは無理だと思います‥‥」 だってさぁ~。 かわいそうな気もするけど 「社会というもんはそんなにやさしいもんじゃ~ぁないんだよ~!」って教えてやりたいイジワルな心があたまを出す。それをググッと押さえ それじゃまた予定を組みましょうと言って電話を切った。でも脳はすでに≪今日は人と会う≫とセットされているので いまさら家事をする気分になれない。だめもとで友達Aに遊びに来ないか電話してみた。予想通りだめだったが「いい眼科知らない?」って言うので 医者と言えばこの人でしょう~という友達Bに電話したら遊びに来てくれることになった。昼前から夕方まで しゃべって笑って ちょっぴり涙ぐんだりしながら楽しい時間が過ぎた。‥‥で、友達を見送ったあと ふと思った!「あっ!そ~~かぁ」 今日この人に会えたのは調律師が来なかったからだもし調律師が時間通りに来ていたら 彼女とこんなふうに楽しい時間が持てなかったんだ調律師くん 来ないでくれて ありがとう そう思ったら 不思議なことに彼に対するイカリはキレイさっぱりフッ飛んで受話器をにぎっていた。30分後 我が家のインターフォンがなり 中田英寿似の調律師くんがあらわれた。 (二度目に見たらそれ程でもなくてチョッとガッカリ)
2007年07月03日
コメント(5)
マザー・テレサ 愛のことば (女子パウロ会 発行)わたしたちは忙しすぎます。ほほえみを交わすひまさえありません。ほほえみ ふれあいを 忘れた人がいます。これはとても大きな貧困です。多くの人は病んでいます。自分がまったく愛されていない 関心をもってもらえないいなくてもいい人間なのだと‥‥‥。人間にとって いちばんひどい病気は だれからも必要とされていないと 感じることです。人は一切れのパンではなく 愛に、小さなほほえみに 飢えているのです。だれからも受け入れられず だれからも愛されず必要とされないという悲しみ これこそほんとうの飢えなのです。愛を与え 愛を受けることを知らない人は貧しい人の中でも もっとも貧しい人です。愛はまず家庭から始まるのです。愛は家庭に住まうものです。こどもたちは 家庭のなかに愛やほほえみを 見つけることができません。こどもたちはさびしすぎるのです。さびしさをまぎらすために 外へ さがし求めにゆくのです。 ( イテッ)あなたは この世にのぞまれて生まれてきた たいせつな人。あなたがなんであり どこの国の人であろうと金持ちであろうと 貧乏であろうと それは問題ではありません。あなたは 同じ神さまがおつくりになった 同じ神さまのこどもです。ごうまんで ぶっきらぼうで 利己的になるのは いともたやすいことです。でもわたしたちは もっとすばらしいことのために つくられているのです。無理なことをどうこう思い悩むのは むだなことです。できないことは 神さまがおのぞみでないのだと 思いなさい。 (これならできるかも )たいせつなのは どれだけたくさんのことをしたかではなく どれだけ心をこめたかです。わたしたちのすることは 大海のたった一滴の水に すぎないかもしれません。でも その一滴の水があつまって 大海となるのです。貧困をつくるのは神ではなく わたしたち人間です。わたしたちが 分かちあわないからです。 (そ~かもね )まず知り合うこと知りあえば お互いに愛しあうようになるでしょう。互いに愛しあえば 支えあうようになるでしょう。もしほんとうに愛したいと願うなら ゆるすことを知らなければなりません。 (カッコ内は私の勝手なひとり言)
2007年06月30日
コメント(4)

夏の終わりになると (気が早いね もう終わりの話かね?)ことしは夏らしいこと いくつしたかな?って数えてみる 何年もまえから海やプールに行かなくなったけど「ビアーガーデンに行った!」とか「花火大会見に行った!」とか 「お墓参り」「お盆の集まり」 etc... etc... 夏好き人間にとっては 些細なことでも 夏らしいことはうれしい‥で、そのなかに 「夏のあいだに一回はかき氷を食べよう~」ってのがあって もしも忘れてたりしたら 夏が消化不良になったような気持ちになるが ことしはナント! きのう食べてきた甘味処○○○やさんの宇治金時 お茶の味がめちゃめちゃ濃いくて めちゃめちゃおいすぃ~~~ のです (デジカメ持って行ったのに撮るのを忘れました‥。 なので 全然関係ないとけかけた抹茶タルトの写真です) この甘味処やさんは わたしの青春の味 なつかしいレモンスカッシュの味も濃い~~くて おいすぃ~のだ
2007年06月29日
コメント(2)

ある事柄について すごい記憶力を発揮する人がいるいつかの同窓会の時に聞いた ン十年も前の入試に出た調音の和音やソルフェージュのメロディーを覚えていると言う びっくり!! すごい記憶力!わたしなんかメロディーどころか 入試そのものも はるか遠い忘却の彼方に忘れ去っているそれはいいけど ほかの一部の人が 学生時代あの人はあ~だった こ~だった彼女はそうじをしたとか しなかったとか‥‥ (そんなのお互いさまじゃ ないんですか? って思うけど‥‥) たとえば殺人を犯しても15年(今は25年)で時効なのに そうじをしなかったために ン十年経ってもまだ きのうあった事のようなテンションで まくしたてられてるこんな事になるって 言ってくれてたら 彼女もまじめにそうじをしただろうに昔のことは忘れるとか 許すとかいう 時効はないのかな? どくだみ
2007年06月28日
コメント(4)

小菊 紫つゆくさ 小菊 菖蒲 ばら
2007年06月27日
コメント(4)

こどもの頃 この時期が来ると いつも 母が言っていた「田んぼに水が入ると 声が遠くまで響くから 大きな声出さんのよ!」クーラーが無かった頃で どこの家も家中の窓を開け放していたたとえ家の中でも 大声で兄弟げんかをしたら 近所中に丸聞こえで世間体が悪いと言うのだ。 むかしは 世間体が悪い事を 「フ~が悪い」と言っていた 今でも言ってる?「フが悪い!」 日本は「恥」の文化なのに 最近の日本人には「恥」が無くなったとか‥‥。 若い頃は 「フ~が悪い」って言われることに 反発をおぼえたが今はそれもたいせつだって分かるおかげで 私の中には しっかり 植えつけられている
2007年06月26日
コメント(4)

5月22日 ふた葉が出た 6月2日 ほん葉が出た 6月20日 もうそろそろ‥‥ 広い場所に植えかえよ~
2007年06月24日
コメント(5)
大きなことを成し遂げるために力を与えてほしいと 神に求めたのに謙虚をまなぶようにと 弱さを授かった 偉大なことができるように 健康を求めたのによりよきことをするようにと 病気をたまわった 幸せになろうと 富を求めたのに賢明であるようにと 貧困を授かった 世の人々の賞賛を得ようとして 成功を求めたのに得意にならないようにと 失敗を授かった 求めたものは一つとして 与えられなかったが願いはすべて 聞きとどけられた 神の意にそわぬものであるにもかかわらず心の中の言いあらわせない祈りはすべてかなえられた 私はもっとも豊かに祝福されたのだ
2007年06月22日
コメント(4)

はじめて行ったのは今年の2月。3月にはフィンランドの学校から三人の先生が来られて 年に一度の特別レッスンがあり4月以降は日本人の先生のレッスンだが このレッスンが一風独特で変わっている。レッスンが と言うより すべてのものに対する考え方が‥‥ブッとんでいる発声は高校から大学とクラシックの声楽をしてきたのでわかっているが その発声法とはまるで正反対のやりかたにびっくりする。まず、椅子にすわって歌う。そして発声の仕方もまるで違う。が、もしかしたら私にはこっちの方が合ってるかもしれないと思う。楽なのだ。始めたばかりでまだまだできてないけど もう少し続けてみて この方法をマスターしてみようと思う。
2007年06月20日
コメント(5)

今日は ここ最近 もう何年もなかったHAPPY~な日だった 13:00 ドコモ君 光フレッツの件で来た たぶん30代後半 柳家花禄似の優しそ~な好青年 14:00 パソコンの先生が来た 36歳 まあまあイケメン君(今後のためにそうしておこう) 16:15 ピアノの調律師が来た 30歳 中田英寿似の正真正銘イケメン君 本人に確認したら よく言われますって言ってたから間違いなし それがど~した って ど~もしないけど‥‥なんかワクワクするよね ピアノの調律は5年ぶりだろうか?音は下がっているので 一本一本の弦を うぃ~んうぃ~んって 微調整しながら上げていく その過程の音に 工具の音が混じって おもしろいパソコンしながら 耳はピアノの方に集中してたら 突然 ガシャって‥‥ 嫌な音 やっちゃった 弦が切れた 調律中にはよくあることだから仕方ないけど また余分な出費かぁ~‥‥って考えたら そうHAPPY!な日でもなかったのね
2007年06月17日
コメント(4)
米映画 『キルトに綴る愛』の中に素敵な言葉があるのを思い出した。主人公フィン(ウィノナ・ライダー)は婚約はしたけど 結婚によっていまの生活が一変するのを怖がっている26歳の学生。婚約者サムの強い結婚願望やこどもを望む気持ちから距離をおくため 静かな環境の中で修士論文を書くのを理由に 3カ月間の約束で母方の祖母がいるカリフォルニアの田舎へ行く。祖母は今は姉との二人暮しで かつての使用人とその娘マリアンナ 近くに住む友人たちと集まってはキルト作りを楽しんでいた。物語は老姉妹、元使用人母娘、友人達、この個性豊かな七人それぞれの回想シーンがメインになっている。マリアンナもまたフィン同様結婚によって束縛されるのを嫌い 若い頃はパリで自由奔放な暮らしを楽しんでいた。 (以下 映画の訳より)「場所はパリ。 私(マリアンナ)は30歳で ある恋愛が終わった時だったカフェで知らない人がテーブルに座り ケーキを注文して ハンカチを貸してくれた彼は私の失恋話を聞き 書いている詩のことと 恋愛観を語ってくれた。日は暮れて夜に。 彼は行く所がある様子だったけど 私は彼を食事に誘った『悪いが先約がある 妻とね。 今日書いた詩だ。』立ち去る前に彼は一編の詩をくれた。 『若者は完全な愛を求め 年を経た者は 端切れを縫い合わせ 色の重なりの中に美を見いだす』」
2007年06月05日
コメント(4)

たしか冷凍庫にロールパンがあったハムはないけどたまごは冷蔵庫に入ってるしちょっと元気がなくなりかけたきゅうりが1本あるよし! エッグサンドロールを作ろう たまごはだんぜん 焼いたのがおいしいよね!ツナもほしいけど ないものは仕方ない‥‥ え~い 鯖の水煮缶でいいや ってことで はい! できあがり~ 今日の紅茶はフォションのアップルティーパピとミ~に邪魔されてなかなか写せなかったけど写真になると なんか ごちそうっぽくていいねおいしそう いっただきま~す
2007年06月04日
コメント(4)
雨は嫌いじゃない しんしんと静かに降る雨は むしろ好きなくらいそんなしんしんと静かに降る雨の日は 紅茶と椅子を持って外に出て ひとりしずかに本を読んでいたいアメリカドラマなんかでよく見るのは 4,5段上がった所にある広~い玄関ポーチ屋根が付いてて 柵もあって ベンチやテーブルセットをおいてあって‥‥そこで本を読んだり 昼下がりに近くのお友達とちょっとお茶したりするいいなぁ~ これって海外ドラマの見過ぎ? それに比べると我が家にあるのは 軒下 悲しい軒下そんなところに椅子出して本読んでたら 道行く人になにしてんの?って目で見られて悲しすぎ雨の日はわたしの仕事が一つ増えるべちゃべちゃどろどろの足で帰ってくるねこの足洗い二匹いるのでそれぞれが一回ずつ出入りして4×2=8 8本の足を洗うことになるで、この二匹が出たり入ったり出たり入ったりを繰り返すと そのたびに洗面台にお湯を張って 一日に20本以上もの足を洗うことになるかわいいから文句も言わずもくもくと洗ってるけど 他人から見るとどうなんだろう?どおでもいいや! あめ雨ふれ降れ ダムの上で降れ~で、そのほかではそこそこに!
2007年06月03日
コメント(4)

庭の植物 かぼちゃの花 (雄花)実際にはこれよりずっと大きくて10センチ以上ある 葉っぱはなんと30センチ! 雌花にちいさな実がついていた知らない間に生えたかぼちゃにちょうちょや蜂がきて自然交配したらしい夏の厳しさに負けないで大きく育ってね!
2007年06月02日
コメント(2)

庭の植物 先日咲いたレモンの花がおわったあとに‥‥ 1センチくらいのちいさい実がついてるよくよく探すと5~6個あるレモンってこんなにちいさくてもやっぱりレモンの形してるんだぁ~かわいい!去年植えたばかりのまだ70センチくらいの木なのでこの実が育つかわからないけど‥‥1個でも大きく育ってほしいな
2007年05月31日
コメント(5)

我が家の庭にも新緑がありましたもみじ 名前のわからないミントこれは新緑とは言わない? これもミントアップルミントだったかなぁ~?アイスクリームなんかの上にちょこんてのってるやつ春先に固形肥やしを与えたから今どんどん大きくなっている
2007年05月29日
コメント(4)

庭の植物 ことしはじめて我が家の庭でつくしを見つけましたこれは先月写したものです 椿の名前がわからないけど、あっさりしたかわいい花です 大好きなえんどう豆のご飯でおむすびをつくりましたむこうにあるのは「一葉(ひとつは)」ですほんとうに地面から一本づつ葉っぱが出てるんですね 「 金 魚 椿 (きんぎょつばき)」葉っぱの一枚一枚が金魚のしっぽのようになっている花はごくごくふつうです
2007年05月22日
コメント(4)

パ ッ チ ワ ー ク ログキャビンのタペストリー 先生に作っていただいたバッグとミニクッション これがわたしのイメージだそうです (?)それは、ど~だかわからないけど気に入ってます!
2007年05月21日
コメント(4)
ANYWAY ( でも とにかく ) 人々は、道理に合わず、非論理的で、自己中心的になりがちです。でも とにかく 彼らを愛しなさい。たとえ、あなたがいいことをしても、人々はあなたを告発し、あなたを利己的な人だとか、秘められた野心を持つ人だとかいうでしょう。でも とにかく いいことをしなさい。 あなたの長い努力が生んだよい実りも、人に無視され、あすには忘れ去られるでしょう。でも とにかく いいことをしなさい。 誠実・正直であるために、あなたが傷つけられることもあるでしょう。でも とにかく 誠実・正直でありなさい。 数年かけて、こつこつと築き上げてきたものが一夜にして崩されるかもしれません。でも とにかく 築き上げていきなさい。 人々はほんとうに助けを必要としています。しかし、実際に手助けすると、責められることもあるでしょう。でも とにかく 手助けをしなさい。 持ち物のなかで、一番いいものを人々に与えなさい。面と向かって苦情を言われるかもしれません。でも とにかく 持ち物のなかで一番いいものを人々に与えなさい。 (マザーテレサのメッセージ。カルカッタのシシュ・バヴァンShishu Bhavan「聖なる子供の家」の壁に記されていることばより。)
2007年05月19日
コメント(7)

今日はあいにくの曇り空‥‥金魚の水かえをしました金魚も気持ちよさそう 庭にあるレモンの木に花が咲きました パピちゃん登場!
2007年05月18日
コメント(4)

ことしはじめて新豆を食べました ちょっとだけ薄味だったけどおいしかったぁ~ほんのささやかなしあわせを感じます 新豆っていつからそらまめになるんだろ?さやから出して乾燥したらそらまめって言うんだろうけど‥‥
2007年05月15日
コメント(7)
先日入ったカフェで見つけた本 Don't Kill a Cock 『ニワトリを殺すな』 (ケビン・D・ワン著)って‥‥なんのこっちゃ?題にひかれてパラパラっと読んでみた。本田技研工業(ホンダ)の創業者、故本田宗一郎氏をモデルにしたフィクションらしいけど、でも、フィクションって言うより HOW TO本みたい。「‥‥そう、ニワトリという動物は実は残酷な生き物らしくてね。群れの中の一羽がちょっと血を出していると、寄ってたかってその傷のところをつついて、そいつを殺してしまうそうなんだな。だから、傷ついたニワトリがいる時はそいつを隔離しなければ駄目だというくらいなんだ。あの張り紙は、このようなニワトリ会議を開いてはいけない という戒めの言葉なんだ。」「それはつまり、傷ついたニワトリというのは失敗した人という意味で、その人を責めてつぶしてしまうような会議をしてはいけない‥‥ということでしょうか」 ・ ・ ・ ・ ・ふんふん、ごもっとも、そのとおりですでもけっこう似たようなことが地域のコミュニティーでも家庭でもあるかもね気をつけよ~
2007年05月14日
コメント(3)
『砂上の足跡』 作者不詳ある夜、私は夢を見た。神様と二人並んで、私は砂浜を歩いていた。・・・・・・・砂の上に、二組の足跡が見えていた。一つは神様の、そして、一つは私のだった。・・・・・・・しかし、最後に、私が振り返って見たとき、ところどころで、足跡が一組だけしか見えなかった。・・・・・・・『私の愛する子どもよ。私はけっしてお前のそばを離れたことはない。お前がもっとも苦しんでいたとき、砂の上に一組の足跡しかなかったのは、私がお前を抱いていたからなんだよ。』 ( 坂牧俊子 訳 )
2007年05月13日
コメント(4)
わたしの不注意で焼いてしまったおやかん修理のためVitaClaft神戸本社に送っていたのだがおとといの夜、担当の人から修理が完了したので返送しますと電話があり昨夜、宅急便で帰ってきた感激!! ピカピカ!! もとどおり! 一瞬、気をきかせて新品を送ってくれたのかな?と思ったがよ~く、よ~く見ると底に変形のあとが残っているいやいや!! 誤解しないでくださいわたしは決して責めているのではありませんごめんなさい これは、どうすることもできなかったんですよね 「通常はしないのですが‥‥」研磨時に剥がれてしまったVitaCraftのロゴもわたしが何も言わなかったのにきっちり、入れてくれているありがとう わたしの心のショゲてた部分が元気になりました急いで郵便局へ行って、修理代9765円振り込みます
2007年05月10日
コメント(2)
夕方、帰宅直後に知人から電話 「○○さん、体だいじょうぶ?」「えっ?」日曜の集会を、前日慣れない仕事をしたせいで体がだるかったので欠席したのだが他の知人を通して伝えてもらったのが、うまく伝わらなかったらしく心配してさっきの「体だいじょうぶ?」になったようだ。申し訳ございません!わたしはピンピンしています事の次第を説明して、一晩寝たら楽になったと言ったが彼女は私が寝込んでいると思っていたらしくお寿司を作ったから今から持っていくと言う。そんな、そんな‥‥ご心配には及びません!わたしはこのとおり元気です。と言って電話を切った。20分後‥‥ピンポ~~ン 「うわ~っ」 来ちゃったよ 心配してわざわざお寿司を作って車で20分もかけて持って来てくれた わたしにもそんな人がいてくれたんだあ その気持ちがうれしくて何度も何度も「ありがとう」を言った。ふきやたけのこ、そのほかいろんな具がたくさん入ってとってもおいしかったでも、あなたのその気持ちがいちばんうれしかったよ ありがとう
2007年05月09日
コメント(2)
リビングに‥‥!!トッ、トッ、トカゲがいるぅ~~~パピのママがおみやげに持って帰ったのだこんなおみやげなんかいらな~い ど~~~しよう どこかに隠れて見えなくなってしまった私は異常なほどのハ虫類嫌いなのでめがねをはずして恐る恐る探してみたがわからないめがねをかけると鮮明に見え過ぎて直視できないので探すこともできない無駄だと思いつつお香をたいて部屋中煙だらけにしてみた駄目だった ‥‥なので、パピのママに持って帰った責任を取ってもらおうとリビングに閉じ込めてみたけど後のことに関心はないらしいこうなると後は‥‥かわいそうだがカラカラになるのを待つしかない一週間くらいで大丈夫‥‥?かな‥‥?
2007年05月08日
コメント(2)
ウチのテレビはニュースなんかの報道番組以外はたいていアメリカドラマをかけている 好きなのはコメディだけど最近ので言えば「24」「CSI」「4400」なんかも好きでよくみてる ‥‥で、きのう「THE OC」を借りにレンタルショップに行ったときとなりにいた男子高校生に『今日出たのは NO,8.9.10よね?』ってきいてみたら『きのう来た時もあったよ』 やって‥‥聞きたかったのは質問の後半部分だったんやけどなぁ‥‥ま~~えっかあ 8.9.10を借りて帰ります
2007年04月24日
コメント(4)
今日の仲良しグループの会合美味しいワインがあるから一品持ち寄りで‥‥と連絡がありお昼だしつまみになればいいのだろうと軽~~く考え『切っただけ』『盛っただけ』『かけただけ』の料理?を持参した。が、そこは主婦簡単でもおいしいお料理がさば寿司から煮物、揚げ物、和え物、カナッペ、サラダ‥‥と手作りクッキーまでバラエティー豊かに八品並んだわたしは飲めない方なので、グラスにほんの3センチのワインをいただきながらわいわいがやがや楽しい時間を過ごしたみなさんありがとうごちそうさまでした!今度はもっとちゃんとしたお料理と呼べるものを持って行くからね~~
2007年04月23日
コメント(5)
ショ~~~ックあんなに長い時間をかけてあれこれあれこれ考えて考えて考えて考えた末にやっと買ったVitaClaftのおやかん! 18900円ナリ‥‥それなのに‥‥たった3ヶ月で焼いてしまったVitaClaftの人は「火事にならず火傷もしないでよかったですね。」って言ってくれたけどそれはホントにそうなんだけど自分自身に納得がいかないやってしまったっていう思い‥‥それを消すために10000円弱の修理費を出してもとに戻してもらうことにした笛吹きにしたほうがいいかなぁ~
2007年04月16日
コメント(4)
去年の秋からずっと空き家になってたご近所に引越し業者のトラックが来てる今度はどんな人だろうきっと2,3日うちにご挨拶にこられるにちがいないいつ来てもいいようにちゃんとお化粧 もしとかないと‥‥って思ってたのにピンポ~~~ンってなったのは夕方出掛ける準備の真っ最中お風呂から出て頭にも体にもタオルを巻いてる時だった相手も、用件も大体見当はついているついているからこそこんな格好で出て行けないいや!だからこそこんな格好でも出て行くべきかいろんな思いが駆け巡る5秒間ついにインターホン越しに今のこちらの状態を詳しく説明して丁重に帰っていただいた二日後、小学生が二人いるという新しいご近所さんは笑顔とともに来てくれたでだしはイマイチだったけどよろしくね
2007年04月09日
コメント(1)
10年位前‥‥買った柿があまりにも大きかったので種を植木鉢にまいておきました。あきらめてたのに、数年後そのうちの2個が芽を出し50センチくらいに。かわいそうなので地植えしたらすくすく育って今は3メートル弱になりました。その柿の木におととし8個、きょねん20個、ことしは100個ちかくの実がつきました。幸か不幸か・・・渋柿です。‥‥て言うか、甘みと渋み、両方をしっかりもっててあま~~~い渋柿???しぶ~~い甘柿?‥‥なので干柿にしました。
2006年11月28日
コメント(11)
ブログ講座全5回のうちやむなく3回目を休んでしまったそのせいで写真の掲載ができない自分であれこれやってはみるが知らないものは出てこないおねがい誰か教えてください
2006年11月27日
コメント(2)
おとといの夜‥‥我が家の斜め向かいの人が故郷の神戸に帰るということであいさつにこられた。この家に越して来たとき引越しの挨拶に行ったきり10年間、外で会ってもお互い簡単な挨拶をするくらいでゆっくり話したこともなかったけど‥‥キッチンに立つと定年退職されたご主人がパートにでかける奥さんの送り迎えをしたり庭を掃いたり、布団を干したりたまにはゴルフの素振りをしたりしているのをキッチンの窓から見るとはなしに目にはいってそんなに付き合いはなくても居ることが生活の一部みたいになっててお互いこのまま年取っていくんやろうなぁ~って漠然と思ってたのに‥‥突然いなくなるのは、やっぱり淋しいもんやね。『あ~あ、人って、ある日突然こんなふうにいなくなるんや~』って今更ながら思い知らされました。つくづく、人生の無常を感じます。もっとちゃんと関わっておけばよかった。
2006年11月23日
コメント(6)
トラックバックの練習をしま~す。
2006年10月30日
コメント(3)
いまこの部屋のテレビはDVDの『フレンズ』がかかってる。『フレンズ』はかなり観たから今じゃもうBGMになってる。最近のお気に入りは『デスパレートな妻たち』なんだけど、シーズン1はもう何回も観たし・・はやくシーズン2が出て欲しいな。
2006年10月15日
コメント(6)
全38件 (38件中 1-38件目)
1