2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
ボジョレヌ-ボ-に3000円近くだしている方々。。。メルロ主体でこんなに飲めるおいしいワインもありますので、ぜひお試しください・・・ちょっと酸っぱいけど、ボジョレより断然いいはず・・・と、うんちくは、さておき、かんぱ-い・
2006年11月23日
コメント(0)
。。。今夜はおでん。。。野菜を買ってないぞ。いれないとだめかしら?寒くないと、やる気がでないね、なべものも。でも、コンビ二のあの煮込んだにおいは、たまらない。からしもね。。って気分になります。
2006年11月10日
コメント(2)

って ネ-ミングで 負買いですね。ふつうのロ-ルパンに、コ-ヒ味のバタ-クリ-ムが入っているだけ。ってわかっているのに、なんかね。ついつい手がいってしまう。こんなイメ-ジです。・・・ 中は、コ-ヒ色。
2006年11月09日
コメント(0)
きょうは、日経ウ-マン編集長のお話を聞けるという 好機に恵まれた・・・・ 日経ウ-マンの野村浩子編集長は、12月に 日経EW日経EW の編集長に就任する。 E W の略は、 Elegant Woman & Executive Woman ! 目指せ。。。って感じですね。笑。 働く女性が社会進出して、久しい。 その女性たちがまだ企業戦士で残っているとしたら もう、管理職クラス。その方々をタ-ゲットとした 雑誌づくりの戦略などをはじめとして、 会社におけるHAPPY度合を講演してくれました。 いろいろな調査でおもしろかったのは、HAPPY度合はひとそれぞれ。。。で、それを汲んだ人事マネ-ジメントの大事さなどを語ってくれたのと、同時に、人の幸福度合は、まったく、学歴/収入/地位などに比例しなかったということでした。男性にとってはちょっと抽象的かもしれない、女性の存在の仕方。このマ-ケを読めるのはやはり女性だけなのか??などと考えてしまいました。WEBサイトより、野村編集長のお言葉。。。 会社で、社会で、国で、リーダーシップをとる女性が増えてきました。 少子高齢化、労働力人口の減少が進むなか、次の時代を切り開く鍵として注目を集めているのが、まさにこの女性リーダー、女性マネジャーたちです。 男女雇用機会均等法の施行から20年、これまで、組織のなかで責任を引き受けることにしり込みしてきた女性たちが、少しずつ変わってきました。部下を育てる喜びを知り、組織のなかで意思決定する面白さに気づき、会社の利益に貢献するビジネスプランを語り、社会貢献の意義を語るようになりました。 いっぽう家庭では、子供を育て、親の介護を引き受け、地域社会での活動にも参加する。あるいは、シングルとして自立して生きていく。それぞれのライフスタイルのなかで悩みを抱えつつも、やはり自ら責任を引き受けています。 導かれる側から、導く側へ。意識が「I」から「WE」へと変わった、ひとつ上のステージに立つリーダー層の女性に向けて日本で初めての雑誌を創刊します。 美意識のあるライフスタイル、プロフェッショナルでありマネジャーでもあるキャリアライフ――その両面を支える情報を、質の高いビジュアルとともにお届けします。 リーダーシップをとり始めた女性たちを支援し、ともに成長していく、未来を切り開く新雑誌を、ともに育ててくださいますよう、お願いします。
2006年11月09日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()